
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月30日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月1日 03:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月27日 02:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月17日 18:11 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月12日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月19日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

>こんばんは。35mmフィルムスキャンすると最大で何px位に
なりますか?4000×3000px以上になりますか?
データ量とスキャン時間が恐ろしくてやりたくないですが、
こんな感じです。
http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?001875#2.
製品としては、4800dpiなので余裕です。
書込番号:7609668
1点

お返事ありがとうございます。最大4535×6803までできるんですね。
3200dpiや4800dpiってデジカメの画素数にしたらどの位になるの
かしら。800万画素で3264×2448だから・・・。1200万画素?
書込番号:7610183
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
パンフレットやホームページに記載されている「紙焼き写真のごみ傷低減」機能ですが、どのくらいの効果があるものでしゃうか?また、この機能を使うことにより画像のシャープさが失われたりするのでしょうか?
試された方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
こんばんは。今スキャナを考えています。
候補はCanoScan 8800FかEPSON GT-X770くらいをと思っています。
用途は書籍の電子化です。
どうしても、本の性質上場所を取りますので書籍を電子化し、
本を探し出さなくてもすぐに本を閲覧できるという事を目的とします。
奥の方にある本は出すのがとてもしんどいですので。
文字と絵がハッキリと読み込める事を重視したいと思います。
何かハッキリしない様な画像は絶対にいけません。
絵の輪郭がカクカクとなる様なのも駄目です。
本は漫画から、小説までさまざまです。
どんなもんでしょうか?
1点

コダックi40の在庫処分品と断裁機プラス製PK-513又は中国製PT6176を購入する。
600dpiで読み込み、藤-Resizer-で輝度補正及びリサイズ。
がんばれば、1冊20〜30分で処理できるか。
フラットベッドでは1冊1時間以上かかり、たぶん数冊で挫折する。
>文字と絵がハッキリと読み込める事を重視したいと思います。
>何かハッキリしない様な画像は絶対にいけません。
>絵の輪郭がカクカクとなる様なのも駄目です。
600dpiで読み取り後、白黒ページについては、黒を沈め、紙地を真っ白に飛ばして、縦1600ピクセル程度にリサイズする。カラーページは、そのまま縦1600ピクセル程度にリサイズする。
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
書込番号:7413798
0点

DHMOさん 返信ありがとうございました。
でもそれだと、本が無くなってしまうのと同じような状況になりますので
それはちょっと避けたいです。
そりゃその方法が早くて楽なのは分かりますが。
書込番号:7424097
0点

それなら、8800FかPlustek社製OpticBook 3600を買って、がんばって。
X770は横伸び歪み懸念があり、人柱。
見開きでスキャンすると、本の真ん中(綴じ目付近)がスキャナーから浮き、ぼやけて読めない。
ストローを使えば、ある程度浮きを抑えられるが、スキャン時間が更にかかる。
本の背は痛む。
1冊1時間以上かけて電子化するより奥の方にある本を出す方が圧倒的に楽だと思うが。
書込番号:7424266
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
ブックスキャナという物があるんですね。
これは良さそうですね。
便利な物を教えていただきありがとうございました。
ちょっと高価ですが、これで頑張るしか無さそうですね。
書込番号:7453470
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
教えて頂きたいのです。キャノスキャン9950…? を使っていますが、写真屋さんにプリントしてもらったポジやネガはピントバッチリでも、自分でスキャンしたのはどうも眠い画像なのです。フォトCDにしてもらった画像も、スキャンしてみるとやはり眠い画像になってしまいます。
説明書がやや難解で見よう見まねでやっているところもあり、スキル不足なのでしょうが、もっと手軽にフィルムスキャンを楽しめると思っていました。上手くいったのもありましたが、苦労しました。同じような思いの方、いいアイデアありませんか?それともフィルム専用スキャナがいいのかな?
既出でしたらご免なさい。
よろしくお願いします。
0点

業務用スキャナは、数十万円ですから差があって当たり前ですがCDに焼いてもらうときの解像度は高くないですから、いかのように。
輪郭の強調はON、スキャン後フォトショップで拡大した画像を見ながら、フィルターのアンシャープネスで眠いのを修正。ソフトによる鮮鋭化はメーカーのポリシーが出ているので、強く欠けないメーカーもあるので、ソフトで更に鮮鋭化です。
書込番号:7268210
2点

だいぶ時間が経っていますが、私も同じような感触をもったのでレスします。
フルムホルダーにスリーブのポジを入れてキャノン8600Fでスキャンしていますが、基本的に眠い画像になります。買った当初はそれほど感じませんでしたが、最近は許容範囲を大きく超えていると感じたので、フィルムをガラス上に直接置いてスキャンしてみました。するとかなりシャープな画像になったのですが、今度はガラスとフィルムの間のニュートンリングを誘発してしまいます。つまり、フィルムのスキャナを読み取る時のピント位置がずれているということになります。そこで、キャノンのサービスセンターに持ち込み、見てもらいましたが基本的に個々の機械に対して調整はやっていただけないとのことで、代替機に交換ということになりました。しかし、代替機が来たは良いのですが、その代替機のピンとも同様であまり意味がありませんでした。修理代はとられなかったものの、どうもいまいちです。すべての機械のピントがずれているとは思いませんが、フィルムスキャンはおまけ程度と思ってもよいのかもしれません。
フィルムを読み取る際のピント位置はホルダーにつけたときにベストの位置になるべきですが、そうなっていないものが少なからずあるようです。フィルムスキャナー専用機でしたら、個々にピントをあわせられるので問題はないようですが、フラットベッドスキャナの場合、ピントがずれている場合があるのでしょうか?EPSONのGT-X970をヨドバシでスキャンさせてもらったときにはそのような問題は感じませんでした。
書込番号:7405477
0点

そのピント問題を解決するために、GT-X970ではレンズを使い分けるようになっている。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/technology.htm#dist2
書込番号:7406190
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
4800dpiで取り込みたいのですが、取り込み画面の画質設定のdpi設定の部分が600より上にいきません。
色々調べてるとメガじゃないと4800dpiでの取り込みはできないのでしょうか??
できるのであれば4800dpiでの取り込み方法を教えてください。
ちなみに取り込もうとしてるのは私の娘が写っている某パンフレット(A4用紙サイズ)です。
0点

仕様書の注:
”読み取り解像度が高解像度になると読み取り範囲は制限されます。”
要は解像度を上げると読み取り面積は反比例で狭くなるということ。
35mmフィルムの面積だったら4800dpiで読めるけどA4の大きさだったら600dpiに。
書込番号:7380522
1点

そもそもそんな高解像度で取り込む必要性が無いです。
普通300、400dpi程度でも十分。
高い解像度で読み込めば綺麗って思うのが間違いです。
書込番号:7380564
0点

パンフレットなんて600あれば十分でしょ・・・
コンビニのコピー機に行って試してみれば分かるけど十分なクオリティー持ってるでしょ?
あれなんて300dpi前後だよ・・・
書込番号:7380667
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
A4サイズの用紙なんですがスキャンしたら容量はどのくらいになるんでしょうか?高性能になるにつれて容量は増えるんでしょうか?できれば5MBまでに抑えたいんです。よろしくお願いします。
0点

A4サイズの用紙といっても 解像度を変えると取り込んだ容量はずいぶん違うと思いますよ
書込番号:7263792
0点

素のデータなら、A4サイズを12インチ*8インチと仮定して
300dpiだったら、12*8*300*300*8*3ビットで24MBになりますが、1200dpiで398MBです。
現実には、JPEGなりPDFで圧縮されますので、もっと小さくなります。
でも圧縮率は原稿の状態により変化しますので、なんとも言えません。
例えば、A4モノクロテキストを300dpiで取り込めば、bmpで1MB、pdfで49KBになりました。画像は重そうなのでやってません。
写真の場合は、アニメのようなグラデーションの無い(色数の少ない)画像と、風景写真のような階調情報が多い(色数の多い)画像とでは、圧縮率に差がでます。
5MBに落としたい時は、例えばJPEGの品位を変更し圧縮率を上げれば可能ではないでしょうか?それでも、試行錯誤で個々の画像毎に圧縮率を変更しなければならないと思います。
書込番号:7264868
0点

そうですか。ちょっと手間かかりそうですね…。もうちょっと考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:7264971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
