GT-9800F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9800Fの価格比較
  • GT-9800Fのスペック・仕様
  • GT-9800Fのレビュー
  • GT-9800Fのクチコミ
  • GT-9800Fの画像・動画
  • GT-9800Fのピックアップリスト
  • GT-9800Fのオークション

GT-9800FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • GT-9800Fの価格比較
  • GT-9800Fのスペック・仕様
  • GT-9800Fのレビュー
  • GT-9800Fのクチコミ
  • GT-9800Fの画像・動画
  • GT-9800Fのピックアップリスト
  • GT-9800Fのオークション

GT-9800F のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9800F」のクチコミ掲示板に
GT-9800Fを新規書き込みGT-9800Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IEEE1394

2003/01/27 21:28(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 デンパパさん

はじめまして。GT9700Fの掲示板がないので
こちらに書かせていただきます。

IEEE1394接続で使用後、ハードウェアの取り外しを
行い スキャナーの電源を落としてから PCを終了
すると 必ずWindows保護エラーになります。
USB接続では問題ありませんし、EPSONのプリンター
PM970CをIEEE接続で使用していますが、特に
問題はありません。

EPSONとSONY(LX50G使用)のサポセンでも原因
が判らず、ここの過去ログ検索でも無い様でしたので
どなたかご存知の方がいましたら教えてください。



書込番号:1253468

ナイスクチコミ!0


返信する
mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/27 23:59(1年以上前)

僕も、GT-9700FをIEEE1394で使っています。
OSは、WindowsXP Proですが、OSを起動し他のアプリケーションで仕事をしていて、途中でGT-9700Fの電源を入れ、PhotoShopElementsを立ち上げ、そこからEPSON TWAIN 5でスキャナからカラーポジや反射原稿を読み込み、用事が終わったらサッサとGT-9700Fの電源を切ってしまいます。
電源を切る前にハードウェアの取り外しなどは何もしません。
これで、PC終了時でも何事も起こりません。
PM-970Cでも、GT-9700Fと操作はまったく同じです。

デンパパ さん の環境では「Windows保護エラー」などと出るのはOSがWindows98だからでしょうね。多分。

GT-9700Fも、PM-970CもどちらもIEEE1394とUSB2.0、両方試していますが、いずれのインターフェースでも、ハードウェアの取り外しなどやらずに、いきなり電源を切っていますが、何ともないですけどね。

IEEE1394は、確かWindowsMEからの対応だったように記憶しますが、ただ、僕は一昨年秋、Windows98SEマシーンで、最初はIEEE1394ボードを取り付けて使っていて(自作機)、その時も、問題は起きませんでしたが。
その時は、GT-8700Fでしたが。

と言うことで、お役に立つようなレスになっていませんが、OSをWindowsXPにバージョンアップすると解決するかもしれませんね(保証は出来ませんが)。

書込番号:1254169

ナイスクチコミ!0


スレ主 デンパパさん

2003/01/28 19:36(1年以上前)

mizumoto2さん 素早いレスをありがとうございます。

原因と回避策が判明しました。

mizumoto2さんがご指摘のように、Win98MEだけの現象らしいです。
マイクロソフトのHPに GT9700F=SBP2対応スキャナ
とあり、IEEE1394でありながら、SCSI機器のような仕様らしです。
(マイクロソフトHP検索 keywords:KBPRB KB418301)
回避策は、PCをシャットダウン後にスキャナーの電源を切るようです。
まさにSCSIですね。
これではプラグアンドプレイの利便性がなく、本体の電源ボタンも
あまり意味がないような・・・。

あと、ここの過去ログでもありました。(533662)
検索の仕方が悪くて探せなかったのですが、お騒がせしてすみませんでした。


書込番号:1256324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

解像度

2003/01/27 12:55(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 noro222さん

初歩的な質問ですみません。(検索に類似がでなかったため)
35ミリネガをスキャンするとき読取解像度を200で行い、出力解像度を
300%で設定するのと、読取解像度を300で行い、出力解像度を200%で設定
するのとはおなじなのでしょうか。またはどちらが有利でしょう。
SHOPでデジタル化すると1500×1000くらいのファイルにしてもらえますが、
これとおなじくらいの場合をしたい場合の設定値で迷ってます。

書込番号:1252141

ナイスクチコミ!0


返信する
チヨビタ君さん

2003/01/27 14:14(1年以上前)

同一の画素数としてデジタル化されますので理論上は同じです。スキャナー自身もアナログ画像を画素数に合わせてデジタル化しているだけなので、処理は同一ですから...。取り込み時、設定を変えると数値上ファイルの大きさが若干異なって表示されることもありますが、私の経験上は(しばしば画像処理していますが)実際の差はない様です。

書込番号:1252297

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/27 14:53(1年以上前)

>SHOPでデジタル化すると1500×1000くらいのファイルにしてもらえますが、
>これとおなじくらいの場合をしたい場合の設定値で迷ってます。

原版が35ミリの場合:
解像度300dpi、350%でそれくらいの大きさになりますね。
解像度1200dpi、100%で、こちらはちょっと大きめになりますが、
あとの使い道によって、どちらでもいいと思います。

書込番号:1252383

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro222さん

2003/01/27 17:28(1年以上前)

どうもありがとうございました。
これで迷わずに済みます。

書込番号:1252699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 田舎の爺さん

スキャナを使ウものにとってこんな質問はナンセンスかもしれませんが
あほなビギナーの質問と思ってどなたか教えてください。
スキャナには公称解像度○○dpiという要素がありますが、一方で
読み込む際に指定する解像度があります。
例えば2400dpiの機種と3200dpiの機種で読み取り解像度を300dpiとしたとき実際にディスプレイ上に表現されるときの画質にはどのような違いが出るのでしょうか
今私が使っているのは前者の9700Fですが9800Fとの解像度の違いとは
カタログ等ではわかりません。以上の質問どなたか教えてください。

書込番号:1248667

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/26 15:47(1年以上前)

同じ解像度で読む場合は画面の表示程度なら基本的には差はないと思います。
それよりはCCDの性能の差のほうが問題になるのではないでしょうか。

本当に基本的な性能を突き詰めると非常に高価なものになるそうです。
(たとえば全面1色の原稿をどれだけばらつき無く読めるかどうかとか)
印刷会社で2千万円のスキャナというのを見せてもらったことがあります。
読み込める大きさは相当なものでしたが、解像度は民生機のほうが上だった
と記憶しています。
ついつい解像度ばかり目がいってしまいますが、数字には表しにくい
スペックもあるようです。

ただし、フィルムの読み込みとか小さいものを拡大したいときには
解像度が高い方が有利ですね。

書込番号:1249452

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/26 18:34(1年以上前)

>例えば2400dpiの機種と3200dpiの機種で読み取り解像度を300dpiとしたとき実際に
>ディスプレイ上に表現されるときの画質にはどのような違いが出るのでしょうか

GT-9700FもGT-9800Fも同じです。

書込番号:1249924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/01/27 15:48(1年以上前)

400万画素のデジカメで200万画素で撮影したのと、200万画素のデジカメで
撮影したのをくらべたら、どちらがきれいでしょう?

書込番号:1252477

ナイスクチコミ!1


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/27 19:04(1年以上前)

CCDの大きさによっても異なりますから、400万画素のカメラで撮った方が余裕もありいいでしょう。

書込番号:1252984

ナイスクチコミ!0


へっぽこエンジニアさん

2003/01/31 23:47(1年以上前)

デジカメでもスキャナーでも画素数に余裕がある方が画質がいいという認識は大きな間違いです。
「[1249452]其蜩さん」も書かれていますが、特に質問のようなケースでは、同じ面積で画素数が違うわけではありませんし、乱暴な言い方をすると各機種のMAXの読み取り解像度と画質の良し悪しは無関係とも言えます(あくまでもMAX以内同士での比較で)。
出力される画質は画素数ではなく、レンズ精度・光源・CCD・デジタル処理精度などへの依存度がほとんどです。
ちなみに、「[1252477]じじかめさん」の比較例でも、同機種同士で200万画素以内で同じ大きさを出力するなら結果として同じ画質です。
(200万画素より400万画素の方が、より大きな画像を出力できますが。)
結論:9700Fと9800Fでは質問の大きさ程度では認識できるかは別として   理論上画質は違います。

書込番号:1265622

ナイスクチコミ!0


スレ主 田舎の爺さん

2003/02/02 09:31(1年以上前)

皆さん 私のつたない質問に対し親切に教えていただきまして本当にありがとう御座いました。
私の質問に的確にわかりやすく解説いただきよく理解できました。。

書込番号:1269698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

原稿種

2003/01/25 17:57(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 #168さん

スキャナ初心者です
原稿種について教えてください
スタートアップガイド手順に従って操作しましたが
35mmネガ・ポジ正常にスキャンが出来ません
ホームモード・プロフェッショナルモードで原稿種を
選択するがポジフィルムが見当たりません
何方か対処法をご存知方教えてください
機種はGT−9800Fです。

書込番号:1246643

ナイスクチコミ!0


返信する
mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/25 19:13(1年以上前)

僕のはGT-9700Fなのでちょっと違うかもしれませんが、原稿種の右選択欄に何と出てますか?。
「原稿台」などと出てますか?。でしたら、その右の▼をクリックすれば、「原稿台「透過原稿−カラーネガフィルム」「透過原稿−モノクロネガフィルム」「透過原稿−ポジフィルム」が選択できませんか?。

書込番号:1246832

ナイスクチコミ!0


スレ主 #168さん

2003/01/25 21:23(1年以上前)

返信有難う御座います
▼印をクリックしても写真・イラスト・雑誌・新聞・文字/線画
の5種類しか出ず透過原稿になりません。

書込番号:1247120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/01/25 22:08(1年以上前)

GT9800Fユーザーです。
mizumoto2さんのお書きになった通りに表示されますよ。
もう一度、プロフェッショナルモードになっているかご確認を。
ホームモードでも各フィルムの選択出来ますが・・・。

書込番号:1247267

ナイスクチコミ!0


スレ主 #168さん

2003/01/25 23:23(1年以上前)

mizumotoさん・がんばり屋のエドワード2さん
アドバイス有難う御座いました。
先ほど問題が解決しました
なんと!透過原稿ユニットケーブルのコネクタが外れていました
初歩的な事でお騒がせ致しました、又分からない事が有りましたら
お願い致します。

書込番号:1247575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

断固抗議すべし

2003/01/21 21:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 稲葉弘道さん

金沢さんの情報ありがとう。未完成の不良品をあたかも優秀な良品であるかのように消費者を欺くメーカーはまだいるようですね。
悪徳業者には我々はだまされない事を知らせる必要がありますよ!そのほうが業者も努力をするでしょう。私もGT9800を危なくだまされて購入するところでした。教えていただいてありがとう。

書込番号:1236296

ナイスクチコミ!0


返信する
Pemyuさん

2003/01/24 07:55(1年以上前)

mizumoto2さんのレスにもありますように仕様では無いと思いますよ。
ただの初期不良な気がします。

書込番号:1242943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

輝度分布

2003/01/21 20:39(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 金沢はゆきさん

GT9800F を使いはじめたところです。いわゆるトランスペアレンシという
透明のOHP用のシートに書かれた原稿をスキャンしてはじめて気づいた
のですが、画面の中の輝度分布というか明るさ分布というか色分布がある
のです。具体的には、プレビューの画面でいって、左端から1センチ程度
が非常に暗い。色も赤くシフト。画面中程まで緩やかに影響。
逆に上辺1センチ程が非常に明るく白飛びしています。
透明用紙をスキャンして、左端が赤くなってはじめて気づきました。
そこで、スキャナに何も載せずに試したところ、かなりの色分布に
なってしまいます。
ヒストグラム表示で、分布しているところの幅の部分を拡大すると
よくわかりますよ。こんなに分布していていいのだろうか。
何も載せない状態で、輝度レベル256〜215までくらいに
分布しています。

こんなものだからがまんしろ、ということならがまんしますが、こんな分布
があって、ガラスの右端によせておいたら、写真なんかめちゃくちゃになり
ますよね。右端1センチを使ってはいけない、っていうのは誰もいわないけど
常識なんでしょうか。

みなさんはどうでしょうか。エプソンにクレームするかどうかでためらって
います。コメントをお願いします。

書込番号:1236165

ナイスクチコミ!0


返信する
mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/01/22 00:34(1年以上前)

EPSON に言えばいいだけのことと思います。
出来るだけ詳しく状況をお話しされては如何でしょうか(出来るだけ冷静に)。

僕は、GT-9700Fですが、金沢さんのおっしゃっていることがよく分かりません。
というか、僕の所では、そのような現象がまったくありません。

トランスペアレンシ>
  トランスパーレンシーといいます。通常日本では透明陽画、つまりポジフィルムといいます。

書込番号:1236945

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/01/24 20:26(1年以上前)

私も、初期トラブルではないかと思います。
私は、GT9700FからGT9800Fへ買い替えて使っていますが、特別問題になることはありませんが…

やはり、メーカーさんに相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:1244211

ナイスクチコミ!0


こっちは雨さん

2003/01/28 04:38(1年以上前)

輝度分布とかくわしいことはわかりませんが
状況はよくわかります・・・GT9800Fです。
画面左端から影のように薄茶色っぽくなります。
白い紙(付属の登録カードの紙のような少し黄ばんだ白い紙)だとよくわかります。
フタからマットを外し、ガラスの右下にぴったり合わせて直置きにします。そのままでは爪があって押せないので、厚めの本を置き、フタをして押さえてあげるとうちのは緩和するようです。
実はこれが理由で交換しましたが、2台目も程度の差はあれ同じ傾向です。マットの具合があまり良くないのかな・・・押さえても爪があって
押さえきれないし。もちろん個体差があるでしょうから具合がよいのも悪いのも・・・もしかすると違う原因があるかもしれませんが・・・
上部白飛びはマットが本体の縁に乗っかっていてガラス面に密着していないからのようです。うちのもなります。
でも、他にもこのような方がいらっしゃるのが分かってよかった。
サポセンに連絡しました?
わたしはしました。あれこれの末、買って間もなかったので販売店と相談になっちゃいましたが。

書込番号:1254815

ナイスクチコミ!0


スレ主 金沢はゆきさん

2003/02/11 18:13(1年以上前)

皆さんに丁寧な返事をいただきながら、応答が遅れてすみませんでした。
実は、あの記事を投稿した直後に、風邪をこじらせて入院、というとんでも
ないことになっていました、ようやく最近復帰しました。

私の「発見」させられた問題というのは、要するに、十分に単色である
べき紙、例えば、十分に白い「エプソンのスーパーファイン専用紙」
をスキャナの上において、スキャンしたときに、どれくらい場所によって
色や明るさが異なるか、という問題です。

私のスキャナは、最初に書いたように輝度でいって256〜215くらい
まで堂々と分布し、おまけに、全体にグラデーションされたように色が
ついている、というひどいものです。

上の方の別の記事で、プロ用のスキャナはこういうことを問題にするので
値がはるよ、という話があり、逆に、ホーム用の安いスキャナは解像度ば
かりが問題になるが、こういう基本性能がいいかげん、更に製品ばらつき
がある、ということなのかな、と納得しそうになっています。
やはり、この値段でそこまでできないのだろうか。

いずれにしても、スキャン結果はだれでもわかるひどいものなので、
クレームしてみることにします。その結果はまたあとで報告させて
いただきます。

書込番号:1299068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9800F」のクチコミ掲示板に
GT-9800Fを新規書き込みGT-9800Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9800F
EPSON

GT-9800F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

GT-9800Fをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング