このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年10月28日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2001年10月28日 20:21 | |
| 0 | 1 | 2001年10月27日 23:05 | |
| 0 | 2 | 2001年10月25日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2001年10月24日 16:05 | |
| 0 | 5 | 2001年10月24日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついにミノルタの10月26日発売「ディマージュスキャンエリート2(実売79000円-10%ポイント還元)」フィルムスキャナ買いました。スペックは2820dpiと低画質ですが、フラットベッドと比較レポートします。なお私はGT9700も使っています。以前はキャノン2400とGT8700でもフィルムスキャンしていました。
エリート2は1394接続・2820dpi・ICE3オールON・16bit・マルチサンプルスキャン16回・AFONと最高条件でスキャン。マシンスペックはP3の1GB、512RAM、W2K、フォトショップ6.0からのTWAINでメモリは85%当てています。
この条件で1カットスキャンに約45分もかかりました。ブローニーサイズも取り込め、12本連続スキャンできるGT9700は、私の知る限り最も素早く楽に取り込める家庭用マシンの1つです。
が・・・画質はケタ違いですね。ピントはもちろん、やはりICE3とマルチサンプルスキャンの効果は絶大すぎます。色の忠実さも比べ物にならなく、「今までのスキャナは何だったの?」です。スキャン後のレタッチがほとんど不要です。また、ICE3の処理能力はキャノン2400UFのFAREを超えます。どこにゴミがあって修正したのか分からないのがほとんど。また、ISO800以上のフィルムは粒子感も原稿を超える補正が利きます。色も忠実です。
以前にも書いたとおり、9700の欠点は周囲がカットされることと、ニュートンリングがかなり出やすいこと、ゴミが除去されないこと、色が赤みがかることです。大判を安くスキャンする・枚数が多いがHPに載せる画質まで落として使う・枚数が少なく時間をかけてゴミ除去・色修正してもいいからスキャンだけは楽に・という方は9700がベストです。
キャノン2400ですが、ピントの甘さが最も悪いです。9700と違って時々やや青みがかる傾向です。スキャンドライバもよく落ちます。それもフォトショップからの場合、一緒に落ちます。が、9700に比べ圧倒的にニュートンリングが出ません。3コマと短いし、3コマ同時スキャンなので熱せられてカールするまでにスキャンが終了します。よくFAREは恐ろしくスキャン時間が長いと言いますが、その後のレタッチの苦労やフィルム専用機の遅さを考えれば十分許容。周囲切れもなく、3コマ同時スキャンなので、実際の総作業時間はスムーズかと。やはりFAREはないよりあったほうが断然いいです。私はフラットベッドスキャナで一番のフィルムスキャンができるのは2400と思います。(周囲切れやニュートンリング・ゴミ写りはもはや致命的)
GT8700は・・・もはや選択の余地はないですが、価格が魅力ですか?透過原稿ユニットは熱で反るので不安定になることがあります。1600dpiも厳しいですね。ちなみに2820dpiは、デジカメに換算すると約1000万画素になるらしいです。
総じて、速度に関してはいくら高価でもフィルムスキャナも遅い!但し高画質印刷やネガ保存を考えるならフィルムスキャナでないと後悔します。(お金たまってからフィルムスキャナ買っても、また同じだけ時間と労力をかけて再スキャンするのは、気が遠くなります。)反射原稿は9700がダントツいいです。
なお、フィルムスキャナのマルチサンプルスキャンや16bitを止めれば、かなり速くなります。
0点
はじめまして、Tessyと申します。
ここの情報を発売前からROMし、発売日に購入しました。地方に住んではいますが、某○ランドが近くにあるため、出かけたところ、価格的には\29800と非常に安く購入できました。特に、割引されていたわけでもなく、普通に買うことが出来ました。
購入後は、学生時代から貯まっていた35mmネガを毎週休みの日にせっせと取り込んでいます。過去ログにもありますように、上下が思ったよりカットされるのはちょっと不満ですが、まあ、連続取り込みでその間他のことが出来るので良しとしてます。
ちなみに、取り込み速度は、7分/コマ(USB1.1接続、P2-450MHz、384MB)と、やはりマシンスペックが何世代も前のせいか、一日やってても、ネガ4〜5本が限界ですね。そろそろマシンスペックを検討すべきかな?
取り込みの画質については、もともとネガがコンパクトカメラで撮影したものであること、古いもので15年程度前のものであることなどから、特に気にはしてません。ただし、やはり一眼レフで気合いを入れて撮影したものでは、取り込み後の画質に不満は残ります。この辺は価格を考えるとしょうがないかなと思います。
いずれにしろ、毎コマ取り込みボタンを操作していた前の機種(GT-7600F)からすると、作業が非常に楽になったため、十分満足できています。ネガ(200本くらい)が終了したら、アルバムで40〜50冊程度になっているプリント、その次は学生時代に使用していた専門の論文等、あと何年かかる事やら・
。そのころにはさらにすばらしい機種が登場しているのでしょうね。
まとまりませんでしたが、購入から約1ヶ月の使用感でした。
0点
GT-9700F を購入して、6x6判の ポジフィルムをスキャンして
パソコンに取り込もうとしておりますが、非常に時間がかかるので
驚いております。
接続は USBケーブルです。
もっといい方法がありましたら教えてください。
解像力はまだまだ不満でした。
0点
2001/10/27 23:05(1年以上前)
所詮フラットベットスキャナですから。
もっと性能を追求するのでしたらフィルムスキャナしかないのでは。
書込番号:347227
0点
フィルムスキャナはやはり高いので GT-9700F の購入検討に入りました。
いろいろ書き込み読ませていただきました。
みなさんのご意見いろいろ参考になりました。
一つ質問がありますが、USB ハブを使用しても動作可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2001/10/23 18:26(1年以上前)
おせっかいですが、申します。
昨日のエプソンサポートの方とのやりとりの中でいわれました。
「USBは一段目で使用してください。」と「USBハブを通された場合の動作確認につきましては、補償いたしかねます。」っと。
ちなみに私は普段1段目で使用してますが。
USBハブを通して、2段目で試してみました。
問題ありませんでしたよ。私の場合は。
でも別の装置でですが、ハブを通した場合、時折突然おかしくなったことがあります。そのときはPCを再起動して再使用すると問題なかったですが。
参考になりますかどうか…
書込番号:341459
0点
2001/10/25 23:17(1年以上前)
電源供給型のUSBハブを使用すれば安定して使用できると思いますよ
書込番号:344542
0点
はじめまして。EJ20Kといいます。
IEEE1394(FiraWire)ポートを標準装備しないMacintoshで9700Fを使いたい場合、IEEE1394インターフェイスボード(PCI)を増設して使うことはできるのでしょうか。
メーカーのHPには「ポート標準装備の」という記載があったのですが。。
現在想定している環境は、
PM8600/250にRATOC製のIEEE1394+USB1.1インターフェイスボードの増設です。
0点
GT9700の購入を検討しています。これまで掲示板読んで色々長短有るようで
勉強になりました。教えていただきたい点はネガフィルムをプリントした物をGT9700でスキャンした場合とネガフィルムを直接スキャンした場合どちらが鮮明なんでしょうか?今はマスタックの600dbiの物でプリントをスキャンしているのですが最近もっと綺麗に取り込んでHPにアップしたい欲求が高まってしまっているのですもので。
0点
お答えいたします。フィルムのほうがきれいです。一般的なことなのでこの点ではもう説明要りませんよね?さて、GT9700Fの場合ですが、こちらは光学解像度2400dpiあるので、最高画質でフィルムを読み取った場合、300万画素クラスの解像度となります。
書込番号:338569
0点
2001/10/22 22:53(1年以上前)
ちょっと待ってください。この場合のフィルムとは35mmフィルムだと思いますが、35mmフィルムは画面サイズは24mm×36mmですよね。これをインチに直すと0.9448818インチ×1.4173228インチです。これを1インチあたり2400ピクセルでスキャンするのですから2,267ピクセル×3,401ピクセルで、7,713,807画素相当ではないのでしょうか。
もし間違っていたらご免なさい。
書込番号:340324
0点
2001/10/23 22:05(1年以上前)
先週買いました。早速600dpiで試してみましたがプリントをスキャンした方がなんか綺麗に思えるなぁ。よく雑誌のテストの場合ネガフィルムを2400dpi
A4サイズで600dpiでしているのでネガフィルム1枚を2400dpiでしたらめちゃ時間掛かる。サイズも100Mが以上になっている
こんな時間掛かるなら全然実用的でない!HPに載せる場合PCでの解像度が100dpi位なので200dpiでスキャンしても600dpiでしてもPCで見る分には大差ない感じですが。しかし解像度600dpiのスキャナ-と2400dpiのスキャナ-と例えば同じ300dpiでしても2400dpiのスキャナ−の方がかなり綺麗
ハ−ドのスペック上の解像度の違いってこういう事なのか?
私は同じ解像度でするなら同じくらいの画質かと思っていたもので
書込番号:341731
0点
トウマさん、すごいですね。私はキャノンの2400UFの取扱説明書にそんなふうに書いてあったので・・・でも770万画素もあるのかなあ・・・誰か詳しい方教えて!
高丘人さん、A4サイズまで引き伸ばすならフィルムは2400dpiで読み取らないときれいになりません。(本当は2900dpi欲しいところ)そう!遅いのが常識なのです。20万近いフィルムスキャナでさえ、1コマ3分以上かけて取り込みます。(この場合、デジタルICE3・マルチサンプルスキャンをONにするのが実用的ですので、このくらいかかります。)web用途となると、不要ですが・・・。なお、9700のネガスキャンは色が狂う(赤みがかる)ので、補正が必要なことが多いです。ネガスキャンは技術的に色再現が難しく、現在まともに再現できる35ミリ専用フィルムスキャナはニコンの20万近いヤツのみです。
透過原稿は色の深みや空気感が違います。そもそもプリントはネガの拡大コピーです。コピーよりオリジナルのほうがしっかりしています。また、ゴミスキャンも反射原稿では除去不能ですが、透過原稿は(9700は無理ですが)赤外線による除去も可能ですし、退色フィルムをよみがえらせたり、フィルムの粗粒感を低減させることも可能。でも、WEB用なら速度が速くてそんなこと分からない画質ですから、プリントを読み取ってもいいと思います。
書込番号:342079
0点
2001/10/24 12:41(1年以上前)
やっぱりまーくんだよさんのおっしゃってるとおり、GT-9700Fではなかなかなれないとネガフィルムのスキャンは難しいと思います。この場合のなれないととはスキャン時の補正だとかスキャン後の画像処理ソフトでの色補正などを言っています。
今の段階では高性能フィルムスキャナー以外ではネガフィルムは難しいですね。やっぱり最初から色の付いているポジフィルム(リバーサルフィルム)の方が断然有利です。
それからスキャン時の解像度ですが、やはりA4出力でしたら35mmフィルムの場合は2400dpiは欲しいですね。でも間違えないで欲しいのは、あくまでも100%サイズで、原稿と同じ大きさにスキャンした場合です。それより大きくするととてつもないファイルサイズになってしまいますし、インクジェットでのプリントですと意味がありません。
書込番号:342513
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


