CanoScan 8800F のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:4800dpi CanoScan 8800Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan 8800Fの価格比較
  • CanoScan 8800Fのスペック・仕様
  • CanoScan 8800Fのレビュー
  • CanoScan 8800Fのクチコミ
  • CanoScan 8800Fの画像・動画
  • CanoScan 8800Fのピックアップリスト
  • CanoScan 8800Fのオークション

CanoScan 8800FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月30日

  • CanoScan 8800Fの価格比較
  • CanoScan 8800Fのスペック・仕様
  • CanoScan 8800Fのレビュー
  • CanoScan 8800Fのクチコミ
  • CanoScan 8800Fの画像・動画
  • CanoScan 8800Fのピックアップリスト
  • CanoScan 8800Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

CanoScan 8800F のクチコミ掲示板

(294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CanoScan 8800F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 8800Fを新規書き込みCanoScan 8800Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おすすめのスキャナーを教えてください。

2017/01/31 11:25(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:42件

スキャナーの口コミをみても、いまいち、いいものがない。ので
2017-2-31 CanoScan 8800F 中古 ¥ 6,026 でamazonnで購入を検討中です。
PC はwindows7(64bit版)です。





書込番号:20618054

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/31 11:42(1年以上前)

ドライバはWindows7の64bitには対応しています。
Windows10からは対応していないようですね。

性能に関しては光学解像度4800 dpiと35mmフィルムをスキャンするには問題ない性能です。
光源に「高輝度白色LED」を使用していますので、以前のようにスキャンするのにウォームアップで待たされることはありません。
中古のようですが、フィルムスキャンするをされる場合は、付属品に専用のフィルムガイドがある事をご確認ください。

CanoScan 8800F|概要
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/8800f/index.html

書込番号:20618094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2017/02/01 09:28(1年以上前)

ありがとうございます。
高輝度LEDはみのがしてました。
8800Fでよかった。

書込番号:20620509

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2017/02/01 12:35(1年以上前)

スキャナーは一般に、長期間使う傾向にあります。

CanoScan 8800Fは既に生産終了した製品ですね。今後の修理対応期間やサポートに不安があります。

また、Windows7は2020年1月でサポート終了予定で、後3年です。
それ以降、キヤノンもサポートしないと言うでしょう(非公式にはWindows10でも支障なく使えるかもしれないが)。

中古の購入は「あと3年で元が取れるかどうか」で慎重に考えた方が良いと思います。

書込番号:20620844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャリブレーションについて

2012/06/02 21:35(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:64件

8800Fユーザーの皆様はじめまして。
二年ほど前からこの機種を使っております。
とは言っても、月に一度くらいの使用で写真や雑誌等の
カラーコピー代わりに数枚スキャンする程度なのですが・・・。

雑誌の写真部分など濃い色目のものや背景などの黒く写った部分を
スキャンすると次の画像のスキャンの際も縦に筋が残るような
色ムラが発生します。

サポートの方に「故障ですか?」と問い合わせてみたところ
通常は設定OFFにしているキャリブレーションの設定を
ONにして何も挟まずにスキャンしてみて下さいと教えて頂きました。

確かにその方法で直るのですが、サポートの方は通常はOFFにしておいて
大丈夫なはずだとおっしゃっていました。

ググって調べてみてもLED光源のスキャナはあまりキャリブレーションは
必要ないと書かれている自炊サイトなども有り、我が家の個体のみの
症状なのかな?と感じております。

それ以外は満足して使用しているので皆さんにお伺いしてみたく
書き込みさせて頂きました。
この機種のユーザーさんやスキャナにお詳しい方、教えてください。

書込番号:14634221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:111件

IT8ターゲットを使って、初めてプロファイルの作成をしてみました。
プロファイル作成ソフトはSIPCです。
プロファイルの作り方は、SIPCのサイトに書いてある方法に従いました。

1 まずIT8ターゲットを48Bitカラーでスキャン。色補正なし。輪郭強調、モアレ低減などの機能も全てOFFにします。
2 スキャンしたIT8ターゲットの画像を無圧縮TIFFで保存。そのTIFFとIT8ターゲット付属の実測データをSIPCに読み込ませ、プロファイルを作成。アルゴリズムは"Lab"。プロファイルクオリティーは"High"。
3 作成されたプロファイルを、スキャナドライバの「入力プロファイル」に指定。出力プロファイルは「sRGB IEC61966-2.1」。もう一度、IT8ターゲットをスキャン。

