
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年6月22日 22:25 |
![]() |
2 | 13 | 2009年6月26日 15:51 |
![]() |
6 | 18 | 2009年9月3日 15:51 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月7日 21:48 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月14日 07:32 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月29日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ARコートCCDのこと?
http://www.epson.jp/products/colorio/gtx970_point/contents02.htm
のFlashムービーに 堂々と Anti-Refrection と綴りミスが放置されているのが
哀しい。大手メーカなのにノーチェック?
Reflection(反射)なんだか、Refraction(光の屈折)なんだか?
書込番号:9727945
0点

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-1.htm
自分で差があまり分からないと言っています。
http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_2.htm
コーティングのない前の機種との比較があります。黒のしまりが違うみたいです。
X970の一番のウリはデュアルレンズだと思います。
反射原稿はガラスに直接置くので0−1mmにピンを合わせないといけない。フィルムは拡大率が大きくなるので埃を拾いやすいので、フィルムをガラス面から3.0mmはなし、ガラス面上の埃をぼかす。またこのためレンズのピント幅は相当小さく設計されます。反射原稿とフィルムの両者にピントを合わせようとしたら、ピント可変式にするかレンズを2つもつしかありません。
書込番号:9738040
2点

雑誌のコピーをするのでしたら、フィルム用の光学系をもったX970はまずいかもしれません。雑誌の綴じ目にピントが来ない恐れがあります。昔エプソンで深度が深いレンズを持ったスキャナを出していたんですが、いまでもあるでしょうか。
書込番号:9738052
0点

雑誌の継ぎ目にピントがこないのはCISのスキャナです。CCDのX900では無問題ですので、X970でも問題は起きないだろうと考えています。そもそもこのスキャナはフィルム系の光学系とは別に反射原稿用の光学系も持っているのではないかと思います。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/technology.htm
書込番号:9742196
1点



必要ありません。
1万円程度のエントリーモデルで充分です。
書込番号:9718162
1点

写真の取り込みってのはフィルムスキャンのことでしょうか
それならば買う価値あります
雑誌などの保管では1万程度の安いのでも性能十分です
書込番号:9718358
0点

フイルムではなく雑誌などの写真です。雑誌をオークションに出そうと思っていますが一部コピーをして手元に残しておきたいと思っています。やはり高性能なスキャナーで読み込んだ方がよいのかと思いまして伺ったわけです。
書込番号:9718909
0点

雑誌の写真はあまり解像度が良くありませんのでもっと安価な物でも良いと思います。
書込番号:9720136
0点

予算内ならこの機種で良いと
雑誌の取り込みは良くやりますが(使ってるのは古いGT9300F)
一番ネックになってるのは 解像度と読み取り精度です
特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです
多分安いのを買うと同じことになるんじゃないかな?
これの下の GT-X770のレビューでGT-9700より精度が悪いように書かれてましたから このぐらいのモデルにしないと 後悔するかも?
読み取りサイズがA4までなので 大きな雑誌だと読めない場合があります
横235X縦298の雑誌だと横が足りないので 開いた状態で3回に分けて読み取り かなりしんどいし 綺麗に繋ぐのも難しいです
このサイズの雑誌が多いなら A3タイプ ブラザーの複合機で安価なのがあるそうです(読み取り精度は期待できないかもしれませんが)
書込番号:9734401
0点

「STくん」さん、安いスキャナーで十分だと思う。
ただし、CISスキャナーは避けるべきだろう。本を解体しない場合、本の綴じ目の部分がスキャナーから若干浮くことになるが、その浮いた部分が非常にぼやけるから。
2007年以前のエプソン機も避けるべきだろう。横伸び歪みが大きいから。
エプソン2008年モデルGT-S620は、7895123さんの投稿2009/03/28 19:51 [9316598]及び2009/06/02 20:28 [9641731]によると、読取台が軟弱とのこと。しかし、
http://www.23ch.info/test/read.cgi/download/1235605945/978-993
によると、そんなことはないらしい。どちらが正しいのかは分からない。
VROさん、「特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです」とのことだけど、どの程度の解像度でスキャンしたの?
あと、「綺麗に読めない」とは、文字が潰れているということ?あるいは、潰れているわけではないが、黒で印刷された文字が十分に黒くないということ?
後者であれば、普通のスキャナーは全てそんな感じ。暗部階調は、使用者が自分の好みで調節するものだから。
書込番号:9736646
1点

最近のカラーコピー機では、スキャンもできます。画質はまさにコピー程度、絵はビットマップでなくディザとなりますので、低質ですけど高速。字を読む分には充分です。A3もOK。職場にコピー機があれば、ネットワークスキャナ・プリンタにするのを試してみてください。
書込番号:9738081
0点

>、「特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです」とのことだけど、どの程度の解像度でスキャンしたの?
150〜200dpi ですね(印刷用じゃなくて ディスプレイで見るため)
300dpi以上上げても意味無いって気はします
解像度上げるとボケると言うか 文字の輪郭が二重になってますし
下げると「書」等の文字の中が黒くなってます
僕が気にしてるのはGT-9700Fより GT-X770が読み取りが悪いってレビューです
古い方が性能が高いって考えられないけど
多分使われてるレンズの精度が違うのでしょうね
書込番号:9739781
0点

>150〜200dpi ですね(印刷用じゃなくて ディスプレイで見るため)
>300dpi以上上げても意味無いって気はします
ディスプレイで見る場合、300dpi以上でスキャンした画像は大きすぎる。
しかし、一般的に、300〜600dpiでスキャンしていったん保存し、それを藤-Resizer-(http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/)などのソフトで適正なサイズに縮小する方が初めから低解像度でスキャンした画像よりもきれいになる。
>解像度上げるとボケると言うか 文字の輪郭が二重になってますし
>下げると「書」等の文字の中が黒くなってます
いまどきの低価格機で、解像度を上げたときに文字の輪郭が二重になるような機種は聞いたことがない。
御使用のGT9300F固有のトラブルである恐れがあると思う。
>僕が気にしてるのはGT-9700Fより GT-X770が読み取りが悪いってレビューです
>古い方が性能が高いって考えられないけど
>多分使われてるレンズの精度が違うのでしょうね
sao0219さんのレビュー 2009年1月22日 21:56 [185359] を読んでみたが、書類に使う程度の低解像度でレンズの精度が問題になるとは思われない。
sao0219さんは、黒が十分に黒くなく、紙地の白が十分に白くないために解像度不足と感じた可能性がある。
仮にそうであれば、GT-X770活用ガイド スキャナ編125ページ明るさとコントラストを調整する2(ヒストグラム調整)で改善する。又は、無調整でスキャンし、藤-Resizer-などで調整。
書込番号:9740637
0点

DHMOさん
DVDレコーダの取り説を600dpi(24ビットカラー)で取り込んでみましたが
二重になってると言うか 文字に影が出てます(多分ノイズです)
300dpiだとはっきりと確認できません(有るような無いような)
それを教えていただいたソフトで 170dpi程度にリサイズしてみましたが
600dpIをリサイズはかなりボケてます 300dpiをリサイズした場合は
170dpiで取り込んだのと比べて少し良いかな という感じです
GT-7600S使ってた時はリサイズの効果はかなり有ったのですが・・・
(僕の持ってるリサイズソフトだとスキャナーで取り込んだ方が綺麗なので GT-9300Fでリサイズは使って無かったです)
>書類に使う程度の低解像度でレンズの精度が問題になるとは思われない。
そうなんですね 僕の勘違いみたいで高精度のレンズってフイルム専用見たいで原稿には使えないみたいですね
あと気になるとしたら 読み込み速度と150dpi程度の読み取り精度です
安い機種も同じ精度と考えてよいのかな?
僕の場合はパソコン古いので GT-X970かGT-X770しか使えないんだけどね
書込番号:9743668
0点

今どきの普通のスキャナーを使って600dpiでスキャンし、それを等倍表示すると、漫画であれば細かいスクリーントーンの1点1点がきちんと判別でき、カラー印刷物であれば網点とロゼット・パターンが見える。
参考↓
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html
カラー網点の拡大図を見てほしい。600dpiだと、ここまではっきり見えないが、一応、網点とロゼット・パターンが見える。1200dpiだと、この拡大図の雰囲気に近い(ここまでシャープではないが。)。
お手元のGT-9300Fを使って、文字でなく、細かい描写のある印刷物を600dpiないし1200dpiでスキャンし、それを等倍表示したとき、どのように見えるだろうか。
各種画質調整機能は、オフ又は中立にする。
網点が分からないとしたら、お手元のGT-9300Fのレンズが悪い。
分かるとしたら、コントラスト不足を「ボケ」と感じているのだと思う。
黒さを強め、紙地を真っ白に飛ばせば、ボケた印象はなくなるはず。
白黒印刷物は、カラー印刷物よりも明暗を強調してよい。
藤-Resizer-を使う場合、「値」メニューの輝度範囲にとりあえず-99/321と入力し、「効果」メニューの輝度補正と白黒化にチェックして、サイズ縮小。もっと黒くしたい場合、-99を更にマイナスにする。紙地がモヤモヤしている場合は、321を更に大きくする。淡い描写が真っ白になってしまう場合は321よりも小さな数値にする。文字ばかりの白黒印刷物なら、-255/468ぐらいの極端な数値設定でもよいだろう。
JPEGを使う場合、「設定」メニューにあるJPEG画質はカラーページ90ぐらい、白黒ページ85ぐらいでやってみる。色(特に赤色)の劣化(くすみ)、輪郭のもやもやしたノイズ、黒ベタの中の長方形状のノイズが気になる場合は数値を上げる。ダウンサンプリング(サブサンプリング)のチェックは外しておく。
書込番号:9743868
0点

DHMOさん 変身遅くなりました 再度の書き込み感謝です
>文字でなく、細かい描写のある印刷物を600dpiないし1200dpiでスキャンし、それを等倍表示したとき、どのように見えるだろうか。
とりあえずマンガを1200dpiでスキャンして見ました
(ホームモードで ドライバーの補正無しで)
川原で拾った小石を等間隔に縦横に並べた感じですね
小石一つ一つがぼやっとした感じではありますが 判別できます
150dpiで縞模様が出てます(モアレですね)
レンズの問題でなく環境の問題かも知れません PCも古くてOSがME
藤-Resizer-輝度調整には驚きです これから取り込み時の調整に時間を掛けずに 後の再調整で済みそうです
ありがとうございました
書込番号:9758462
0点

みなさーんありがとうございました。なんとなく分かったので安いスキャナーを購入したいと思います。
書込番号:9760461
0点



皆さん、こんばんは!
この機種を使い始めてまだ間がないのですが、フィルム取り込み時の色かぶりについて、皆さんの状況をお知らせ頂きたいのです。
私の場合、フィルムをスキャン後、レタッチ、インクジェットプリンタで印刷というフローが100%で、ラボにプリントを依頼することは考えておりません。
A4またはA3でのプリント用途では、3200dpiでの取り込みで、解像度の面では全く不満はなく、大変満足しています。
ところが、当初の予想以上に色かぶりが激しく、この面での不満が残ります。
リバーサルフィルムの取り込みで、全体的に面積が多い部分の色が全面にのってしまうのです。
例えば、空が大きな面積を占める場合、青やマゼンタが全面にかぶってしまいます。同様に、森の中での写真は、全体的に緑にかぶります。
この傾向は特に暗部に顕著に見られ、レタッチで暗部を持ち上げると、かぶった色が牙をむきます(笑)
添付の写真は、Sensia3という忠実発色のフィルムを取り込んだのですが、、、
1)取り込み直後の写真は、一見きれいな発色なのですが、原版とは違う色です。
2)レタッチ後(デジタルで言うところのホワイトバランスを調整)の写真は、色がかなり原版に近づきました。
ちなみに、取り込み時には、レベル補正以外の画質調整はしておりません。
そこで質問なのですが、
こんなに色かぶりをするものなのでしょうか?
これがフラットベッドスキャナの限界と考えればあきらめもつきますが、、、
取り込み時にEpsonScanで調整するか、私のようにレタッチすれば問題は無いのでしょうが、先ほど述べた暗部の色かぶりは、なかなか思うように直せません。
また、ひょっとして私の個体だけの問題かもと思い、心配になっています。
皆さんはいかがですか?
0点

>原版とは違う色です。
その判断はどういう根拠で?
書込番号:9700019
1点

鳥坂先輩さん、こんばんは。
「原版」という言い方が紛らわしかったですね。
色の違いは、高演色性のライトボックスで見た色を基準としています。
また、モニタはキャリブレート済みです。
フィルムがVelviaなどでしたら、フィルムの「味」と片づけられたのですが・・・
書込番号:9700110
0点

一応、EPSON Scanの設定を確認。
モードはプロフェッショナルモードで、自動露出オフ?
環境設定のカラー設定は?
書込番号:9700716
1点

DHKMOさん、こんばんは。
読み込みは、プロフェッショナルモードで自動補正オフです。
カラー設定は、EZcolorで作成したプロファイルを指定しています。
EZcolorのターゲットシートは去年の日付でしたので、普通は劣化していないでしょう。
プロファイルの測定がおかしいのかな?とも思うのですが、大きく色がかぶるのは、今のところ快晴時の青空と森の中で撮った場合のみです。
その他の場合、色かぶりは認められません。
ちなみに、Astia100Fでも同様の傾向です。
書込番号:9700868
0点

EPSON Scan の環境設定の[カラー]タブで、[ICM]を選択。
[ソース(スキャナ)]のプロファイルは、EZcolorで作成したプロファイルを設定していると。
[ターゲット]のプロファイルは?
スキャンした画像を開くのに使ったソフトは?
そのソフトのカラーマネジメント設定は?
モニタの色域は、sRGBに近い?あるいは高色域モニタ?
書込番号:9701038
0点

DHMOさん、気にかけて頂きありがとうございます。
>[ターゲット]のプロファイルは?
この意味がわかりません。
画像確認はPhotoshopCS4、色空間はAdobeRGB、モニタもちょっと旧式ではありますがEIZOの広色域タイプ・・・こちらはデザイン事務所なので、環境光も含めCMSに起因する問題ではないでしょう。
前述したように、色かぶりは写真全体の色に起因します。ほとんど問題なく取り込める写真もあります。
また、プロファイルを再作成しましたが同じ結果なので、やはりハードの問題かと思います。
EZcolorの問題も考えられますが、どうもスキャナ本体が疑わしいと見ています(不具合というだけでなく、性能の限界−すなわち仕様内ということも含めてですが)
改めて質問なのですが、皆さんはこのような色かぶりに遭遇したことはありませんか?
書込番号:9705337
1点

[ターゲット]のプロファイルの意味がわからないとのことだが、EPSON Scanの環境設定の[カラー]タブを開けば、一目瞭然だと思うのだけど。
書込番号:9705429
0点

DHMOさん、
なるほど、うかつでした。
ご指摘の意味では「AdobeRBG」です。
よろしくお願いします。
書込番号:9705687
0点

色々細かい質問に答えてもらっていながら申し訳ないけど、原因が分からない。
ハードが原因なのではとのことだけど、自分はそうでないような気がする。
ハードの色域はAdobeRGBよりもかなり広いはずだし、ハードが少々標準的な状態から外れていてもEZcolorがその色域を表現したプロファイルを作成すれば問題ないはずだから。
で、更に質問してみる。答えてもらっても、お役に立てない感じもするけど。
モニタキャリブレーションに使用した測定器はi1 Pro測定器?
モニタキャリブレーション時の色温度設定は?
Photoshopのカラー設定の変換オプションの内容は?
書込番号:9706397
0点

質問趣旨を明らかにしておく。
モニタキャリブレーションに使用した測定器がi1 Pro測定器でなく、安いフィルタ方式のi1Display測定器だと、広色域タイプのモニタの場合には精度が劣る。
https://www.eizouser.com/faq/faqViewDetail.aspx?faqNo=150
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater_ErrorRate
あと、高演色性のライトボックスの光源の色温度がD50で、モニタの色温度が仮に6500Kでキャリブレーションされていて、Photoshopがモニタの色温度6500Kに合わせて色域変換表示しているとすると、ライトボックスよりも色温度が高いため青っぽく見えるはず。
書込番号:9711935
1点

自動露出を使わない場合、フィルム上の大多数を占める色で他のスキャン色が影響を受けるか実験しました。方法は、
1)3色のセロハンの真ん中に穴をあけ色見本を置きスキャンします。色見本だけを抜き出し提供します。サイズは全体が15cm四方、色見本が6×6です
2)反射原稿でも同様に試験しました。
書込番号:9737634
1点

反射原稿のほうです
色紙を使ったので、厳密にCYMKやRGBにはなりません。
反射原稿の方の黄と白黒(白が大半)は明らかに周りの影響を受けているように見えます。これは光が反射して回りこんだのか、光学系に問題があるのかはわかりません。紙を重ねただけの簡易検査ですから、光が回りこむこともあり得ます。透過原稿の方はこのような問題は発生しません。
次はもっと厳密に試験してみたいと思います。
書込番号:9737681
0点

上の話題でリンクを提供しましたが、GT-X970は所詮は家庭用機です。調整なしに厳密な色再現を望むなら、フラット型でも業務用の500-1000万円は必要だとおもいます。これぐらい出せばもう全然違いますよ。金を出せないものは知恵と手間を出す。それしか方法はありません。色は自在に調整できますので。
以下のサイトにはスキャナソフトのEpson SCANとSilver Fastの比較が書かれていました。Silver FASTには各フィルムのプロファイルがありエプソンスキャンより発色がいいみたいです。(欧米ではSilver Fastと湿式ガラスフォルダも標準で添付されるみたいです。うらやましい。)シェアウェアで一定期間はフリー使用できますので、試されてもいいかもしれません。
http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_10.htm
ぼくが以前使っていた、ニコンとミノルタのフィルムスキャナに比べれば、X970の色は相当マシです。ぼくとしてはX970とエプソンスキャンで満足しています。ミノルタはマゼンタかぶりで、それはとくに暗部になるほど著しいのです。なかなか調整できませんでしたよ。
書込番号:9737801
0点

ライトボックス上のフィルムがディスプレイ上のスキャン像と違う理由として考えられる点
1)adobeRGBはフィルムの全色域をカバーしていない
2)ナナオのディスプレイはadobeRGBを100%カバーしていない(94%だったと思います。違いは6%というけれど、カバーレンジの大半はsRGBでもカバーしている点なので大きいですよ。実際は安sRGBィスプレイより少々マシって程度でしょう。)
3)ディスプレイの輝度とライトボックスの輝度は全然違う
4)高精度ライトボックスは完全に色味がないとはいえない
5)まさかとは思いますが、適用するプロファイルを間違えた。
EZcolorとモナコOptixでスキャナとディスプレイをキャリブレしたうえで実験しました。
スキャン後、スキャン像とライトボックス上の原画は大きく違います(低精度のライトボックスと安sRGBディスプレイですが)。スキャン像は暗く眠いのです。単にコントラストや明るさだけでなく、色味や彩度も相当調整しないと原画にちかずけることはできません。とくに原画の輝く白はどんなに頑張っても再現できませんでした(輝度が違うから)。
ただし、スキャン像は機械焼きダイレクトプリントにそっくりでしたので、完全な間違いとはいえないのかもしれません。
実験したのは2枚ですが、両者ともライトボックス上の原画とスキャン像との偏差方向が全く違うのです。これでは、ある固定プロファイルを与えて、バッチスキャンするなんてことはできません。そんなのより、おまかせ画像修整(AE)のほうがよほどましの結果を得ることができます。
GT-X970では、ライトボックスを横に置きながら調整を加えない限り、正しい(原画通り)の色を得ることはできないと思います。(業務用スキャナはものすごい価格ですから、GT-X970でレタッチを少々頑張れば差額分ぐらいは簡単に出ますよ。これでは困ると思われるなら、お金を出してください。)
書込番号:9774522
1点

>いなぽんきちさん
こんばんは。
私の場合、スキャナーは GT-8700 で、透過原稿しかスキャンしませんが、
時々色被りが気になることがありますね。
当初はスキャナーのICCプロファイルの問題か、機械的な不具合や経年変化を疑っていましたが、
スキャナーのICCプロファイルを作り直してみても、同じ原稿での結果は同じ(残念なまま)でした。
当方は i1 Pro で、ディスプレイ、プリンターとプリント用紙、スキャナーのICCプロファイルを作って運用しています。
ディスプレイは環境光に合わせてキャリブレーションしています。プリント用紙の紙白には合わせていません。
スキャニング時は TWAIN で無補正スキャンして、スキャナーのICCプロファイルを指定して、
Web 等で公開する画像は最終的に sRGB に変換しています。
まあ、素人なりにカラーマネージメントをしていることもあって、
このような例外を除けば、各機器で表現できる色に関しては違和感なく色再現されていますので、
原稿と取り込んだ画像を見比べて、必要に応じて色被りを補正することにしています。
>snamaさん
GT-X970 に買い換えても、この部分は改善しないのですね。
詳細なレポート、大変参考になります。
書込番号:9793540
0点

あれからプリンタもキャリブレーションしてみました。やっぱり暗く赤がかります。EZcolorの癖なのかもしれません。次の方法で対処しています。
1)スキャン時には、キャリブレーションしても、「自動調整」しライトボックスを見ながら微調整します。調整は容易です。フラットベッド型はフィルムスキャナと違って、複数まとめてプレビュー+複数まとめて調整+複数まとめてスキャンですから、一枚ごとに調整してもワークフロー上あまり問題になりません。
2)EZcolorはプリンタプロファイルを編集できます。これでおおむね正しい色・明るさを手に入れることができます。
書込番号:9829366
0点

GT-X970をEZcolorでなくエックスライト社i1 Proでキャリブレーションしたら、どういう結果になるんだろう。
EZcolorと違えば、EZcolorのクセとかターゲット劣化とかが原因である可能性が高い。
EZcolorと同じなら、他の要素(例えばライトボックス)が標準的なカラーマネジメント環境に合致していない可能性が高い。
書込番号:9829599
0点



こんにちは
大変、初歩的な質問で恐縮なのですが、お尋ねしたい事があるのでこの場をお借りしたいと思います。
僕が本機を購入したきっかけは、以前撮影した沢山のフィルムのデジタル化を考えたからです。
ところが実際フィルムのスキャンを始めた所、思った以上に手を焼いています。
一番の問題はフィルムに付着した埃です。。
きれいにブロアーしたり、ふき取ったつもりでも、結構な埃が残ってしまいます。
付属の埃除去ソフトを使っても写真全体の仕上がりに影響してしまうのと、処理時間がかさむので
出来ればパソコン内での後処理は避けたいのです。
iceなどは結構な精度だと思いますが処理に時間をとられ過ぎます(自分のパソコンの処理速度にも問題がありますが)
皆さんの中でこういうクリーナーを使うと良いとか、お勧めの埃対策がありましたら是非ご教授頂きたいと思います。
また、その他でもこうやって作業すれば効率が良いとか、フィルムスキャン時のコツなどあれば併せて教えて頂ければ幸いです。
拝見した所、此方のスレは非常にレベルが高い議論がされており、初歩的な質問をするには少々場違で気が引けましたが、
なに分パソコン、スキャナ初心者同然なのでお許しください。
宜しくお願いします。
0点

空気清浄機はもしお使いでなければオススメです。
空気中の微粒子をイオンと結合させて分子レベルで分解するタイプとかあって、
たぶん効果が大きいと思います。
あと、衣服から出たホコリが付着するのをふせぐために作業用エプロンのようなものとか、
クリーンルームの作業員の人をイメージした装備に近づけていくとフィルムスキャンが楽に
なっていくのではないかと思います。
書込番号:9655244
0点

hanchanjp さん
ご回答ありがとうございます。
【空気清浄機はもしお使いでなければオススメです】
なるほど、空気清浄機ですか。
3年位前に買って、殆ど使ってない物があるので取り敢えず試して見ます。
最新の機能は付いてませんが・・・(笑
hanchanjpさんの仰る様に先ず作業環境の改善からですね。
迂闊にもその部分は全くノーマークだったので、そういった部分から取り組んでいくのは効果が期待出来そうですね。
早速のお答え、ありがとうございました。
書込番号:9662350
0点

私も、嘗てはフイルム面に付着する埃に嫌というほど悩まされていました。
しかし、以前どこかの書き込みで「柔らかい筆が良い」ということを知り、早速我が家にあった、細めで柔らかい絵筆で試してみて以来、この悩みからはほぼ解放されました。
絵筆はごく普通のもので、穂先の毛の長さ約10mm、広がった穂先の直径約3mmのものです。
大型ブロワーで吹いただけではなかなか取れない埃でも、絵筆で軽く埃を擦って動かした後にブロワーで吹き飛ばすと楽に取れます。なぜそうなるのかは全く判りませんが。。。
どなたか埃取りの専門家に解説して頂けるとありがたいと思います。この際、斜め方向から光を当てて全ての埃を見えるようにしておくと作業が確実になります。
市販の小型ブロワーにブラシが付いている理由も、同様の効果を狙ったものだと思いますが、35mmフイルムの埃取りにはちょっと太すぎますね。
なお、上記は手元にあった絵筆のみの結果で、様々な筆を厳密に比較検討した訳ではありませんので、あくまでもご参考まで。
書込番号:10034519
1点

毎日エンジニアさん
レスありがとうございます。
また返信が遅くなって大変申し訳ありません。
>大型ブロワーで吹いただけではなかなか取れない埃でも、絵筆で軽く埃を擦って動かした後にブロワーで吹き飛ばすと楽に取れます。
今度早速、試してみます。幸いにも絵筆は種類・サイズ共に数種類が手元に御座いますので手軽にテスト出来そうです。
先の相談の後、フィルム数にして130本程のスキャンを終えて一段楽した所でしたので、
スッカリ怠けて、ここ最近はスキャナの電源を入れない日もありました。
取り合えず僕自身が使った最善と思った方法は、フィルムクリーナーをクリーニングペーパーに垂らして
フィルムを裏表ともに軽く拭き取ってからスキャンすると言うやり方でした。
完全とは言えませんが、ブロワーのみと比べて埃の写り込みは格段に少なくなりました。
しかしながら毎日エンジニアさんの推奨の筆での取り除き手軽さで考えたら僕のやり方よりずっと作業性が良さそうですね(笑
是非、試させて頂きます!
ありがとう御座いました。
書込番号:10116770
0点



メーカーのサイトを何度見てもX770とX970との性能差が今1つ理解できず
購入を迷っています。主にブローニーサイズのフィルムスキャンに使用するつもりですが
お教え願えるでしょうか。
どちらの機種も解像度は同じだしブローニーフィルムのスキャンも可能のようですが
価格差は倍近いのはどう言う所でしょうか。
フィルムスキャンにおいて大きな差があるものなのでしょうか。
0点

>価格差は倍近いのはどう言う所でしょうか。
主に営業戦略とは思いますが、
違いとしては
EZ-colorの有無、
フィルムスキャン専用レンズの有無、
CCD-ARコートの有無、
ミラーの反射率の高低
組立調整工程のシビアさ
などが、webサイトで謳われてます。
画質の差は、両者をショールームで比べるか何かしないと、判断できませんね。
書込番号:9480930
1点

ドアホン欲しいさん、情報を頂きありがとうございます。
フィルムスキャン専用レンズの有無と聞けばこの機種にしなければ
後悔しそうな気がしたりと悩んでしまいます。
ショウルームで2台をじっくりと比較してもその差が解かるのか
自信がないですね。
価格性能からするとキャノンの8800Fが良いのかとも思ったり
ブローニーフィルムのスキャンでは選択肢があまりないので
X970、X770、8800Fの3台くらいでしょうか。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:9483270
0点

あと、スキャン時間と一度に取り込める枚数はかなり違います。
書込番号:9540790
1点



昨年の年末あたりから、フィルムの写真を始めました。
昔から持っていた複合機PM-A870でフィルムスキャンを行なっているのですが、
3コマに2コマぐらいは自動露出が全く合っていません↓
まるで色あせたようになるか、またはほとんど真っ黒です。
パラメータ(ヒストグラム、トーンカーブ)もいろいろいじっていますが
自分の技術ではうまく出来ません。
まぁ複合機ですし、2400dpiなので、
まだデジカメが完全に普及していない頃のフィルムからデジカメへの乗り換え
おまけ機能だろうと考えています。
そこで新しいスキャナの購入を考えています。
PM-A870が発売されてから約4年、それからフィルムスキャンの自動露出の性能は
どれほど上がっているのでしょうか?
オートのスキャンでは、やはりパラメータをいじって調整しないと話にならないような露出になるのでしょうか?
PM-A870とGT-X970を両方持ってらっしゃる方がいるとは、なかなか思えないので
GT-X970を使った自動露出の成功率(?)を答えていただければ…と思います。
よろしくお願いします。
2点

ネガですかポジですかモノクロですか?真っ黒な状況とは、フィルムに何もない状態ですか、それともフィルムには情報はあるのにスキャンできない状況なのですか?
書込番号:9434268
0点

>snamaさん
情報があいまいですみません↓
使っているのはカラーネガフィルムです。
また、読み取れないのはちゃんと情報のあるフィルムです。
なので自動露出も同じコマを読み取ったときでも、真っ黒のときもあれば、多少色あせたような感じですけどそれなりに色が再現される場合もあります。
とにかくスキャンするたびに自動露出が異なります。
そういうことがこのGT−X970でも起こるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:9435594
0点

ネガフィルムのことはよくわからないのですが、この間10本くらいスキャンした経験で答えます。
X970の自動露出は優秀で、色かぶりも退色もきれいに消えてしまいます。必要に応じてプレビュー画面を見ながらの調整も容易。
ほとんど満足しています。(ときどき縦横を認識し間違い、切れてしまうことがある……これが困った点です。)
書込番号:9437362
1点

元のフィルムが露出不足なら、ネガの場合は色が浅くなります。粒子も出ます。彩度調整や粒子低減機能で一定は補正できますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。
書込番号:9465538
0点

>snamaさん
露出に関しては、画像の最も白い部分と最も暗い部分を指定することで、何とか合わせられるようになりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ただ、やはり色よりも解像度がどうしようもないということに気がつきました。
GT-X970の購入とを検討してみようと思います。
書込番号:9466579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
