
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年12月10日 22:12 |
![]() |
38 | 25 | 2012年5月29日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月3日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月1日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月30日 13:31 |
![]() |
7 | 2 | 2012年3月19日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



PhotoShop CS6(CS5移行)ではスキャナ(TWAIN機器)機器の使用を推奨しておらず製品にプレパッケージされなくなったようです。
しかしながら、Win_Optional_Plug-Ins.zipをAdobeからダウンロードして、自身でスキャナ(TWAIN機器)機器を使えるようにすることは可能です。
Adobe Photoshop CS6 でスキャナ(TWAIN機器)を使えるようにする方法
http://blog.jtc21.com/pc/201205/1236
Win_Optional_Plug-Ins.zip
http://helpx.adobe.com/photoshop/kb/twain-plug-photoshop-cs4-cs5.html
書込番号:15442722
1点

TWAINに対応したソフトなら可能、PhotoshopはTWAINに対応している。
書込番号:15442730
0点

CS5と同様の作業をすればいいようですね。
ファイルのDL先まで教えていただきありがとございました。
助かりました。
書込番号:15461523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Nikonの SUPER COOLSCAN 4000 ED と EPSON GT-X970 で同じマウントされたポジフィルムをスキャンしてみました。
条件は、
・どちらも物理性能の最大解像度(Nikon=4000dip,EPSON=6400dpi)
・どちらも最大ビット
・どちらもオートゲイン以外はOFF(Nikonはオートフォーカスも使用)
上の2つはそれぞれ等倍の画像、下はNikonの方に合わせてEPSONの方を縮小しています。
縮小されていても6400dpiでスキャンしたEPSONの方がボケボケです。もっと低い解像度でスキャンして無理やり拡大しているような感じです。
また、単にフォーカスが悪いと言うより、くもりガラスを通したように社がかかっているようにも見えてしまいます。
EPSONのGT-X970の元々の性能なのか、ガラスに肉眼ではわかりにくいくもりが生じていてこうなっているのか知りたいのです。みなさんお手持ちのものでもこのような感じでしょうか?
特に、ガラスの裏面をメンテされた方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
もし、メンテすることで改善するのであれば、買ってまだ一ヶ月も経っていないのでEPSONに修理依頼してみようと思います。
1点

GT-X970は
■こだわりの組立工程
6400dpiの高解像度をあますことなく発揮するために、本体組立工程において、
専用調整機で1台1台微調整を行い、出荷しています。
と記載されていますので、再調整に出されるのも良いと思います。
出しても直らないのなら、これぐらいの商品なんでしょうね。
一度4800dpiでスキャンして比べて下さい。
SUPER COOLSCAN 4000 EDフィルム専用スキャナと比べるのはちょっと酷かもしれませんが!
書込番号:14414324
2点

どなたかが書いていたのですが、購入時に既にガラスにくもりがあったということなんです。
おそらく、在庫が古かったのではないかとのこと。
一方で、レビューの方ではこの機種がもっともフォーカスがよくない、という評価もありました。
自分の場合、今ガラスのくもりは肉眼ではわかりません。とてもきれいに見えます。しかし、顕微鏡レベルの話なので実際はどうなのかな?ということです。EPSONに連絡する前に確信が持てたらと思いまして。
お返事がなければ仕方ないのでこのままサポートに連絡してみますが、取り合ってくれないかもしれないと、ちょっと心配です。
4800dpidでスキャンする意味というのは、Nikonと条件をより近くしてみる、ということでしょうか。
ちなみに、この機種もフィルムスキャナの機能に力を入れているらしいので、既に生産を中止しているフィルムスキャナなどよりも自信があるような感じがしました。
色の深度、あるいは階調などはこちらの方が上のような気もします。
書込番号:14414429
1点


甘いですね。
以前は私も、ブローニー・4×5用で使っていましたが、
甘かったので高さ調整をして使っていたのですが、それでも納得できずに手放しました。
再調整してもらえたら良いのですが・・・お祈りいたします。
書込番号:14414903
1点