これでスキャンされたIT8ターゲットの各マスのLab値が、実測値とかなり近くなっているはずです。
しかし、実際に各マスを調べてみると、結構違います。

例えばA1のマス。
実測値は「19.96(L) 10.84(a) 3.41(b)」ですが、スキャン画像のA1の部分をPhotoshopのスポイトツールでクリックすると、「23(L) 13(a) 5(b)」です。
他のマスもこんな感じで結構誤差があり、酷いときは8ぐらい値が違うのですが、こんなものなのでしょうか?
ずいぶん差があると思うのですが。

やり方が何か間違っていますか?
それかIT8ターゲットが劣化しているのか。ターゲットの製造日は今年の1月です。

それでもかなり原稿に近いスキャンができるようになりましたけどね。シビアにこだわらないのであれば。

書込番号:13186508

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 03:23(1年以上前)

48bit無補正でスキャンし、Photoshopで開き、「プロファイルの指定」で作成したプロファイルを指定する。
そして、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換する。
そうすれば、IT8ターゲットの枡目のうちsRGBの色域内で表現できる色については、ほぼ実測値どおりとなる。
A1の場合、↓に「19.96(L) 10.84(a) 3.41(b)」を入力すると、sRGBのRGB値は(R65、G42、B44)と出てくる。これに近い値になるはず。
表色系変換 色彩のあれこれ Color_Research_Lab.
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
例えばL13〜L15及びL16〜L19などは、sRGBの色域外なので、実測値と違ってくるのは仕方がない。

スキャナドライバ「ScanGear」で「カラーマッチング」を選択した場合、おそらく「絶対的な色域を維持」ではなく、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」で変換していて、それで実測値とずれているのだろうと推測するが、未検証。
「絶対的な色域を維持」は、原稿にsRGBの色域外の色が多用されている場合、望ましくない結果となる恐れがある。
そのため、「知覚的 彩度 絶対的な色域を維持 相対的な色域を維持」でGoogle検索してみると、どの解説でも「知覚的」又は「相対的な色域を維持」のいずれかを使うことが推奨されている。
自分(DHMO)は、一般の商業印刷物をスキャンする場合なら「絶対的な色域を維持」してAdobeRGBへ変換する。デジカメ写真の場合も同様。フィルム写真の場合は、「知覚的」にするか「相対的な色域を維持」にするか「絶対的な色域を維持」にするか、悩ましい。

参考:レンダリングインテント 色の話 プロフェッショナル情報 | 彩り工房
http://www.irodori-koubou.net/pro/colortalk/articles/000043.html

書込番号:13187557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 14:41(1年以上前)

うーん…
やっぱり全然ずれてると思います。
グレースケールでは特にズレが大きいかな?
GS0は付属実測値が「227(R) 231(G) 235(B)」ですが、実測値「239(R) 227(G) 201(B)」です。
これはあまりに酷いかと…

そもそも、よく言われる「実測値との一致/不一致」というのは、どの程度の誤差範囲でのことなのか…
IT8ターゲットそのものはsRGBの色域以上だと思いますが、それをsRGBに変換する以上、実測値と全く一致することはありませんね。
またプロファイル作成ソフト自体の性能の問題もあります。
そうすると±3までぐらいの誤差であれば良好な結果と言えるのではないでしょうか。

それにしても無補正スキャンのTIFFってモアレとか出まくりですから、チェックしづらくないですか?
モアレの部分は実測値が全然違って当然ですし。

書込番号:13189005

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 15:23(1年以上前)

>GS0は付属実測値が「227(R) 231(G) 235(B)」ですが、実測値「239(R) 227(G) 201(B)」です。
グレースケール部分ででそんなズレはありえない。
何か重大な手順誤りがあるはず。
よければ、48bit無補正300dpiのIT8ターゲット画像と作成したカラープロファイルを↓にでもアップロードしてもらえないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

なお、R110112.zipは、Wolf Faustのサイトからダウンロードしたので不要。

書込番号:13189124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 18:19(1年以上前)

> 48bit無補正でスキャンし、Photoshopで開き、「プロファイルの指定」で作成したプロファイルを指定する。
> そして、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換する。

これ、Photoshopで開いて「プロファイルの指定」だけだと付属実測値に近かったです。
A1が「62(R) 46(G) 47(B)」、GS0が「227(R) 227(G) 227(B)」ぐらいでした。
チェックする箇所を数ドット変えるだけで、実測値も結構変わりますね。

その後の「プロファイルの変換」は要らないのでは?
作業用スペースが既にsRGBなので。

書込番号:13189646

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 20:10(1年以上前)

>チェックする箇所を数ドット変えるだけで、実測値も結構変わりますね。
スポイトツールをクリックし、「サンプル範囲」を「指定したピクセル」でなく「31ピクセル四方の平均」などへ変更する。

>>その後の「プロファイルの変換」は要らないのでは?
>作業用スペースが既にsRGBなので。
「カラー設定」でRGBの作業用スペースをsRGBにしてあっても、「プロファイルの指定」を行ったら、その画像はsRGBの画像ではなくSIPC作成プロファイルの画像になる。
その画像を「別名で保存」しようとしてみてほしい。
そこで、「カラー」の「ICCプロファイル」がsRGBになっていないことが確認できる。

書込番号:13190015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 22:29(1年以上前)

うーん…
もう私には何がおかしいのかわかりません。

クチコミが多いからこっちに書きましたが、実は5600Fを使っています。
一応、ターゲットのスキャンとカラープロファイルをアップしますが、機種が違うので無意味かもしれません。
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130372

ターゲットを48Bitの無補正でスキャンし、無圧縮のTIFFで保存。
SIPCにTIFFとR110112.txtを読み込ませ、プロファイルを作成。アルゴリズムは"Lab"。クオリティーは"High"。
スキャナーも買って1年と経っていませんし、スキャナー側の不調という可能性も低いと思われます。

書込番号:13190836

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 03:21(1年以上前)

いただいたIT8ターゲット画像(R110112.tif)を開き、「プロファイルの指定」でIT8 R110112.icmを指定し、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換した。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/130403.tif&key=kakaku

R110112.txtの実測値と大体合っており、スキャナーもIT8 R110112.icmも正常と思われる。

書込番号:13191863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 12:54(1年以上前)

ということはプロファイル変換の過程でおかしくなってると思うのですが、原因はどのようなことが考えられますか?

書込番号:13192966

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 13:06(1年以上前)

2011/06/28 03:23 [13187557]の1〜2行目のとおりに、もう一度やってみてほしい。
2011/06/29 03:21 [13191863]で自分(DHMO)がアップした画像と同じ画像にならないだろうか。
ならないとしたら、その画像をアップしてほしい。

書込番号:13193002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 15:34(1年以上前)

すみません、やはり試行錯誤しても駄目で…
一体何がおかしいのか…
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130418

・『イメージ』→「モード」→"プロファイルの指定"。SIPCで作ったプロファイルを指定。
・『イメージ』→「モード」→"プロファイルの変換"。変換後のカラースペース"sRGB IEC61966-2.1"。カラーマッチングモジュール"Adobe(ACE)"。マッチング方法"絶対的な色域を維持"。

書込番号:13193389

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 16:16(1年以上前)

謎だ。
確かにGS0が2011/06/28 14:41 [13189005]の「239(R) 227(G) 201(B)」に近い。
Lab値だと「L90、a1、b14」ぐらい。
もう一度手順どおりに進めて行って、ファイルを開いた直後から各段階のGS0のRGB値及びLab値を確かめていってほしい。
数値が大きく変わった瞬間の設定に何か原因があると思われる。

書込番号:13193482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 23:43(1年以上前)

やはり何がおかしいのかわかりません。
Photoshopのバージョンのせいではないかという気がするほどです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130450
「プロファイルの指定」をした時点でのTIFFです。
ここまでは正しいでしょうか?

Photoshopの「カラー設定」、「環境設定」なども見直していますが、やはり原因は不明です。

書込番号:13195313

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 02:36(1年以上前)

正しい。
次の「プロファイル変換」の段階でR110112 b.tifのようになってしまうということか。
「プロファイル変換」のスクリーンショットを見せてほしい。

書込番号:13195797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 03:50(1年以上前)

手順自体は間違えようがないぐらい簡単ですが…

書込番号:13195861

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 05:50(1年以上前)

こちらでPhotoshop CS4を用いてプロファイル変換したときと全く変わらない設定。
それでR110112 b.tifのような結果になってしまうというのは、真に謎。
無駄な気がするが、最新のArgyllで作成したICCプロファイル(CANON CanoScan 5600F - reflective(20110112)SIPC133_Lab_clut.icm)をアップしてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/250225.dat&key=kakaku
これをIT8 R110112.icmの代わりに用いてみたらどうだろうか。

書込番号:13195938

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 06:00(1年以上前)

ところで、GS19、GS20、GS21にムラがある。
強く押さえ過ぎたのでは。
今回の問題とは関係ないだろうが、気になった。

書込番号:13195943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 17:18(1年以上前)

やっぱり駄目ですね。
これはもうお手上げなので、アドビのサポートに問い合わせることにでもします。
CS4は7.0に比べてカラーマッチングモジュールがアップデートされてるからそういう結果になるんじゃないでしょうか?
原因がわかったらレポートする予定です。

書込番号:13197560

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 18:04(1年以上前)

>CS4は7.0に比べてカラーマッチングモジュールがアップデートされてるからそういう結果になるんじゃないでしょうか?
「プロファイル変換」の「変換オプション」の「変換方式」を「Adobe(ACE)」でなく「Microsoft ICM」にしてみたら、R110112 b.tifと同様になった。
正しくお見込みのところに原因があるようだ。

書込番号:13197710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 21:40(1年以上前)

もう原因はこれ以外にないでしょう。
ACEはPhotoshop独自のカラーマネージメントシステムなので、CS4なら幾分アップデートされていても何ら不思議はありません。

ということは、私の環境ではそこまでシビアに色空間の管理ができません。
とりあえず現状で妥協しておくしか…

書込番号:13198525

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/07/04 06:32(1年以上前)

カラーマネージメント代行 Susie Plug-inを効かしたLeeyes<リーズ>で2011/06/29 23:43 [13195313]のR110112c.tifを開いてみたら、R110112 b.tifのようにならず、CS4のACEと同様に表示された。

カラーマネージメント代行 Susie Plug-in
http://nilposoft.info/susie-plugin/

Leeyes
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html

ということは、カラーマネージメント代行 Susie Plug-inを提供している「スキマ産業」のシェアウェア「RalphaPlus」(2,480円)なら、CS4同様に変換できる可能性が高そう。

Ralpha | スキマ産業
http://nilposoft.info/ralpha/

あと、SIPC同梱のArgyllは古い。
最新のArgyllで作ったプロファイルの方が出来が良さそう。
CoCaを使うか、「SIPC」フォルダ内の「Argyll」フォルダの中身を最新版に差し替えることをお薦めする。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545

CoCaやSIPCを使わず、直接Argyllからプロファイルを作れば、より細かく設定を工夫できる。
例えば、D50でなくD65基準にしてみるとか。

--||[ A3-Lab.Laboratory ]||--
http://a3novy.sblo.jp/

Argyll CMS - examples of use, monitor calibration, scanner profiles, printer profiles, argyllcms
http://www.marcelpatek.com/argyll.php

書込番号:13212240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/07/09 10:23(1年以上前)

価格.comから催促が来てるので、とりあえずGoodアンサーを決めましたが、一応まだ未解決ということで…

2011/07/04 06:32 [13212240]
その方法は今度試してみます。
色々と本当にありがとうございました。

書込番号:13232040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインドウズ7に対応しますか?

2011/01/31 19:25(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:71件

OSウインドウズ7(64bit)で問題なく使えるでしょうか?
どなたか使ってらっしゃる方がいれば教えてくださーい(^o^)/~~~

書込番号:12587471

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2011/01/31 19:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:71件

2011/01/31 19:37(1年以上前)

スミマセンでした、質問をするのを早まってしまいました。

キャノンのHPから8800Fのドライバーのダウンロードで、ウインドウズ7の32ビットも64ビットもありますね、と言うことは、対応してるってことですね。

オソマツサマデシタm(_ _)m

書込番号:12587516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:23件

だいぶ前のスキャナなんで質問しても答えてもらえないかもしれないですが、
付属ソフトのAdobe Photoshop Elements5.0をずっと使っていたんですが、
ファイル→読み込みでWIA-WIAしか選べなくなってしまい、ScanGearTWAINが表示されなくなってしまいました。
いままでずっと表示されていて問題なくScanGearが立ち上がっていたんです。
ソフトやドライバなど削除してインストールし直したんですが、表示されません。
ちなみに同じく同梱されていた、PhotoStudioからは問題なくScanGearが立ち上がります。
色々調べてフォトショップのPlug-InsフォルダにTwainがが入っていないと、起動できないという書き込みもあったんで、確認してみたんですがファイルはありました。
使っているOSは7の64bitです。

書込番号:12546627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者の質問です。

2010/05/05 16:51(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

スレ主 neruruさん
クチコミ投稿数:38件 NERURU 

35mmネガフィルムを電子データ化して残そうと
考えています。
このスキャナーで最高画質で電子データ化したデータ
をお持ちの方がいましたら、支障のないもので結構
ですので見せて頂くわけにはいかないでしょうか?

どの程度、きれいに残せるのか全くイメージがないもので
参考にしたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:11322220

ナイスクチコミ!0


返信する
Nam2@7676さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/05 17:06(1年以上前)

neruruさん こんにちは。

最高解像度ではないですが(1200〜2400dpi)、宜しければご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157614425152199/
サムネイルをクリックして頂けたら大きく見れます。 更に、写真上の"ALL SIZES"でもっと大きく見れます。

最高解像度でのスキャンは時間とHDの無駄遣いだと思います。



僕の主観での正直な感想ですが、EPSONの方が綺麗です。
僕はCannonからEPSONに買い替えました。

下記はGT-X970でのスキャンです(2400dpi)。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157623742841247/



価格的に8800Fと近いのは、
http://kakaku.com/item/K0000056504/http://kakaku.com/item/00401010183/ ですかね。

書込番号:11322291

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/05/06 12:31(1年以上前)

「綺麗」とは何だろう。

細部が潰れていないかどうかとか。
今どきのフィルムスキャン機能付きスキャナーは、どの機種も仕様上では十分な解像度。
しかし、スキャナーのレンズのピントがフィルム面にきちんと合っているかどうかは別問題。
Nam2@7676さんがお使いになっているGT-X970は、特に凝った仕組みを持つ高級スキャナー。
フィルム専用のレンズがある。
標準のフィルムホルダーでも、ピントを合わせるため3段階の高さ調節ができる。
下位の機種では、GT-X970ほどの仕上がりにはならないだろう。
なお、更に凝る人は、↓のようなフィルムホルダーを買う。一万数千円。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
SF FAQ
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html

次に色。
ネガフィルムの色には、ノウハウが必要。
ソフトによって、色が変わる。
Nam2@7676さんは、SilverFastという、評判の良いソフトをお使いになっているようだ。
SilverFast 主な価格表(オンライン版) 2010/4/22更新
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/sfpricelist.html
スキャナー純正のソフトが出力する色で満足できれば、追加費用はかからない。
neruruさんの懐具合とこだわり次第。
なお、スキャナーとソフトに金をかけてまあまあ正しい色のはずの画像データができたとしても、ディスプレイが狂っていれば、狂った表示になる。
ノートパソコンやパソコンセットの付属ディスプレイ、2〜3万円ぐらいの別売ディスプレイは、多くの場合、初めから狂っている。
仮に正しくても、ディスプレイは、けっこう経年変化があり、どんどん黄色く、赤くなっていく。
そのため、適時調整する必要がある。
調整しても、そのディスプレイの色域の限界を超えた色は表示できない。
そういう色があったら、ディスプレイ性能の範囲内の、なるべく近い色を表示するぐらいしかない。
凝る人は、広色域タイプのディスプレイを使う。

書込番号:11325642

ナイスクチコミ!1


スレ主 neruruさん
クチコミ投稿数:38件 NERURU 

2010/05/09 13:36(1年以上前)

Nam2@7676さま
DHMO さま

サンプリング写真そしてアドバイス、有難うございます。

最高解像度を求めるとやはり時間とデータの容量が
問題となりますね。
2400dpi程度でも十分ですね、多少画像の粗さが気になりますが。
GT-X970が購入候補になりました。

書込番号:11339216

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CanoScan 8800F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 8800Fを新規書き込みCanoScan 8800Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CanoScan 8800F
CANON

CanoScan 8800F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月30日

CanoScan 8800Fをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング