


1,アドレス帳だけでもマックとのシンクロができる方法ってありますか?
以前はクリエを使っていて、MissingSync使ってたんですが・・・。iBook使用、osは9.2.1です。
2,PHSの電話を接続してネット接続はできますか?そのようなインターフェイスは存在するのでしょうか?
「ここで調べろ!」ッテいうのがあればそれでも結構なので教えてください。
書込番号:4757150
0点

アドレス帳についてはvCard形式にエクスポートインポートが可能ならSL-C1000でも可能だと思います。
また多少手間がかかりますが、下記の方法でも可能だと思います。
1.VirtualPC上のWindowsにザウルスとのシンク環境を用意
2.VirtualPC上のWindowsにザウルスからシンク
3.VirtualPC上のWindowsからクリエにシンク
4.クリエからMacOSにシンク
PHS(Willcom)に接続する方法は下記を参照してください。
http://www.takei.gr.jp/zaurus/zblog/kyopon.html
http://www.ayati.com/kobako/c3usb.htm
書込番号:4757771
0点

早速のお答えありがとうございます!
やっぱりマックでのビジネスユースはVirtualPCが必要なんですかねえ・・・。
最後のクリエからシンクというのは具体的にはどういうことでしょうか?マックとザウルスをダイレクトにUSB接続して認識されるのですか?マックに入れているクリエのアプリを介在して使うということですか?
PHSですが、私の使っているのは京ぽんではなく、サンヨーのLejeなんですが、これでも大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:4758501
0点

vCardという汎用データ形式があるので、その辺がMac・SL-C1000双方が対応していれば可能かもしれないという意味です。
ひとまず、赤外線で(1件づつですが、)vCard形式を送信出来るようなので、Mac側でそれを受信できればシンク可能では無いでしょうか。
また、VirtualPCと書いた件ですが、VirtualPC上のWindowsを経由してザウルスのデータを一度クリエへ移し、Macとシンクすれば手間はかかりますが全データをシンク出来るという意味です。
Leje H-SA3001V については詳しくないのですが、下記のような情報を見つけました。
http://www.geocities.jp/tedmiy/ppphsl.html
Leje H-SA3001Vが「モデム内蔵H"」であれば、この方法で接続できるかと思います。
公式にはSL-C3000以降のザウルスにはオプションポート16は搭載されていない事になっていますが、背面中央の隠し蓋の内側にポート自体は存在しています。
USB機能と外部からの電源供給機能はありませんが、シリアルは残っていますので、問題ないでしょう。
※PHSの電話などと書かずに最初から機種を書いた方が良いですよ。
書込番号:4758623
0点

再びのお答え、ありがとうございます。お手数をかけまして申し訳ありません。
結局のところケーブル一本と、ソフト一つインストゥールして双方を繋いで「えい!」っていう形にはできない感じですね・・・。(データー形式の変換くらいは覚悟の内でしたが)
PHSとの接続も私にとっては敷居がかなり高そうです。
私はマック&PHSユーザーで、世間的にはもの凄いマイノリティーなので肩身が狭いです(^^)。
理想はミニキーボード付きのPDAでマックとシンクできて外出先で時々ネットが使える物が欲しいのです。基本的にはオフィスや自宅ではラインでネットに繋ぐので、通信用のカードを契約する気にはならないし・・・。W-ZERO3もいろいろな意味で中途半端で2台目のPHSとして契約するには無駄だし、かといって、今使用中のPHSの機種変更で電話機としての併用も不便そうだし・・・(電話機としてはでかい、バッテリーもすぐ落ちる?)。
しかし、何でザウルスは頑なにマックと仲良くしてくれないのですかねえ・・・。私のようなマックユーザーも結構いると思うんだけど・・。
モンプチ(・ω・)さん、せっかくお答えいただきながら挫折してしまい、申し訳ない。本当にありがとうございました。
書込番号:4758719
0点

もう一度良く調べたところ、MacOSXならZMacSyncでアドレスブック、iCal等とシンク出来るようです。
http://www.dsitri.de/wiki.php?page=ZMacSync
手っ取り早い解決策は
・PHSを京ぽん系にする
・MacOSXにする
でしょうね。
それか、キーボードつきのクリエを探すのも一つの手でしょう。
SL-C1000に似た形のものだと、PEG-UX50(生産終了品)があります。もう既に新品では入手困難だと思いますが。
OSXが出たのは5年も前(2001年)の話です。
ザウルスSLシリーズ初の日本版SL-A300の発売が4年前(2002年)である事を考えれば、ユーザー数の少ないMacOSの、それも時代遅れになっていくとわかっているOS9に対応するのは冒険以外のなにものでも無いでしょう。
CLIEとMacOSがシンク可能なのはPalmOSがシンク可能な事によるものでしょう。
PalmOSは1990年代後半から存在しているので、初期にはMacOS9用のシンクソフトも存在し、それをメンテし続けてきたために現在もシンク可能なのだと思います。
書込番号:4758790
0点

モンプチ(・ω・)さん、わざわざ私のためにいろいろとお調べいただきありがとうございます!本当に感謝しています。
>・PHSを京ぽん系にする
ネットを見ていると人気機種のようですね。何がメリットなのかが自分自身まだよくわかってないのですが、いろいろと融通がきくみたいですね。
>・MacOSXにする
ごもっともなご意見です。ただ自分自身エコロジー&無駄遣い嫌い派(貧乏?(^^;)なので、所持しているiBook os9で機能的にも充分なのです。またos9用のソフト(&フォント)を全部バージョンアップしなければならないのは辛いです(現状の機能で充分満足してるのに・・・)。
もちろんいつかは変えなくっちゃならないのは承知の内ですが・・・。(実は自宅にはosxのiMacはあって、並行して使っている)
またosxに変えたところでマックの場合、結局はモバイルに適応しないので、だったらいっそのことレッツノートB5の軽いヤツ買っちまおうかっていう感じですよね。
>SL-C1000に似た形のものだと、PEG-UX50(生産終了品)があります。
ネットで見ました。覚えてます。あれも結局は通信手段が不便だったのと結構高かったので没にした記憶があり、TH-55を買ったのでした。通信はあきらめて・・・。
マックのモバイル環境には昔から困っているのですが、でも私にはその他の面でマックが使いやすいのです(windousも使える環境があるんですが、私には仕事上、不便なのです)。
と今更愚痴ってもしょうがないのでここらで終わります。
またもしモンプチさんに限らず何か良いアイディアがあったら教えてくださいませ。
ありがとうございました!
書込番号:4761764
0点

アフターフォローをしておきます。
京ぽん系の利点は、
・フルブラウザの互換性が他と比べて高い
・汎用のUSBケーブル(A - miniB)で繋がる・充電できる
という点です。
PSP用と同じUSBケーブルが使えます。SL-C1000とPCを繋ぐケーブルも同じタイプです。
「エコロジー・無駄遣い嫌い派」という事について
OS9を使い続ける事の利点
・追加投資をしないで済む
OSXに切り替える事の利点
・本当のマルチタスクになるので装置の持つ力を全部引き出そうとした時有利
・新型の周辺機器の対応が多い(→新しく消費電力が小さい周辺機器が使える)
・上記2点より一定消費電力辺りの処理能力の向上が可能
パーソナルコンピュータの分野は家電分野より進歩が早く、家電で「新型が10年前の何%の電力で動きます」等と言っているよりはるかに消費電力あたりの処理能力は向上しています。
本体が新しければさらに電力あたりの処理能力が向上するでしょう。
※SL-C700が3.4W SL-C1000が2.3Wなのを見ても分かるとおりです。
仕事でコンピュータを利用しているのならなおの事、処理能力の向上は買ってでもした方が能率アップに繋がるんじゃないでしょうか?
どこで切るかの判断は確かに難しいと思いますが、「自分がやりたい事」が出来なくなった時が切り替えを検討する時期だと思いますよ。
書込番号:4768125
0点

モンプチ(・ω・)さん、またまたフォローまで入れていただき、たいへんうれしいです!<(..)>
実は先日、サンテックに問い合わせたら
https://suntac.jp/shopping/cs64cable.php
を紹介していただき、出費にはなりますが、確実にPHSに繋がる事が判明いたしました。
あとは、アドレス帳と私のデータデースの同期をどのように計るかという問題だけとなりました。もしかしたらSL-C1000のアドレスデーターをsdカードに移して何らかの形でマックで読みとる手法はないかと思って昨日Yカメラの店頭品の取り説を読みながら策を練っていたのですが、カードにアドレスデーターは移せないとありました・・・う〜ん・・・。
もしSL-C1000内部でマックに読み込める形式に変換(csvとかカンマ区切りetc.)できる方法がありれば、メール添付してマックで受信かカードにでのやり取りができないかと思ってます。
どなたかおわかりになりますか?
意外とあきらめが悪くてすいません(^^ゞ
やはりミニキーボード付きのPDAは魅力なのです・・・。
ちなみにW-ZERO3も使えそうな外付けバッテリーが「くちこみ」に紹介されていて、同じくマックとの連携、またはデータ変換可能ならそれもありかなあ、と迷っているこの2日間です・・・。
あ、それからモンプチ(・ω・)さんの「エコロジー・無駄遣い嫌い派という事について」の論理もなるほど!ッテ感じです。
書込番号:4769898
0点

京ぽん2など新型の利点が増えたようです。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/01/27/index.html
WX-310シリーズで電話機単体での標準パケット通信速度が32Kbpsから64Kbpsに向上するようです。
通信料金が同じで倍速になるとすれば機種変更の動機としてはかなり大きいと思います。
まあ、京ぽん系にこだわる必要は無いでしょうが、新シリーズの方がお得になったって事で。
あと、機器購入時には単体の重量よりはそれを運用するための一式の重量を元に検討した方が良いです。
ケイタイをつなぐ時にケーブルだけで済むのと、CFカードを使うので、持ち運ばなければならない重さ・大きさがかなり違うと思います。
まあ通勤なら会社と自宅に充電器なんかを置いておけば荷物は軽くて済むでしょうが、出張・旅行などなら充電器も汎用で済んだ方が楽ですよね。
書込番号:4771426
0点

御報告
もう誰も見てないかもしれませんが、一応一生懸命にお答えいただいたモンプチさんに謝意を含めてご報告します。
結局、W-ZERO3を2日前に機種変更で購入しました。
先にも上げましたが、
1,バッテリーの心配は市販の予備バッテリー(結構小型で性能の良い物があった)を持ち歩くことで解決できること。
2,とりあえず自宅にあるWINDOWSマシンを仲介してmacからデータ(アドレス帳)のコンバートができること。(MissingSyncも近い内に対応する噂もある?)
3,必要なときにすぐにネットに繋ぐことができる(インターフェイスの接続が不要)
といった点です。
ベストな選択というわけではないですが、ベターではあると思ってます。これは個々の使い道や、基準があるのでどちらがよいといっているわけではありません。とりあえず重たいノートブック(iBook)の持ち歩きから解放されることと、PHSでは見られなかったWEB回覧と文字入力の快適さにホットしています。
細かいことを言えば(あら探し?)キリがありませんが、役には立っているので満足しています。
ということで、モンプチさん&皆様ありがとうございました。
ZERO3の使い心地&文句(^^;、困っていること等はあちらのページに上げようかと思ってます。
ではでは!
書込番号:4789071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > SL-C1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/12/05 21:40:32 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/06 12:16:28 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/23 0:15:51 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/22 17:08:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/27 9:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/25 15:18:13 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/13 11:04:13 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/08 8:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/21 22:27:06 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/14 18:25:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





