CanoScan 8800F のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:4800dpi CanoScan 8800Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan 8800Fの価格比較
  • CanoScan 8800Fのスペック・仕様
  • CanoScan 8800Fのレビュー
  • CanoScan 8800Fのクチコミ
  • CanoScan 8800Fの画像・動画
  • CanoScan 8800Fのピックアップリスト
  • CanoScan 8800Fのオークション

CanoScan 8800FCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月30日

  • CanoScan 8800Fの価格比較
  • CanoScan 8800Fのスペック・仕様
  • CanoScan 8800Fのレビュー
  • CanoScan 8800Fのクチコミ
  • CanoScan 8800Fの画像・動画
  • CanoScan 8800Fのピックアップリスト
  • CanoScan 8800Fのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

CanoScan 8800F のクチコミ掲示板

(294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CanoScan 8800F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 8800Fを新規書き込みCanoScan 8800Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

スレ主 楽遊さん
クチコミ投稿数:20件

Epson GT-X770とCanoScan 5600Fのどちらを購入するかで迷っています
用途は35ミリのネガフィルムと35ミリスライド(マウント付のポジフィルム?)をデジタル化してパソコンのモニターで最大でもA4サイズ位で見ようと考えています。また、デジタル化した画像をプリントアウトする場合も最大でもA4サイズを上限に考えています。
この条件でスキャナーを選ぶ場合に、GT−X770(6400dpi)と5600F(4800dpi)でデジタル化した画像にはかなり差が出るものでしょうか?使用する解像度が例えば1200dpi位同士ならあまり差はないと考えていいのでしょうか?あまり差がないなら安い方を購入しようと考えているのですが、アドバイスをお願い致します。

書込番号:8599155

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 楽遊さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/05 11:59(1年以上前)

CanoScan5600Fのコーナーに投稿すべきところ機種に迷っているうちにコーナーを間違えてしまいました。申し訳けありません。

書込番号:8599177

ナイスクチコミ!0


massao333さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/25 00:56(1年以上前)

あなたの前者のような使用目的の場合、安いほうで結構です。
「パソコンのモニターで最大でもA4サイズ位で見よう」というばあい、私は画像の解像度を96dpi、サイズを横幅30cmとなるようにリサイズします。これでも画面上は十分満足できます。つまりかなり荒いスキャンでもモニターで見る場合には耐えうるのです。

35mmフィルムからA4サイズのプリントを作る場合には3200dpiでスキャンする必要があります。これですと、印刷は300dpiくらいとなり十分な精度となります。

貴方が挙げた2機種とも十分それをクリアしていますので、後は値段とか、スキャンしたときの色の個性で決めるといいでしょう。
ただ、よほどの安物のスキャナーでない限り、レタッチソフトで同じような色合いに持ってゆく事は可能です。

どんな場合でもスキャンして得られた画像をそのまま使うことは避け、フォトショップなどで希望の色を追求する習慣をつけましょうね。

書込番号:8687511

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/11/25 12:03(1年以上前)

「どんな場合でもスキャンして得られた画像をそのまま使うことは避け、フォトショップなどで希望の色を追求する習慣をつけましょうね。」とのことだけど、世の多くの人はモニタのキャリブレーションについて意識が低く、キャリブレーターなんて持っていないだろうから、いじらない方が無難だと思う。
まず間違いなく現状のモニタの状態が狂っていて、キャリブレーターを使うとガラリと映りが変わるはず。
狂ったモニタに合わせて補正してしまうと、適正な状態のモニタで表示したときに愕然とすることに。

書込番号:8688771

ナイスクチコミ!0


スレ主 楽遊さん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/05 18:07(1年以上前)

massao333様
モニターで見る場合とプリントを作る場合の目安が判り大変参考になりました。
素人ゆえ理屈は判りませんが使用のイメージが判りました。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:8738339

ナイスクチコミ!0


スレ主 楽遊さん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/05 18:08(1年以上前)

DHMO様
モニターのキャリブレーションについてお教え戴きありがとうございす。そのようなことがあることは知りませんでした。
その内容については素人ゆえ判りませんが、これから少しずつ電気店などで調べてみようと思います。
まずはイロハのイから始めてみます。
皆様のアドバイスにより機種選択の情報以上のものが得られ問題が解決致しました。
ありがとうございました。

書込番号:8738345

ナイスクチコミ!0


sf_naohさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/17 01:44(1年以上前)

スキャンしてからPhotoshopなどでレタッチするのではなく、あとからレタッチしなくてもいいようにスキャン時に極力希望の色調、明度、コントラストになるように調整してスキャンするのが、最良の結果を得られる手順だと思われます。
レタッチは必要最低限で済むように、スキャンするときから気を使うべきです。

書込番号:8796261

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽遊さん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/24 11:48(1年以上前)

sf naoh様
ご教示ありがとうございます。ご指摘のように後からレッタチをしない前提でスキャンしております。
現在、エプソンのGT-X770を購入して37年前のスライドをスキャンしてデジタル化しております。既に変色等があり、うまくデジタル化出来ないものも中には有りますが、プロフェッショナルモードとやらで、なんとかできております。スライドはようやく半分終わり、残り700枚ぐらいになりました。その後ネガフイルムも相当量有るので、気が遠くなる重いです。気が向いた時に少しずつ行っています。

書込番号:8832337

ナイスクチコミ!0


massao333さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 03:09(1年以上前)

楽遊さん、作業はもう終わりましたか? やく1年前のスレに書かせて頂きます。

久しぶりにこの場所を眺めてみましたら、いろんな意見がでてますね。どれも参考になるのですが、厳密な色を出すのにはモニターキャリブレーションだけでは限界があります。
私は3社計3台のスキャナーを使用していますが、同じフィルムをスキャンしても全くと言っていいほどスキャン結果の色が違います。ある物は青みが強く出、ある物は茶色が強く出ます。ですから、希望の色が出るようにスキャナーの微調整は必ずしています。しかしそれでも、なかなか希望通りの色にはなってくれません。そんなときは事後にフォトショップなどでレタッチする方が簡単なのです。

参考までに、印刷の場合について述べますと・・・
私はプリンターは3社計6台を使用していますが、同じソースであっても色の出方は全然異なります。同じメーカーの同じインクタンクでも色が異なります。(同じ機種ならほぼ大丈夫)

私は美術関係の仕事をしているので、モニターではなく、印刷結果が命ですので、モニターの色はほんの参考程度で、何枚も何枚も印刷し、その結果を基に少しづつ希望の色に近づけます。毎日が色との格闘です。そのときにフォトショップを使うのです。

毎日色と格闘していると述べましたが、印刷結果が太陽の位置によって色の見え方が異なり、厳密な色の場合、冬場は午前10時から午後3時の間に仕上げる必要があります。太陽と全く同じ見え方の蛍光灯があればいいのですが、そんなのはまだありません。(美術館用蛍光灯というのがありますがあれは主に紙類の退色防止であって自然色に近いという意味ではないのです)
最近は老化も進み更に色の判断に迷うことも多くなりました。
そんな事を言いながらもう3時、ではお休みなさい。

書込番号:10343360

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/21 06:02(1年以上前)

massao333さん、最後の微調整は試行錯誤になるだろうけど、その前にできる限りカラーマネジメント環境を整えておくべきことを強調したい。
モニターキャリブレーションを行わずにPhotoshopで色をいじるのは危険。
カラープロファイル設定も勉強しておかないと怖い。
スキャナーも、キャリブレーションすれば、ある程度スキャン結果の色を揃えられる。

太陽と全く同じ見え方の蛍光ランプはないが、かなり近づけた色評価用蛍光ランプをパナソニック、東芝ライテック、三菱オスラムが販売している。
パナソニック
http://panasonic.jp/lamp/pdf/120.pdf
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
三菱オスラム(右上の「色評価用蛍光ランプ」)
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/WEB_CATA/LMDOC0908A/pageview/pageview.html?page_num=6
美術館用蛍光灯は、高演色(自然色に近いという意味)で、かつ、色あせを軽減する紫外線吸収膜を採用している。
印刷物を評価する場合、刻々と変わる太陽光よりも色評価用蛍光ランプの方が安定した評価ができる。
更にこだわるなら、印刷物は色見台で見る。
壁や天井の色、自分が来ている服の色まで無彩色にする。
以前、黒エプロン付きのディスプレイが売られていた。

アマチュアがどこまでこだわるかは、各人の価値観と懐具合による。

書込番号:10343477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

スレ主 心愛+゚さん
クチコミ投稿数:16件

HOLGAなどのトイカメラを使用していて、ブローニーもスキャン出来る所が気に入って購入したのですが、タイトルの通り、35mmフィルムの読み込みが出来なくて困っています。

普通に35mm用の枠を使用すると、パーフォレーションまで読み込めないためブローニー用の枠にムリヤリセットしてスキャンをしました。
その結果、カラーネガフィルムなのに青白くなり、青と白以外の色がつきませんでした。

この状態の解決方法、パーフォレーションまでスキャンする方法を教えて頂きたいです。

書込番号:10218190

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 心愛+゚さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/29 22:25(1年以上前)

パーフォレーションを含まない場合

パーフォレーションを含んだ場合

いろいろ試行錯誤したのですが、やはり解らなかったため上げます...。
同じ写真なのですが、パーフォレーションだけでこの違いです。
わざわざこの為にスキャナを買ったのに、解決出来なく困り果てています。
解決方法、提案など何でもいいので御教授お願いします。

書込番号:10233624

ナイスクチコミ!1


flakrpさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 09:18(1年以上前)

心愛+゚さん

はじめまして、私の場合ネガとスライドフィルム(35mm)両方もスキャンできます。使用ソフトはキヤノンのソフトではなく、vuescanというソフトでした。試用バージョンがここでダウンロードできます。
http://www.hamrick.com/upg_jp.html

心愛+゚さんの問題がよくわかりませんが、私の考えは、スキャン範囲を選択する際、範囲以内のカラーやホワイトバランスなどはソフトで計算し、自動に調整しました。たとえば、2枚のフィルムを一緒にスキャン範囲にした場合、色は変になります(でも青、白以外なにも付けていない結果はやはりあやしいです)。

解決方法とはいえないですが、とりあえず心愛+゚さんは別のスキャンソフト(vuescan、silverfastなど)を変えてスキャンしてみませんか(あるいはキヤノンのソフトでマニュアルで色を調整します)。もし同じ問題がまた出たら、おそらく機械本体の問題ではないかと判断できると思います。

書込番号:10240532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/01 10:04(1年以上前)

ソフトがネガを画像変換するために必要な値を算出するに当たって、パーフォレーションまで「ネガ写真」の一部として扱って計算しているため、おかしな画像になったものと推測する。
この穴の色を何とかしないと、自動ではうまく変換できなそう。
ネガをネガのまま出力し、他のソフトを使って、手動で変換するとか?

書込番号:10240662

ナイスクチコミ!0


スレ主 心愛+゚さん
クチコミ投稿数:16件

2009/10/01 10:35(1年以上前)

flakrpさん、DHMOさん提案ありがとうございました。
選択範囲や数値など色々見た結果、選択範囲の色を適用するという部分があり、それを当てたらパーフォレーションの部分まで同じ色で表示されるようになりました。

未だによくはわからないのですが、写真部分とパーフォレーションの部分は違う物と判断されるんじゃないでしょうか。
flakrpさんが仰ってくださった用に2枚のフィルムを一緒にスキャン範囲にした様な状態だと思います。多分。

色々なソフトウェアを教えていただきましたが、結局使い慣れたphotoshopで解決できたので大変喜ばしいです。
ありがとうございました。

書込番号:10240743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャンをすると赤い線が出る

2009/08/30 01:45(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

スレ主 Chapelさん
クチコミ投稿数:13件

真ん中下のほうに赤い線

この掲示板が適切なのか分からないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

最近フィルムスキャンをすると、画像に赤い線が入るようになりました。
原因や直し方などご存知でしたらアドバイスいただけないでしょうか。
SCにもっていくのも結構重いですし、直すのもお金が掛かるので思案中です。

写真を添付しました。

恐れいりますがよろしくお願いします。

書込番号:10071285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/31 21:53(1年以上前)

Chapelさん
よくわかりませんが、地面すれすれに見える(赤い服を着た人の腰の部分にかかる)赤い線でしょうか?もしこれなら故障でしょうね。サービスに見てもらうしかないと思います。

書込番号:10079348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapelさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/01 01:18(1年以上前)

やっぱりそうですよね。
スキャナの修理費って1万円前後ですから、直すのが安いか買うのが安いか・・^^;

有難うございました。

書込番号:10080587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ネガのスキャンスピードについて

2009/07/11 17:24(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

スレ主 So-chanさん
クチコミ投稿数:59件

使用中のD2400UFのACアダプタが異常に発熱するようになり,かなり危険な状態なので,ネガのスキャン性能の高い機種を新たに探しています。

キヤノンの性能比較表を見ると,スキャンスピードはこの機種が速いようですが,なぜかネガのスキャンスピードだけは5600Fよりかなり遅いようです。
この理由をご存知の方はいらっしゃいますか?

よろしくお願いします。

書込番号:9838645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/27 11:23(1年以上前)

あらら、、、2週間も放置されてますね。

かく言う私も理由は分かりません。
ですが、先ほどカラーネガを4800dpi、FARE ON(ごみ傷除去 強)、輪郭強調 ON、
粒状感低減機能 強 でスキャンしてみましたが、2分40秒程度で終了しました。
これは5600Fのカタログ上の4800dpiでのスキャン速度(3分30秒)よりも早い
です。PCスペックはE6750に4GBメモリーですので、カタログ上の動作環境とさほど
変わらないと思います。思っていたより早いような気がします。
私個人としては、なんでこれだけ早いのかが不思議です。
この辺は、さまざまな要素が絡んでの性能になるので難しいですね。カタログスペック
だけがすべてではないと思います。

カタログスペックだけなら後発の5600Fの方がスキャン速度が速い?ですが、
8600Fの「ごみ傷除去機能」がとても秀逸なので、多少時間が掛ってもファイル
として綺麗に保存することを前提にすれば、8600Fの方がいいですね。

ちなみにモデル末期?ということもあり、1万円台半ばで購入しましたのでコスト
パフォーマンスにも満足してます。

書込番号:9914081

ナイスクチコミ!2


スレ主 So-chanさん
クチコミ投稿数:59件

2009/07/27 20:19(1年以上前)

EOS-1D MarkVさん,ご返信ありがとうございます。クリのお写真もありがとうございます。

2分40秒は速いですね。
実は私も先日購入しました。試してみましたが,4800dpiではすべてOFFにしても5分近くかかります。2400dpiでは2分40秒くらいですが。EOS-1D MarkVさんと同じ設定では4800dpiで9分以上かかりました。

この件に関しては先日キヤノンからも回答を頂きました。
その内容は: 8800Fは反射原稿300dpiの速度を上げたため,ネガのスキャン速度がその分遅くなったとのことです。

正直なところ,意味がよくわかりません。もう少し聞いてみようと思っています。

書込番号:9915977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/30 11:32(1年以上前)

SO-Chanさん

スキャンスピードは、取り込むデータ量と作業量で決まってくるので、
大きいデータ(A4 A3クラスでプリント)を取り込む場合、或いは、作業
アイテムに、ゴミ取りなどをさせれば、時間がかかります。

私は、通常は、リバーサルからスキャンしますが、一画像当り、
 出力サイズ  2L 300dpi 輪郭強調 で、3-4分  (約 9メガ)
A4 300dpi 輪郭強調 で、7分   (約 24メガ)
2L 600dpi 輪郭強調 で 7-8 分 ( 約 35メガ)

 これを、出力サイズ L 100dpi (オンライン画像に使うデータ量)であれば、
 時間を気にするまもなく、直ぐに、多分 20秒程度 ?

私の使用している機種は、9500F (現在は製造終了の全面反射原稿用)ですが、
個々の機能は8800Fと同じ、6カットのスリーブであれば、5本のスリーブを
同時にスキャンします。

リバーサルと比較して、ネガカラーのスキャンは、眠たい画像になるし、
色の再現性が良くないので、普段は使いません。
フラット・ベッドの限界でしょう。



書込番号:9928837

ナイスクチコミ!0


スレ主 So-chanさん
クチコミ投稿数:59件

2009/07/31 20:36(1年以上前)

Kawawanagareruさん,ありがとうございます。

> スキャンスピードは、取り込むデータ量と作業量で決まってくるので、
> 大きいデータ(A4 A3クラスでプリント)を取り込む場合、或いは、作業
> アイテムに、ゴミ取りなどをさせれば、時間がかかります。

とのことですが,これは当然のことで,特に疑問はありません。

ここで問題なのは,時間がかかる/かからないということではなく,なぜネガのスキャン速度 *だけが5600Fより* 遅くなるのかということです。

取り込むデータ量は5600Fでも8800Fでも,35mmフィルムのネガを4800dpiで読むのであれば同じです。

そして,キヤノンによれば(FARE,輪郭強調などがすべてOFFのとき)5600Fに比べて8800Fで何か特別な処理をしているわけではないということです。ただ,8800Fでは反射原稿300dpiの速度を重視したため,ネガ *だけ* スキャン速度が遅くなったということです。

しかしこれでわかるのは原因と結果(後者は公開されているのでみんながすでに知っている)だけで,なぜかは読み取れないと考えているわけです。

いかがでしょう?

書込番号:9935215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 09:52(1年以上前)

So-Chanさん

私のレスにミス・インプットがありましたので、訂正します

誤 −> 反射原稿
正 ー> 透過原稿

同じ作業が、機種の違いで処理スピードが異なるとの設計上の疑問は、
開発当事者にしか、分からない事だよね。

キャノンは製品別に、電話での問い合わせ窓口があるし、品川の
ショールームに問い合わせたらどう。

書込番号:9937509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PCのスペックについて

2009/07/28 23:28(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:6件 Nakamura's Weblog 

古いネガフィルムの取り込みのため、CanoScan 8800Fの購入を考えています。
私のPCはかなり古いマシンですが、問題なく使えるでしょうか?
・Intel Pentium lll プロセッサ733MHz
・RAM 640MB
・USB

書込番号:9922119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/28 23:37(1年以上前)

仕様・動作環境としてOSの内容が記載されております
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/8800f/spec.html
確認してください。

書込番号:9922181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 Nakamura's Weblog 

2009/07/28 23:51(1年以上前)

あめっぽさん、コメントありがとうございます。 

>仕様・動作環境としてOSの内容が記載されております
>http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/8800f/spec.html

私の言葉足らずですみません。
上記は、確認済みだったのですが、「USBまたはHi-Speed USBが標準装備され、
Windows Vista、XP、2000のいずれかがインストールされているコンピュータ。」
とだけ書かれていたので、クロック周波数やメモリで問題が無いかどうかを
確認したいと思いました。よろしくお願いします。

書込番号:9922282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/29 00:04(1年以上前)

PCのスペックが低ければ
処理時間が遅くなるだけで基本的には実行はします。
私は、自宅では自作pcをしてるものの≪デスクトップ≫
昼間は古いノートPCを利用してますが
たまに会社にてスキャン(ネガではありませんが、)してますが
苦に感じることは無いですね。

書込番号:9922369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/29 09:21(1年以上前)

問題なく使える=快適に使えると考えるもいるので回答に困ったのでしょう

ネガフイルムのスキャンって時間かかると思うのですが
遅くてもいいのですか
ネガフイルムのスキャンの場合解像度結構上げて取り込むと思うので
メモリ不足になるかもしれません

書込番号:9923636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Nakamura's Weblog 

2009/07/30 00:05(1年以上前)

あめっぽさん、ずばり4滴しますさん、コメントありがとうございます。
CPUクロック数が低いと、スキャン時間が掛かると言う事ですね。
メモリ不足がちょっと心配ですが、1,200〜1,900dpiで取り込みたいと
考えています。
全く使えないと言う事でも無さそうなので、もう少し検討してみます。

書込番号:9927386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/30 13:19(1年以上前)

スレ主さん

OSがスペックに合っていれば、大丈夫ですよ。

ただ、別の板にも書いたのですが、フラット・ベッドのスキャナーは、
リバーサルはきれいにスキャンしますが、ネガカラー特に古いものでは、
画質はあまり期待できないと思いますが。

キャノンのスキャナー・プリンター使いやすいですよ。

書込番号:9929174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナーの購入について

2009/06/19 10:48(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:22件

スキャナーの購入を考え中の素人ですが教えてください。キャノン「8800F」とエプソン「GT-X770」で迷っております。使用する程度は古いフィルムの取り込みを行い、それをA4程度にプリントするものが一番頻度が多いです。色と鮮明度がよいのはどちらでしょうか? それともエプソンの「GT-X970」程度がは必要でしょうか ご教授くださいお願いします。

書込番号:9723190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2009/07/02 14:05(1年以上前)

私もこの冬、両者の間でさんざん迷い結局、Canonのほうを購入しました。
モノクロとカラーのフィルムをスキャンするためです。メインはブローニーです。

でもこの間いろいろとフィルムをスキャンしてみましたが、後悔しています。買い替えするほかありません。

問題は2点。
一つは、ピントの精度です。
実は、エプソンに自分のフィルムとCD−ROMを持参して試させてもらいました。比較にならないほどのピントに差が出ます。正直、CanonScan8800Fは、どんなにピントの良いフィルムを作っても台無しですが、エプソンは満足できます。

二つ目に、カラーにも満足できません。
カラーは、135mmフィルムではおもちゃの絵の類になってしまいます。
実は小生、これまで銀塩派で、いまだにデジは持っておりません。
しかし、135mmカラー・フィルムの場合はデジに移行することにしました。

10代の頃より銀塩をこよなく愛し、今もモノクロ・ブローニーはすべて自家現像している身の自分が、CanonScan8800Fを使用して、まさかデジに移ることになるとは…。


書込番号:9791336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/07/06 05:54(1年以上前)

partita1955さん ご教授有難うございました!
やはりキャノンよりエプソンの方が 精度が良いですか、
近くの「やまだ電気」か「ケイズ電気」店に行って現物を見ながら検討をしてみます。
有難うございました!!

書込番号:9811168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CanoScan 8800F」のクチコミ掲示板に
CanoScan 8800Fを新規書き込みCanoScan 8800Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CanoScan 8800F
CANON

CanoScan 8800F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月30日

CanoScan 8800Fをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング