
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月17日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月18日 00:18 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月17日 21:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月20日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月25日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
写真をデジタルデータにするために、10年ぶりにスキャナを買い換えたいと考えています。そこで質問なんですが、キャノンの「FARE LEVEL3」とエプソンの「DIGITAL ICE」はどちらの方が優秀でしょうか。「DIGITAL ICE」はフィルムスキャナにも採用されている機能みたいなんです。カタログではあまり詳しく説明されていませんし、当然比較記事にはなっていないですからね。よろしくお願いします。
0点

Epsonは、DigitalICEを持っているのは一機種だけですよね。
他の機能も含めての選択では。
過去に、この機能を比較した記事は見た事ないですね。
昔は、エプソンのDigitalICE(Digital ICEは、他の会社の技術で、ニコンやミノルタのフィルムスキャナ、その他に使われています)は非常に遅いというのが評判でした。
今は、知りません。
書込番号:7148511
0点

レスありがとうございます。
エプソンのGT-X970とキャノンの8800Fで迷っていたのですが、腹を決めました。価格が倍もする商品と比較すること自体が間違いだとは思いましたが、カタログ上のスキャンスピードで決めてしまいました。
書込番号:7152870
0点

キヤノンの最上位機種がなくなってしまいましたから、仕方がないところかも知れませんね。
書込番号:7155532
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
CanoScan8800FとCanoScan4400Fのどちらを購入しようか迷っています。用途としてはイラストや楽譜の取り込みが中心です。値段で見れば2倍程の差があるのですが,性能面ではどれほどの差があるのでしょうか?そしてどちらがおすすめですか?いろいろな意見を参考にしたいので,よろしくお願いします。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
この機能はとても便利そうなのですが、実際にA3サイズやB4サイズの画像原稿を貼り合わせ場合、そのつなぎ目の処理具合はどうなんでしょうか?
貼り合わせの上保存した画像ファイルから、今度はプリントアウトするときに、そのつなぎ目がどうなるのか気になります。
ずれもなく、そのつなぎ目も判らないぐらい綺麗に処理されるのなら良いのですが・・・・・・・
0点

スキャンしたときに端が欠けること(ずらせば、欠けずに読めるけど)、物理的に一合わせしてるだけなので、画像処理とかでごまかしていないので、切った髪をノリでつなぐイメージです。見開き写真のイメージをくずさなとか、文字が真ん中に被らないような書類を残す為ぐらいと考えたほうがよいでしょう。
厳密につなげたければ、フォトショップなどで時間をかけて自分でつなぐしかないでしょう。つなぎ目は画像補正をして。1時間仕事になってしまうかも知れませんが。
書込番号:7127917
0点

帰ってきたウルトラセブンさん、有難うございます。
やはりフォトショップになりますか。
確かに時間がかかるんですよね。
A3スキャナーがもっと安くなればいいんですけど、仕方ありませんね。
書込番号:7128879
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
CanoScan 8800FかCanoScan LiDE 90 迷っています。
用途は主に本のについているグラフや資料のコピーです。
初心者にとってはどちらが使いやすいのでしょうか?
ご購入されているかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

置き場所がないというのは、結構、使わなくなる理由になります。
はじめてなら、LiDEで良いのではないかと思います。
書込番号:7127922
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
現在使用中のプリンターはキャノンのピクサス990iですが、
最近CD/DVDのラベルプリントをすると印刷が4CM程下にずれてしまい
ディスクをセットするトレーの反射板を拭いたり、ソフトでの位置調整をしてもダメです。
そこで、今回写真画質の良いエプソンのPM−T990か960を購入しようと
思ったのですが、スキャナで引っかかってしまいました。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、複合機のスキャナと専用機(8800Fや4400F)では、
やはり解像度など性能的に差があるのでしょうか?
もし差があるのでしたら、PM−G860と専用機にしたいと思っています。
主な使用は、CDラベル、写真(ネガも少々)、雑誌の取り込み、コピーです。
置くスペースとしては別々でもかまいません。
どうか皆さんのアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

CCDとCISは、ものによってはそれ程差はありませんが、ネガ等のフィルムとなるとどうでしょうか?
CCD は構造上装置を小さくするのに限界があり、CISは高さのあるものを苦手とします。
CIS素子では、ザラザラしたものや本の綴じ代等、ガラス面から離れると、ピンボケ状態を起こします。
刺繍が入ったタオル地をスキャンした画像を、私のアルバム最後尾に掲載してみました。複合機ではスペースの関係上CISが圧倒的に多く、薄型タイプでは無いスキャナ単体では殆どがCCDを使ってあります。
本をスキャンされるのであれば、綴じ代はCIS素子では読めない程にボケますよ。また、CDレーベルもツルツルではないので、印刷したものをスキャンすると一気に解像度が落ちます。
フォトルーペで確認しなければいけないようなザラザラでも、画像に影響するのに不満を覚えて、スキャナーを買い足しました。
書込番号:7001263
1点

Nikkoるんさん 今晩は、はじめまして。
レスありがとうございます。
レスいただいた頃は爆睡してました。
サンプル画像拝見いたしました。それととわかりやすい説明ありがとうございます。
CCDに決めてはいるのですが、例えばPM−T990も4800dpi、
8800Fも4800dpi、ということは条件が一緒であればどちらも同じ画質で
コピーなどできると考えてよろしいのでしょうか?
それと、過去レスにエプソンは縦横の比率が少し変わるようなことが書いてありましたが
現在の物もやはりそうなのでしょうか?
質問攻めでごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:7004148
0点

武蔵のパパさん、こんばんは!
普通は寝ている時間ですよね(汗;; 今日は寝不足気味です。
4800dpiであれば、同じ広さに同じ数のドットで記録するため変わらない筈なのですが、光源や取り込みソフトの影響でしょうか? 相当にイメージが変わります。
今日はブログの下から3番目のリンクを貼り付けていますのでご覧ください。
ネガを取り込んだものですが、解像度は同じ4000dpiでも取り込んだ画像のイメージは相当違います、メーカーの絵作りも大きく影響していると思われますので何とも言えません。
縦横の比率ですが、少なくとも私のところのPM-A820では変わるような事はなかったですよ、大丈夫だと思います。
書込番号:7004998
0点

Nikkoるんさん、こんばんは。
いつも遅い時間に僕の質問のために有難うございます。
ブログ拝見しました。やっぱりフィルム専用のスキャナはきれいですね。
でもネガのスキャンは今まで撮影したフィルムを取り込むだけで
これからはほとんどがデジカメになると思います。
なので使い方としては写真や雑誌のコピーが主かな。
スキャナよりプリンターの方が早くいっちゃうような気がするので
やっぱりそれぞれ専用機にしておいたほうがいいかもしれませんね。
8800FとPM−G860かな。
でも、PM−T990も捨てがたいなあ。
あー、すっごく悩みます。いっつもこんなで、なかなか物が買えません。
納得したものをずっと永く使いたいという思いからなんですけど。
でもこんな時が一番楽しいんですよねー。
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
もう少し悩むことを楽しんでから購入したいと思います。
お気付きの事がございましたらまたアドバイスお願いします。
書込番号:7008254
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
フィルムスキャンについて教えていただきたくお願いします。
35ミリのポジ写真の、デジタル化を考えていますが、A4サイズ程度のプリントを前提にスキャンをするには、何dpi位で取り込むのが最適でしょうか?
スキャナ初心者ですが、よろしくアドバイスお願い致します。
0点

印刷物はどのサイズにプリントする場合でも、350dpi あれば十分と言われています。350dpiスキャンのものは、4093*2892 pixelでA4サイズになります。400dpiでスキャンすれば4677×3306 です。
スキャン解像度を高くすればするだけ、ファイルサイズは大きくなりますので4000dpiなどとすると、1枚70MB位のファイルになってしまいます。結果が変わらないのなら無用の長物・・・ですね。
書込番号:6853192
0点

効率を考えると、その程度の解像度で良いのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6856611
0点

印刷物をスキャンする場合において350dpiあれば十分と言われているのは、たいていの印刷物がせいぜい175lpiまでで印刷されていて、175lpiの倍の350dpiでスキャンすれば標本化定理(シャノンの定理)を満たすから。
35ミリのポジ写真は175lpiの印刷物ではないので、解像度設定をどうするかは出雲1号さんのこだわり次第。
書込番号:6858486
0点

35ミリのポジ写真のデジタル化…というのは、お気に入りの写真を抜粋してデジタル化し、自宅プリントやディスプレイ鑑賞する為だと解釈しましたが、ボジを捨てちゃってデジタルで保管をするのでしょうか?
そうであれば、ファイルサイズを考えながら許容できる限りの高解像度にして、tif形式で保存すべきですね。
ラボでデジタルプリントする場合に、350dip以上の解像度で出すと効果がありますか?
私の持っているD2XはRAW保存でも、12bit 300dpiの解像度ですけど。
フィルムのダイレクトプリントと言うのもよく解っていません、このへんはまだ勉強不足のようですね、調べてみます。
書込番号:6858730
0点

基本的に、ポジのままだと劣化が避けれないと言う理由が一番で、デジタル保存をしようと思っております。
皆さんの意見をお聞きして、高解像度でスキャンする方が得策だと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:6860132
0点

こちらも参照ください。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html
http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?001875
書込番号:6863794
0点

デジタルでの保存を考えている場合は、注意が必要ですよ。
PCのハードディスクにおいている場合は、ハードディスクが故障すると、一瞬にして全てパーになります。
数百枚の思い出の写真が全て消えてしまうといった事もあります。
また、DVD−Rなどに焼いても、傷・汚れ・素材の経年劣化などで、見えなくなる可能性があります。
写真やフィルムのアナログと違って、デジタルは、「セピア色に変色したけど見られる」「ちょっと傷が付いたけど印画紙に焼ける」などという、劣化してるけど見られる、といった部分がありません。
「見えていた」が、ある日突然「見えなくなった」になります。
注意が必要です。
まあ、「5年くらい見えたらいいか」という考え方なら、十分ですけど。
コピーは複数箇所、複数枚数作っておいた方が良いです。
書込番号:6904805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
