

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月18日 14:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月17日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月17日 09:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月14日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 10:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月11日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在GT-9700Fをご使用の方、教えて下さい。
取りこみの時間なんですが、設定は通常のカラー設定で
B5の用紙を300dpiで読み込んだ時
どのくらいの時間で読み込めますか?教えて下さい。
接続は大抵の方がUSB1.0だと思いますので、
USB1.0で接続されている方に伺いたいと思います
メーカーカタログなどの表記はネゴシエーションなどの時間が含まれない
ものもあると聞きましたので、結構な誤差があると伺ったものですから
どなたかのレスをお待ちしてます。
0点







2002/02/13 23:38(1年以上前)



2002/02/14 10:32(1年以上前)
ありがとうございました。ここは試しましたがダメでした。それにしても、EPSONのカラリオインフォメーションセンターはまったく電話がつながらず困っています。買ってからほぼ1ヶ月、毎日電話してますが話中でつながらない。
「電話でお答えします」と書いてあるけどどうしたらいいの?
書込番号:535903
0点


2002/02/17 11:02(1年以上前)
自分はエプソンの7200GT使用しています。うまくドライバをインストールできない時は、下のやり方を試してしてみてください。
1.エプソンのホームページからドライバをダウンロード、
2.解凍したら、フローピーディスクにコピーしてください。
3.そして、ドライバの更新をフロッピーディスクから実施
以上です。'
書込番号:542386
0点


2002/02/17 19:00(1年以上前)
本当に手順通りしているのか、再確認が必要ですね。
書込番号:543259
0点





GT8200の購入を考えているんですが、GT8700と、性能上、大きな違いは
あるのでしょうか?どちらも、1600dpiで、モデルチェンジの際、
デザインチェンジがあっただけなのかな?とおもったんですが?
全然ちがうんでしょうか?
0点

GT-8700はカラリオスキャナの1世代前のフラッグシップモデル(今で言うGT-9700Fに当たる位置付けのモデル)で、取り込み速度的にはGT-8200より優れていると思われます。またUSBとSCSIの両方のインターフェースに対応している、オプションでオートドキュメントフィーダが用意されている点はGT-8200系にはない特徴です。SCSIインターフェースは使わない、原稿の連続取り込みもしないからオートドキュメントフィーダも必要ないということでしたら、GT-8200系でも別に問題はないと思います。
個人的には速度重視でスキャナはSCSIと決めているので(USB2.0とかIEEE1394対応のスキャナはまた別として)、GT-8200系とGT-8700でしたら迷わずGT-8700を選びます。
書込番号:538522
0点



2002/02/17 09:03(1年以上前)
ありがとうございました(^^)
書込番号:542229
0点





GT-9700Fを購入しました。スキャナーを使用した後,パソコンの電源を切るときに「Windouws 保護エラーです。コンピューターを再起動してください。システムが停止しました。」というメッセージが出て,固まってしまいます。
スキャナーを使用しないときは,通常通り電源を切ることができます。
どなたか,原因と解消法をご伝授ください。
0点


2002/02/13 13:43(1年以上前)
トラブルでのお助けを求める場合は、作業環境と動作手順をきちんと書きましょう。OSはWindowsですかそれともMAC? エプソンが動作保証していないOSで使っていませんか? スキャナの接続はUSB経由それともIEEE1394? 「パソコンの電源を切るとき」と書かれていますが、スキャナの電源はどのタイミングで切りましたか?
エプソン側にはそれらしき情報はないようですが、マイクロソフトに該当しそうな情報がありました。以下を参照してみてください。Winodws MEでの現象として挙がっていますが、エラーメッセージは一致しますね。
==<マイクロソフトサポート情報>==
[WinMe]SBP2 対応スキャナを取り外すと Windows 終了時にエラー
最終更新日: 2001/11/12 文書番号: J069283
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/2/83.asp
SCSI機器でもそうですが、PC本体の電源が切れてから周辺機器の電源は切るのが原則しょう。
書込番号:533976
0点



2002/02/13 20:35(1年以上前)
杜仲茶さん,質問するときの常識を教えていただいたことも含めて,ご親切にありがとうございました。
OSはWindouwsMEで,IEEE1394を使ってつないでいます。
ご紹介の<マイクロソフトサポート情報>を見ましたら,まさしく同じ現象でした。
そこで,また,教えて欲しいのですが「SBP2 対応の IEEE1394 デバイスを取り外す場合は、コンピュータをシャットダウンした後に行って下さい。」ということは,デバイスの解除の手続きを何もせずに,通常通りPCの電源を切り,スキャナーの電源を切るということなのでしょうか?
本当に何も知らないで,お恥ずかしいのですが,教えてください。
書込番号:534663
0点


2002/02/14 12:53(1年以上前)
マイクロソフトサポート情報の言わんとする所は、「SBP2対応デバイスのケーブルを外したり電源を切る場合は、まずWindowsなどのOSを落としPC本体の電源を切ってからにしてください」ということでしょう。
本来、USBとかIEEE1394はPC本体の電源が入ったままでもケーブルの抜き差しが出来るという触れ込みでしたよね。マイクロソフトのサポート情報に従うと、この利便性を捨てることになります。つまり一種の制限事項です。
とはいえ、ここでは「SBP2 対応スキャナ」という具合に機種が限定されていますから、ほかのIEEE1394機器は大丈夫なのでしょう。GT-97000Fは単なるIEEE1394機器ではなく、SBP2 対応スキャナだったということ? ともかくスキャナもそれほど頻繁にケーブルを抜き差することはないでしょうから被害は甚大ではないかと思います。
ちなみに「SBP2]という用語を調べると、「シリアルインターフェースを使った SCSI-3のトランスポートプロトコル。物理層にIEEE1394を使用する」とあります。
SCSI機器もPC起動のまえに電源を入れ、PCを落とした後にSCSI機器の電源は切るという原則がありますが、SBP2もこれと同じかも(根拠はないので信用しないで)。
そういえばPC電源を入れたあとに、OSの再起動なしでSCSI機器を認識させるテクニックがありますね。SBP2対応スキャナでも同じテクニックが使えるかも(これも自己責任にて実行してください)。
<SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる>
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/win/309.shtml
書込番号:536115
0点

> SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる
一部のHDDやスキャナは、OS起動前に電源を入れないと誤認識したりして使用できません。
書込番号:536941
0点



2002/02/14 21:41(1年以上前)
杜仲茶さん,ありがとうございました。おかげさまで,エラーが出ずに終了することができ,解消しました。ご丁寧なご指導に感謝いたします。
書込番号:537028
0点





素人の質問で申し訳ありません。同じネガを9700Fの最高画質でスキャンするのと、写真店でおなじみのFDiなどのCD-Rに焼いたものでは、どちらが画質がいいのでしょう。FDiサービスを利用したことはあるのですが、一こま150KBくらいでしたので、圧縮とかも関係してくるのでしょうが、たいした画質ではないというのが正直なところです。
0点


2002/02/08 14:35(1年以上前)
こんにちは。今手元にフジカラーCDとコダックのフォトCDがあります。確かにフジの画像はjpg.圧縮されてますので約400〜800KB程度ですがコダックのCDはPict形式で大体最大4MB〜6MB(1カットにつき100KBぐらいから6MBぐらいまでの5種類の画像を作成してくれます。)の容量です。画像は断然コダックがきれいに見えます。私のGT8700F(1600dpi)でスキャンした画像と比べてもコダックの方が色が安定していて良いように感じます。ネガのスキャンは結構手間がかかるし色補正にも神経を使います。購入を考えてるのでしたらまずコダックのフォトCDを試してみて下さい。基本料¥500+CD代¥1,000+1カット¥100です。100枚まで書き込めます。もちろん自分でスキャンすれば無料ですが・・。結構プロのかたもコダックのフォトCDを使っています。
書込番号:522234
0点

・フォトCDについて
フラッシュを使用しないネガは良かったのですが、室内でフラッシュを使用したネガは、全体が紫っぽい色で、特に人物は・・・ 気になります。
補正すれば、補正前よりは良くなりますが、時間をかけても満足の行く仕上がりにはなりませんでした。
そのネガをお店でプリントした写真は綺麗なのですが...
フラッシュを使用したネガは、GT-9700Fで取り込んだ方が、だいぶ綺麗だと思いました。
色合いがおかしいのは、作業したところの問題のようにも思いますが...
フラッシュ使用のネガをフォトCDに焼いた方、色合いは問題ないでしょうか?
FDiのCD-R書き込みサービスは、GT-8200UFの掲示板にも書きましたが、色合いは良いのですが、荒さが気になります。
書込番号:522565
0点



2002/02/12 10:34(1年以上前)
貴重なご意見をありがとうございます。早速、いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:531321
0点





今回GT-9700Fを購入したのですが(スキャナーの購入は初めて)35mmのネガフィルムを読み込むと写真によりますが、実際の写真より横方向が短くスキャンされたりします。(右端下の日付等が少し入っているだけ)
また縦方向も同様な現象となります。
但しEasy Photo Printよりプレビューした場合はちゃんと全体がスキャンされています。
これは何か設定が悪いので発生している現象なのでしょうか?素人なのでわかりません。
何方か教えていただけませんか?
0点


2002/01/21 21:12(1年以上前)
TWAINのバージョンを見てください。EPSONのHPページにTWAIN5.5I(2001.12.17)の最新版があります。まずこれをインストールしましょう。
そのあと、取り込み時は手動でやることです。
私も、最初はつかえなくてがっかりしました。手間はかかりますが一番確実な方法です。
書込番号:484828
0点



2002/01/21 22:00(1年以上前)
たまたま、とおりすがりさんレスありがとうございました。素人なのでもう一度質問させてください。
TWAIN5.5I(2001.12.17)の最新版を使用しています。
『取り込み時は手動でやることです。』ということはマニュアルモードにて取り込むということですか?
マニュアルモードにて原稿種を透過原稿-カラーネガフィルムを選択してスキャンしてもだめでした。ためしに設定を透過原稿-モノクロネガフィルムにてスキャンすると正常に読み込めます。(当然白黒でしかスキャンされませんが.....)
手動という意味を教えていただけませんか?
書込番号:484942
0点

他機種の掲示板にも書きましたが、マニュアルモードの「環境設定」で、「透過原稿ユニット使用時、サムネイルを表示」のチェックマークを外すと、取り込み範囲を手動で指定できるようになります。
書込番号:487652
0点


2002/01/23 23:55(1年以上前)
いずさん、ありがとうございます。
書込番号:489330
0点



2002/01/25 18:12(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:492295
0点


2002/02/07 15:29(1年以上前)
透過原稿の読み込みで、35mmフィルムは正常に行なえるのですが、
ブローニー(67版)フィルムの読み込みが上手く行なえません。
1コマ内の一部分しか読んでくれません。(右半分、中央付近と
症状は原稿によってまちまちです)自動では無理なのでしょうか?
マニュアルで、原稿サイズがセット出来るようになる件、あり
がとうございます。次回試してみようと思いますが、画像取り込
み後、かならずトリミング処理しなければならないのでは?
つまり、トレイの真っ黒の部分(上と右)を削除することになるの
では?(画像の一部しか取り込まない症状は、複数台確認して同じ
結果でしたので、個別不良ではないと思っています)
書込番号:520220
0点

「画像取り込み後、かならずトリミング処理しなければならないのでは?」というのは、本スキャン後にトリミング処理しなければならないのか? という事でしょうか?
トレイの真っ黒の部分とは、フィルムホルダーの事ですよね?
プレビューで範囲選択時に、撮影された範囲を選択すれば良いです。
ただ、撮影された範囲を選択しても、本スキャン後の画像をみると、撮影された範囲よりも、広い範囲が表示されます。
撮影された範囲よりも、多少、小さく取り込めばいいですが...(プレビューでは微調整が難しいので)
また、広い範囲の時は、レタッチソフトで範囲指定するようになります。
自分の場合、サムネイルからコマを選択すると、実際に撮影された範囲よりも小さくなり、トリミングされるので手動で範囲指定していますが...(オートでの便利さより、撮影された範囲を取り込むことを重視しているので)
書込番号:528519
0点

今、理解しましたが「マニュアルで、原稿サイズがセット出来るようになる」とありますが、「原稿サイズ」とは、他社のスキャナのように、A4などのサイズが予め用意されていて、選択したサイズを取り込むのではなくて、「手動で取り込み範囲」を選択できます。
撮影された範囲のみを指定すれば、トレイ部分は取り込まれません。
書込番号:528526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
