
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月15日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月29日 04:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月13日 09:01 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月24日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月27日 13:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月23日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、スキャナーの経験が無いのでご教授お願いします。
ハーフサイズのネガを取り込んだとき、自動で2コマづつに認識してくれるのでしょうか?
スキャナーのカテゴリーで過去の書き込みを検索したのですが、キャノンのスキャナーに関しては自動で認識するとの書き込みはありましたが、エプソンでは質問されたケースは有る物の「出来る」と言う書き込みが見つかりません。
この点さえ確認できれば購入に踏み切れるのですが・・・
宜しくお願いします。
0点

サポートセンターに電話をして確認しました。
EPSON:自動では取り込み出来ない。一枚ずつ範囲指定で取り込めれば出来るが、フルサイズで設計されているので色の調整やピントなどおすすめできない。
CANON:自動では出来ません。他EPSONと同様のコメント。
NIKON:自動では認識しません。おすすめできません。
ハーフサイズってそんなに難しいのでしょうか?
一枚ずつ範囲指定はやむを得ないとしても、同じサイズのフィルムなのにピントや色までだめとは・・・
以前CANONのスキャナーで取り込めた!レポートも有ったのですが、サポートセンターの公式見解は上のような物でした。
ニコンは専門のフィルムスキャナーなので期待してみたのですがこの様な回答です。
オリンパスペンやサムライなど結構ユーザー数は多かったと思うのですが、残念です!
書込番号:5268842
0点

一枚一枚調整する気なら、必要なコマ数を手動でクロップすればよい話ですよね。クロップできる数は、上限があるはずですから、最悪は、二回に分けてやればよいのですよね。
エプソンのオペレーターは、ハーフサイズの意味が分かってないと思いませんか?クロップしたら、ピントも色調整も35ミリと変わるはずがないし、変わったらおかしいでしょう。そんなことが起きたら、35ミリのフィルムでも、小さくクロップしたら、ピントがずれたり、色がおかしくなると言うことですから。
その程度のオペレータしかいないようなメーカーは、止めた方が良いのかも。
書込番号:5268926
0点

亀レスもいいところですが。
オペレーターも知らないかもしれませんが。
ハーフサイズの需要がないということですよ。
今はハーフサイズのカメラ自体がありませんし、昔もたくさんあったわけではありません。
今は、銀塩自体もいつまで持つか、状態ですし。
需要がなければ作りませんでしょう。
(plane)
書込番号:5347402
0点



CanoScan 9950FV とエプソンGT-X900の仕様では
解像度など同じですが 価格が1万円弱の差があります
画質などの違いをご存知の方おられましたら 教えてください
同じレベルの機種なので なかなか両機を比べる機会は
難しいでしょうが・・・
0点

おそらく、ペーパースキャンのレベルであれば、どちらでも
大差がないと思います。
X900の真価が発揮されるのはフィルムスキャンです。
エプソンとしてもミドル〜ハイエンドのコンシュマー
フィルムスキャナ(といってももはや新機種は期待できませんが)
の置き換えを前提にして販売しています。
おそらく、X750やCanoscanでも一般用途であれば、
全く困らないと思いますよ
書込番号:5120644
0点



最近フィルムスキャナーの導入の検討を始めました。
先日ヨドバシに行って店員に聞いたところ、F-3200 も GT-X900 も殆どかわらないと言われました。
主に 35mm をスキャンするつもりで、特にエプソンにこだわっているわけでは無いのでニコンでも良いと思っていますが少し予算オーバーです。
フラットベットより、フィルムスキャナーの方が良いと一般論では言う様ですが、2年近く前の F-3200 と最新の GT-X900 だとどうなのでしょうか?
最大でも A4 以上にはプリントしないと思うので解像度は 3200 でも問題ないと私の知識では把握しています。(あってますよね?)
GT-X900 は実物を見たらサイズ的に置き場所に困りそうだったので、性能的に互角以上なら F-3200 に気持ちは傾いています。
どなたか御存じの方教えて下さい。
0点

フィルムスキャナのところで同じ質問をされていますよね。これも、一応、マルチポストでルール違反だと思いますから、取り敢えず、フィルムスキャナのところでコメントがなければ、こちらにどうぞ。
書込番号:5073996
0点



以前からフィルムスキャナは欲しかったのですが、高解像度のものは、スキャニングに時間が掛かることと、高価格であることに難点を感じていました。
GT-X900を最初に注目したのは、フラットスキャナ兼用で、最大解像度9600dpiという仕様でした。それから「価格.com」の情報もチェックしてたんですが、なかなかフィルムスキャナとしてのレビューがないまま、フィルムスキャナがまあまあでも、フラットスキャナとして使えればいいか・・・と思い切って購入しました。
言葉で説明するより、実際の画像を以下に紹介しますので、各位ご参考にしてください。(プロフェッショナルモードのサムネイル画像がなぜか縦長に変形してますが、開けば縦横比は正常です)
http://www.imagegateway.net/a?i=w7wjMYQ3r4
スキャン時間もプレビューの解像度を下げておいて、24コマ1〜2分+お目当てのコマだけ1200dpiで読込むのに約3分であったので、個人的には合格点をつけました。
0点

上記コメントを一部訂正します。
×プレビューの解像度を下げて・・・
○プレビューの解像度は、設定を変えてもスキャン時間は変わらないので固定のようです。
×1200dpiの読込みに約3分
○1200dpiの読込みに約30秒
プロフェッショナルモードでの読込み時間が変わったのは、一番最初の設定変更処置に時間がかかったのかもしれません、2枚目以降は約30秒で読込めました。
ちなみにPCはDELLのDIMENSION2400です。
書込番号:5043308
0点

「全自動モード」でのフィルムスキャンの補足です。
マニュアルをろくに読まずに使ってるので、ちゃんと説明されていることかもしれませんが、「全自動モード」の設定値が、直前の「プロフェッショナルモード」の設定値に書き換えられることが判りました。
すなわち「全自動モード」を初めて使うときのフィルムスキャンのデフォルトは
300dpi
だったのですが、「プロフェッショナルモード」で
1200dpiおよびホコリ除去
を設定した後に「全自動モード」でフィルムスキャンすると
1200dpiおよびホコリ除去
で読込むということです。
したがって「全自動モード」でフィルムスキャンする場合には、「スキャン」ボタンのすぐ下にある「オプション」ボタンで解像度などを確認する習慣をつけた方が良いでしょう。
書込番号:5044240
0点

今度は「自動露出」の補足です。
スキャニングには<全自動><ホーム><プロフェッショナル>の3つのモードがありますが、ネガフィルムの露出補正は慣れないと難しそうなので、以下に自動露出の設定方法を説明します。
****************************************
<全自動モード>:常時「自動露出」
このモードの「オプション」ボタンで設定できるのは以下の4種
・原稿種:「プリント写真および書類」or「フィルム」の選択
・解像度:50〜1200dpiの範囲で「プリント写真および書類」と「フィルム」でそれぞれ別の設定が可能
・ホコリ除去:ON/OFF
・退色復元:ON/OFF
****************************************
<ホームモード>:デフォルトでマニュアル露出補正
このモードで「自動露出」を設定する方法は、
「MyEPSON」E-mailサポートセンターさんから
以下を教えていただきました。
(5/2 15:50に質問メールして、5/3 11:36に回答メール受信)
■EPSON Scanのホームモードで自動露出を行う場合の設定手順
(1)EPSON Scanを起動します。
(2)ホームモードを選択します。
(3)画面下部の[環境設定]ボタンをクリックし、[カラー]タブを選択します。
(4)「常に自動露出を実行」のチェックボックスにチェックを入れます。
(5)[OK]ボタンをクリックします。
(5)フィルムスキャンを実行ください。
****************************************
<プロフェショナルモード>:デフォルトでマニュアル露出補正
このモードで「自動露出」を設定する方法は、ホームモードと同じ[環境設定]ボタンからでもできますが、プロフェッショナルモードのダイアログの「調整」の下に5つ並んでいるアイコンの一番左(球の両側から矢印が刺さってるような意味不明?なマーク)が「自動露出」のON/OFFボタンです。このボタンを使えばプレビューが出てるときにON/OFFの切り替えで画像確認可能なので便利です。
****************************************
ちなみに、今回参考用にアップした画像は、1979年12月2日の航空自衛隊新田原基地祭で撮影した26年と5ヶ月前の年代物です。フィルムはフジカラーのASA100だったと思います。ネガには「625」という意味ありげな数字とコマ番号、■FUJI■>36、-SAFRTY-、以外の文字情報はありませんでした。
書込番号:5046727
0点

写真としての出来栄えは、下手(ピントズレ+ブレあり)の部類ですが解像度の違いを比較するため、白黒ネガで解像度を変えて遊んでみました。上記のアルバムと同じところに追加してありますので、ご興味ある方はご覧ください。
ホコリ除去の処理は解像度によって、残ったり、処理されたり、まちまちであることも判りました。
フィルムには「SAKURAPAN SS FILM」の他に「G Y」「3 0 5」の暗号がありました。
1980年8月24日航空自衛隊防府基地祭での一コマです。
書込番号:5057988
0点

ねこひこさん
実験の結果、参考になりました。
以下の点についてよろしければお答えください。
ホコリ除去ONとOFFで時間はどの程度変わるんでしょうか。
GT−X800だと、かなりホコリ除去に時間がかかるようで
したが。
それと、ニュートンリングの発生の度合いはいかがですか。
よろしくお願いします。
書込番号:5082786
0点

すいません。
ホコリ除去の時間について、下のスレでNYAN-Vさんがコメント
されていました。
やはりかかるようですね。
書込番号:5082793
0点

しばらく覗いてなかったもので・・・返事がおそくなりすみませんでした。
ホコリ除去は、ホコリが気になって、スキャンしなおすのは2度手間になるので、私は通常はホコリ除去を有効にしていますので、ホコリ除去しない場合の早さについは、ちゃんと把握しておりません、悪しからず。それにフィルムをセットするまえに、フィルムのホコリを慎重に取り除く手間を考えたら、最初からホコリ除去を利用した方が良いと思いますよ。
DIGITAL ICE Technologyは ホコリと傷の除去に有効ですが、1200dpiの解像度で1コマ約3分かかるので、お気に入りのもので、ホコリ除去だけでとりきれない、糸くず状の細いごみの影を取り除く場合に使っています。
ICEの効果の例はあと(明日?)で、UPしておきます。
ブローニ版の大型カメラは持っておらず35mmネガ専門なので、ニュートンリングについては、これまでの範囲では気になる程度には発生していません。
ちなみに、カラーネガのサンプルはフィルムはほとんどフラットで、白黒ネガは、ホルダーにセットしてもかなりカールしたままでした。
書込番号:5091543
0点


すみません、教えて下さい。
作例のフィルムサイズは何ですか?
割ときれいなのでブローニかなと思っていますが。
書込番号:5102768
0点

ブローニ版のカメラは持っていないので、全部35mmネガからのスキャンです。A-6の写真は移り具合から比較的遠距離より、ズームで撮ったものと思われますが、露出など撮影データは?です。
ちなみに、カメラはキヤノンAE-1です。飛行中のものは100〜200mmの望遠レンズを使ってますが、ほとんど200mmでとってました。
シャッタースピード優先で絞りはお任せなので、マニュアルの技術はピント合わせしか身についておりません。ASA100のフィルムで地上では1/125、飛行中は1/250を使うことが多かったように記憶しています。
デジタルカメラを使い出してからは、ほとんど使っておらず、レンズにカビが生えてしまってました・・・orz
書込番号:5103823
0点

ねこひこさん
ありがとうございました。
DIGITAL ICE Technologyとホコリ除去は違う
設定なんですね。今まで同じと思っていました。
ICEを使う時は、気に入ったカットだけ、という
使い方になりそうですね。
書込番号:5105479
0点



すみません。機種の本質と関係ない質問で恐縮です。
8700Fユーザーです。
最近ようやく、PCを新調、OSをXPに変え、CPUもP4で速め、メモリも1Gにしました。本機種を検討中です。
以前8700についていた添付ソフトにあった機能なのですが、
プリンタと連動する、コピー出力は、本機種においても可能なのでしょうか?(添付ソフトに附属していますでしょうか?)
家人との共用なので、コピー機能が必要なのですが・・・。
通常のA4コピーが、スキャンと一緒にコピーできる、という機能で
充分です。
8700Fでは、Meで作動する smart panel for scanner という添付ソフトがありました。メーカーHPでは、このX-900には、EPSON COPY UTILITYという、ソフトが附属(あるいはダウンロード)するように
掲載されているようですが。
もし、御存知の方がいらっしゃったら、御教授ください。
0点



当方、銀塩カメラ(EOS-1V)を愛用しております。デジタルカメラには当分移行する予定はないのですが、これまで撮った写真やこれから撮る写真をデジタルデータとしても保存したく、スキャナの購入を検討しております。先日、本屋にてカメラ雑誌を立ち読みしておりましたら、GT-X900の評価記事があり「フィルムスキャナを超えたフラットスキャナ」的な記述でした。これまではスキャナ後の画質については、フィルムスキャナ>>フラットスキャナとの認識でしたが、本機種はどの程度の画質が期待できるのでしょう?
ちなみに、主としてリバーサルフィルムを使用しております。
GT-X900=COOLSCAN V ED(Nikon)であればGT-X900を購入したいと考えております。
0点

購入したばかりで、まだ試行錯誤中ですが、画質的には所有のNikon4000EDと比べて、レタッチ前の素材として同等と思います。ただ、X900はホコリ除去に時間がかかります。ICE+6400dpiで35mm1コマ8分程かかりました(Athlon2800+ メモリー1GB)。4800dpiにしてもほぼ同じです。ホコリ除去でも4分程度です(但し、PhotoshopCSから起動するとメモリー不足で異常終了しました)。ホコリ除去なしだと2分です。4000EDですと4000dpiですがポジ+ICEで1分程度です。セレクトしたコマを一枚毎調整しつつ読み込んでレタッチする場合は4000ED、バッチ処理でとりあえず全部読み込んでしまうというのであればX900といった使い分けになりそうです。
4000EDとXEDはスペックが似通っていますので、少しは参考になるかと。
書込番号:5021138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
