

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月19日 12:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月16日 16:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月15日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月14日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月12日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月11日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V


パソコン歴10年です。1ヶ月ほど前にWebでPEG-NR70Vを見て一目惚れしまして、
長い間買い迷っていたPalmを初めて買うことを決めました。
16日に届いて、各種ソフトをインストールして使っています。
嬉しいので予定とかToDoとかをたくさん入れてしまいます(^^)
○気になってた所の評価
軽快さ:ほんとに動作が軽くていいです。電源のON/OFFなんか特に。
電池:1日会社で使って充電せずにHotSync20回くらいやって50%くらいになりました。
毎日寝る前にクレードルに乗せていれば、困ることはないのでは。
見易さ:ノートPC並に見やすいです。満足。
カメラ:実用性大。キビキビ動作しますね。
ソフトウェアGraffiti:とにかく綺麗。動作も高速。
キーボード:ポチポチ押しやすい。指でかい方ですが、使い勝手が良いです。
フリーズ:店頭のNR70でBSを連続入力したらほぼ確実にとまったんですが、
後発だから改良されているのか、まだ一度もフリーズしてません。
○気付いた点
・ハードウェアボタンが折り畳み時に使えなくなる。これは思ったより痛いです。
ぜひソフトウェアGraffitiでボタンを実現してくれることを望みます。
・キーボード。初めてPalm使うので、キーボードがあるのが嬉しかったんですが、
PCで入力してPalmで閲覧することが中心だったら、はっきり言って必要ないかも。
物書き中心の方には嬉しいかもしれません。Graffitiよりは速いと思います。
・クレードルがでかい。持ち運ぶ人は別売りが必要かも。
・閉じた状態で、フタが少し浮いてしまう。気にしなければよいレベルですが。
・カバンの中などでメモステが飛び出る。押すと出る方式なので、何となく
押してしまうのか、気付くと飛び出ている。ちょっと痛い。
・振ると小さなカラカラ音が。なんだろ?と思ったらストラップを付ける所でした。
総合的には、私のような初心者の1台目としては、買ってよかったと思います。
ベテランの方が2台目以降として買うとなると、ちょっと分からないけれども。
買うかどうか迷ってる方の参考になれば幸いです。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V




2002/04/16 16:08(1年以上前)
サンプリングレートとビットレートによって入る曲数が変わると思いますが一般的にはサンプリングレートを44.1KHz、ビットレート128kbpsで計算すると1曲5分くらいで5MBほど消費します。これで考えると6,7曲と考えた方がいいでしょうね。サンプリングレートとビットレートがどのタイプが再生可能かはメーカーのホームページなどで調べてください。
書込番号:659606
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V


ドキュウメンツトゥゴーを使って早速文書をクリエで使ってみました。エクセルはまあよくできました。しかし、ワード文書はクリエで呼び出してパソコンに戻しただけで、表がグチャグチャ、バラバラになっているではありませんか。しょうがないのでしょうか。ポケットPCのポケットワードはもっといいのでしょうか。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V


これまで,初代WorkPad c3をほぼ3年弱使ってきましたが,オープンスタイル=物欲に負けてしまいました.
ターンスタイルではアプリケーションボタンを探してしまう事(慣れだけか),やはり少し重い事,バックボタンの感触が判りにくい事,スタライスペンが細い事などが昨日今日の雑感です.
が,それ以上にカラー液晶のキレイさ,動作の速さ,カッコウの良さに驚いてます.値段だけの内容だと納得しています.
なお,液晶保護シートは自己吸着タイプで透過性も良いので,樹脂製?の液晶面には不可欠かと思います.
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V




2002/04/11 11:23(1年以上前)
開発者ではないので専門的なことは分かりませんが、今までは英語版のみでかつFrashRom搭載機のみ可能でした。新しく出るOS5以降からは不明ですが、現在のOS4.1からの入れ替えは動作させるCPUが全く変わってくるので不可能ではないでしょうか?また夏頃に出るのはOS5はOS自体で、
それを各社が媒体に載せると、OS5の本体自体は年末ごろではと言われています。
書込番号:650623
0点



2002/04/11 13:55(1年以上前)
回答ありがとうございます!
NR70Vを購入する決意ができました。
書込番号:650794
0点


2002/04/12 17:42(1年以上前)
OS自体が6月発表で大体市場に品物が出揃うのが
1,2ヶ月遅れぐらいでしょうね。
書込番号:652753
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NR70V

2002/04/11 19:52(1年以上前)
ほとんど変わらないのですが、対応するソフトがたまに違う場合もあります。
以下にて画像付きで確認してください。
初めてos4.0を搭載したpalm社m505のレビュー
http://muchy.com/review/palmm505_4.html
初めてos4.1を搭載したsony社N750cのレビュー
http://muchy.com/review/pegn750c_2.html
書込番号:651278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





