このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年12月18日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2001年12月17日 01:09 | |
| 0 | 4 | 2001年12月12日 17:02 | |
| 0 | 2 | 2001年12月10日 16:36 | |
| 0 | 5 | 2001年12月9日 17:22 | |
| 0 | 2 | 2001年12月7日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、GT−7000持っていて、文字認識やったのですが、いまいち使えませんでした(新聞等)。解像度上がり、ソフトも新しくなったので、認識の精度あがったのでしょうか?
お教えください。
0点
2001/12/17 00:10(1年以上前)
私も、以前GT−7000で試したとき、精度は悪いという印象でした
今度、GT−9700でやったところ、かなり精度がよく、使えると思います
書込番号:427183
0点
2001/12/18 10:01(1年以上前)
そうですか、その点で迷っていたのですが、最近安くなってきたようなので購入しようと思います。ご意見ありがとうございました
書込番号:428344
0点
エプソン販売のサイトじゃ対応OSに入ってるけどね。
書込番号:427279
0点
2001/12/17 01:09(1年以上前)
年始にスキャナーを買おうと考えています。用途は写真の取込が主になると思います。写真も現像した物とネガからと2通りともするつもりです。印刷は今は考えていませんが、将来的にはしたいと考えています。
以上を踏まえて、今のところは『GT-9700F』が有力候補なのですが、性能は落ちますが『GT-8700UF』も価格が安いので候補にはしています。私のような用途の場合はどちらの方がいいのでしょうか?それとも別の選択肢があるようでしたら聞かせて頂けないでしょうか?
0点
2001/12/11 11:56(1年以上前)
すみません、『GT-8700UF』ではなくて『GT-8200UF』でした。
書込番号:418073
0点
2001/12/11 22:01(1年以上前)
取り込んだ画像をプリントする際、どのくらいのサイズをお考えですか。原稿が35ミリネガの場合、2Lまでなら8200UF、A4くらいにしたいなら9700Fがいいですね。
書込番号:418881
0点
2001/12/12 08:22(1年以上前)
9700使用していますが、2400dpiを使うことはほとんどありません。ぷじょ〜さんの使用目的でしたら、8200系で十分だとは、おもいます、しかし、ネガフイルムを取り込むことを考えれば、12コマ一気にスキャンできる9700が便利だし・・・
書込番号:419640
0点
2001/12/12 17:02(1年以上前)
いろいろと助言をありがとうございました。将来的にはA4で印刷もする可能性があるし、今までとったネガの量も多いので12コマ一気にスキャンできる9700Fにしようと思います。
書込番号:420219
0点
2001/12/09 18:38(1年以上前)
透過原稿とは、写真のフィルムやOHPシートのことです。
雑誌を透過したら、裏のページまで写っちゃいますよ。
そのような目的には、オートフィーダーですね。
書込番号:415257
0点
原稿を連続して読み取るのは透過原稿ユニットではなくADF(オートドキュメントフィーダ)です。GT-9700FはADFが使えないようなので、残念ながら原稿の連続取り込みはできないでしょう。
なお、ADFで連続読み取りができるのは普通の紙の原稿です。きちんと製本された本や雑誌はバラバラに切り離さないとADFでは読み取れません。
書込番号:416688
0点
購入に先立ち、同じネガをGT-9700FとミノルタのフィルムスキャナーDimage Scan Dual IIでスキャンして比較してみした。ピント等もミノルタの方がシャープなようで、画質もいいように感じます。でも明らかに違うのが、色合いなのです。全体に赤っぽいエプソンに比べ、ミノルタは青っぽくナチュラルに感じます。2つとも補正を掛けずにただスキャンしただけと思いますが(店員さんにやってもらったので)、色を補正することによって同じような色合いにすることは可能なのでしょうか?それともスキャナーによって、色合いって決まってしまうものなのでしょうか?
0点
2001/12/03 22:09(1年以上前)
色合いはやはりメーカーによって様々ですね。
どちらの機種にもフォトショップが同梱されているので、同じような色合い
にすることは可能です。(全く同じにできるかどうかは解かりませんが・・・。)
書込番号:405847
0点
2001/12/07 13:16(1年以上前)
GT8700Fを使っていて非常に疑問に思っていることがあって
書き込みます。
エビアンさんも書かれているピントですが、8700のピントは
もうボケボケ状態です。 故障か?と思えるほど。
しかし、今まで常に「アンシャープ」のオプションが入ったまま
だったので気づきませんでした。
※アンシャープオンだと、ピントはそこそこに見えますので
要注意!
すみませんが、9700Fでどなたか、アンシャープオフで
スキャンされたかた居ませんか?
しかしです...
一応修理に出す前に、以前使っていたUMAXのスキャナと
比較してみたら、8700fのアンシャープオンと、
UMAXとはほぼ同等のピントでした。。。。
このアンシャープっていったい何なんだろう?と疑問に
思っています。
フィルムをスキャンするなら、フィルムスキャナのほうが
信頼出来そうに思う今日このごろ。。。。
結局フィルムスキャンするなら、DIMAGEを買うべきだった
のか...
エビアンさん、実機を触れるお店をご存じみたいですので、
再度、ピントについて詳細にみたほうがいいかと思います。
書込番号:411555
0点
2001/12/08 21:19(1年以上前)
potterさんの、アンシャープについての疑問だけですが、
アンシャープというのは、画像をシャープに見せるために
ソフト上でエッジ処理を行うモードです。
(輪郭を強調してシャープに見せる)
そうです。みなさんだまされてはいけません!
ハードからの純粋な生出力画像というのは
じつは結構ボケボケなのですよ。
それをソフト上でシャープに見せているだけであって、
よく見ると9700Fはデフォルトが「オン」。
でも普通はデフォルトは「オフ」なのです。
(なぜかというと、アンシャープ処理を行うとデータ自体は劣化するから)
見た目で「キャノン2400より解像度が高い!」と
言う人が多いですが、じつはこの辺を同じにして比べてみれば
さほど変わらないのでは?と疑問を持っています。
もちろん実際に比べてないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:413757
0点
2001/12/09 03:10(1年以上前)
そうですか、9700Fもアンシャープはオンですか...
それと、やっぱりハードからの生データーというのは
もともとボケボケなのですか..
やっぱりフィルムで精度良くスキャンしたかったら、
フィルムスキャナ買わなきゃダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:414337
0点
2001/12/09 17:21(1年以上前)
前もどこかでちらっと書いたのですが、、、
そのそも構造的な違いで、フラットベッドスキャナでは、
ピントを合わせるということができません。
ガラス面にぴったりとくっついた反射原稿のときに
ピントが最適になるように設計されているので、
少し浮いた場所に置かれたフィルムは、
当然のごとくピントなど合うはずもないのです。
たった0コンマ数ミリ浮いているだけですが、
マクロレベルではこの差はものすごいんですよ。
かといって、フィルムをガラス面にぴったりくっつけると
ニュートンリングという現象で、まともに絵が出ません。
所詮、現在のフラットベッドでのフィルムスキャンは
簡易型と割り切って使う覚悟が必要です。
いくら解像度が上がったって構造的に無意味!
次世代機で、この辺が解決されるといいんですけど
そうしたら、フィルムスキャナーより高くなってしまうかも。
書込番号:415141
0点
GT9700Fの購入を検討しております。
実は、現在FS1300WINSを使用していますが、マシンをWindowsXPに変えたところ、ドライバが対応していないため、読み込みができないようなので、やはり新しくしないとだめかと検討していますが、誰か、動作させる方法を知っていれば、教えてください。また、スキャンの時間が気になります。現在FS1300では、6枚で、10分程度なのですが。
0点
FS1300はレガシーフリーのXPの前では無力です。
WIN2000でも使用できません。
そこで私はWIN95とのデュアルブートにして使用しています。
ドライバーも更新されませんからあきらめてください (o^^o)
書込番号:409546
0点
2001/12/07 23:32(1年以上前)
レスありがとうございます。
あきらめて、廃棄処分にしようとしていたマシンを再利用します。
書込番号:412331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


