GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 u78さん
クチコミ投稿数:2件

ちょっと特殊な用途なのですがA4相当サイズで,厚みのある透明ボックス(3〜5p程度)内のものを,透過光下で読み取りできるスキャナを探しています。
現行機種では,エプソンのGT-970Xが近いかなと思うのですが,どの程度の厚さまではさめるか,例えば天板ははずれるのかとか,カタログではわかりません。
近くの電気店に現物がなく,店員さんに聞いてもわからないとのことでした。
特殊用途なので仕方ないのですが,使用されている方,現物を見たことがある方,どのくらいの厚さをはさめそうか,是非教えてください。

書込番号:8838950

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/12/25 23:42(1年以上前)

使用感は知らないので、取説はメーカーサイトからダウンロード可というのだけ。
あと、デジカメあたりで写した方が良くないかい?という疑問点もひとつ。

書込番号:8839520

ナイスクチコミ!0


スレ主 u78さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/26 00:47(1年以上前)

返信ありがとうございました。
確かにそうですね。
マニュアルは以前ざっと見たのですが,厚さに関する記載がなさそうなので,忘れていました。
今,再確認したところ,イラストが参考になりそうでした。
デジカメはゆがみの問題が気になっていたのですが,再度検討してみたいと思います。

書込番号:8839840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

標準

EZcolorはおまけ!?

2008/12/04 23:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:203件

キァリブレーションソフトがついてるのは良いのですが、
どの程度役に立つ物なのでしょうか?PDFや体験版はしましたが、
そもそも精度が足りないのなら、要らない気もするのですが・・・

書込番号:8735289

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/05 00:11(1年以上前)

個体差や経年変化を校正することができます。
ただし、画像を開くソフトがカラーマネジメント非対応であったり、出力機器(モニタやプリンタなど)が狂っている場合は、狂った出力になります。

書込番号:8735596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/05 19:04(1年以上前)

こんにちはDHMOさん。
スキャナープロファイルは色補正なしでスキャンして、フォトショップで「プロファイルの指定」で作ったプロファイルを選択して使うのでしょうが、完璧にカラーバランスが出るとも思えませんし、プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、レッドやグリーンに転ぶ傾向があります。これはモニタプロファイルか蛍光灯の色温度の違いで合わないのでしょうが、IT8ターゲットも劣化するみたいでし、全幅の信頼は置けないような気がします。なので個人的には時期機種では外して安くして欲しいですね。

書込番号:8738621

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/06 16:41(1年以上前)

こんにちは、セピアカラー2さん。

>スキャナープロファイルは色補正なしでスキャンして、フォトショップでプロファイルの指定で作ったプロファイルを選択して使うのでしょうが、
そうすれば、ACE(Adobe Color Engine)を使ってカラープロファイル変換ができます。
Photoshopを使わない場合は、スキャナドライバ「EPSON Scan」において、ICMを選択し、ソースプロファイルとして指定します。ターゲットのプロファイルは、プリント重視ならAdobeRGB、モニタがsRGBに近い色域でモニタとプリンタとの色合わせを重視するならsRGBでしょう。

>完璧にカラーバランスが出るとも思えませんし、
理由は何でしょうか。
カラーマネジメントには限界があります。とは言え、できる範囲でカラーマネジメント環境を整え、それを土台としてレタッチを行い色を詰めていくのが基本です。

>プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。
プリンタプロファイルの場合はプリントに当てる光源に合わせるため補正する場合がありますが、入力機器であるスキャナのプロファイルの場合にはそのような補正の必要はありません。好みにより補正したいという需要は考えられますが、通常はスキャナプロファイルをいじるのではなく、レタッチします。カラープロファイルとRGBの値で、Lab値が決まります。自分が求める色に補正する場合において、カラープロファイル固定でRGBの値をいじっても、RGBの値固定でカラープロファイルをいじっても同一のLab値になりえます。しかし、カラーマネジメントの成り立ちから考えれば、カラープロファイルを決めて、RGBの値をいじるのが正解です。

>また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、
これは、ドライバの環境設定(カラー)において、ドライバによる色補正を選択してスキャンした画像と、ICMを選択してソースEPSON標準ターゲットsRGBでスキャンした画像とを比べたということでしょうか。そうであれば、ドライバによる色補正は詳細不明ですがsRGB環境を想定しているはずですから、ほとんど同じなのはもっともです。

>レッドやグリーンに転ぶ傾向があります。これはモニタプロファイルか蛍光灯の色温度の違いで合わないのでしょうが、
原因はいろいろ考えられますが、モニタや蛍光灯の要素の割合が高いと思います。
モニタは定期的に測色器を使ってキャリブレーションし、部屋の蛍光灯は色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましいでしょう。
私は、i1 Display 2(測色器)とFL20SN-EDL(蛍光灯)を使っています。
ちなみに蛍光灯は、↓で買いました。
http://shop.s-dnk.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000038&search=FL20SN-EDL&sort=

>IT8ターゲットも劣化するみたいでし、全幅の信頼は置けないような気がします。なので個人的には時期機種では外して安くして欲しいですね。
ターゲットは、密封して冷暗所に保存すれば、かなり劣化はふせげるのでは。全幅の信頼が置けないとしても、個体差・経年変化に対応していない、標準のプロファイルを使うよりはずっとましです。EZ colorが付いているのは、かなり貴重です。スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。

既に御覧になっているかもしれませんが、参考ページ↓
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-1.htm
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/09/1-1.htm
http://www.too.com/dtp/color/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221470029/

書込番号:8743129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/06 18:13(1年以上前)

レスありがとうございますDHMOさん。

>ドライバによる色補正は詳細不明ですが
ドライバではありません。ちなみにドライバとsRGB(ICM)が同じ色になる事はありません。(ガンマは2.2でほぼ合いますけど・・・)

>スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。
それはすごいですね。i1や純正と遜色ないクオリティなら買いですね。ちなみに色補正なしモード以外でも作れるらしいです。これなら補正を反映させられるかもしれませんね。

>理由は何でしょうか。
直に言いますと、プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。そもそも光源数ミリの距離の色と普段見る色とが合うはずないのです。最近スキャナーを測色機代わりに使う事を考えていますが、その補正が難しく相対比較しか出来てないのです。(特にL値が正しいのかが疑問です)

>密封して冷暗所に保存すれば
まあ、真空パックすれば数年は持つもと思っていますが、説明書では一年になってますね。購入を遅らせられる人はそうした方が良さそうです。

>通常はスキャナプロファイルをいじるのではなく、レタッチします。
プロファイルが狂ってる場合は、一枚一枚補正するのですね。ちなみにスキャナプロファイルが、正しく作られてるかを判断する方法はありますでしょうか?


いずれにしても、プリンタプロファイルの精度も「ふ〜ん」って感じなので、過度な期待はしない方が良さそうです。

書込番号:8743522

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/06 22:53(1年以上前)

今晩は。

>ドライバではありません。ちなみにドライバとsRGB(ICM)が同じ色になる事はありません。(ガンマは2.2でほぼ合いますけど・・・)
では、「また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、」とは、何と何とをどのようにして比較したのでしょうか。
「純正プロファイル」とは、「EPSON標準」のカラープロファイルのことでしょうか。
「ICMのEPSON標準sRGB」とは、「ICMによりEPSON標準からsRGBへ変換した画像データ」のことでしょうか。ただ、そう解釈すると、カラープロファイルと画像データとを比較することはできませんので、「純正プロファイル」の解釈は、色域変換をEPSONお任せモード「ドライバによる色補正」で行った画像データのことなのかなと思ったのですが。
あと、この場合の「ドライバ」とは、ドライバの何を指しているのでしょうか。

>それはすごいですね。i1や純正と遜色ないクオリティなら買いですね。
ターゲットの各色がEZ colorが想定している各色から変化していなければ、あとは、ターゲットの色数が多いほど精度を上げられるとか、ターゲットにない色をどのようにして推測して、カラープロファイルに表すかという問題ぐらいでしょう。
「純正」とは何のことでしょうか。

>ちなみに色補正なしモード以外でも作れるらしいです。これなら補正を反映させられるかもしれませんね。
これは、スキャナプロファイルをどのように作成し、どのように使うということなのでしょうか。

>直に言いますと、プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
プロファイルによる取り込みとは、具体的にはどのような設定でスキャンしたのでしょうか。
そして、その原稿と画像データとをどのような環境で比較して合っていないということでしょうか。
スキャナプロファイルの出来が悪いということもあるかもしれませんが、前述のとおり他にも色々原因が考えられますので。

>そもそも光源数ミリの距離の色と普段見る色とが合うはずないのです。
人間の目が見比べれば、合わないでしょう。光源数ミリの距離だと、目が潰れてしまいそうです。しかし、スキャナーの場合は、センサーから送られてきたデータを「普段見る色」に合うように変換する仕組みになっています。

>最近スキャナーを測色機代わりに使う事を考えていますが、その補正が難しく相対比較しか出来てないのです。(特にL値が正しいのかが疑問です)
これはどのような環境でどのようにして比較しているのでしょうか。

>プロファイルが狂ってる場合は、一枚一枚補正するのですね。
補正の傾向が同じ場合は、アクションを作って、バッチ処理します。

>ちなみにスキャナプロファイルが、正しく作られてるかを判断する方法はありますでしょうか?
より精度が高いスキャナプロファイル作成システムを使って作成したものと比較するぐらいしか思いつきません。

>いずれにしても、プリンタプロファイルの精度も「ふ〜ん」って感じなので、
プリンタプロファイルの精度は、どのようにして確かめたのでしょうか。

>過度な期待はしない方が良さそうです。
前述のとおりカラーマネジメントには限界があります。
例えば、モニタの液晶パネルに用いられている蛍光体やプリンタインクよりも鮮やかな色は近似色で表すしかありません。モニタでは表せるがプリンタでは表せない色、プリンタでは表せるがモニタでは表せない色もあります。(モニタがAdobeRGBに近い色域のモニタであれば、モニタでは表せるがプリンタでは表せない色はかなりありますが、プリンタでは表せるがモニタでは表せない色はほぼありません。)
自ら発光して色を表すモニタと、光を当ててその反射光により色を表すプリントとの違いもあるでしょう。

質問ばかりで恐縮です。
無視してくださっても結構です。
ただ、勝手な推測ですが、御希望の色が出ないことの主な原因はカラープロファイルの精度ではなく他にあるように感じました。

書込番号:8744931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/06 23:52(1年以上前)

>DHMOさん 

ドライバ→ドライバによる補正
環境設定(カラー)の事です。勿論すべてニュートラル。

純正→Gtf520_r.icm(EPSON GT-F520/F570 - reflective)
使い方ぐらいはわかりますよね。これが環境設定ICMのEPSON標準sRGBと同一のものなのかEwsrgb.icm(EPSON sRGB Color Space)なのかは、今度時間あれば確認してみます。

>プリンタプロファイルの精度は、どのようにして確かめたのでしょうか。
某有力情報筋からです。

それとGT-7400UとGT-F520が同じ色になるのかも今度確認してみます。
文章下手なので巧く伝わってないかもしれませんがあしからず。。。

書込番号:8745301

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/08 02:11(1年以上前)

今晩は。レスありがとうございます。

>ドライバ→ドライバによる補正
>環境設定(カラー)の事です。勿論すべてニュートラル。
環境設定(カラー)で「ドライバによる補正」を選択してスキャンしたという意味でしょうか。
ニュートラルとは、その他の画質補正(ヒストグラム調整、トーンカーブ、カラーバランスなど)を行っていないという意味でしょうか。

>純正→Gtf520_r.icm(EPSON GT-F520/F570 - reflective)
了解しました。

>使い方ぐらいはわかりますよね。これが環境設定ICMのEPSON標準sRGBと同一のものなのかEwsrgb.icm(EPSON sRGB Color Space)なのかは、今度時間あれば確認してみます。
コンピュータの世界ではRGB(RGBのRはRedで赤、GはGreenで緑、BはBlueで青)の値で色を表しています。
スキャンすると、スキャナからパソコンへRGB各色0〜255(各色8bitの場合)の値で表したデータが送られます。例えば、(R240,G156,B78)のような感じです。
しかし、ここで問題があります。それは、例えば(R255,G0,B0)というデータが送られてくれば最高の明るさの赤ということなのですが、赤にも様々な赤があり、スキャナがどんな赤を基準としているのかはRGB値だけからでは分からないということです。また、値が大きくなるほど、その色の明るさが大きくなることは確かなのですが、値が1上がるごとにどの程度の割合で明るさが大きくなるのかもRGB値だけからでは分かりません。RGB値だけでは、それがどんな色なのか、はっきりしないのです。
そこで、スキャナが、どんな赤や緑や青を基準にしているのか、原稿の明るさがどの程度の割合で明るくなるごとにRGBの値が1上がるのか、といったことが分かる情報を納めたファイルがスキャナのカラープロファイルです。色空間を定義したカラープロファイルとRGB値がセットになって、やっと色が確定するわけです。

色空間が違うと、例えば同じ(R0,G255,B0)というデータでも色が違います。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters04.html
下の方の「さまざまな色空間」の図を御覧ください。
そして、AdobeRGBやsRGBの三角形の頂点が、それぞれの(R255,G0,B0)、(R0,G255,B0)、(R0,G0,B255)の色とイメージしてください。
それぞれの三角形の内側は、(R0〜255、G0〜255、B0〜255)で表されます。
で、例えばAdobeRGBの(R255,G0,B0)、(R0,G255,B0)、(R0,G0,B255)は、sRGBだと対応する色がありません。
sRGBの三角形の外側ですから。
なるべく近い色で表すしかありません。
逆に、例えばsRGBの(R0,G255,B0)は、AdobeRGBだと(R145,G255,B60)となります。
sRGBとAdobeRGBのように色空間がかなり違う場合、このような変換を行わないと、かなりの色の違いになります。

環境設定(カラー)の「ICM」とは、Image Color Managementの略で、この変換を行うプログラムです。
Windowsに付属しています。
Photoshopには、別の変換プログラム「ACE(Adobe Color Engine)」も用意されています。
環境設定(カラー)で、「ICM」を選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定するということは、スキャナから送られてきたRGB値をEPSON標準のカラープロファイル(Gtf520_r.icmと同内容のはず)とセットにして色を確定し、それをICMによりsRGBの色空間の中で最も近い色として算出したRGB値へ変換するということです。
環境設定(カラー)で、「ドライバによる補正」を選択した場合、どのような処理がなされるのか詳細不明です。おそらくICMを選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定したときに近い変換がなされていると推測しています。
環境設定(カラー)で、「補正なし」を選択した場合は、ドライバでは何もされないので、セピアカラー2さんが前述しているようにPhotoshopなどで適切に設定し、変換する必要があります。

スキャナやモニタにも、個体ごとに違った三角形があり、その三角形の形は時間とともに変化していきます。
そのため、理想的には、個体ごとに定期的に三角形の状態を測定し、カラープロファイルに記録する必要があります。
しかし、多くの人は、そこまで金と手間をかけられないし、知識もないので、メーカーがその機種の標準的な状態を測定し、作成した純正のスキャナカラープロファイルを意識せず使用しています。
EZ colorは、あらかじめどんな色か判明しているターゲットをスキャンし、スキャナから送られてきたデータとEZ color内部に持っているターゲットの色の答えとを照合して、スキャナの色空間を記述したカラープロファイルを作成します。
そうしてできたスキャナカラープロファイルの精度が劣るとしたら、前述のとおりターゲットの色が変色してしまっていてEZ color内部に持っているターゲットの色の答えとずれているとか、ターゲットの色数が足りないとか、ターゲットにない色を推測するブログラムの出来が悪いとかということになるでしょう。
私には、そのような原因による精度不足がそんなにあるとは思えなかったので、「御希望の色が出ないことの主な原因はカラープロファイルの精度ではなく他にあるように感じました。」と述べたわけです。

>某有力情報筋からです。
その情報源の人は、どのようにして確かめたのでしょうか。

>それとGT-7400UとGT-F520が同じ色になるのかも今度確認してみます。
どのような方法で確認しようとしているのでしょうか。

くどいと思われましたら、謝ります。
こちらの方も上手く伝わっていないように感じたので、できるだけ伝わるようにと思って書いたら、こうなってしまいました。

書込番号:8751342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/08 06:24(1年以上前)

DHMOさん。

>L値
[100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー]
1.色補正なし 13:42
2.プロファイル23:53
イメージとしては色補正なしの方なのですが、これはモニタが明るいだけかもしれません。色は勿論プロファイルの方が良いです。ここから視覚感度に近づけるのは難しいかもしれません。DHMOさんは、モニタキャリブレートされてるようですが、コントラスト高くなりませんか?もしよければi1 Display 2の使い勝手や機能を教えて頂ければと思います。

>カラーバランスなどを行っていないという意味でしょうか。
はい。しかし、ヒストグラムのハイライトとシャドゥが、勝手に10と245になるのはとても不満。それでも、ドライバによる色補正の方が好みの色なので、普段はこちらを使っています。

>その情報源の人は、どのようにして確かめたのでしょうか。
実際に使っておられるようです。

>どのような方法で確認しようとしているのでしょうか。
両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。ちなみにドライバによる色補正では、GT-7400Uは赤が強く、GT-F520では黄色が強いです。個人的にはこちらの色差も測定するつもりです。ところでDHMOさんは新しいスキャナー買い増されました?興味があれば比較するのも良いかもしれません。

その他、カラースペースについては勉強したので、基本的な事はわかってるつもりで、今ではこれをレタッチにさえ使っています。

書込番号:8751593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/08 18:10(1年以上前)

>プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
>L値プロファイル23
測色機なら10前後の数値になるはずですが、スキャナーを使う以上誤差は止むを得ませんね。しかしながら、少なくともプリンターはL0辺りをを前提として出力してるはずですから、これをどう読み解いて補正するかがポイントになってきそうです。・・・紙上ではL値の上下20辺りはなかなか出ない訳ですからね。そこで、これを原画に還元する為には、そこに補正のトーンカーブなどを当てて、合わせていく必要がありそうです。こうする事で原画→プロファイル→印刷→プロファイル→スキャン→補正→ほぼ原画と循環が成り立ち、その差も調べる事が出来そうです。しかし、よくよく考えてみたら、これはいつもやってる、スキャン→補正の過程とよく似ているような気がします。なのでこれを突き詰めていけば、もしかしたら普段やってるスキャンの補正を、スムーズで尚且つ高品位で行えるかもしれません。なお少し試してみましたが、還元カーブとカラーバランス(レッドを下げてシアン)を少し補正する事で、プルーフプレビューや原稿に近い画像になりました。現状正確さを出すためには、やはりプロファイルと同じように、測定しながらカーブを作る必要がありますね。まあ、仮にプロファイルが合っているとするのなら、モニタを無理やり合わすことも可能ですが・・・

書込番号:8753563

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/09 12:29(1年以上前)

こんにちは。

>>L値
>[100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー]
>1.色補正なし 13:42
>2.プロファイル23:53
>イメージとしては色補正なしの方なのですが、これはモニタが明るいだけかもしれません。色は勿論プロファイルの方が良いです。ここから視覚感度に近づけるのは難しいかもしれません。DHMOさんは、モニタキャリブレートされてるようですが、コントラスト高くなりませんか?もしよければi1 Display 2の使い勝手や機能を教えて頂ければと思います。
「100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー」の原稿をどうスキャンし、どう「L値」を求めたのか、分かりません。
EZ colorの場合はあらかじめどんな色か判明しているターゲットのスキャン結果と照合するわけですが、この「100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー」の原稿はどのような結果であるべきなのか分かりませんので、この「L値」をどう判断すればよいのか分かりません。
そのためセピアカラー2さんは、原稿とモニタの映りとを自分の目で見比べて判断しているようですが、原稿については当てる照明により見え方が変わります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
前述のとおり色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましいわけですが、セピアカラー2さんがどんな照明を使っているのか分かりません。
モニタについても、定期的に測色器を使ってキャリブレーションしていないのでは、モニタが高級機なのか廉価機なのかにかかわらず、映りの精度は信頼できるものではありません。
モニタキャリブレートについては、↓を御覧ください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html

>はい。しかし、ヒストグラムのハイライトとシャドゥが、勝手に10と245になるのはとても不満。それでも、ドライバによる色補正の方が好みの色なので、普段はこちらを使っています。
「ドライバによる色補正の方が好みの色」とのことですが、照明やモニタの状態が信頼できない状態の場合、たまたまの結果ということになります。
あと、「ドライバによる色補正」とは、ヒストグラム調整などの画質調整を含む、ドライバの画質に関わる設定全般のことでしょうか、それとも環境設定(カラー)の選択項目の一つである「ドライバによる色補正」のことでしょうか。

>実際に使っておられるようです。
実際に使っても、プリンタプロファイルの精度が悪いのかどうかは分かりません。
プリンタプロファイルの精度は十分あるが、その他の原因で印刷結果が悪く見えているという可能性もあります。

>両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。
「EPSON標準、sRGB」とは、私が2008/12/08 02:11 [8751342]の返信の5段落目(環境設定(カラー)の「ICM」とは、Image Color Managementの略で、………で始まる段落)で述べた変換のことでしょうか。そうすると、「プロファイル適用」とは、何のことでしょうか。

>ちなみにドライバによる色補正では、GT-7400Uは赤が強く、GT-F520では黄色が強いです。個人的にはこちらの色差も測定するつもりです。
機種差や個体差については、スキャナをキャリブレーションすれば、ある程度縮まるでしょう。
赤が強いとか黄が強いとかは、上述のとおり、照明やモニタの状態が信頼できない状態の場合、たまたまの結果ということになります。

>ところでDHMOさんは新しいスキャナー買い増されました?興味があれば比較するのも良いかもしれません。
買い増していません。

>その他、カラースペースについては勉強したので、基本的な事はわかってるつもりで、今ではこれをレタッチにさえ使っています。
機器のカラープロファイルは、これまで説明してきたとおり機器の固有の色空間を測定して表したものであり、いじってレタッチに使うものではありません。

>>プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
>>L値プロファイル23
>測色機なら10前後の数値になるはずですが、スキャナーを使う以上誤差は止むを得ませんね。しかしながら、少なくともプリンターはL0辺りをを前提として出力してるはずですから、これをどう読み解いて補正するかがポイントになってきそうです。・・・紙上ではL値の上下20辺りはなかなか出ない訳ですからね。そこで、これを原画に還元する為には、そこに補正のトーンカーブなどを当てて、合わせていく必要がありそうです。こうする事で原画→プロファイル→印刷→プロファイル→スキャン→補正→ほぼ原画と循環が成り立ち、その差も調べる事が出来そうです。しかし、よくよく考えてみたら、これはいつもやってる、スキャン→補正の過程とよく似ているような気がします。なのでこれを突き詰めていけば、もしかしたら普段やってるスキャンの補正を、スムーズで尚且つ高品位で行えるかもしれません。なお少し試してみましたが、還元カーブとカラーバランス(レッドを下げてシアン)を少し補正する事で、プルーフプレビューや原稿に近い画像になりました。現状正確さを出すためには、やはりプロファイルと同じように、測定しながらカーブを作る必要がありますね。まあ、仮にプロファイルが合っているとするのなら、モニタを無理やり合わすことも可能ですが・・・
測色機なら10前後の数値になるはずとのことですが、なぜそうなるはずなのかが分かりません。また、この場合の測色機とは、どのような商品でしょうか。よろしければ、具体的な商品名を1例として御紹介ください。
カラーマネジメントは、各機器の物理的能力の範囲内でできるだけ色を合わせようとするものです。市販のプリンターが紙と数種のインクにより表現できる範囲は狭いことを考慮する必要があります。

書込番号:8757378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/09 18:59(1年以上前)

>DHMOさん。
そろそろまとめませんとね。

>色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましい
直管タイプしかないらしい。

>セピアカラー2さんがどんな照明を使っているのか分かりません。
東芝のメロウZ PRIDE クリアディライト 7200Kで安物じゃありません。
蛍光灯のすぐ近くで見るといい感じです。

>あと、「ドライバによる色補正」とは
環境設定(カラー)です。

>たまたまの結果ということになります。
そういうことです。

>プリンタプロファイルの精度は十分あるが、その他の原因で印刷結果が悪く見えているという可能性もあります。
そもそもテーブル解像度が全然違います。

>「プロファイル適用」とは
フォトショのプロファイルの指定のことです。

>買い増していません。
もしGT-X970を買ったならレポートお願いします。

>いじってレタッチに使うものではありません。
色空間を制する高い知識と能力があれば、普通に使えます。

>測色機なら10前後の数値になるはずとのことですが、なぜそうなるはずなのかが分かりません。
ただの感です。

>この場合の測色機とは、
i1PRO 分光測色機のこと。

その他、お互い知識レベルに差があるのは仕方のないこと、出来れば基本的な質問は止めてください。あと、リンク先は参考になりました。EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので・・・以上、ありがとうございました。

書込番号:8758582

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/13 11:43(1年以上前)

こんにちは。

>直管タイプしかないらしい。
御指摘のとおり弱点です。プロの場合は色見台を使うのでしょうが、一般にはとてもそこまではしていられません。普通の対策としては、直管蛍光灯が使えるスタンドを買うとか。

>メロウZ PRIDE クリアディライト 7200Kで安物じゃありません。
>蛍光灯のすぐ近くで見るといい感じです。
私の紹介したページを御覧になっていないのでしょうか。
安物でないとかいい感じとかではなく、カラーマネジメント環境に合っていないという点が問題なのです。
メロウZ PRIDEは紹介したページの推奨品ですが、7200K品でなく、クリアナチュラル(5300K)がカラーマネジメントには望ましいとされています。
セピアカラー2さんの好みの問題ですから、7200K品を使うことは構いません。ただし、それで色が青白く見えることは機器やカラープロファイルの責任ではありません。

>環境設定(カラー)です。
了解しました。セピアカラー2さんの好みの問題ですから、環境設定(カラー)の「ドライバによる色補正」設定を使うことは構いません。ただ、カラーマネジメントの観点からは、この「ドライバによる色補正」設定は詳細不明のブラックボックスなので、使わない設定です。この設定を使う場合、機器やカラープロファイルについて適切な評価はできません。

>そもそもテーブル解像度が全然違います。
「テーブル解像度」が何のことを指しているのか分かりません。
Googleで検索してみましたが、探し方が悪いのか、出てきませんでした。
その「テーブル解像度」が全然違うことからプリンタプロファイルの精度をどのように推測できるのかも分かりません。

>フォトショのプロファイルの指定のことです。
「両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。」について
前者(「EPSON標準、sRGB」という部分):ドライバ設定の説明だけでPhotoshopの設定についての説明なし
後者(「プロファイル適用」という部分):Photoshopの設定とのことだが、ドライバ設定についてもPhotoshopの設定についても具体的にどうするのか説明なし
これでは、セピアカラー2さんが何と何とを比較するのか、理屈の上ではどうなるはずなのか、どうやって比較するのか(例えば、Photoshopの情報パレットを使うとか、モニタやプリンタなどの出力結果を目で比較するとか)、理屈上の推論と結果とが一致しない場合どこに原因を求めるのか、比較して一致しない場合どちらがよいということになるのかなどが分かりません。

>もしGT-X970を買ったならレポートお願いします。
いずれ購入したいという気持ちはあります。了解しました。

>色空間を制する高い知識と能力があれば、普通に使えます。
2008/12/06 16:41 [8743129]の返信の3段落目(>プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。への返信部分)で説明したとおり、セピアカラー2さんのやり方(RGBの値固定でカラープロファイルをいじるやり方)でも同一のLab値になりえます。カラーマネジメントの観点からは誤ったやり方ですが、セピアカラー2さんが勘と試行錯誤により特別な経験値と能力を積み上げ、そこそこ色が合うようになってきたということでしょう。色を合わせるためにどんな方法を使うのかはセピアカラー2さんの好みの問題ですから、それで構いません。ただし、セピアカラー2さんの方法ではスキャンから出画までの過程のどこに問題があるのか分からないので、機器やカラープロファイルについて適切な評価はできません。

>ただの感です。
>i1PRO 分光測色機のこと。
了解しました。i1PROは、そのような使い方をするものではありません。

>その他、お互い知識レベルに差があるのは仕方のないこと、出来れば基本的な質問は止めてください。
セピアカラー2さんの状況を把握し、問題の原因を推測するため必要な質問でした。

>あと、リンク先は参考になりました。EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので・・・以上、ありがとうございました。
「EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので」とEZ colorの信頼性を疑わせるようなことを述べていますが、セピアカラー2さんの評価方法ではEZ colorが十分な精度を持っているのかいないのかは分かりませんし、セピアカラー2さんの環境ややり方はEZ colorが活きる環境ややり方ではありません。
カラーマネジメントにはお金と手間と知識が必要であり、セピアカラー2さんの好みの問題もありますから、カラーマネジメントを押しつける気はありません。ただ、機器の色の評価については、公共の掲示板における投稿を控えてくださるようお願いします。

書込番号:8776272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/13 17:14(1年以上前)

>DHMOさん。
テーブル解像度の意味もわからないのですから、基本的な質問が多くなるのですね。Photoshopやi1machをほんとに使ってらっしゃるのでしょうか?まあ、「いずれ購入したいという気持ちはあります。」とのことで、ご自分で確認するのも良いでしょう。ただ、確認するだけの知識や目があるかは別問題ですが・・・

書込番号:8777611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/13 17:35(1年以上前)

>公共の掲示板
仮に私が高い知識や情報を持ってるとしても、公共の場に何でも書けるわけではありません。例えばテーブル解像度の意味一つ取ってみても、具体的に書く事で、読み手の考える力を削ぎ。そこで議論が終了してしまいます。それは私の本意ではありません。各製品には隠された問題があり、それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。そう言う事で意図的にそう言う書き方をしてる事をご容赦ください。

書込番号:8777723

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/13 23:54(1年以上前)

今晩は。

>テーブル解像度の意味もわからないのですから、基本的な質問が多くなるのですね。
改めてGoogle検索を行った結果、次のような定義が出てきました。
「テーブル解像度
ICC プロファイルで使用される LUT(ルックアップテーブル)のサイズを選択します。ソフトウェアは LUT を使用して、使用可能な範囲から色を補間します。テーブル解像度は、より小さな色のポイントに分割される立方体またはポイントと考えることができます。より小さなポイントの数は、テーブル解像度の設定によって定義されます。
・17x17x174913 ポイント
・21x21x219261 ポイント
・33x33x3335937 ポイント
テーブル解像度が大きいほど、色をより厳密に表現することができますが、プロファイルのサイズが大きくなり、消費されるディスク容量とプリンタメモリが大きくなります。」
テーブル解像度が小さいほど補間による色が多くなりますが、その補間による色と実測との誤差は、そんなに目立つほどものでしょうか。
この補間精度について実用上問題があると考える根拠は何ですか。
基本的な質問が多くなるのは、前述のとおりセピアカラー2さんの状況を把握するためです。

>Photoshopやi1machをほんとに使ってらっしゃるのでしょうか?
Photoshopは、CS3を使用しています。
あと、i1machではなく、i1 Display 2を使用しています。

>まあ、「いずれ購入したいという気持ちはあります。」とのことで、ご自分で確認するのも良いでしょう。ただ、確認するだけの知識や目があるかは別問題ですが・・・
皮肉は結構です。
セピアカラー2さんの方法で、どのようにして問題箇所を特定しうるのか説明してください。
また、私の説明のどこがおかしいのか御指摘ください。

>仮に私が高い知識や情報を持ってるとしても、公共の場に何でも書けるわけではありません。例えばテーブル解像度の意味一つ取ってみても、具体的に書く事で、読み手の考える力を削ぎ。そこで議論が終了してしまいます。それは私の本意ではありません。各製品には隠された問題があり、それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。そう言う事で意図的にそう言う書き方をしてる事をご容赦ください。
根拠を示さず、各製品には隠された問題があるなどと公共の掲示板に投稿すべきではありません。
GT-X970やEZ colorに本当に隠された問題があるのか、セピアカラー2さんの誤解でGT-X970やEZ colorに問題はなく真の原因は他にあるのか、根拠なしでは分かりません。
ここは買い物をする上で有益な情報をやり取りする場であり、議論する場でも、考える力や調べる力を身につける学習の場でもありません。
「推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています」などと、何の根拠があってこれほど上からの視点で語っているのか分かりません。
これまでのセピアカラー2さんとのやりとりから推測した感じでは、EZ colorの精度を疑う根拠はありません。
EZ colorに問題がある可能性もありますが、それよりもセピアカラー2さんの環境(モニタ、プリンタ、環境光など)ややり方に問題がありそうです。

書込番号:8779803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2008/12/14 12:56(1年以上前)

失礼、i1machではなくi1matchでした。訂正してお詫びします。

>テーブル解像度が小さいほど補間による色が多くなりますが、その補間による色と実測との誤差は、そんなに目立つほどものでしょうか。この補間精度について実用上問題があると考える根拠は何ですか。
実際に使うか、小学校から算数やるかだね。

>皮肉は結構です。
買って試せばすっきりするのでは?
知識や目があるかは別にして、もし違ってらたら私を叩けますよ。

>ここは買い物をする上で有益な情報をやり取りする場であり・・・
有益な情報がただ同然で手に入ると思ったら甘いですね。

>議論する場でも、考える力や調べる力を身につける学習の場でもありません。
このスレは初歩的な事を1から10までレッスンする場でもありません。

>それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。
私の書き込みのポリシーなので指図は受けません。

あ、テーブル解像度の検索の件はお見事です。ただ・・・
・17x17x17 4913 ポイント
・21x21x21 9261 ポイント
・33x33x33 35937 ポイント
間隔空けないと読みづらいですよね。わざとかな?
ちなみにEZcolorはどのくらいと推測されますか?
知識と経験に裏打ちされた、感とかでいいですよ。

書込番号:8782081

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/14 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>実際に使うか、小学校から算数やるかだね。
補間による色と実測との誤差は、より精密な実測が必要ですから、算数では分かりません。
セピアカラー2さんは、実際に、テーブル解像度以外は同条件で、テーブル解像度の大きいカラープロファイルと小さいカラープロファイルを作成し、両者を比べたのでしょうか。
どのようにして検証したのか方法をお示しください。
私は、アマチュアレベルでは差が分からない微差と予想しています。
同じスキャナでも、電源投入後、状態が刻々と変化していき、安定しませんから、むやみに細かくしても有意な差がでないと思われます。
少なくとも、個体差や経年変化に対応していない、メーカーが用意したカラープロファイルよりはましでしょう。

>買って試せばすっきりするのでは?
>知識や目があるかは別にして、もし違ってらたら私を叩けますよ。
私が買って、試して、EZ colorの精度に問題があるという結論に至ったとしても、セピアカラー2さんの検証方法が正しかったということにはなりません。
セピアカラー2さんの指摘がたまたま正しかったということになるだけです。

>有益な情報がただ同然で手に入ると思ったら甘いですね。
セピアカラー2さんが有益な情報を提供してくれなくても、それはセピアカラー2さんの自由ですから構いません。
ただ、根拠を示さず、各製品には隠された問題があるなどとする投稿は、有害ですのでお控えください。

>このスレは初歩的な事を1から10までレッスンする場でもありません。
カラーマネジメントの講義を受けようとするつもりはありません。
私は、主にセピアカラー2さんが検証に用いた環境や設定を聞いています。
そして、セピアカラー2さんが検証に用いた環境や設定ではEZ colorの精度に問題があるかどうかは分からないと指摘しています。
それに対して、セピアカラー2さんは、何ら有効な反論をすることもなく、ただ人を馬鹿にしたような態度をとるばかりです。

>私の書き込みのポリシーなので指図は受けません。
指図ではなく、セピアカラー2さんは何を根拠としてそんなに偉そうな態度をとっているのか分からないということです。

>あ、テーブル解像度の検索の件はお見事です。ただ・・・
>・17x17x17 4913 ポイント
>・21x21x21 9261 ポイント
>・33x33x33 35937 ポイント
>間隔空けないと読みづらいですよね。わざとかな?
わざとではなく、単にコピペしたらこうなったというだけです。

>ちなみにEZcolorはどのくらいと推測されますか?
>知識と経験に裏打ちされた、感とかでいいですよ。
私はEZ colorを持っていませんが、↓の写真によると、ターゲットは縦A〜L、横1〜22の一般的な物のようです。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-2.htm
ターゲットにない色は、補間によることとなります。
セピアカラー2さんは、これよりも細かいカラープロファイル作成システムを使ってカラープロファイルを作成し、それと比べてEZ colorには問題があると言っているのですか。

書込番号:8783447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2008/12/14 20:38(1年以上前)

>私はEZ colorを持っていませんが、
ちなみに旧エプソン,ピクトリコ,現エプソン:17(31),25,33(31)です。
ソフトウェアにより変換アルゴリズムが違うのも周知の通りです。

>その他
失礼ながらDHMOさんは、十分な知識と想像力をお持ちとはお見受けできません。(実際には私のようにセーブして書いてらっしゃるのかもしれませんが・・・)私個人としては、もうとっくに解決済みで、EZcolorについても評価が定まっています。結論としては私を信用できないと思うなら、買って試すしかないでしょうね・・・。書き方については、相手也に書くのが私のスタイルです。反面教師とでも思ってください。

最後に直接関係ありませんが、最近の中では最も参考になって基軸となったスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=8259285/
以上です。

書込番号:8784375

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2008/12/14 22:48(1年以上前)

今晩は。

>ちなみに旧エプソン,ピクトリコ,現エプソン:17(31),25,33(31)です。
>ソフトウェアにより変換アルゴリズムが違うのも周知の通りです。
で、結局、何と何とを比較してEZ colorには問題があると言っているのですか。
基準となるような正確なカラープロファイルは、どのようにして作成したのですか。
どうもセピアカラー2さんは、基準となる正確なカラープロファイルとEZ colorによるカラープロファイルとを比較したわけでなく、単にEZ colorのカラープロファイルを適用して、御自分の環境で出画したら、目視で不満足な結果だったので、EZ colorをけなしているのではないですか。
セピアカラー2さんが使用している照明は7200Kだし、モニタは測色器によるキャリブレーションをしていないんですよね?
EZ colorに代えてどんなに精密なカラープロファイル作成システムを用いたとしても、セピアカラー2さんには不満足な結果になると思われます。

>失礼ながらDHMOさんは、十分な知識と想像力をお持ちとはお見受けできません。(実際には私のようにセーブして書いてらっしゃるのかもしれませんが・・・)私個人としては、もうとっくに解決済みで、EZcolorについても評価が定まっています。結論としては私を信用できないと思うなら、買って試すしかないでしょうね・・・。書き方については、相手也に書くのが私のスタイルです。反面教師とでも思ってください。
私の知識と想像による、セピアカラー2さんのEZ colorの検証方法は、前段落のとおりです。
私の想像どおりならば、出画結果についてはEZ color以外の環境の影響が大きいため、EZ colorの評価はできません。
もし違うのであれば、どのように検証したのか御提示ください。
それが、問題を指摘した人の責任です。
検証過程を明らかにできないのならば、問題があるなどと投稿しないでください。

>最後に直接関係ありませんが、最近の中では最も参考になって基軸となったスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=8259285/
>以上です。
読んでみました。
皆さん、それぞれのカラーマネジメント環境を確認することなく、それぞれの環境における目視の印象によりカラープロファイル評価をしていますね。
よくあることです。
カラープロファイルや機器をどのように使おうが、各人の自由です。
ただ、これでは、カラーマネジメントの観点からは参考になりません。
各人の環境による影響が分かりませんから。

書込番号:8785328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2008/12/18 22:19(1年以上前)

EZcolorに興味が湧いたのでこちらを覗いてみたらなんだかすごいことになってますね・・・

私はみなさんほど拘りがなく、適当に合えばいいや程度でNECの液晶2690をi1D使って
HWキャリブレートしてEPSONの配布してるプリンタプロファイル充てる程度で満足
してしまいますのでただ傍観するだけですが

でも不思議ですよね、この手の機種て割と画質にこだわるアマチュアの人が購入するの
でしょうし本体自体がカラーセンサーでもあるのに、単体のキャリブレーションがよう
やく可能になったなんて・・・光源の特性は日々刻々と変化しているのに・・・
いくら拘ってると言ってもみんながみんなi1pro持ってる訳ではないでしょうし

EZcolorはエプソンが単体販売を中止したようですし、XRITEはとっくの昔に販売を止めて
ます・・・XRITEのサポートが終了してしまったらOS次第ではソフトも使えなくなる・・・
ターゲットの供給についても不安・・・プロファイルの正確さについては判りませんが、
そういう意味ではたしかに"おまけ"程度のものなんでしょうね

次の機種ではエプソンがちゃんとしたの自社開発して出してくれればいいのになあ
少なくとも売れ筋の複合機ではスキャナとプリンタ間のマッチングの為にこの手の機能は
あった方がいいと思うんですけどね

書込番号:8804771

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

ガラス内側のクリーニング

2008/12/04 21:43(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:15件

GT-X900を使っています。
フィルムスキャナとして使うときに何時も思うのですが、ガラス表面のほこり・曇りなどはハイテククロスなどでクリーニング出来るのですが、ガラスの内側となるともうお手上げです。
駄目もとで分解することも考えてはいますが現状復帰出来るか否か自信が無く、いまだに手つかず状態です。
販売店に聞いてみても「メーカーにメンテナンス依頼して下さい」との返事。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:8734525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件

2008/12/04 23:44(1年以上前)

こんにちは。
私は別の機種ですが分解した事がありますよ。
・・・そうですか、高級機も曇ったりするのですね。
エプソンのスキャナーは良く曇るみたいですが、
表面処理とか全くしてないんでしょうかね。
腕に自信があるなら自分でやるのも良いと思いますが、
通常はタイミングを見て修理だと思います。
http://www.epson.jp/support/shuri/

書込番号:8735400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/01/11 00:32(1年以上前)

こんばんは!おじゃまします。
GT-X970を使用しています。僕も以前、ガラスの内側の曇りに悩んでいました。
あくまで自己責任においてですが、簡単なセルフメンテナンスの方法を紹介します。
原稿台の四隅に ^の窪みがあるカバーがあると思います。これが原稿台を固定しているネジのカバーです。
このカバーは指やカッターなどでは決して外せません。このカバーの上から木ネジをドライバーでねじ込んでやってください(過激!くれぐれも自己責任でお願いします。)すると自然に^のカバーが上に浮いて外れて来ます。
同じ要領で4カ所全て外してカバーの下のネジをドライバーで回せば簡単に原稿台が外せます。
ネジを全て外したら静かに原稿台を真上に持ち上げて外してください。これでガラスの内側にアクセス出来ます。
ゆっくりと裏返して安全な場所に置いてからお気に入りのクリーナーなどでキレイに拭いてあげてください。(めでたしメデタシ)
結果的にカバーを破損する事になってしまうので、しつこいようですが、くれぐれも自己責任でお願いします。
もちろん僕のGT-X970はネジが丸見えです(笑)

書込番号:8916407

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2009/02/17 06:42(1年以上前)

GT-Fxxxの内面ガラスを清掃した事がありますが、エプソンの曇りの原因は
おそらく使われているグリスの蒸散では無いかと思っています。
アルコールと、光学用の専用ペーパーで拭き取ったところ、使われているグリスと同じ薄黄色を帯びていました。 長期的な使用を考えて選択していないのでは?と思わせます。

こういったごく薄い一面の曇りはスキャン時のコントラスト低下を生みます。

書込番号:9108326

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

変な線が写ります

2008/07/16 02:24(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 kazemakaseさん
クチコミ投稿数:6件

現在インテルMac(OS10.4)でGT-X970を使用しています。
用途としては主にブローニーフィルムをスキャンすることがほとんどです。

スキャンした画像をみると写真の横端に薄い縦線が3本ほど入ります。
もちろん写真自体にはそういった線は写っておりません。
解像度はいつも1000dpi程でスキャンしているのですがそれ以外の解像度でも同じ現象が起こります。

なにが原因なのでしょうか?単なる故障なのでしょうか?
おわかりになられる方がいましたらどうか教えてください!よろしくおねがいします!


書込番号:8084352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/19 08:35(1年以上前)

CCDのドット欠けか、センサー上のゴミのような気がします。いずれにしても一度見てもらった方がいいと思います。

書込番号:8097058

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazemakaseさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/19 21:20(1年以上前)

>Sakura sakuさん ご返答ありがとうございます。

少し説明不足だったのですが、入ってしまう縦線というのが、画像の上端から下端まで繋がっている直線なので
ゴミでではないと思っています。

CCDのドット欠けだとしたら故障ですよね!?
一度メーカーに問い合わせてみることにします。

書込番号:8099655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 11:45(1年以上前)

スレッドを立てようと思っていますが、僕の症状と同じでしたら、製品の欠陥です。
修理センターに出してますが、一ヶ月以上戻ってきていません。
今現在では、修理不可ということです。
ハード的にも、ソフトウェア的にもです。

今、分かっているのは、モノクロフィルム、645のブローニーをスキャンしたときに、症状が出ます。違いますか?

書込番号:8107204

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazemakaseさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/21 15:59(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

同じ症状のようですね。

上のスレを拝見しましたが故障というより欠陥部分があるのですね。

書込番号:8108119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:475件

フィルムカメラでの風景撮影が最近の趣味として定着して来ました。

色々と費用が掛かります。現像代、プリント代、CD化代とあります。

CD化はパソコン内に取り込むために現像時に依頼してますが、自分でやることによってコストを抑えたいと考えてます。

機種検討の中でNikonのスーパークールスキャン5000EDとエプソンのGT-X970で揺れてます。

フィルムスキャンにしか使う予定がありません。どちらがよろしいでしょうか?
35mmのネガとポジフィルム限定です。

宜しくアドバイスお願いします。

書込番号:8003820

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/29 17:16(1年以上前)

5000EDでしょう.

書込番号:8006206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/06/29 19:01(1年以上前)

お久しぶりです。やはり5000EDがベストなんでしょうね。あの値段ですしね。冬のボーナス一括払いで購入検討します。

書込番号:8006706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件

2008/07/11 19:18(1年以上前)

小生も、マミヤ7Uポジ専用でGT-X790を使用していますが、値段の割りにはいいですよ。
最高のスキャンをしたい時には、フジのプロラボに行ってます。
趣味の世界では、十分だと思って使用しています。

書込番号:8062333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 21:10(1年以上前)

フィルムの本数次第。多いなら、ニコンだと思います。

書込番号:8073597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルム専用スキャナは?

2008/06/06 09:56(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 kgwさん
クチコミ投稿数:605件

息子達の幼い頃の、ネガフィルムとポジフィルムをDVDに焼き付けようと思い、スキャナを探しています。 フィルム専用で良いです。皆様のアドバイスをお願いします。

スキャナは初めてです。

価格、性能等を総合してこれならと言える機種を願います。金欠ですから安いのが好きです。

皆様のご指導を、よろしくお願いします。

書込番号:7903350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/14 23:16(1年以上前)

こんばんは、
久々にここを読みに来たので、もう用済みかもしれませんが。

私もフィルムをDVDに残しておきたいと思い、最初はフラットベッド
スキャナを買いました。 
ところが、ネガの色合いがどうしてもうまく表現出来ず。
さらにピントも甘く我慢できず。。。

そこで、ミノルタの4万円台のフィルム専用スキャナを買いました。
フィルム1本1本セットしてのスキャナ作業で大変でしたが、
ピントは満足出来るレベルになりましたが、同じくどうしてもネガからスキャン
した時の色合いが満足出来ませんでした。
それでも長年使いました。

今回、フィルムスキャン機能が進化したGT-X970を買いました。
普通のフラットベッドよりは良いだろうと思っての購入でしたが、
まさにその通りでした。
ピントは満足出来るレベル、かつ、ネガの色合いも満足出来ました。

が、しかし、X-770でも良かったかな?とも思っています。
というのは、1200dpiより大きな画像で残す必要性を感じないから
X-970は宝の持ち腐れなのかもと思っています。

ただし、プリントアウトするときは、フィルムをショップに
持ち込んで頼んでいます。 だからこそ普段、パソコンで表示する
だけならば、1200dpiで十分過ぎるという意味です。

書込番号:7940819

ナイスクチコミ!3


スレ主 kgwさん
クチコミ投稿数:605件

2008/06/15 10:26(1年以上前)

からそらさん。今日は、kgwです。

ご教示有り難うございます。 子供の写真はアルバムに貼り付けているから改めてプリント
するまでも無く、あんたが言われるように安い方のX770を買いましょうかね。

コマーシャルではないが、安いのが好きです。

現代は、パソコンに手頃なドライバーを取り付けて楽しむ時代です。

本当に良き時代に生まれました。感謝。感謝です。

からそらさん。誠に有り難うございました。

書込番号:7942593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング