このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年3月5日 22:34 | |
| 0 | 3 | 2003年3月3日 19:15 | |
| 0 | 6 | 2003年3月21日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2003年2月14日 12:25 | |
| 0 | 5 | 2003年2月26日 16:55 | |
| 0 | 1 | 2003年2月6日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、購入しました。
Windows98SEの環境でセットアップし、正常動作を確認しました。
当初、C社の最新機種の購入を検討していましたが、よくよく検討した結果、
GT9800を購入することに決めました。
C社の最新機種、蓋の反りがかなり、目立ちますよね。
GT9800は、かなり、安く購入することが出来たので、まずは、自己満足です。
それにしても、スキャナは小さなホコリが天敵ですね。
これから、使い方を少しずつ勉強していきたいと思っています。
0点
結構使いやすいですから、活用してください。(^_^)
書込番号:1363072
0点
2003/03/05 19:44(1年以上前)
こんばんわ、mizumoto2 さん。
ご返信を、有難うございました。
スキャナが1台有ると、何かと便利ですよね。
写真のみならず、いろいろな分野で活用したいと思います。
書込番号:1365112
0点
こんばんは、dp4wdです。
小さなホコリは、私もかなり悩みました。が…
スキャンする前にブロアーとフィルムクリーナーでかなり軽減できますよ。うまくすると、ホコリがほとんどないなんてことも可能です。
最近では、きれいに見えていてもこの二つでクリーンしています。
書込番号:1365139
0点
2003/03/05 22:34(1年以上前)
こんばんわ、dp4wd さん。
アドバイスを有難うございました。
私はこのスキャナを、販売価格34000円の15%ポイント還元で購入しました。
ヨドバシカメラのマルチメディア川崎店で、3/7までの特売ということで、
実質的な購入価格は3万円程度でした。
昨日は店内に積んであった在庫が8台ほどありましたが、今日の夕方は、2台になっていました。
安い!!と思って買っている人がいるようですね。
書込番号:1365656
0点
博識のユーザーにお聞きしたいのですが、スキャナーにもいろいろな解像度のものがありますが、たとえば、2400DPIのスキャナーにも入力解像度が240DPI以上の数値があります。これは実際に2400DPIが上限ではないかと思いますがなぜ機能以上の数値があるのでしょうか
0点
2003/03/02 15:46(1年以上前)
足りないと困るけど、余裕はあっても問題ない。
そういうことでしょ。
梢
書込番号:1355138
0点
スキャナの解像度には光学解像度と補間による解像度があります。光学解像度が本当のスキャナの解像度性能ですが、補間はデジタル処理よってそのサイズのデータにすることができるという数値で、レタッチソフトのリサイズ、デジカメのデジタルズームのようなものと思えばいいと思います。
光学解像度2400DPIのスキャナーに9600DPIの設定があるとすれば、読み取った1ドット分のデータを2×2ドット分のデータに補間して出力されるということになると思います。小さい画像を読み込んで細かいレタッチをする、というような場合でなければあまり意味のある設定ではないと思います。
書込番号:1355276
0点
2003/03/03 19:15(1年以上前)
本当に私の質問に対し、即ご回答をいただきましてありがとう御座いました。
いつもいつも感謝しております。
書込番号:1358771
0点
先日ようやく購入でき取り込みしていますが
何か色がおかしいのです・・・具体的にいうと写真から全自動モードで取り込んだものとネガフィルムから取り込んだものを何も手を加えず印刷しました。すると写真から取り込んだものは白っぽく背景にあるグレーっぽい車の色は群青色っぽくなってしまうほど。元写真とネガフィルムからスキャンして印刷したものの色合いはほぼ同じなのですが、写真からスキャンして印刷したものだけおかしいのです。これって仕様なのでしょうか?何枚か写真から取り込んでみましたがやっぱり白っぽいんですよね。ご存知の方教えてください。
0点
こんばんは、dp4wdです。
話の内容がちょっとわからないところもありますが、私が使用していて気づいた感想を書きます。
私は、スキャンしたデータから、EPSONのプリンターでプリントする場合と、フジカラーのメディアプリントに出してプリントする場合があります。
そこでなんですが、同じデータからのプリントでも色が違います。EPSONのプリンターでプリントすると全体的に、青色がかぶります。ですから、プリンターのプロパティで色調の調整をしています。
またネガやポジフィルムをスキャンしたままの無補正の状態では、赤味と青みが強く出ます。原版によって程度はまちまちですが、私のはそんな感じです。
私はスキャンしたデータで、メディアプリントすることが目的ですから、メディアプリントをしたときに、原版と同じ色調になるように取り込み時に補正しています。
これはよくあることですが、ディスプレイによって多少色調が違います。
人間の感覚では、この色はこんな感じと覚えており、頭の中で補正してしまいます。しかし、実はディスプレイがずれていたと言うこともあります。(確実のあうほうがめずらしいと思います。)
ですから、知ったかぶりの素人さんのスキャナーもそんなものではないのかなと思いますが…
いかがでしょうか?
書込番号:1311282
0点
2003/02/17 11:21(1年以上前)
dp4wdさんありがとうございます。やっぱ青色がかるんですね。わかりました。GT-7000Uからの買い換えでもっと忠実に再現していたような気がして不安だったので質問させて頂きました。出力もしくは保存の時に好みに調節してみます。ありがとうございました。
書込番号:1315929
0点
2003/02/27 22:06(1年以上前)
今晩は、遅レスながら、結論から言えば、それは「仕様」でしょう。
私は、まだこの機種は持ってませんが、購入を考えているところです。
キャノンは遅くて... 蛇足ながらフイルムスキャンに関しては
USB1.01でもUSB2.0でも1394でもほとんどスピードは変わりません。
専用フィルムスキャナもありますが、ブローニ、4X5はとても個人では高価で、
で、そもそも、反射原稿と透過原稿と言う基本的な原稿の違い及び
方式の違いがあるわけですので、同じ結果を期待する方が無理です。
さらにそもそも、ネガフィルムと言う物は、その名の通り、明暗も
色調も逆転したものですから、これを陽画(ポジ)に戻すには
多分こんなものだろうで、プリントオペレーターも機械もやってる訳です。
試しに同じネガの同じ駒を、系列の違うDPEでプリントしてみて下さい。
仕上がりがバラバラなのに驚くでしょう。人も機械もだろうでやる訳ですから。
従って、プロが雑誌等、印刷物の原稿としてカラー写真を撮る場合は
全て、ポジフィルム(リバーサルフィルム)です。ネガは使いません。
そのものズバリですから、そうなるように再現するだけです。
デフォルトでの色調、明暗の結果が不満なら、ソフト等の設定を
変えれば良いだけです。
書込番号:1346994
0点
2003/03/06 05:18(1年以上前)
>従って、プロが雑誌等、印刷物の原稿としてカラー写真を撮る場合は
全て、ポジフィルム(リバーサルフィルム)です。ネガは使いません。
必ずしもそうではありません。確かにリバーサルの場合の方が多いのですがジャンルやカメラマンによってはネガ→プリント入稿とゆうことも少なくありません。主にファッション・ポートレイト系です。
ネガフィルムのラチチュードの広さや撮影後に自分のイメージに近づけやすい柔軟さはポジフィルムの比ではありません。そしてなにより(編集部にもよりますが)ネガ撮り→プリント入稿の場合、原版が手元に残ります。これは撮影する人間としては大切なことです。
しかしながら私個人としてはあまりそうゆう撮影は多くないため、このモデルの購入を考えています。一応ブローニーが読み込めるようですので。
で便乗質問なんですが、モニター上でのこのモデルでのスキャン結果とラボに外注でドラムスキャンさせた場合の違いってどの程度でしょうか?ご存知の方いらしたら教えてください。あくまでモニター上での話です。
追記:それから、ポジで撮っても印刷所やオペレーターのセンスで実際の印刷物の色味はかなり変わってきます。そのまんまで出ることは先ずありません。だからこそ、色校正というものがあり、日々編集者と印刷会社営業との戦いが続いているのです。
書込番号:1366622
0点
2003/03/07 13:07(1年以上前)
アグファULTRA再販希望さんレス恐れいります。
スレッドの状況に鑑み、端的に分かり易く表現したつもりが
誤解を招いたようで、、、勿論正確に厳密に言えば仰る通りです。
全て、などと言ってしまったのがまずかったようで御免なさい。
昔は、印刷所ではネガやプリントなど相手にもされないなどと言ったことも
ありましたが、今は何処も彼処も高度にデジタル化されてますしね。
ネガプリントで入稿出来て原版を自分の物に出来る人がうらやましいです。
それでメシが食える身分になりたいものです。
でもマスコミ社員カメラマン等の場合は、特に速報性が要求される場合は
とてもそんなことは許されません、著作権からして会社の帰属ですし。
今は、特に報道分野ではデジカメも多くなりましたが、、、
ネガの心の広さ、ポジのシビアさは昔から痛感してます(笑)
勿論、ポジフィルムも個性もあり、乳剤のロット(エマルジョンNo.)
(聞いた事も無かった人は、外箱をよく見てみましょう)
によるバラツキもあり、色温度その他の影響もありますしね。
完全に忠実に再現するのは難しいでしょう。
余裕があればゼラチンフィルターも使いますが、、、
アグファやイルフォードにはなかなか面白いフィルムがあるみたいですね。
機会があれば色んなフィルムを試してみたいですね。
イルフォードのモノクロペーパーには昔随分お世話になりました。
あまり板違いスレ違い脱線気味で長くなりすぎるのも何なので、、ではでは
書込番号:1369983
0点
2003/03/21 01:09(1年以上前)
プロ用スキャナーオペレーション経験者です。
ネガカラーはクセモノです。フィルムの種類によっても特性が違いますし、同じメーカーの同じ名前のフィルムもフィルムメーカーは常に改良をしているので特性が変わる場合があります。つまり、ネガフィルムスキャンで被写体の色を再現するのは難しいということです。
反射原稿(カラープリント)はメーカーや銘柄の差が少ないようです。
ネガカラーが好きで色をにこだわる方は、カラープリントをスキャンすることをお勧めします。
プロ用スキャナーとGT-9800Fのスキャン結果のモニター比較ですが、GT-9800Fのほうが色切れが悪いように見えます。
色へのこだわりが強いのでいたら、スキャナーのセッティング、モニターの品質、モニター周辺照明環境整備が重要です。
スキャナーの調整ででない色はPhotoShopでレタッチされるのが良いかと思います。スキャナー(INPUT)をいくら調整してもプリンターや印刷機(OUTPUT)で色は変わってしましますが。。。。。
先週、このスキャナーを購入しましたが、35mmモノクロネガ、35mmポジをインクジェットでA4サイズに出力できるレベルと判断しています。
すばらしいコストパフォーマンスです。コンシューマースキャナーもずいぶんと進化したものです。
書込番号:1412368
0点
初めまして。いつも皆様の発言、勉強させていただいております。
さて、私、ブローニーフィルムの取り込みと考え、GT-9800Fを購入に
ビック○○○に行きましたが、店頭在庫も、倉庫のセンターにも全く
在庫がなく(調べてもらいました)、結局購入できませんでした。
皆様のお話を伺っていますと、いろいろと改良した方が良い部分もあるようですが、この時期に改良するための出荷を止めるなどと言うことはありますかね?
いかがでしょうか?
まだ時期新機種には早いようですし・・・
0点
2003/02/12 22:42(1年以上前)
私も有楽町店へいったら2週続けて在庫切れでしたが、新宿店に行ったらたくさんありましたよ。
(先週でしたが)
書込番号:1303037
0点
2003/02/14 12:25(1年以上前)
コメントありがとうございました。
昨日購入してまいりました。
いや、創造していたよりも綺麗です!
ポジも、モノクロネガも・・
今の所は、非常に満足です。
書込番号:1306746
0点
わけあってAPSフィルムをデジタル化する必要が出てきました。
そこで、フィルムホルダーを簡単に自作して取りこんだところ、何事もなく無事取りこめました。
ただ、APSフィルムは一度引き出すと戻すのが難しい事、またカーリングが強い為どうしても切りたくなってしまします。
しかし、切ってしまうと通常のプリントが出来なくなり、取り込んだデータからのメディアプリントしかプリントが出来なくなります。
とりあえずプリントの必要が無いフィルム、を破棄する前にデータするのであれば全然問題ありませんが…
0点
APSに対応してるフィルムスキャナ買った方がいいと思う。
書込番号:1284483
0点
2003/02/16 22:15(1年以上前)
今のカメラってほとんどAPSフィルムじゃないですか?
APSに不対応ってことは最近撮った写真はこのスキャナじゃあ
よみとれないってことになるのですか?
書込番号:1314616
0点
プリントアウトした写真をスキャンすればいいんでない?
書込番号:1315703
0点
2003/02/25 15:45(1年以上前)
>今のカメラってほとんどAPSフィルムじゃないですか?
何を根拠にそういいきれるのでしょう?
書込番号:1340161
0点
2003/02/26 16:55(1年以上前)
「APS」は既に枯れた規格
>今のカメラってほとんどAPSフィルムじゃないですか?
全てに於いて中途半端。ニコンとミノルタは、新製品カメラからの
撤退を決めています。
かつての、110番ポケットサイズ、ディスクサイズ同様消え行く規格です。
これに対して、35ミリや、ブローニ、4x5インチ、8x10インチは
まだまだ、しぶとく生き残るでしょう。
プロの世界は勿論、アマチュアのコンテストでも「APS」は論外です。
元々、コンピューターとの親和性、デジタル化、簡便性の為の規格
だったのですが、その役割はデジタルカメラに取って変わりました。
APSフィルムを少しだけデジタル化したいなら、写真屋に持ち込むのが
手っ取り早いでしょう。元々それを目指した規格だし。
沢山何本も継続的なら、且つ自分で好きなように処理したいなら
対応するフィルムスキャナが良いでしょう。
スピードが全然違うし。安くなったし。
書込番号:1343375
0点
nican さん こんばんわ
ご自分の立てたスレッドの右隅に有る、返信ボタンで返信してd(^−^)ネ!
書込番号:1283275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


