GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

添付のEzColorでHueyが使えるでしょうか?

2008/02/14 22:39(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 ffkazさん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして。
本日、GT-X970が届きました。

早速、EzColorでモニタプロファイルの作成を行ってみたのですが、Hueyという測色計を認識してくれません。

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-3.htm
のページを見てEzColorでHueyが使えると判断したのですが、使えてる方っていらっしゃいますでしょうか?

Epsonのサポートにも問い合わせてみようと考えています。

書込番号:7391615

ナイスクチコミ!0


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2008/02/15 22:24(1年以上前)

・起動時にセンサーの付属ソフトがガンマ/プロファイルの調整を行う。
・i1 Display センサーなら EZ color を使うことも可能。

リンクの最初のページしか見ていませんが、
「huey のセンサーを EZ color で使える」とは書いてないのではないでしょうか?

書込番号:7395780

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffkazさん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/15 23:49(1年以上前)

alfreadさん、レスありがとうございます。

Epsonのサポートからも返事が来ました。

やはり、alfreadさんご指摘のとおり、Hueyは使えませんでした。(^^ゞ

EZ colorで使用できる測色機はモナコセンサー3種(モナコセンサー、モナコセンサーOPTIX、モナコセンサーOPTIX XR)、そして『Eye-One Display 2センサー』だそうです。

また、私のご指摘したページにて測色計の例として「huey」の案内をしている点については、混乱を招いたとして、お詫びの言葉が添えてありました。

私の早とちりだったようです。

書込番号:7396353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/04/30 07:06(1年以上前)

>私の早とちりだったようです。

私には有益でした。
BICで、hueyバンドルしたX970を購入したばかり、
ここの最安店でX970購入とも考えましたが、単品でhuey購入を検討していましたので、割安と判断。

hueyに気をとられ、値引き交渉を忘れたのが無念。
54800円ポイント10%hueyバンドル品。

購入前に、X970のスレを見ていればと・・・・つくづく・・
パッケージ状態のhueyをどうするか思案中です。

書込番号:7741751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

A4サイズの卒業アルバムを6400dpiで取り込み

2008/02/10 15:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 @食貴さん
クチコミ投稿数:5件

A4サイズの卒業アルバムを6400dpiで取り込みたいのですが
取り込み画面の設定が600dpiが最大みたいで6400に設定出来ません
ドライバは正常に入って動作してるみたいなのですが・・・

書込番号:7369900

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/10 15:58(1年以上前)

メーカーサイトで製品仕様ページを見ると、『6400dpi(フィルムホルダ使用時)』と書かれていますから、普通の原稿読み取り時は出来ないのでは?
マニュアル類を再度熟読すべきかと思います。

書込番号:7369918

ナイスクチコミ!1


2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 16:32(1年以上前)

プロフェッショナルモードにすれば4800dpiまでいけますよ。
6400dpiはフィルム取り込みの場合です。

書込番号:7370062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 23:28(1年以上前)

何ギガバイトになるのでしょうね。計算すれば、出るけど。
フィルムの場合でも6400DPIは意味がないですが、写真ならそれこそ意味がありません。

書込番号:7372299

ナイスクチコミ!1


スレ主 @食貴さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/11 11:35(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございました。


私が使うにはちょっと良過ぎる機種みたいです。


GT-F670 なら4800dpiでアルバム取り込めるみたいなので、GT-X970は高く売れる時に売ってしまおうかと思います。

お世話になりました

書込番号:7374347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/02/20 02:16(1年以上前)

はじめまして。大変ぶしつけですが上記の商品はもう手放されましたでしょうか
もしここにお気づきになっていましたらお譲りいただけないかともって書き込みさせて頂きました。
不適切でしたらこの限りではありません。
失礼致しました。

書込番号:7419058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

8X10の読み込み

2008/01/28 20:38(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 notos37さん
クチコミ投稿数:9件

お尋ねします。

T−X970の説明の中に、8X10フイルムの読み取りの項目に「フィルムをガラス面に直接置くため、最適なスキャン画像を得られない場合があります。」とあります。ニュートンリングとフイルム浮きの問題は理解できますがほかに問題があるのでしょうか。
また、最大読み取りが4800dpiになるということですが、その場合のダイナミックレンジはフイルム読み取りと同じでしょうか。

当方8X10の読み取り用に購入を考えていますが、情報がありません。
ご存知の方教えてください。

書込番号:7307673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本機でポスターの取り込み方

2008/01/07 22:29(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:3件

本機でポスターを分割して取り込もうと思いますが、構造上“LiDE600F”などのように
できないようです。
可能であるのならば、その方法をご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:7217903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デュアルレンズシステムの仕組み

2007/11/21 18:12(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 kkkwrさん
クチコミ投稿数:28件

この機種はデュアルレンズシステムを売りにしているようですが、
どういうありがたみがあるのかよく理解できません。

一般向けスキャナーはラインCCDが原稿の下を移動しながら画像データを
取り込むものだと思っておりますが、(この機種も6ラインCCD搭載のようです)
レンズはどこで使われているのでしょうか?

理解されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:7011164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/11/21 18:17(1年以上前)


スレ主 kkkwrさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/21 18:28(1年以上前)

そのようなコンテンツがあったのですね。
気がつかなくてどうもすみません。

CCDの前にレンズがあるのは理解できたのですが、このような仕組みだと
デジカメと同じ?というか、レンズ周辺部のゆがみ等は発生しないのでしょうか?

全く気にならないレベルに調整してあるならよいのですが、
やっぱり原稿のすぐ下にCCDを持ってきた方がよいような??
この機種のような仕組みには何かメリットがあるのでしょうか?

書込番号:7011220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/01/09 01:31(1年以上前)

とりあえず、
スキャナの仕組みから勉強すべきでしょう。
CCDには原来像を結ぶのにレンズが必要なんです。
なのでその機構故レンズを必要としないCISより大きくなってしまう。
このシステムは簡潔に言うと原稿の種類の違いにより、最適なレンズを選択するということです。
画質を求めるのか、原稿の正確さを求めるのかによってレンズを切り替える。
という仕組みではないのでしょうか。
いずれにせよ、
現行の下に直接CCDを置くなどということはまずあり得ません。
お気づきの通りデジカメと一緒です。
撮る範囲と視野角が異なるというだけの違いです。

書込番号:7222974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

フィルムスキャナーについて教えていただきたく。
30年ほど前からNikonFEほかで撮影したネガが山のようにたまっております。
SLや風景など全紙サイズ位まで引き伸ばしたり、2L版で焼いたりしております。
一方で昨年よりデジ一眼を購入しデータをPCに保存するという作業も慣れてきました。
そこでたまったネガをスキャンしてPCに保存しようと思っておりますがフラットベッド
タイプのGT−X970か専用タイプのNikon COOLSCAN V ED か
迷っております。
撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切
まで、そして頻度もすくないと思います。
よってスキャンの時間を考慮するとGT−X970の方が良いかと思いますが両者の解像度
スキャンの時間、取り扱い易さなどどの程度違いがあるものでしょうか。

ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:6765900

ナイスクチコミ!1


返信する
mike888さん
クチコミ投稿数:2件

2007/09/17 19:40(1年以上前)

私の現状を申し上げますと、35mmはまだまだ写真屋さんでデジタル化して頂かないと商用利用できません。がフィルムがブローニー程度以上の大きさであればX970でも十分に利用可能です。といってもプリントのサイズによると思いますけど全紙いけます。また商用利利用もいけます。風景画はまだまだドラムにはかないませんが・・・こんな感じで良いでしょうか・・・。

書込番号:6766786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/12/29 13:37(1年以上前)

こんにちは、ポジフィルムをはじめた者で、
T-Birdsさんと同じような質問です。
よろしくお願いします。

書込番号:7177453

ナイスクチコミ!0


AS_Domaniさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/29 22:46(1年以上前)

結論から言うとGT-X 970の方がシャドーの情報をよく拾ってくれます。super coolscan 5000EDで試験スキャンをしましたが(at ヨドバシ+Nikonのサービスステーション)super coolscanも非常にきれいな画像をアウトプットしてくれます。さらにSuper coolscanはピント合わせがフィルムの任意のポイントでできるので、フラットベッドスキャナのようにフィルムの位置などによりピントが甘くなることはありません。しかし、シャドー部の情報の拾い方はGT-X970に劣ります。これは16回の積算スキャンをしても変わりません。解像度、スキャン速度はスペック表をよくご覧になったほうが良いと思います。ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。

書込番号:7179576

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/01/02 00:24(1年以上前)

>ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。
スキャナー読み取り光の安定度やセンサーの精度が14bit16384階調なり16bit65536階調なりをきちんと判別できるものであれば、16bitの方が階調に富んだ画像を得ることができると思うが、実際のところ、この領域はノイズであり、14bitと16bitとで何ら有意な画質差がないものと思う。

書込番号:7191921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/01/14 13:26(1年以上前)

>撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切まで、そして頻度もすくないと思います。

 たまに四つ切りまでであれば、フラットでいいというのが持論です。そもそも四つ切り以上になると、コダックウルトラカラーやリアラエースのような高級ネガを使わない限り、フィルムの粒状性も目立ちますしね。
 アンシャープやその他のシャープネスをうまく組み合わせて利用すると個人の観賞用であれば問題ないでしょう。
 唯、フラットの方が若干ピンが甘く、さらに被写体も機械ものですので、機械ものの写真に要求される精密感において、若干劣る写真が出来るのは仕方がないことですが、それもA4位のプリントでは、目をくっつけてよ〜く見ればの話です。プリントは離れて鑑賞しますよね。

 展覧会などに出品したくて、四つ切りが常時半切りがたまになら、ニコンに行くべきです。ポートレートとか、精密感が重要でない写真であれば、フラットでも大伸ばしでいけますが、重厚さと精密さを表現したい機関車だと、つらいかと言うところです。
 Lサイズが主にたまに四つ切りならフラットで十分です。安物印刷の雑誌記事の、極小さい写真程度なら、本機種の前の機種GT−X900で作成されたデーターも、雑誌とかの商業印刷に使われていましたよ。小さい写真でさらに厳密なカラーマネジメントした写真でなくていいという気楽な環境のためもありましたが。

書込番号:7245743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/12 08:27(1年以上前)

小生も過去に撮影した膨大な主として35ミリのポジとネガをデジタル化する作業を行っておりますが非常に時間のかかる大作業です。

ポジはNIKON COOLSCAN 5000に連続50枚連続スキャンができるアダプターを付けてスキャンしています。一度セットすれば時間はかかってもほっておけるので便利です。ただ時々(特に古い紙マウントに多い)内部でひっかかるトラブルがでます。ホコリも自動で(DIGITAL ICE)取り除いてくれますしピントや色には満足しています。COOLSCAN 2000も持っていましたがスキャンのスピードがあまり速くなく買い換えましたが思った程早くなりませんでした。

ネガはEPSON GT-X900を使用しております。COOLSCAN 5000では連続6枚が限度ですがEPSON GT-X900では24枚までできるので遥かに効率的です。画質はCOOLSCAN 5000とそれほど差はないと思います。ピントも言われるほど悪くなく1800×1100程度でスキャンしモニターで鑑賞する限りでは十分実用的です(デルの24インチ液晶で見ていますがきれいですよ)唯一の欠点はDIGITAL ICEをかけると恐ろしくスキャン速度が遅くなることです。現在はネガをできるだけきれいに拭いてスキャンしフォトショップエレメントのコピースタンプツールなどでこまめにゴミを消しております。35ミリのほか6×7、6×4.5や35ミリのパノラマ版のポジやネガもあるので助かっています。

結論としては家庭用であればEPSON GT-X900(GT-X970)で十分だと思います。

書込番号:7379303

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/01/19 17:34(1年以上前)

愛用のツイアスレンズはF2.8まで絞ると150-200本の解像度でMTF90%以上になり、開放とうってかわってグッキリとうつります。とくにPKMをつかえば。これを取り込みたいんですがね。当然細部を切り取っておおのばしします。

いままでニコンとミノルタのフィルムスキャナ(クールピクスIIIとディマージュIIIです)を使いましたが、暗部ノイズ多く諧調が不足しピントが甘く使い物になりませんでした。(どんなにがんばっても投影像や透過像にどうしようもなく負けます。)

フラットベッドスキャナは一般に画像が甘いといわれていますが、X970はピン位置にもこだわっているようですし、光学系にも工夫があります。どうでしょうか。ニコンは2代前の祖先はどうしようもなかったけれど、今のクールピクスは面目一新でしょうか?

書込番号:8958666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング