
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月22日 21:17 |
![]() |
2 | 1 | 2010年5月22日 00:18 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月9日 13:36 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月13日 13:37 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月16日 16:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月12日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
だいぶ前のスキャナなんで質問しても答えてもらえないかもしれないですが、
付属ソフトのAdobe Photoshop Elements5.0をずっと使っていたんですが、
ファイル→読み込みでWIA-WIAしか選べなくなってしまい、ScanGearTWAINが表示されなくなってしまいました。
いままでずっと表示されていて問題なくScanGearが立ち上がっていたんです。
ソフトやドライバなど削除してインストールし直したんですが、表示されません。
ちなみに同じく同梱されていた、PhotoStudioからは問題なくScanGearが立ち上がります。
色々調べてフォトショップのPlug-InsフォルダにTwainがが入っていないと、起動できないという書き込みもあったんで、確認してみたんですがファイルはありました。
使っているOSは7の64bitです。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
UKキャノンのサイトで新型が発表されているようです。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Scanners/Flatbed_with_Film_Scanning/CanoScan_9000F/
1点

もうキヤノンは上級機種は出さないのかと思っていましたので、うれしいニュースです。
是非とも国内発表してほしいものです。
書込番号:11390371
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
35mmネガフィルムを電子データ化して残そうと
考えています。
このスキャナーで最高画質で電子データ化したデータ
をお持ちの方がいましたら、支障のないもので結構
ですので見せて頂くわけにはいかないでしょうか?
どの程度、きれいに残せるのか全くイメージがないもので
参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

neruruさん こんにちは。
最高解像度ではないですが(1200〜2400dpi)、宜しければご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157614425152199/
サムネイルをクリックして頂けたら大きく見れます。 更に、写真上の"ALL SIZES"でもっと大きく見れます。
最高解像度でのスキャンは時間とHDの無駄遣いだと思います。
僕の主観での正直な感想ですが、EPSONの方が綺麗です。
僕はCannonからEPSONに買い替えました。
下記はGT-X970でのスキャンです(2400dpi)。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157623742841247/
価格的に8800Fと近いのは、
http://kakaku.com/item/K0000056504/ か http://kakaku.com/item/00401010183/ ですかね。
書込番号:11322291
1点

「綺麗」とは何だろう。
細部が潰れていないかどうかとか。
今どきのフィルムスキャン機能付きスキャナーは、どの機種も仕様上では十分な解像度。
しかし、スキャナーのレンズのピントがフィルム面にきちんと合っているかどうかは別問題。
Nam2@7676さんがお使いになっているGT-X970は、特に凝った仕組みを持つ高級スキャナー。
フィルム専用のレンズがある。
標準のフィルムホルダーでも、ピントを合わせるため3段階の高さ調節ができる。
下位の機種では、GT-X970ほどの仕上がりにはならないだろう。
なお、更に凝る人は、↓のようなフィルムホルダーを買う。一万数千円。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
SF FAQ
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html
次に色。
ネガフィルムの色には、ノウハウが必要。
ソフトによって、色が変わる。
Nam2@7676さんは、SilverFastという、評判の良いソフトをお使いになっているようだ。
SilverFast 主な価格表(オンライン版) 2010/4/22更新
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/sfpricelist.html
スキャナー純正のソフトが出力する色で満足できれば、追加費用はかからない。
neruruさんの懐具合とこだわり次第。
なお、スキャナーとソフトに金をかけてまあまあ正しい色のはずの画像データができたとしても、ディスプレイが狂っていれば、狂った表示になる。
ノートパソコンやパソコンセットの付属ディスプレイ、2〜3万円ぐらいの別売ディスプレイは、多くの場合、初めから狂っている。
仮に正しくても、ディスプレイは、けっこう経年変化があり、どんどん黄色く、赤くなっていく。
そのため、適時調整する必要がある。
調整しても、そのディスプレイの色域の限界を超えた色は表示できない。
そういう色があったら、ディスプレイ性能の範囲内の、なるべく近い色を表示するぐらいしかない。
凝る人は、広色域タイプのディスプレイを使う。
書込番号:11325642
1点

Nam2@7676さま
DHMO さま
サンプリング写真そしてアドバイス、有難うございます。
最高解像度を求めるとやはり時間とデータの容量が
問題となりますね。
2400dpi程度でも十分ですね、多少画像の粗さが気になりますが。
GT-X970が購入候補になりました。
書込番号:11339216
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
土曜日の帰りにYODOBASHI上野店にて購入しました。
本当はEpsonのGT-X820が第一候補だったのですが、CanoSCan8800FとCanoSCan5600Fの三者を
比較して、決めかねていたのですが、決定打は店員さんの残り1台という言葉でした。
購入価格も25800+ポイント18%だったのでまあまあと思っています。
Scanスピードは非常に速く快適ですね。特にLide600Fを使用していたので如実に感じます。
ただ、グラデーションのスキャン具合がいまいちと感じました。
写真をスキャンしたのですが、髪がまばらにかかった額の辺りとか、女の子の微妙に化粧した色合いが、
うまくスキャンできませんでした。かえってLide600Fの方が綺麗にスキャンできています。
この辺は製作年代が新しい分Lide600Fの方が優れているのかもしれません。
以前EpsonのGT-9800を使用していたのですが、この辺はうまくスキャンできていました。
Epsonのドライバーの方が優れているのでしょうか?
また、解像度600dpiを越すとスピードが急に遅くなりますが、Canonの仕様でしょうか?
Epsonの時はあまり感じなかったので、皆様のご意見聞かせてください。
0点

購入レポお疲れ様です。
Lide600Fに劣るというのは不思議。
写真というのは、ポジフィルムだろうか、ネガフィルムだろうか、プリントした印画紙だろうか。
Lide600F及び8800Fのスキャン時のドライバ設定は?
各々、次の1及び2で条件を揃えてスキャンして比較したら、どうだろうか。
1 画質調整機能などは全て無補正又は中立
2 スキャナドライバ「ScanGear」→[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]で、「カラーマッチング」を選択、出力プロファイル「sRGB」(広色域ディスプレイを御使用ならAdobeRGB)
更に色を正確にしたいのなら、二千円弱(反射原稿用。ポジフィルム用はもっと高い。)で色を正確にする手段がある。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
IT8キャリブレーションを行っても、画像ファイルを表示するソフトがICCカラープロファイルによるカラーマネジメントに対応していなかったり、対応していてもソフトの設定が間違っていたり、ディスプレイが狂っていたり、ディスプレイと見比べる際に原稿に当てる照明の演色性が低かったりすると、色は狂ってくる。
自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
書込番号:11053845
0点

追加。
Lide600Fとの比較に用いたディスプレイは何で、どのように調整しているだろうか。
もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
画像ファイルを表示するのに用いたソフトは何だろうか。
表示ソフトの設定は?
画面の大きさに合うように縮小表示しているのなら、表示ソフトが縮小に用いているプログラムが画質評価に影響を与えている可能性がある。
書込番号:11053896
0点

DHMOさん
早々のレスありがとうございました。
Lide600Fと8800Fのスキャン設定はDHMOさんご指摘の設定(というか私のスキャン設定になっています)+自動露光しない設定をしています。
スキャンしたものは以前お店でプリントした写真です。
今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
調整できればやりたいとは思います。
ちなみにソフトはPhotoshop Elements 8.0です。8800Fに5.0が付属でついていましたが、
より新しいソフトなのでそのまま使っています。これで2.0、3.0、4.0、5.0、8.0のオーナーになってしまいました。(6.0と7.0も揃えようかな〜(笑))
購入したのは4.0と8.0で他はスキャナーの付属です(~o~)
なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
書込番号:11053992
0点

追加
>自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
DHMOさんのスキャナーでも600dpiを超えると遅くなるみたいですね。
以前何かの雑誌で読んだのですが、その昔のスキャナーは600dpiまでを一区切りと考えていて(光学的にも)、それを越すとソフトスキャンだったので時間が掛かったという事が合ったらしいです。
今のスキャナーは光学的にも4800dpiが当たり前となっていますが、昔の名残で600dpiボーダー説があるのでしょうか?
まあ、紙ベースのスキャンで600dpiを超えてスキャンして何か利点があるかな〜とも思っています。
実際のところ、600dpiと800dpiをスキャンしても元の画像(写真or書籍)のクオリティがそこまで行ってないと思われるので、無意味かな〜とも思っています。
書込番号:11054024
0点

>今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
自分には、CISがCCDに勝てるとはちょっと思えない。
>あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
>調整できればやりたいとは思います。
もしかしたら、ディスプレイのキャリブレーションをほとんど(あるいは全く)していない?
そうだとしたら、虹色仮面さんの評価は、申し訳ないが、他の人にとっては当てにならない。
加工 - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
5.ディスプレイの調整を読まれたい。
できれば測定器で行いたいところだが、結構な費用がかかってしまう。
>Photoshop Elements 8.0
カラーマネジメントには対応しているが、縮小表示した場合は、汚くなり、当てにならない。
画質評価は、100%表示で行うことが望ましい。
>なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
上述二千円弱のとおり。IT8キャリブレーション。
>自動色調整
自動色調整だけでなく、シャープその他も全てオフになっているということでよいだろうか。
書込番号:11054147
0点

DHMOさん
一般的なキャリブレーションは行っています。
また、マンセル値の判るカラーチャート(日塗工のカラーチャートですが・・・)
と合わせて多少の調整をしているくらいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
前のレスで上記の事を指摘されたので、Lide600Fと8800Fでモニターのキャリブレーションを
帰る必要性があるのかと思いお尋ねしました。
私はある程度モニターの色調を合わせてあれば、スキャン画像に関しては元の画像と多少違ってもいいと思っています。その時の感覚で色の好みも変わってきますので、言葉は悪いですが、場当たり的に色調は調整しています。
また、プリンターまでの色調を合わせているわけではないので、プリントアウトしたときとは
多少違っているとは思っています。
色々ご教授ありがとうございます。DHMOさんのご紹介のHPで、調整をしてみようと思っています。
書込番号:11063064
0点

虹色仮面さんの言う「一般的なキャリブレーション」というのが、具体的にはどういうキャリブレーションなのか分からない。
日塗工のカラーチャートを具体的にはどのように利用しているのか分からない。
虹色仮面さんにこれらを詳細に説明する義理があるわけではないんだけど、他者の立場からは、8800FよりもLide600Fの方が綺麗であったことの理由が、スキャナーにあるのか、虹色仮面さんの固有の環境(ディスプレイの状態、その他)の影響が大きいのか、分からない。
Lide600Fと8800Fとでディスプレイのキャリブレーションの基準を変えることは、普通はしない。
自分の場合、機器(スキャナー、ディスプレイなど)については、各々一定の基準に従って運用することを目指している。基準は、自分の色の好みを反映した独自基準ではなく、一般的なカラーマネージメントの基準を採用している。そして、機器には自分の色の好みとの合致を求めるのではなく、基準に基づいた正確さを求めている。できるだけ正確なデータを得たうえで、そこに自分の色の好みと合わないところがあったら、データをいじって好みを実現すればよいと思っている。
書込番号:11064755
0点

虹色仮面さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。キヤノンの方にされたのですね。!
ネガスキャンの方はいかがでしょうか?ネガスキャンがまともに出来る機種は少ないですので、比較対象のマシンと眼をお持ちの方のレポは貴重だと思います。
それに、この機種は生産終了との事ですから、候補に入れて迷っていらっしゃる方は急がないと。
私は相変わらず、GT-X770で800dpiで、ちんたらやっています。3200dpiでDigital ICE込みでも時間的には1コマ3分位とまぁまぁですが、当然PCモニターでは違いがわからず、ピクセル等倍なんかで見ると粗く感じて悲しくなるので、あまり使っていません。(元のネガの撮影機材と腕の可能性も多分にあると思っており、それは今更どうしようもないのですが。)
8800ではいかがでしょうか?
書込番号:11065753
0点

すでにHDMOさんが書いてますが
縮小表示でグラディエーションが上手く再現されなかっただけという落ちではありませんか?
自炊技術のスキャナーの情報でも8800Fは再現はかなり良い評価のようですね
これもう生産中止ですかこれより優れた後継機出るのかでないのか
もう売り切れちゃったら手に入らないのでその辺の情報がほしいですね
書込番号:11078677
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
この機種に関して質問があります。
初心者の質問で申し訳ありません。
用紙をスキャンする場合ですが、ガラス面に用紙を置いて
ガラス面の端のプラスチック部分(B5,A4等と印があるところ)
に用紙をあてた場合(くっつけた場合)何ミリか欠けたりしますか?
お店でデモは断られたのでA4.B5サイズの用紙を持って行き確認しましたが
プラスチック部分に矢印が書いてある所に用紙をつけたら
用紙サイズ範囲の終わり部分に調度サイズがあっていたので
プラスチック部分に用紙を接触させても欠けないのかなと思いました。
エプソンだと矢印の所に数ミリ線が書かれていてその線から縦横に
プラスチック部分から浮かす形で用紙を置いて
用紙サイズ範囲の終わり部分に調度サイズがあっていました。
お店の人に色々と聞きましたがキャノンは欠けないがエプソンは欠ける
との事でした。で先日キャノンに電話しましたら数ミリ欠けるとの
事でした。
近くにお店で動かしてくれる所は無いので困ってしまって・・・
こちらの機種をお持ちの方どうかご教授ください。
0点

こんにちは。
レスがつかないので書き込みます。
一般にスキャナーはガラスの周囲2mm程度はスキャンできないようです。
多分光源からの光の反射の影響ではないでしょうか?
私はEpsonGX-750、CanoScan600を使用していますが、やはりガラスの端おっぱいに付けると
画像が欠けます。
気になったので8800Fの取説をDLして見てみたら上の画像のように記載されていました。
やはり同じですね〜
書込番号:10886529
0点


誤)やはりガラスの端おっぱいに付けると
正)やはりガラスの端いっぱいに付けると
ミスキーでした。
書込番号:10886547
2点

虹色仮面 様
詳しく教えていただきましてありがとうございます。
助かりました。
この機種を買うことにします。
ガラス面に用紙を置くときにずれない様に工夫するしかないですね。
書込番号:10950699
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
紙焼写真(カラー)を600dpi程度で大量にデータ化する為のスキャナーを探しています。
ScanSnapS1500(富士通)の様な自動給付タイプは写真のスキャンには向かないのでしょうか?
8800Fには、GT-X820(エプソン)のドライバーについている下記機能と類似するものはありますか?
<GT-X820のドライバー機能>
@自動回転機能
A写真4枚同時スキャン時に、自動的に4つの写真として保存
(4つのjpegとして保存される。)
0点

babuuさん
こんにちは。なかなかレスつかないですね。
乏しい知識ながらレスします。写真の場合大量にスキャンしようとすると、品質が問題となってくると
思います。確かにADF付の物で連続スキャンした方がめんどくさくないのですが、
写真として捉えた場合どうでしょうか?
私は、スキャナードライバーの自動露光はあまり信じていません。
時として、露出過多になったり、露出不足になったり。ようはデジカメの自動露光より精度は劣ると思っています。
また、ADFも写真をスキャンした場合、写真一杯にスキャンできるかどうか疑問です。
紙送りの問題もあると思います。ADF付のスキャナーで、書類をスキャンしてページが
飛んだということは良く聞く話です。
故に連続でのスキャンは写真には向かないと思います。
書込番号:10928727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
