

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年12月27日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月6日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月5日 13:41 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月9日 17:22 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月6日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月1日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




始めまして。GT−9700Fを使っているものです。
ポジの取り込みや自動傾き補正を重宝しています。
いま、写真サイト製作のためポジフィルムを大量に取り込んでいます。
あまりに量が多いため、USB2.0ボードを買おうと思い、急遽近くの店でメルコのUSB2.0ボードを買ってきました。
すぐに取り付け、メルコのサイトでWIN2000対応ドライバをダウンロードして、すべて認識しました。
そしてわくわくしながら取り込んで見たんですが・・ぜんぜん変わりません・・。
試しにUSB1.1の方でつないで見たんですが、同じ速度でした。
以前の書き込み等でUSB2.0を使ったという方がいらっしゃいました。
私のセットアップがおかしいのでしょうか。
9700Fの説明書にはFULLSPEEDのみ動作可と書いてありましたが
480MBも出てる感じはしません・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/05 23:30(1年以上前)
画像サイズ、ドットとも最大で取り込んでみてください。データ量が大きくなければそれ以外の処理時間の割合の方が大きいため、差は感じられません。
書込番号:409193
0点



2001/12/06 00:40(1年以上前)
ハイホさんありがとうございます。
ハイホさんの書き込みをみて、なるほど!ということで実際にやってみました。
結構大きめのサイズのものを2400dpiで取り込んで見ました。時間も計ってみましたが全くといっていいほど同じでした・・。
本体のメモリは512MBありますし・・どこが原因なんでしょうか?
書込番号:409305
0点


2001/12/06 02:07(1年以上前)
数日前、買ったのですがIEEE1394接続にてネガ12枚自動取り込みで30分位かかっています
どうやら、解像度を上げるために、ゆっくりヘッドを動かしているようです
紙の取り込みも、自動の解像度ではほぼおなじです
わざわざ、USB2ボードを買われたのならがっかりでしょうね
私の場合はすでに1394端子は付いていましたが−−ケーブル代が(笑)
ちなみに、解像度はcanon2700Fと同程度で満足しています
書込番号:409444
0点


2001/12/06 02:08(1年以上前)
アイコン間違えました 男です
書込番号:409448
0点


2001/12/06 05:40(1年以上前)
それはどう考えてもUSB1.1として動作しているとしか考えられませんが・・・。
もしかしてUSB2.0ドライバが入っていないとか?
書込番号:409575
0点



2001/12/06 17:09(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
ドライバはメルコのHPからダウンロードして、デバイスマネージャでは「MELCO USB2.0 Enhanced Host Controller Driver」が入っています。
ですが・・ハイホさんのおっしゃる通りUSB1.1の動作になっているようです・・・。
書込番号:410189
0点


2001/12/08 10:59(1年以上前)
USB2.0にはいくつかの転送モードがあって、現在使われているドライバではそのうちの一部しかサポートしていない(つまりスキャナに適したモードはサポートしていない)可能性があります。
一度メルコに照会してみてはいかがでしょうか?
書込番号:412968
0点



2001/12/09 06:30(1年以上前)
あやごろさん返信ありがとうございます。
なるほど、確かに色々転送にも種類があるみたいですね。
早速メルコに問い合わせてみることにします。
EPSONにも問い合わせたほうがいいですね。
書込番号:414476
0点


2001/12/14 15:58(1年以上前)
>480MBも出てる感じはしません・・。
まず、ご存知かもしれませんがUSB2.0の転送速度は最大で480Mbpsです。
すなわち60MB/秒です。さらに言うならこれは理論値であり、実効速度は
もっと遅くなります。
そして、GT-9700Fは2400dpiという高解像度で取り込むわけですから、
取り込み速度がボトルネックになっている可能性が一番高いです。つまり、
高速道路はすいているのに入り口の料金所が大渋滞しているようなもん
です。
つまりUSB1.1を使おうがUSB2.0を使おうが速度的には劇的な差は出ない
と思います。これは転送速度400MbpsのIEEE1394を使っても同じことです。
書込番号:423370
0点


2001/12/15 23:25(1年以上前)
> [423370]ユーザーじゃ無いけど さん
ちゃんとUSB2.0で動いていれば、体感速度でも明らかに違ってきますよ〜。いい加減なレスやめて!
原因は、[412968]あやごろさんもおっしゃっているように、USB2.0ドライバがEPSONのスキャナのUSBに対応していないことしか考えられません。
書込番号:425583
0点


2001/12/17 15:00(1年以上前)
始めまして。
僕もメルコのボードを店で見ましたが、箱には「ストレージデバイス以外はUSB1.0・・」と書いてあります。
つまり、スキャナーではUSB1.0でしか使えないのではないでしょうか。
書込番号:427868
0点


2001/12/17 16:04(1年以上前)
すいません、USB1.0ではなくて1.1の間違いでした。
詳しくは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p/taiou.html をご覧ください。
書込番号:427951
0点


2001/12/19 23:19(1年以上前)
USB2.0でもそうですか。
こうした掲示板を拝見していて感じるのですが、どうも私の場合スキャンの時間が異常にかかるような気がします。
IEEE1394接続なのですが、自動読み込みで600dpi、400%(拡大?自動だとこれくらいの倍率になります)ネガ12枚自動取り込みで1時間30分位かかります。CPUはアスロン1.13G、メモリは640MBです。
やはりこれは異常なのでしょうか?雑誌等に記載されている時間や、ここでの皆さんの言われる時間はどの様な条件なのでしょうか?
書込番号:430465
0点

お店で、「画質にこだわって選ぶ フラットベットスキャナ8機種」という小冊子をもらったのですが、GT-9700Fは、USB 1.1とIEEE1394の速度比較が載っていて、ネガやポジのプレビューと最高解像度での取り込みは、同じ速度でした。
おそらく、USB 2.0も同じ結果になると思います。
USB 2.0やIEEE1394で読み取りが速くなるのは、反射原稿の時だけですね。
但し、解像度によっては変わらず、例えば、反射原稿 1200dpiの時は変わらないようです。
自分は、GT-9700FをUSB 1,1で使用していますが、反射原稿を解像度を上げて取り込むと、取り込み中に何度かCCD部分が止まります。
転送速度が追いつかず、止まっているものと思われますが、USB 2.0などにしたときには、この止まっている間の時間が速くなるのではと思っています。
ネガを取りこんだ時には、読み取り中に止まりません。
書込番号:438071
0点


2001/12/26 22:45(1年以上前)
ありがとうございます。
ネガの場合速度が変わらないのですか。安心したようながっかりしたような感じです。
わからないことが多いのでこれからもっといくつかトライしていきたいとおもいます。
書込番号:441760
0点

返信が遅くなったので、読まれるか心配でしたが、読んでいただけて良かったです。
スキャナをUSB 2.0で接続されているか確認するには、USB 2.0カードとPCのUSB 1.1の両方で、反射原稿を解像度を上げて取り込んで比べたら良いですね。
同じ速度なら、2.0として機能していないことになりますね。
お使いの、USB 2.0カードと相性が悪いのか、ドライバーがスキャナと合わないのか・・・
I・OデータのUSB 2.0カードを店頭で見ましたが、他社のUSB 2.0機器を接続した場合はUSB 1.1として機能する、と言ったことが記載されていました。
お使いのカードは、そのような事はないでしょうか?
あとは、もしUSB 1.1用のハブを使用している場合は、USB 2.0カードに直接スキャナを接続することですね。
自分は、WIN98でLogitecのUSB 2.0カードを使用して、2,0として使用できないかと思っています。(勿論、反射原稿の読みこみ速度を速くするため)
書込番号:442718
0点





以前にCANONの薄型スキャナー買いましたが、結構大きい音で閉口しました。
(夜中にはとても動かせない)
このスキャナはどうですか?
オーナーの方、意見いただけると助かります。
0点


2001/12/05 21:10(1年以上前)
CANON636uからの買い増しですが、それより静かですが、
深夜に使用しても差し支えのない程度でしょうか???
書込番号:408932
0点



