『TRI-Xのスキャンがおかしい』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan 9900Fの価格比較
  • CanoScan 9900Fのスペック・仕様
  • CanoScan 9900Fのレビュー
  • CanoScan 9900Fのクチコミ
  • CanoScan 9900Fの画像・動画
  • CanoScan 9900Fのピックアップリスト
  • CanoScan 9900Fのオークション

CanoScan 9900FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月13日

  • CanoScan 9900Fの価格比較
  • CanoScan 9900Fのスペック・仕様
  • CanoScan 9900Fのレビュー
  • CanoScan 9900Fのクチコミ
  • CanoScan 9900Fの画像・動画
  • CanoScan 9900Fのピックアップリスト
  • CanoScan 9900Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

『TRI-Xのスキャンがおかしい』 のクチコミ掲示板

RSS


「CanoScan 9900F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 9900Fを新規書き込みCanoScan 9900Fをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TRI-Xのスキャンがおかしい

2003/05/05 19:06(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

スレ主 DDR (digital dark room)さん

KODAK TRI-X(パッケージデザインも変わった新型フィルム)をスキャンしようとして、先ほどから何度もやってますが、何度やってもスキャン結果がおかしいのです。

取り込まれた画像は、画像全体に渡り、まるで絵の具などの塗料が溶け出したようになってしまいます。人物の写真なんてもう見るも無惨。ハリウッドの最新EFXじゃないかというくらいかなり恐い画像になってしまいます(笑)。

サムネール画像では問題ないのですが、スキャンするとこのようになってしまいます。

MacOS X、Photoshop 7.01J、ScanGearの最新版、ドライバの原稿種類設定はモノクロネガフィルムです。接続方法は当初USBで純正キーボードを経由させてましたが、検証しながら最終的にIEEE1394で接続してます。

因にC-41で現像する白黒フィルム(T400CNやPotraなど)は問題ありません。

対処方法をご存じの方、アドバイス願います。

書込番号:1552115

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DDR (digital dark room)さん

2003/05/05 19:21(1年以上前)

あれからドライバの設定で、以下のようにしました。

原稿の種類:カラーネガフィルム
カラーモード:グレースケール

これでもダメでで、溶け出してます。
イメージ的にはPhotoshopの指先ツールで画像を撫でた感じでしょうか。
購入したのは何か月か前ですが、使ったのはこれで二回目なんですよねぇ。
困りました。

書込番号:1552163

ナイスクチコミ!0


いじめられっ子さん

2003/05/05 23:28(1年以上前)

ゴミ、傷除去の処理を、はずしてみたら?

書込番号:1552944

ナイスクチコミ!0


VaskVaskさん

2003/05/19 03:28(1年以上前)

少々,時間がたってしまっていますが・・・・ ご参考になるかと思い,返信します.

私も下の方で『「ニジミ」のような・・・』というカキコをしていますが,DDR(digital dark room)さんが直面されている症状と一緒だと思います. 
私は,主にFUJIFILMのネガが多い(ごくたまに,父のKodakフィルムもありますが)のですが,スキャン当初はキチンとネガスキャンができました(ここでも言われている,青寄り傾向はありますが).

しかし,しばらくして,DDRさんのおっしゃっている様に,サムネイル画像では問題ないにも関わらず,ネガスキャン画像は,全体的にニジミが・・・というか,ある種の芸術画像のようなスキャン結果になりました.
何度もソフトのインストールなどを繰り返して(最終的にはPCのセットアップからやり直しました・・・・ ←単なるオバカですが)も,症状が回復しませんでした.

白黒フィルムはまだ試していませんが,とりあえず,あまりにも酷いシャン結果で・・・・ 人物などは,どこに目・鼻・口があるのか・・・・判断に困る状態でした.

で,結果的にサポートセンターに電話をしたところ,至急,現物(9900F)を送って欲しいとのことでしたので,送ったところ・・・・
到着後(だと思います),すぐに電話がかかってきて,『これは,製品自体の問題のようですので,至急,代わりの製品を送ります』とのことでした. で,新しい9900Fが2日後に届きました.

今のところ,フィルムスキャンは(白黒は,試していません)問題はありません.

ちなみに,そのような『ニジミ』(←こう言わせてください)現象を使用前・使用後をCD-Rに焼いて,一緒に送ったところ,それも検査の対象としてくれたようです.

長々とすいませんでしたが,ご参考になればと思い,投稿しました.

書込番号:1590078

ナイスクチコミ!0


DDR (digital dark room) ですさん

2003/05/20 22:58(1年以上前)

VaskVaskさん、レスをつけてくださってありがとうございます。

(別のマシンでアクセスしていて、しかもパスワードを忘れてしまってますので、似た名前にしてますが、投稿者本人です。)

> ある種の芸術画像のようなスキャン結果になりました.
> 人物などは,どこに目・鼻・口があるのか・・・・判断に困る状態でした.

仰られているように、本当ある種芸術的でありますね。
私の場合はひどい時には溶け出してるような感じで、顔の輪郭さえも判断できません。

最初に書き込んだ翌日だったと思いますが、キヤノンに問い合わせて検証するので時間がかかると言うことで、本日連絡が来ました。
同じフィルムで試して頂いたようですが、先方では問題が発生していないようです。傷取機能をONにすると同様の乱れが発生すると言ってました。
先方の指定する設定(モノクロネガ、グレースケール、傷取OFF)で試してみましたが、結果は駄目で相変わらず乱れます。
因みに最初に書き込んだときも同様の設定ですので、設定に間違えがあったとは思えませんし、モノクロを選んだときには傷取機能を選べないようになりますので、ONにすることは不可能です。

が、しかし、電話を切った後に何度か試しにスキャンをしていたら、怪しい動作に気がつきました。
モノクロで傷取機能は強制的にOFFになっているにも関わらず、スキャンが終わったあとにもう一度光源ユニットが移動し始めるようなモーター音がし、しばらく時間がかかった後スキャン完了となってました(最初にスキャンしたコマとは違っていたせいか、思ったほどの乱れはありませんでしたが、やはり所々溶け出してました)。これはもしかすると、傷取がOFFにも関わらずドライバなどのバグでONと見なされて動作していたのではないかということです(再度キヤノンに連絡を入れて、検証してもらい連絡をもらえることになりました)。とはいえ、T400CNでは問題がないので厄介です。

VaskVaskさんのようにハードウェアの問題であれば良いのですが、当方のマシン環境とドライバによって引き起こされる問題だと、ドライバが改善されるまで待つのは現実的ではないかも知れません。

> 長々とすいませんでしたが,ご参考になればと思い,投稿しました.

いえいえ、貴重な体験談をお聞かせ頂いて感謝しております。

書込番号:1594895

ナイスクチコミ!0


DDR (digital dark room) です#2さん

2003/05/22 01:39(1年以上前)

こんにちは。

(またまた別のマシンでアクセスしていて、しかもパスワードを忘れてしまってますので、似た名前にしてますが、投稿者本人です。)

キヤノンから連絡がきましたので報告します。

結論から言いますとOS X用のドライバのバグだそうです。

先日、以下のことを書かせてもらいました。

---------------------------------
モノクロで傷取機能は強制的にOFFになっているにも関わらず、スキャンが終わったあとにもう一度光源ユニットが移動し始めるようなモーター音がし、しばらく時間がかかった後スキャン完了となってました(最初にスキャンしたコマとは違っていたせいか、思ったほどの乱れはありませんでしたが、やはり所々溶け出してました)。これはもしかすると、傷取がOFFにも関わらずドライバなどのバグでONと見なされて動作していたのではないかということです(再度キヤノンに連絡を入れて、検証してもらい連絡をもらえることになりました)。とはいえ、T400CNでは問題がないので厄介です。
---------------------------------

モノクロフィルムを選ぶ前にカラーフィルムで傷取ONにしていた場合、モノクロフィルムにしてもこの設定が引き継がれてしまい、結果、二度目の赤外線スキャンが働いてしまうという事でした。連絡を受けてからまだ試す時間が取れずそのままですが、T400CNで大丈夫だったのは、きっとカラーフィルムの設定でも傷取機能がOFFになっていたから問題がなかったのかも知れません。

ドライバのバグは開発部署に伝えられたので、近々修正されるそうですが、具体的なリリース日はまだ未定だそうです。

ついでにカラーネガの色再現がもっと改善されると良いですね。富士のリアラやコダックのポートラの発色はポジ並に奇麗で、しかも近所のラボですぐに現像してもらえるメリットがありますから。メーカーの開発者にはVue Scanを研究してほしいものです。

ではでは。

書込番号:1598145

ナイスクチコミ!0


DDR (digital dark room) #3さん

2003/08/29 22:07(1年以上前)

本日付けでバグフィックスしたドライバが公開されたようです。
わざわざお電話でお知らせ頂けました。

10年前のキヤノン販売のサポートとは比較にならないくらいの対応が良いです。
随分と時間がかかりましたが、たった一本の電話で印象はだいぶ良いです。

書込番号:1896643

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > CanoScan 9900F」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
最高画質のスキャンについて 0 2005/08/03 20:00:35
スキャナの電源 1 2005/05/10 10:53:55
ガラスを外してネガスキャンすると・・・ 1 2005/03/09 20:08:20
MACYU-ZA-を無視するキャノン 3 2005/01/22 10:34:31
なぜか常時ONになりました 4 2005/01/07 17:42:03
在庫処分特価 0 2004/11/06 8:55:31
疑問 4 2004/10/11 0:53:26
みなさん教えてください 2 2004/10/02 23:07:28
CanoScan9950Fまもなく発売 0 2004/09/08 19:59:27
「9900」か「5200」か 1 2004/09/09 11:30:09

「CANON > CanoScan 9900F」のクチコミを見る(全 435件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CanoScan 9900F
CANON

CanoScan 9900F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月13日

CanoScan 9900Fをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング