GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリー不足?

2009/04/11 23:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

諸先輩方に質問です。

先日、GT-X970を購入して昔のネガ・ポジフィルムをデータ化しようと
したところ、ネガ2〜3本目ぐらいでプレビューボタンを押したところ、
メモリー不足のため、他のブラウザーを終了して下さい、と表記され先に進みません。

PCはまだ半年前程度に購入した下記になろので、PCのメモリー不足では
ないと思ってます。
OS:Vista
CPU:Core2(E7200)
メモリー:4G
HDD:500G

解像度の設定が高すぎ?と思い、2400dpiから300dpiまで落としたり
いろいろ設定を変更してチャレンジしましたが、同じ結果です。

考えられる要因等がありましたら御指導お願いします。

書込番号:9381254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/12 01:08(1年以上前)

最新版のドライバをお使いですか?(といっても最終更新が古いですけど)

EPSONより GT-X970 ダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1967.htm

書込番号:9381618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/12 01:12(1年以上前)

忘れていましたが、セキュリティソフトは何をお使いですか?
セキュリティソフトを落としたり、ウィルススキャンを最近しましたか?

書込番号:9381643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 06:35(1年以上前)

解決しました?
うちでは仮想メモリ無効した場合同じ症状でました。
HDDの残り少ない場合でます。

書込番号:9382170

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2009/04/12 12:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

すたぱふさん
バージョン確認しましたが、最新版でした。
また、セキュリティははNortonです。
落とし方が分かりませんのでスキャンは行ってみましたが未解決です。

焼肉格闘家さん
残念ながらまだ未解決です。
HDDは現在300G程の空容量です。

すいませんが継続でご教授願います。

書込番号:9383149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 13:42(1年以上前)

ちなみにログインはアドミン権限ですよね?
基本に戻って、ドライバー&アプリ完全アンインストール→再インストール。
常駐ソフト終了させる。(結構デジカメや映像系の常駐ソフトがバックグランドで動いている)
変な高速ソフト入れていないか?またコントロールパネルでパフォーマンス設定変更していなか?

それくらいしか思い浮かばないです(^^;;;

最後は明日エプソンに電話かと。。。(←コレが一番かも)

力になればいいですが、頑張って下さい。

書込番号:9383371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 13:48(1年以上前)

あ、それとスキャナ使う間外しても可能なUSB機器は外してみました?
スキャナ使うと非常にUSB負荷かけますので。
ハブなんかににつないでないですね?

書込番号:9383394

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2009/04/13 23:59(1年以上前)

焼肉格闘家さん

いろいろありがとうございます。
本日、メーカーサポートに連絡し1時間ほどTELで親切なサポートを受け、
PC設定から再インストールから全て行いました。
結果的にはフィルムスキャナー時は「メモリー不足」という項目は改善されず
修理依頼、という結果になりました。
メーカーサポートは非常に親切丁寧でしたが、改善されなかったことは
残念です。

また報告すべき結果がでたら投票させていただきます。

書込番号:9390849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 19:26(1年以上前)

同じ症状を私も確認しています。
とりあえず急場しのぎなのですが、プレビューの際にサムネイルのチェックを外します。
するとネガがそのまま読込まれますので、1コマごとに範囲を確定してスキャンしています。
とても面倒な作業ですが、一度範囲を確定してしまえば、そのままその枠を次のコマに移動してスキャンを継続できます。

修理からスキャナーが戻ったら、不具合の内容を教えていただけると幸いです。

書込番号:9393947

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/15 05:48(1年以上前)

故障なら別ですが、メモリのスワップサイズを増やしましょう。ぼくは20GBにしています。

6400dpiで16bit諧調で撮れば1枚300MB近くなります。でも撮るたびにディスクに転送するのですから、メモリの問題とは思えないのですが。(いつも24枚セットし無人で動かしている)

書込番号:9396415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

作動のもたつき・・・

2009/02/22 22:44(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:18件

GTF600から買い換えて、昨日からつかっています。
135のネガをとりあえずスキャンしてみました。
画質(ピント)は、ほぼ期待どおり(すごくよくはないけれど、十分使える)です
ネガはそのままだと、すこしイエローがかぶります。

しかし、一連の動作がとてももたもたして時間がかかります。
・サムネイルから全体表示に切り替えるとき
・全体表示中にクロップを掛けるとき
・出力サイズを変えるとき
などなど、すぐに反応せず、かなり待たされ、フリーズしちゃったかと疑うほどです。
スキャン自体の時間は、まあこんなもんだろうと思うのですが・・・

ドライバをバージョン・アップしたことも影響しているかもしれません。

いずれにせよ、今のPCスペックでは、ダメなようです。
(Pentium4+2G)

CPUの問題でしょうか?それともメモリ不足?あるいは両方?

皆さんお使いのPCスペックと動作の機敏さはいかがでしょうか。

書込番号:9139593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度4

2009/02/22 23:55(1年以上前)

ぺたこん6さん、初めまして。。

C2D 3G メモリ4G で全くそんな、、もたつき、、と言うほどの感覚はないですね。

書込番号:9140162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/23 20:49(1年以上前)

えるどらさん、
早速レスありがとうございます。
今のPC、まだ(?)3年しか使ってないんですが、
やっぱ、買え替えんといかんかなぁ・・・
しかし、買い換えると、禁断のフルサイズ24Mデジカメまで
買ってしまいそうです(笑)

書込番号:9143955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/02/23 23:56(1年以上前)

>CPUの問題でしょうか?それともメモリ不足?あるいは両方?

CPUでしょうね。
私はPC(Core Duo)に乗り換えたら、かなり楽になりました。OSは同じXPです。

インテルの最新CPUならほとんどストレス無いでしょう。
スキャナーもPCの性能が低い時期に出たので、面倒くさくてデジタルに移った人も多いようですが、今販売のPCでは、あまりストレスは感じません。

書込番号:9145457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/25 22:41(1年以上前)

ネガフィルム狂さん、
レスありがとうございます。

PC買い替えのふんぎりがつきました(笑)
でも、ソフトをインストールし直したりしなきゃならんと思うと、憂鬱です・・・

970は、120のネガのために買いました。
ネガのラティチュードは、まだまだ捨てがたいです。

書込番号:9155954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコンF5をもっと活用する為に

2009/02/16 20:45(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 minoyanさん
クチコミ投稿数:36件

現在、所有するカメラはD2X、F5です。F5を売却してもう一台デジタル一眼をと考えたのですがデジタル一眼が2台あってもとF5を二束三文で売却するくらいならフィルムをデジタル化しようと考えました。そこで目に留まったのがこのGT-X970です。このスキャナーはかなり画質がよいと聞いておりますが実際はどの位の性能なのでしょうか?デジ一の画質に近い絵になるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:9105925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/16 22:14(1年以上前)

minoyanさん
GTX-900しか持っていませんが、さすがにディジタル一眼レフには及びません。ミノルタのフィルムスキャナにも及びません。フィルムなら専用のフィルムスキャナの方が良いと思うのですが。・・・
そもそも2回処理すること自体いただけないと思います。

書込番号:9106518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/16 22:23(1年以上前)

私もフィルム式一眼5台、距離連動式カメラ2台を所有して一時下記の物の購入を考えましたが
http://kakaku.com/item/00453510030/
取り込み時間も掛かるし所詮手間隙(現像とか)掛かるので諦めました。
この機種の下位のを買って不満足の人も多い!!
上記の製品だとかなり高精細ですけど価格も時間も掛かります。
売ってしまいたいんですが娘が欲しいと言ってるので売れません。

>デジ一の画質に近い絵になるのでしょうか?
この価格だと多分キャビネぐらいがせいぜいだと思いますが・・・?
一眼と同等(まず無理)でも私は買いませんが!

書込番号:9106591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度4

2009/02/17 02:30(1年以上前)

F2 Photomic Nikkor-P・C Auto 10525

minoyaさん、、、

初めまして。
私は最近、F2を譲ってもらったのでこのスキャナーを買って使い始めました。

画像は4800dpiでスキャンして色を補正してから1200pxに縮小したものです。
フィルムは安いものですが、DNP CENTURIA 400 です。

私は趣味でやってますので、このくらいでも満足してるのですが、
他のスキャナーを使った事がないので細かくはわかりません。

参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:9108060

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/17 02:41(1年以上前)

フラットベット型のスキャナとしては、これが一般的な値段で買えるかつ現実的な
フィルム取り込み機能を持っている製品です。フィルム専用スキャナーであっても
業務用でない限り、フィルムスキャンには相当の時間がかかります。

というか、これがフィルムスキャンを買ってもしなくなってしまう原因なんですけどね。
全コマを取り込んでデジタルアーカイブにしようと考えているのであれば、止めた方が
良いです。1時間でせいぜい12コマ〜20コマぐらい。ゴミ取りやモアレ除去などを考える
と相当な時間を要します。
あくまで現像ずみのフィルムで、IJプリントしたいコマだけをスキャンするという使い方
が現実的です。

ミニラボなどにあるプリント機についているスキャナーは、35mmフィルムサイズを約1秒
でスキャンし600万画素相当で記録可能です。(あくまで一例ですけど)もしフィルムの
恒久的なデジタル化を考えているのであれば、ひいきにしているミニラボでCD-RかDVD書込
を相談した方が無難だと思いますよ。

書込番号:9108073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度4

2009/02/17 02:42(1年以上前)

minoyaさん、、、

すいません。
画像はサンプルとして見て下さい(^^;)

補足ですが、シャープネスはスキャン時に『中』にしてあります。
DIGITAL ICEを使ってます。

書込番号:9108076

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/17 05:23(1年以上前)

CanonScan 8800Fに満足出来ず、COOLSCAN W EDの中古を購入しました。まだ到着していませんが、納得いくまで試してみるつもりです。

デジタルはこれからの技術ですから、今は銀塩を存分に楽しみます。

変わり者の意見として、参考にして下さい。

書込番号:9108247

ナイスクチコミ!0


スレ主 minoyanさん
クチコミ投稿数:36件

2009/02/17 20:15(1年以上前)

返事遅くなってすいません、アドバイスいただき有難うございます。この機種の購入を検討します!しかし、デジタル家電(デジタルカメラ含む)は新作発表から販売期間が短くすぐに次のモデルが発売されます。また、販売終了製品の修理補給部品も保有期間が短いので考え方によっては不安に思います。

書込番号:9111006

ナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/20 23:31(1年以上前)

エプソンは部品保有は5年です。それ以降は修理してくれるかどうかわかりません。(ふつうはできる)ぼくは5年の長期保証を付けています。まあ4万円だから、5年も使えれば元が取れる。(スキャナは経年変化しやすいですよ)

ハイエンドデジカメも寿命は短いらしいので、手がだせません。(ボディ2つに高級レンズ6本で200万はする、それが5年でパー、ぞっとします。レンズはまだ使えるかもしれないけれど、すぐにAFのモーターがいかれてくるでしょう。)と考えれば今でもフィルムが一番。

x970は大量に処理する場合は、取り込み時間は気になりませんよ。最初にプレビュースキャンと調整を12枚(マウント)24枚(スリーブ)やっておき、最後に本スキャン。一時間TV見ながら待つだけです。今もスキャンしています。

書込番号:9128102

ナイスクチコミ!2


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/20 23:54(1年以上前)

800dpiで取り込んだものです。6400で撮ると23倍なら隅々までくっきり、33倍でも結構いいです。まだまだデジ1には負けませんよ。

書込番号:9128279

ナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/20 23:57(1年以上前)

絵がうまくアップできませんねえ。もう一度

書込番号:9128296

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/22 13:22(1年以上前)

KM ゾナー85f2.8

1と同じですが暗部ノイズチェックです

KM ゾナー85/2.8

ダイナ100 プラナー50/2.8

すみません。設定を変えてチャレンジです。1200dpi/24bit色でスキャンしなおしました。
アンシャープマスク中。ICEなし(アップロードまた失敗したらすみません。)

書込番号:9136390

ナイスクチコミ!2


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/22 13:44(1年以上前)

アップうまく行きました。おさわがせしました。

2番目ですが、グレーの露出を目いっぱいまで下げています。グレーと白の間の露出カーブは寝ていますが、グレーと黒の間の露出カーブは急峻になっています(黒ーグレー間の濃淡は極端に強調される)。

ノイズなのか、粒状なのか、対象がこうだったのかはっきりしません。これが仮にノイズだったとしてもごく少量ですね。

ためしにやってみたのですが、X970の性能に驚いてます。4年前のフィルムスキャナはこんなものでなかったですよ。暗部ノイズが量質ともにたくさん出てくる。アンダーな絵をちょっと修正すると、ざらざらになってしまいます(しかもマゼンタがかかる)。再々スキャンしてノイズを減らせるってのがうたい文句でしたが、あまり効果はありませんでした。

書込番号:9136479

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/22 15:28(1年以上前)

エプソンとおなじ

ノイズチェックです

ついでにフィルムスキャナの例です。ミノルタDimage Scan Dual III
1200dpi 

X970と暗部ノイズやディティルの出方をチェックしてください。なおミノルタはピントは(だけは)いいと評判でした。

書込番号:9136911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

価格.com/クチコミへの初めての書き込みです。
毎日勉強させて戴き、ありがとうございます。製品購入の参考にさせて戴いています。
ルールに一通り目を通しましたが、うっかりが無い様、どきどきわくわくです。
(予め検索して、[3801910] 「ダイナミックレンジについて」は読みました。)

これまで「身の丈、身の丈。」と呟きながら、旧い機械でやりくりしてきました。少々無理が生じてきて、少しずつ買い足していこうと一念発起、先ずはずっと欲しかったフラットベッドスキャナからと決めました。
印刷物や、下絵用のスケッチの取り込みに、このGT-X970は十二分です。古い写真プリントにも良い様です。
も一つ欲張って、35mmモノクロネガ、カラーポジ、ネガの取り込みにはどうかなと、これまでの書き込みを読ませて戴きました。
実は過去にも予算の関係で、フィルムの読み込みにもある程度耐えうるフラットベッドスキャナの選定を試みたことがあり、LinotypeとAGFAが候補に挙りました。理由は、ダイナミックレンジの数値。
ところが今、どのフラットベッドスキャナの仕様を見ても、ダイナミックレンジの数値がない様です。
フラットベッドスキャナの機構自体が全く変ってしまい、参考になる項目ではなくなってしまったのでしょうか。
EPSONに質問したところ、調べた上でとの事で十分後にお電話を戴き、ダイナミックレンジは「搭載」(「掲載」されていないから質問したので、「掲載」ではない)されていないとの回答を戴き、頭がくらくらしてしまいました。(「非公開」なのかなという予想はしていたのですが。)

簡潔に書くことが下手で、単純な質問が長くなり申し訳ありません。
お伺い致します。

書込番号:8969586

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/21 22:47(1年以上前)

>ダイナミックレンジは「搭載」されていないとの回答を戴き

ダイナミックレンジはハイライトとシャドウのレンジ幅のことですから、
搭載するとかしないとかの話ではないはずです。

どこかで話が混同してませんか。
Epsonの回答も意味不明です。

で、質問はGT-X970のダイナミックレンジはいくらかということですか?

書込番号:8969713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/22 13:01(1年以上前)

mallion様、早々に応じて戴きありがとうございます。

はい、本来の質問は
1
「GT-X970のダイナミックレンジの数値は」
だったのですが、EPSON siteでの仕様概要に数値が記されておらず、電話で問い合わせたところ、何度聞き直しても上記の様な返答でしたので、(呆れ)驚いて頭がくらくらした次第。ただ、余りに自信満々な回答振りと、(「在庫限り」とある)フィルムスキャナ/F-3200の仕様概要にさえ記されていないので、「もしかしたらスキャナの機構自体が根本的に変ってしまったのか」と少々心配になりまして、浦島太郎の気持ちで
2
「フラットベッドスキャナの機構自体が全く変ってしまい、参考になる項目ではなくなってしまったのか」
と、こちらのクチコミ掲示板でお伺い致しました。
(ちなみにNikon siteの「COOLSCAN/主な仕様」に表記がありますが、Canon siteの「CanoScan/仕様」には無い様です。)

書込番号:8972008

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/01/22 17:22(1年以上前)

ダイナミックレンジって、最大濃度が4.0ってやつでいいのでは?

ちなみにフィルムで最も濃いのはPKMで3.5ほどだったと思います。ベルビアも濃い。エクタクロームは2後半だったと思います。

書込番号:8972884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/22 19:18(1年以上前)

snama様、お答え戴きありがとうございます。

どうやら、やってしまった様です。
「Max OD値(最大濃度値)4.0で暗部もなめらか。」
とカタログで謳っているのがそうなのですね。
シャドウ部分の濃淡変化を読み取る能力ということで、「仕様書」に拘泥してダイナミックレンジ、或いはシャドウとハイライトの濃度値の明暗変化に関するキーワードを探しただけでした。
大変失礼致しました。
(ここでまた頓珍漢をやってはいけませんが、折角お答え戴いた内容をきちんと理解したいのでお伺い致します。)
お話し下さった内容は、「フィルム原稿の濃度域からすると、GT-X970の透過原稿を読み取る能力は十分である。」ということで、つまり、やり方を間違えなければ黒つぶれも白とびもなく良い結果が得られるはずだということにもなるでしょうか。

書込番号:8973334

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/01/23 11:31(1年以上前)

最大濃度4.0で最大濃度3.5のフィルムを読み取れば、飛ばずつぶれず、完全に明暗を再現できる……ぼくはくわしくはないのですが、そう理解しています。スキャナは暗部にノイズが出やすく、黒い方は使えない場合が多いですが、本機はそうではないようです。いままでフィルムスキャナでなんども失敗していますので、今度はフラットで行こうかと考えています。

以下にフィルムの特性があります。

http://www.rainboweyes.org/html_j/workshop/curve.html

書込番号:8976633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/23 22:08(1年以上前)

nagai@ezo様、ご意見と情報をありがとうございます。

フィルムの特性に関するsiteを見ました。内容が難しく、どこまで読み取れるか判りませんが、よく読んでみます。
フィルムスキャナでも、満足できる結果を得られないことがあるのですね。
過去の仕事で、入稿時にアタリ用に(オプションだった)透過原稿ユニットを使って画像を取り込み、ポジ入稿で予想以上の印刷結果に大喜びした経験があります。これは、単にドラムスキャナの高性能によるだけでなく、作業して下さった印刷会社の技術者(職人さん)の技量の高さだと思っています。
今の私には、スキャナの性能を云々する以前に、スキャニングの結果が最終の成果物(これからは印刷物ではなく、古いフィルムカメラで撮る画像の大判プリントです)に相応しい情報量が原稿から引き出せているかの判断が正しくできるかも甚だ怪しいところですが、大いに泣き笑いしながら勉強していくしかないと思っています。
入口から出口までトータルでシステムを考えなければいけないところではありますが、奥の深い(であろう)スキャニングを楽しみ(苦しみ?)、手許にスキャナを置く贅沢を満喫したいと購入する前からわくわくしています。
一寸単純ではありますが。

書込番号:8978952

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/25 07:31(1年以上前)

ダイナミックレンジを表記するのは難しいと思います。たぶんあまり意味がないと思いますよ。

一般のユーザーに関係があるのは読み取った原稿の明暗の差のダイナミックレンジですが、
sRGBのダイナミックレンジはどのくらいですか?という質問に似ているのでは、と思いました。
だったらAdobeRGBのダイナミックレンジはどのくらいなのでしょうね。

おそらく機種による違いなどはないのではないかと思います。違いますかね。。。
スキャナーの読み取り可能な明暗の範囲をカタログに表記する意味があまりないのでは、というのが私の推測です。
その性能を高めるためにはめちゃくちゃに明るくすれば良いからです。そしてその最も明るい光も読めるような
センサーの感度にすればよいということだと思います。そこに意味があるのかどうか、よくわかりません。

書込番号:8986182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/25 11:56(1年以上前)

hanchanjp様、ご意見をありがとうございます。

質問させて戴いた私の生半可な知識では、お答えすべくもありませんが、白とび、黒つぶれで明暗両方の領域で情報が欠落してしまい、後からの調整では引き出せない部分が少ない(小さい)ということがダイナミックレンジの数値から読み取れるという理解をしていました。
Nikon、EPSON、AGFA、Linotype等々の(昔の)フラットベッドスキャナで、カタログの「仕様」にはダイナミックレンジの項目があった憶えがあり、当時のコンピュータや印刷分野の雑誌のスキャナ購入の手引きには、「ダイナミックレンジ値の大きいことからも、フィルムスキャンに特嫁したフィルムスキャナの方がフィルムのスキャンに適しており、良い結果が得られる。」という記述があった気がします。
そういう訳で、この質問をさせて戴きました。

書込番号:8987128

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/25 15:02(1年以上前)

>当時のコンピュータや印刷分野の雑誌のスキャナ購入の手引きには

当時と比較してスキャナの基本性能が格段に飛躍したという事じゃないですか。
車で言えば、当時のスポーツカーでしか出来ないことが、今はカローラクラスで普通に出来る。


もうひとつはダイナミックレンジの数値に各社共通の基準値が無かったからでしょうか。
dpiであれば明確に表記でき、比較できますが、
ダイナミックレンジは社内基準ですから同一メーカーでないと比較しても意味が無いので消えていったと。

書込番号:8987872

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/01/25 18:37(1年以上前)

デジタルフォトの場合、濃度調整・色調整はやりたい放題にできます。トーンカーブを逆にすることだってできる=ネガみたい、波打たせることだって=前衛になる!

最大濃度が4.0でフィルムが3.0だとしたら、ラフにやっても明暗取り込めます。アナログでは一回やったらそれで決定なんで意味はありますが、デジタルはいくらでもやり直しできる。PCとディスプレイ上のプレビュー情報を対象に調整するんですから。プレヴューでみて、いくらでも調整できますよ。そしてスキャナやプリンタで許容できる明るさの範囲にデータを収めるわけ。(明度調整は、ヒストグラムが出ますので簡単。)

だいたい印画紙の最大濃度は4.0もありませんでしょ。以下は参考になります。

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/index.htm

書込番号:8988810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/26 16:15(1年以上前)

mallion様、再びご意見をありがとうございます。

>スキャナの基本性能が格段に飛躍したという事

そうですね。私も、多分そういう事なのかなと思います。
現在のフラットベッドスキャナのダイナミックレンジは、今や何れも必要十分(?)なので、(選択の際に)注目する項目ではなくなった、という事かもしれません。

>ダイナミックレンジの数値に各社共通の基準値が無かった

そうだったのですか。センサーのラティテュードとか、濃度レンジ(ハイライトとシャドウの再現能力)として3.0Dという様な表記があったので、それ(大文字のD)が普遍的な単位なのかなと思っていました。
知りませんでした。

書込番号:8993223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/26 16:35(1年以上前)

snama様、再びご意見をありがとうございます。

そうですね。ご尤もなお話です。
早く手許において色々と試行錯誤すれば、自ずと理解できるのかもしれません。
ご紹介戴いたsiteは、さっと見たことがありました。解り易く説明されて(いる気がして)いましたが、もう一度きちんとステップを踏んで読みます。
エプソンスクウェアという所で現物を操作して見せて戴ける事になりましたので、よく確かめてきます。

書込番号:8993296

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/14 19:04(1年以上前)

上に示した VS COOLSCAN 9000 のサイトの作例をご覧ください。

ダイナミックレンジ ニコン4.8 エプソン4.0(英国では4.2と称しているらしく、テスターは3.9だと推定していますが) 

確かにニコンのほうが暗い所がよく見え、黒の締りがいい。しかし黒にノイズが浮いているのも事実です。(ディスプレイによっては暗部がよく見えないのもあり、両者同等にみえます)
逆にエプソンはハロが出ているような感じ。

両者とも、能力の絶対値がフィルムの値を上回っているので、アンシャープマスクや明暗のヒストグラムの調整で情報量を落とさずにどうにでもなると思います。

書込番号:9093925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クールスキャンVと比較

2009/01/19 01:24(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

やっと銀塩で行く決心がつきました。コンタックス中古を買ってオーバーホールに出します。

さて、フィルムスキャナですが、今までニコンクールスキャンIII(暗部にノイズあり諧調なし)、ミノルタディマージュスキャンデュアル3(ピン、コントラストがあまい)を使用しましたが、透過像・投影象に比べ大きく負けています。そのためフィルムスキャナを買い替えようと考えています。候補はヤフオクでよく出るクールスキャンVと本機です。

エプソンはフラットベット型ですが画質面で大丈夫でしょうか。

なお評価基準は画質だけとします。便利さや速度やソフトは関係ありません。

(なおソフトはフォトショップ7です。(ほかにフラットヘッドを持っているのでフィルムスキャナ専用として購入です)

書込番号:8956472

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/01/23 16:28(1年以上前)

エプソンのサイトにものすごいサンプルがありました。本機を使えば、KRでもテクニカルパンでも見にコピーでも粒状まで撮れるらしい(ミニコピーは苦しいけど)。

KRはまあ驚きません。あの手のフィルムの中では粗粒子といっていい。といってKRより微粒子なのはカラーではベルビアにKMとエクター25だけだけど(ぼくは25常用でした)。しかしテクニカルパンは400本/mm以上で35mmで4×5の画質と威張っていたやつ。ミニコピーにいたってははASA8と超低感度ながら1000本/mm(実際にはレンズの制限で850本どまり=世界記録)のフィルムです。(ASA25のテクニカルパンは結構使いましたが)

本機はMFでげたをかませてのピント調整が必要です。たぶんサンプルを撮る際はそれだけじゃなくて各部を綿密に調整したんでしょうが、それでもものすごいことです。

本機をつかって「ピントが甘い」絵がとれるのは、調整不足と言えるってことでしょうね。

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/08/01knowledge/1-6.htm

書込番号:8977603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:66件

僕はスキャナーを購入を考えていて、そのリサーチしてます。

中判、6x6のフィルムの取り込みが主に考えていて、Nikonあたりを買う予算が無いので、EPSON GT-X970の購入を考えていました。
やはりこの機種で気になるのがフィルムのたわみ。フィルム際に出る「波上のムラ」。
Better Scanningなど3rdパーティーのフィルムホルダー(計US$100くらい)を解決策として考えてましたが、、、、
http://www.betterscanning.com/

さっき発見しましたが、イギリスEPSONではサポートにコンタクトすればLiquid Fluid Mountを「無償」で送ってもらえる?!
EPSONサポートUKのLiquid Fluid Mount注文方法:(英文flickr.comより)
http://www.flickr.com/groups/466058@N21/discuss/72157611455458970/

自分でフィルムを濡らしてスキャンする、ってのは多少おっかなくはありますが、フィルムがまっすぐなるし、
埃も目立たなくなるとか、、、何となく、良さげ。皆さんはどう思いますか?

epson公認のLiquid Fluid mountの説明書:
http://knoware.epson.com/library/RefMat/Epson_Answers/scanners/EA_fluid_mount.pdf

このLiquidFluidMountなるものは日本にはないんでしょうか?
去年末に、EPSONショールームに行って来て970触ってきましたが、
そこの担当者は、フィルムのたわみが原因でフォーカスが合いにくくなる、フィルムホルダーの反射でフィルム際にムラが発生するという問題を知っていました。
「別売りでも、アンチニュートンリングガラスのホルダーは出せばいいじゃないですか?」と聞いてみたが、
「ホルダーの不具合はこれ以上対応できません。」とか、訳のわからない台詞をいって、苦笑するだけでした。
解決策は全くない、Live with it!というスタンス一点張りでした。

EPSONさんには、自分の製品、フィルムホルダーに問題があるのであれば、責任を持ってそれに対する対策をとってほしい。(イギリスやアメリカEPSONのように?)皆様、多くの人がいろいろと解決策を調べたり、新しいホルダーを考えて造ったりしているみたいですが、それはEPSONの仕事のではないですか?!欠陥品があるのを知っていながらそれを売っている態度にやや腹がたちます。競合がいないのを良い事に強気に出ているのでしょうか?その態度を考えただけで、あえてダウングレードしてCanoscanで済ませてしまいたくなる。
よろしく頼みますよEPSONさん。
Mr.E

書込番号:8917810

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング