
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年8月22日 18:29 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月13日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月1日 23:42 |
![]() |
3 | 1 | 2008年7月19日 10:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
2008年1月26日に購入してから12年半、
一度、調子が悪くなって修理に出しましたが、
それ以降は正常に稼働しています。
Canonのホームページには
Windows10には対応していないように書かれていますけど、
Windows7 64bitと、Windows10 64bitは、
実は内部的にほとんど同じなので、
使えるんじゃないかと思って、
ドライバもアプリも全てWindows7 64bit用をダウンロードして
インストールしたら、Windwos10pro 64bitでも
普通に使えています。
しかし、メーカーとしては動作保証していない、
ということだと思うので、
注意して使用してください。
5点

CanoScan 5600FをWin10で使用しています。
最後は、下記のようなソフトに頼るかです。
>CanoScan 8800F でWindows 10を使い続けたい VueScanがお手伝いします!
https://www.hamrick.com/ja/vuescan/canon-8800f-doraiba.html
Win7までは、過去のソフト遺産をサポートされていたのですが、Win10では、だいぶ切り捨てられました。
とくに、ソフト開発に携わっている人は、苦労が多いでしょう。
書込番号:23615613
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
土曜日の帰りにYODOBASHI上野店にて購入しました。
本当はEpsonのGT-X820が第一候補だったのですが、CanoSCan8800FとCanoSCan5600Fの三者を
比較して、決めかねていたのですが、決定打は店員さんの残り1台という言葉でした。
購入価格も25800+ポイント18%だったのでまあまあと思っています。
Scanスピードは非常に速く快適ですね。特にLide600Fを使用していたので如実に感じます。
ただ、グラデーションのスキャン具合がいまいちと感じました。
写真をスキャンしたのですが、髪がまばらにかかった額の辺りとか、女の子の微妙に化粧した色合いが、
うまくスキャンできませんでした。かえってLide600Fの方が綺麗にスキャンできています。
この辺は製作年代が新しい分Lide600Fの方が優れているのかもしれません。
以前EpsonのGT-9800を使用していたのですが、この辺はうまくスキャンできていました。
Epsonのドライバーの方が優れているのでしょうか?
また、解像度600dpiを越すとスピードが急に遅くなりますが、Canonの仕様でしょうか?
Epsonの時はあまり感じなかったので、皆様のご意見聞かせてください。
0点

購入レポお疲れ様です。
Lide600Fに劣るというのは不思議。
写真というのは、ポジフィルムだろうか、ネガフィルムだろうか、プリントした印画紙だろうか。
Lide600F及び8800Fのスキャン時のドライバ設定は?
各々、次の1及び2で条件を揃えてスキャンして比較したら、どうだろうか。
1 画質調整機能などは全て無補正又は中立
2 スキャナドライバ「ScanGear」→[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]で、「カラーマッチング」を選択、出力プロファイル「sRGB」(広色域ディスプレイを御使用ならAdobeRGB)
更に色を正確にしたいのなら、二千円弱(反射原稿用。ポジフィルム用はもっと高い。)で色を正確にする手段がある。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
IT8キャリブレーションを行っても、画像ファイルを表示するソフトがICCカラープロファイルによるカラーマネジメントに対応していなかったり、対応していてもソフトの設定が間違っていたり、ディスプレイが狂っていたり、ディスプレイと見比べる際に原稿に当てる照明の演色性が低かったりすると、色は狂ってくる。
自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
書込番号:11053845
0点

追加。
Lide600Fとの比較に用いたディスプレイは何で、どのように調整しているだろうか。
もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
画像ファイルを表示するのに用いたソフトは何だろうか。
表示ソフトの設定は?
画面の大きさに合うように縮小表示しているのなら、表示ソフトが縮小に用いているプログラムが画質評価に影響を与えている可能性がある。
書込番号:11053896
0点

DHMOさん
早々のレスありがとうございました。
Lide600Fと8800Fのスキャン設定はDHMOさんご指摘の設定(というか私のスキャン設定になっています)+自動露光しない設定をしています。
スキャンしたものは以前お店でプリントした写真です。
今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
調整できればやりたいとは思います。
ちなみにソフトはPhotoshop Elements 8.0です。8800Fに5.0が付属でついていましたが、
より新しいソフトなのでそのまま使っています。これで2.0、3.0、4.0、5.0、8.0のオーナーになってしまいました。(6.0と7.0も揃えようかな〜(笑))
購入したのは4.0と8.0で他はスキャナーの付属です(~o~)
なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
書込番号:11053992
0点

追加
>自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
DHMOさんのスキャナーでも600dpiを超えると遅くなるみたいですね。
以前何かの雑誌で読んだのですが、その昔のスキャナーは600dpiまでを一区切りと考えていて(光学的にも)、それを越すとソフトスキャンだったので時間が掛かったという事が合ったらしいです。
今のスキャナーは光学的にも4800dpiが当たり前となっていますが、昔の名残で600dpiボーダー説があるのでしょうか?
まあ、紙ベースのスキャンで600dpiを超えてスキャンして何か利点があるかな〜とも思っています。
実際のところ、600dpiと800dpiをスキャンしても元の画像(写真or書籍)のクオリティがそこまで行ってないと思われるので、無意味かな〜とも思っています。
書込番号:11054024
0点

>今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
自分には、CISがCCDに勝てるとはちょっと思えない。
>あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
>調整できればやりたいとは思います。
もしかしたら、ディスプレイのキャリブレーションをほとんど(あるいは全く)していない?
そうだとしたら、虹色仮面さんの評価は、申し訳ないが、他の人にとっては当てにならない。
加工 - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
5.ディスプレイの調整を読まれたい。
できれば測定器で行いたいところだが、結構な費用がかかってしまう。
>Photoshop Elements 8.0
カラーマネジメントには対応しているが、縮小表示した場合は、汚くなり、当てにならない。
画質評価は、100%表示で行うことが望ましい。
>なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
上述二千円弱のとおり。IT8キャリブレーション。
>自動色調整
自動色調整だけでなく、シャープその他も全てオフになっているということでよいだろうか。
書込番号:11054147
0点

DHMOさん
一般的なキャリブレーションは行っています。
また、マンセル値の判るカラーチャート(日塗工のカラーチャートですが・・・)
と合わせて多少の調整をしているくらいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
前のレスで上記の事を指摘されたので、Lide600Fと8800Fでモニターのキャリブレーションを
帰る必要性があるのかと思いお尋ねしました。
私はある程度モニターの色調を合わせてあれば、スキャン画像に関しては元の画像と多少違ってもいいと思っています。その時の感覚で色の好みも変わってきますので、言葉は悪いですが、場当たり的に色調は調整しています。
また、プリンターまでの色調を合わせているわけではないので、プリントアウトしたときとは
多少違っているとは思っています。
色々ご教授ありがとうございます。DHMOさんのご紹介のHPで、調整をしてみようと思っています。
書込番号:11063064
0点

虹色仮面さんの言う「一般的なキャリブレーション」というのが、具体的にはどういうキャリブレーションなのか分からない。
日塗工のカラーチャートを具体的にはどのように利用しているのか分からない。
虹色仮面さんにこれらを詳細に説明する義理があるわけではないんだけど、他者の立場からは、8800FよりもLide600Fの方が綺麗であったことの理由が、スキャナーにあるのか、虹色仮面さんの固有の環境(ディスプレイの状態、その他)の影響が大きいのか、分からない。
Lide600Fと8800Fとでディスプレイのキャリブレーションの基準を変えることは、普通はしない。
自分の場合、機器(スキャナー、ディスプレイなど)については、各々一定の基準に従って運用することを目指している。基準は、自分の色の好みを反映した独自基準ではなく、一般的なカラーマネージメントの基準を採用している。そして、機器には自分の色の好みとの合致を求めるのではなく、基準に基づいた正確さを求めている。できるだけ正確なデータを得たうえで、そこに自分の色の好みと合わないところがあったら、データをいじって好みを実現すればよいと思っている。
書込番号:11064755
0点

虹色仮面さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。キヤノンの方にされたのですね。!
ネガスキャンの方はいかがでしょうか?ネガスキャンがまともに出来る機種は少ないですので、比較対象のマシンと眼をお持ちの方のレポは貴重だと思います。
それに、この機種は生産終了との事ですから、候補に入れて迷っていらっしゃる方は急がないと。
私は相変わらず、GT-X770で800dpiで、ちんたらやっています。3200dpiでDigital ICE込みでも時間的には1コマ3分位とまぁまぁですが、当然PCモニターでは違いがわからず、ピクセル等倍なんかで見ると粗く感じて悲しくなるので、あまり使っていません。(元のネガの撮影機材と腕の可能性も多分にあると思っており、それは今更どうしようもないのですが。)
8800ではいかがでしょうか?
書込番号:11065753
0点

すでにHDMOさんが書いてますが
縮小表示でグラディエーションが上手く再現されなかっただけという落ちではありませんか?
自炊技術のスキャナーの情報でも8800Fは再現はかなり良い評価のようですね
これもう生産中止ですかこれより優れた後継機出るのかでないのか
もう売り切れちゃったら手に入らないのでその辺の情報がほしいですね
書込番号:11078677
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
昔からのフィルムネガをストックしたくて購入しました。
いろいろ不備はありますが、値段からすればこんなものでしょう。良くできている製品ですね。
しいてあげればoemベンダーをしっかりさせて、今後も良いソフトの提供をいただければよいですね。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
100%の能力を使ってみると、フィルムスキャンも侮れないです。
非常に重いデータになりますので、高スペックのPCは必要です。
(工程)
1.輪郭強調ONにしただけで、4800dpiでTiffで取り込む。
2.別ソフトで色調補正、ゴミ消し、適度にアンシャープマスクを入れて、3000万画素〜5000万画素のJPEGに書き出し、保存。
3.切り取り、リサイズなどをして、PC観賞やプリントに利用する。
(感想)
・フィルムをいかに平面に保つかが大事だと思いました。私はガラスじか置きをすることもあります。ニュートンリンクが起こらないこともあるからです。
・輪郭強調ONは必須です。でないと甘い絵になります。
・スキャン後の色調補正で絵が断然よくなるので、良質なソフトが必要です。ゴミ取りが簡単に出来るソフトが望ましいと思います。
・4800dpiと2400dpiの差は大きいです。大きくプリントするなら、最大解像度4800dpiで取り込んだ方がいいです。
・最大の能力で取り込み、優良ソフトでリサイズした方が画質はよくなるようです。
3点

>フィルムをいかに平面に保つかが大事だと
ブローニの場合、フィルムが反っていることが多く、付属の「フィルム押さえシート」を使うと効果がありました。
(付属 スキャナ基本ガイドP34参照)
>ゴミ取りが簡単に出来るソフト
付属のAdobe Photoshop Elements5.0も、とても簡単にゴミ取りが出来て便利です。
書込番号:8097447
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