2001/12/06 11:19(1年以上前)
レスありがとうございました。
書込番号:409806
0点





現在ドキュメントの読み込みには富士通の1200DUF、写真の取り込みにはEpsonのES8000(透過原稿ユニット)を使っています。ES8000で35ミリフイルムから取り込む時、一コマ一コマスキャン枠を設定していかないといけないため、ドライバの改善されたGT9700Fを考えています。もし、このきしゅにADFがつくならば買おうと思っています。
これまでのシリーズではメーカーのホームページなどにありましたが、この機種に関しては調べても見つけることができませんでした。もしご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
(1200DUFはプレビュー5秒です。EpsonのGTは使ったことない為わかりません。速さもどのくらいか教えていただければ嬉しいです)
0点

残念ながらGT-9700Fには現在のところADFは用意されていないようです。
書込番号:408443
0点





購入に先立ち、同じネガをGT-9700FとミノルタのフィルムスキャナーDimage Scan Dual IIでスキャンして比較してみした。ピント等もミノルタの方がシャープなようで、画質もいいように感じます。でも明らかに違うのが、色合いなのです。全体に赤っぽいエプソンに比べ、ミノルタは青っぽくナチュラルに感じます。2つとも補正を掛けずにただスキャンしただけと思いますが(店員さんにやってもらったので)、色を補正することによって同じような色合いにすることは可能なのでしょうか?それともスキャナーによって、色合いって決まってしまうものなのでしょうか?
0点


2001/12/03 22:09(1年以上前)
色合いはやはりメーカーによって様々ですね。
どちらの機種にもフォトショップが同梱されているので、同じような色合い
にすることは可能です。(全く同じにできるかどうかは解かりませんが・・・。)
書込番号:405847
0点


2001/12/07 13:16(1年以上前)
GT8700Fを使っていて非常に疑問に思っていることがあって
書き込みます。
エビアンさんも書かれているピントですが、8700のピントは
もうボケボケ状態です。 故障か?と思えるほど。
しかし、今まで常に「アンシャープ」のオプションが入ったまま
だったので気づきませんでした。
※アンシャープオンだと、ピントはそこそこに見えますので
要注意!
すみませんが、9700Fでどなたか、アンシャープオフで
スキャンされたかた居ませんか?
しかしです...
一応修理に出す前に、以前使っていたUMAXのスキャナと
比較してみたら、8700fのアンシャープオンと、
UMAXとはほぼ同等のピントでした。。。。
このアンシャープっていったい何なんだろう?と疑問に
思っています。
フィルムをスキャンするなら、フィルムスキャナのほうが
信頼出来そうに思う今日このごろ。。。。
結局フィルムスキャンするなら、DIMAGEを買うべきだった
のか...
エビアンさん、実機を触れるお店をご存じみたいですので、
再度、ピントについて詳細にみたほうがいいかと思います。
書込番号:411555
0点


2001/12/08 21:19(1年以上前)
potterさんの、アンシャープについての疑問だけですが、
アンシャープというのは、画像をシャープに見せるために
ソフト上でエッジ処理を行うモードです。
(輪郭を強調してシャープに見せる)
そうです。みなさんだまされてはいけません!
ハードからの純粋な生出力画像というのは
じつは結構ボケボケなのですよ。
それをソフト上でシャープに見せているだけであって、
よく見ると9700Fはデフォルトが「オン」。
でも普通はデフォルトは「オフ」なのです。
(なぜかというと、アンシャープ処理を行うとデータ自体は劣化するから)
見た目で「キャノン2400より解像度が高い!」と
言う人が多いですが、じつはこの辺を同じにして比べてみれば
さほど変わらないのでは?と疑問を持っています。
もちろん実際に比べてないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:413757
0点


2001/12/09 03:10(1年以上前)
そうですか、9700Fもアンシャープはオンですか...
それと、やっぱりハードからの生データーというのは
もともとボケボケなのですか..
やっぱりフィルムで精度良くスキャンしたかったら、
フィルムスキャナ買わなきゃダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:414337
0点


2001/12/09 17:21(1年以上前)
前もどこかでちらっと書いたのですが、、、
そのそも構造的な違いで、フラットベッドスキャナでは、
ピントを合わせるということができません。
ガラス面にぴったりとくっついた反射原稿のときに
ピントが最適になるように設計されているので、
少し浮いた場所に置かれたフィルムは、
当然のごとくピントなど合うはずもないのです。
たった0コンマ数ミリ浮いているだけですが、
マクロレベルではこの差はものすごいんですよ。
かといって、フィルムをガラス面にぴったりくっつけると
ニュートンリングという現象で、まともに絵が出ません。
所詮、現在のフラットベッドでのフィルムスキャンは
簡易型と割り切って使う覚悟が必要です。
いくら解像度が上がったって構造的に無意味!
次世代機で、この辺が解決されるといいんですけど
そうしたら、フィルムスキャナーより高くなってしまうかも。
書込番号:415141
0点





GT-9700の新規ユーザです。店員からの紹介よる、この機種は最高解像度=2400dpiで一番高いものです。このスキャナと繋いでPM-790PTに写真を印刷したいです。ここで質問です。解像度とは1インチ当たり粒の細かさと表現しているらしいです。よく、スキャナ、プリンタで使っていて、デジタルカメラではよく画素数で表現している事とは関係が良く分かりません。実用上で考えると、よいデジカメ、或いはよいスキャナでせっかくよい元データを取ったのに、よいプリンタで出力じゃないと効果がでません。つまり、性能相性が合わないと損の部分がある事が感じでいます。
どなたかわかる方がいらしたら教えていただきませんか。よろしくお願いいたします。
0点

そりゃプリンタが700系では少し役不足かもしれませんね
文面からして950Cに買い換えたいのですがみたいな雰囲気がありますが。それはさておき
確かにプリンタの解像度が負けますね。忠実に写真を取り込み忠実に再現したいなら2400dpi読み込みでプリンタの最高にするのがいいでしょうけど
スキャナは写真を1200dpiぐらいで読み込んでも十分きれいですね。
雑誌なんかは600dpiで文字のぼけもあまり気にならないです
写真画質を得たいならやはり1200dpiはほしいところでしょうか
書込番号:405237
0点


2001/12/03 21:40(1年以上前)
35ミリフィルムをスキャンするとして、大まかには、
L判 - 1200dpi
2L - 1500dpi
A4 - 2400dpi
のプリント用と捕らえていいと思いますので、それぞれデジカメだとどのくらいの画素数に相当するのか、目安にしてみてください。
書込番号:405804
0点



2001/12/04 13:06(1年以上前)
NなAおOさん、好きですスキャナさん、コメントありがとうございます。
どこかで読みましたが、出力機器のカラープリンタではカタログ解像度より1/4のサイズで見直さなければ・・・、そして、人間の目も視力1.0の人で30cm離れて白黒290dpiの解像度なので、よって、PM-790PTは1440→360なので、どう考えでも十分と思います。
つまり、NなAおOさんからのお勧め(950C)に買い換え事は不要でしょうか。(プリンタはすごく細かく働いても出力紙上では人間目が分からない)
そして、好きですスキャナさんの例から見ると35mmフィルムはそれぞれ拡大印刷の場合のスキャン最適の解像度ですね。そこで、もし、無理やり高解像度でスキャンし、プリントするのはどうでしょうか。教授願いますか。
書込番号:406799
0点


2001/12/04 22:48(1年以上前)
35mmフィルムを2400dpiでスキャンしてA4に拡大する場合、ピクセル数はそのままだと仮定すると解像度は300dpi弱になりますが、これよりもっと高い解像度でプリントしても画質は殆ど変わらないと思います。っと言うより私の目では全く画質の改善にはなりませんでした。ただいたずらにファイルサイズが大きくなって扱いづらくなるだけです。
ナヤムさんも実際にやってみられたら分かると思います。
書込番号:407551
0点


2001/12/04 22:57(1年以上前)
写真相当の画質で印刷する場合、プリンタの性能や紙のサイズによって必要な画像の大きさが変わるので
一概にはいえないです。
そこで写真画質相当で印刷するのに必要な入力解像度を計算する式をアップしますので参考にしてみて下さい。
なお、その他の印刷条件は次の通りです。
・入力解像度の倍率は100%
・印刷解像度はプリンタの実効解像度(カタログの解像度の数値の1/4)とし、倍率は100%
・画面比率は長手方向のみあわせ、多少のはみ出しは無視する。
参考として、人間の目、塩銀の写真、印刷物の解像度をあげておきます。
・人間の目の解像度は視力1.0で30cm離れた見た場合、白黒で約290dpiです、カラーでは低下します。
・塩銀の写真は一眼レフと印画紙の性能より、200〜300dpiほどです。
・商用印刷の場合、150〜175線/dpiで解像度に換算すると300〜350dpiです。
1)フィルムスキャナの場合
フィルムスキャナの入力解像度=プリンタのカタログ解像度×1/4×印刷の紙の長さ(インチ)×25.4/36
例、1440dpiのプリンタでフィルムの1コマをフル画面で印刷する場合
360dpi相当 180dpi相当
L判 5インチ 1270dpi 635dpi
2L判 7インチ 1778dpi 889dpi
A4版 12インチ 3048dpi 1524dpi
2)スキャナの場合
スキャナの解像度よりはプリンタの性能が左右するので、プリンタの性能にあわせてスキャナの入力
解像度が決定します。なお入力解像度の倍率と印刷解像度の倍率が同じ場合、読み込んだサイズと印刷
結果のサイズは同じサイズになります。
スキャナの入力解像度=プリンタのカタログ解像度×1/4
例、1440dpiのプリンタならば360dpi、商用印刷が350dpi程なので適値かも
3)デジカメの場合
デジカメのCCDの画素数ではなく、記録画素サイズが入力サイズになります(デジカメ画像に解像度は
適用できません)なおレンズ性能や画像の保存形式の劣化は考慮していません。
記録画素サイズ=プリンタのカタログ解像度×1/4×印刷の紙の長さ(インチ)
例、1440dpiのプリンタで印刷する場合の記録画素サイズ
360dpi相当 180dpi相当
L判 5×3.5インチ 1800×1350 900×675
2L判 7×5インチ 2520×1890 1260×945
A4版 12×8インチ 4320×3240 2160×1620
最後に、2880dpiのプリンタの場合は実効解像度が720dpiになるのでさらに向上するのでは?という声があがると
思いますが、過去のスレッドでもプリンタの解像度は技術的に330dpiが限界という意見がありましたし、人間の
目がそこまでは判別できないので、ほどほどということで1440dpiを例にしました。
書込番号:407576
0点


2001/12/04 23:00(1年以上前)
カラープリンタの事実上の解像度が1/4になるのは、プリンタがモニターのように1ドットでひとつの色を表すのではなく、4ドット(4色インクの場合)の色の組み合わせでひとつの点の色を表すためだそうです。(ですから、モノクロ印刷ならプリンタの最高解像度が事実上の解像度と等しくなります。)
仮に最適な解像度以上で画像を作っても、単に元画像でかくなるだけでして、印刷結果がきれいになるわけではありません。
書込番号:407579
0点


2001/12/05 00:43(1年以上前)
ありゃ、ナヤムさん、プリンタの掲示板でも同様な質問をしていますね、同じ内容で返信してしまいました、失礼〜
>出力機器のカラープリンタではカタログ解像度より1/4のサイズで見直さなければ・・・、
>そして、人間の目も視力1.0の人で30cm離れて白黒290dpiの解像度なので
これはわたしがアップした意見ですね〜
間違いがあったので訂正します。
150〜175線/dpi →150〜175線/inch
ええと、好きですスキャナさんへ
4色インクと4ドットは関係ないです、4つインクは同じドット(正確にはずれてるけど)に打たれます。
階調表示のために1色あたり4マス必要なんです。
>モノクロ印刷ならプリンタの最高解像度が事実上の解像度と等しくなります。
インクの色でグラフを描くなら正しいんですけど、モノクロでも違います。画像を印刷する場合は階調で表現する必要があります。
なので1/4になります。
書込番号:407803
0点



2001/12/05 11:37(1年以上前)
ぴろきちさん、返事ありがとうございます。
最近、いろいろdigi商品の性能がアップされ、塩銀フィルムのような品質まで追求するユーザさんがたくさんいると思います。そこで、スキャナの解像度、プリンタの解像度、デジカメの画素などなどの分かり難い用語が一杯あり、それぞれのケースに合わせてどうすればよりよい効果を得るか、困っている方もいると思います。(私は一例)よって、びろきちさんの知識をかけてHPを作れば、皆さんの悩みを解決ができるでしょう。いかがでしょうか。
「HPが既に有ればゴメンナサイ、ADDを教えて頂きたい。また、本を出版とか、専用HPに載せるとか・・・。とりあえず、掲示板じゃ足りない気がします。もっと広ければきっと熱い話題になると思います。」
書込番号:408321
0点


2001/12/05 21:56(1年以上前)
ピロキチさん、なるほど諧調表現に4ドットいるのですね。ご教示ありがとうございました。
書込番号:409016
0点


2001/12/05 21:57(1年以上前)
あら、諧調->階調
書込番号:409020
0点


2001/12/06 00:01(1年以上前)
みなさん、いくらかでもお役に立ちましたでしょうか
自分も、デジカメの画像、スキャナの解像度やプリンタの解像度で、解像度という言葉に随分、悩まされました。
結局、それぞれの機器で解像度の意味が違っていたのが原因だったのですが、
この辺をはっきり解説してくれる資料があれば
よいのですが、なかなか見当たらないのが現状です。
ナヤムさん、今はHPはありせんが、そのうち系統だてて図入りでわかりやすいHPを作ってみようかと考えていたところです。
HPができたら公開しようと思います。
書込番号:409251
0点





今度、卒業アルバムをCD−ROM化することになり、スキャナを探しています。GT9700が有力候補にはなっていますが、取り込みレベルはどの程度なのでしょう?あと、CD−ROM1枚で何枚ぐらいの写真データが取り込めるのでしょうか?思いっきり初心者な質問ではずかしいのですが、お願いします・・・。
0点

それは大変難しい質問です。
ところで、卒アルは普通、片面A4サイズ以内に収まるものなのでしょうか・・・当方のものは、小学校のもの以外、大きくて無理でした。
A3スキャナでないとフルに読めません。まずはこの辺からお調べになってみて下さい。
サイズが合うようでしたら、GT9700はおすすめかと。ES2200のほうがレンズ収差が少なく、周囲端部もGT9700よりきれいだと思います。が、高いです。印刷物のスキャンなら2400dpi
は不要ですが、一般的に高価でメジャーなメーカーのものは色の再現やピントがしっかりしています。また、GT9700はキャリッジターンを含めたスキャン総時間も結構早く、作業性は快適です。
超難しいのは、そのデータサイズ。何形式で保存するか?倍率は?解像度は?圧縮レベルはどうするか?でピンキリです。
画像加工をしないで単なる鑑賞用途なら、おすすめは最終段階でJPGの最高画質・倍率は1倍(A4)・解像度は300dpi(必ずモアレ軽減オンにすること)・8bitカラーです。
これで何枚か・・・・って答えたいのですが、JPGは圧縮形式ですので原稿によりサイズが大きく変わります。例えば無地に文字がちょっとの場合と、すこく色数やグラデーションが多い写真とでは1枚の大きさがちがいます。
どんぶり勘定ですが、上記設定で1枚2.5MBくらい。CD-Rの最大は、マイナーなギガタイプを除けば700MBですから、あとは計算下さい。容量が足りない場合はその分圧縮するか、サイズを小さくするなどして調整してください。
書込番号:400887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