フィルムホルダーの高さ調整はどのようにしているのだろうか。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
書込番号:14415910
3点

ガラスの曇りはガラスを見ればパッと見でわかります
だんだん使い込んでると熱で内部のグリスが蒸発して曇ると、過去の書き込みで見ました
スキヤン時の熱に対する相対湿度低下でフィルムが乾燥して
フィルムが曲がってピントがズレているんだろうと推察します
(6400だと1コマに対する時間がかかるので)
僕なりの対策ですが加湿器ガンガンにつけて湿度あげて、微風を送ってわん曲を防ぎます
6400dpi 24コマでも平面性がたもてますよ
書込番号:14422309
2点

>DHMOさん
その後、付属のフィルムホルダーの下駄部分の向きを変えると高さが少し高くなることが分かり、やってみましたが余計にぼやけてしまいました。
また、下駄を外して高さを低くしてみましたが、更にぼけました。
現時点ではアップした写真がベストの状態です。
無段階で高さ調節できるホルダーは魅力的ですが、残念ながら35mmマウントに対応したものが見つかりませんでした。
下駄の部分に紙でも貼り付けていって地道に高さ調整をして更に良くなる場所を見つけられるといいのですが、かなり根気が必要になりそうです。
どうも、いずれにしてもこの機種の性能の限界のような気がしてきました。6400dpiなんてのは嘘っぱちだと断言してもいいのかも知れません。せいぜい1200dpi程度の性能しか無いのではないかな、という印象です。
簡易フィルムスキャナとして使うことにし、もっと性能の良いものが現れたら買い直そうと思います。
ちなみに、ニコンの方は35mmフィルム1コマだけで相当な時間がかかってしまうので、全データのデジタル化目的としては全く実用になりません。また、色も良くありません。
書込番号:14422398
1点

ここまで来て、このボケボケは僕もガラスの曇りではないと思うようになりました。フォーカスがちゃんと来ていて紗がかかっている場合は、もっと芯のある画像になります。
CCD方式はフォーカスの震度が深く、ガラス面からの距離があまり影響しないと思っていたので0.1mm単位で画質がそんなにも変わるとは思っても見ませんでした。
フィルムホルダの高さを調節したら余計ぼけてしまい、最初の状態が今のところベストです。
部屋には加湿器があって、湿度60%位にはなっていたと思います。ですが、出来れば今度湿度を変えてその差を確認してみたいとも思います。
いずれにしても、フラットヘッド方式では難しいのかも知れませんね。オートフォーカスみたいな事が出来ればいいのかも知れませんが。
あるいは、特殊なレンズで写真で撮影できるような方法はないのだろうか、とも素人的には思ってしまいます。それが出来れば一瞬でスキャン出来そうです。
書込番号:14422437
1点

更にぼけてしまったとは残念。
ちなみに最良だったのは上中下(2.5mm・3.0mm・3.5mm)のいずれの高さだったのか、もしよければ教えてほしい。
個人的には、もっと性能の良いものが現れる可能性はほとんどないと思われる。
書込番号:14422559
1点

僭越ながら、
そもそも6400dpiでのスキャンが無理な気がします。
私自身は仕上がりサイズの要求から、ブローニー2400dpi、35oは3200dpiにてスキャンしております。
実は35mmに関しては同上密度ですと、最終展開サイズが40MBに及ばないので、必要要件には若干足りないのですが、上記を越える密度でスキャンテストしても、質問者と同様な結果しかしか得られませんでした。
しかし、よく落ち着いて考えてみると、
現行のデジタル一眼のフルサイズ(私はCanon)機で2200万画素程度ですね。
そして、これは展開サイズが約60MBです。
でもこれさえも、実写では、画素数がレンズの解像力を越えており、等倍表示ではエッジの立ちが鈍っております。
ずいぶん前から、35oサイズに関しては、すでに受光センサーの画素がフィルムを越えていると言われています。
したがって、これらを総合して判断するに、スキャナーの精度というよりは、フィルム粒子の限界という方が、さらには使用レンズの限界という方が、的確なのではないでしょうか?
つまり時速300qのフェラーリでも、砂利道の林道では性能を出しきれない、的な要因があるのではないかと、スキャン経験3年目で分かった次第です。
くわえれば、写真を大きく伸ばした経験があればご理解いただけると思いますが、大きくすればするほど、仕上がりプリントを同距離から見た場合、解像度が落ちるのは致し方ないことです。
うまく説明できた感じがしませんが、少しでもご理解いただければ幸いです。
書込番号:14423478
1点

こんにちは。
この機種でのピンとはホルダーの高さを調整してあわせて使うのだと思いますよ。
0.1mmでも変わってきますので付属の下駄のように0.5mm単位だとお話になりません。
また私のも標準の下駄で合わせられる3.5mmより上の3.7mmの高さがちょうど良いみたいでしたのでそれにして使っています。
名刺の紙を間に入れるとかして0.1mm単位でスキャンしてピントの合うところを一度探してみるのが一番ですね。
それと付属のホルダーはペコペコで使い物にならないのでエプソンのES-10000Gのフィルムホルダーに1.2mmの高さのテープをはり使用してます。
エプソンさんのホルダーは高さ2.5mmだと思います。
(ブローニーフィルムはベタースキャニングさんのを使ってます)
今はもう在庫が無くなったのでもらえませんが昔はただ(送料だけ)でくれるところがあったのですが買えば約1万円ぐらいしますね。
スキャンですが両端の部分は使えず真ん中の2列しか使えません。
一枚目は左から2.9mm 3.3mm 3.7mmでスキャンした写真。
解りにくいので2枚目にトリミングした写真。
3枚円はES-10000Gの35mm用のホルダー。
4枚目はそれで読み込んだ写真。
フィルムはプロビア400です。
それでも6400dpiでのスキャンは意味がないでしょうね。
アマチュアの機材でパソコンに取り込める解像度は645で1400万画素ぐらい、67で2000万画素ぐらいでしょう。
感覚的にですので反論は受け付けませんが(笑)。
>特殊なレンズで写真で撮影できるような方法はないのだろうか
最近はめんどくさいのでもっぱらデジカメコピーです。
書込番号:14426157
2点

>DHMOさん
具体的な高さの数値は不明です。そもそも、マニュアルにフィルムホルダの高さの調整の仕方さえ記載されておりません。X900のマニュアルを参考にしました。
高・中・低の三種類ということであれば、既定の設定である中が最もフォーカスが合っているように思えました。
ただし、これは35mmマウントタイプの話です。そして、使用している富士フイルムのマウントフレーム?は結構厚みがあります。
>イスカンダルさん
6400dpiの解像度が不要かも知れないというのは解ります。しかし、この機種はおそらく2400dpiの実力も無いように思います。
Nikonの4000dpiはネガフィルムの一部は荒れた粒子が写り込みますが、ベルビアなどのポジフィルムはまだ粒子を感じません。なので、まだフィルムの解像度の方が勝っていると思っています。
また、仮にフィルムとデジタルの解像度が同じであっても100%の情報を引き出すには不十分と考えており、フィルムの粒子のつぶつぶがはっきりと判るくらいまでの解像度でスキャンし、その後加工して情報を省略するなどの処理をして初めて情報を引き出せるものと考えています。なので、6400dipでも実際にはまだまだ足りないとも考えています。
ビデオカメラのように、水平解像度とか垂直解像度とかの本数で性能を示された方がいいかもしれませんね。6400dpiなら1インチあたり3200本と単純に考えがちですが、この機種のように全くそうではない、むしろかけ離れていると言うこともあるわけですし。
これは売り方としてもちょっと問題が大きいと思います。
>ken-sanさん
デジカメコピーというのはどのようにされているのでしょう?
等倍撮影可能なマクロレンズできちんとフォーカスを合わせて撮影することが出来れば、フィルムスキャナなんて不要かも知れないとは考えているのですが、固定する装置だとか透過光の発生装置などのことを考えるとちょっと面倒かな?なんて思っています。でも、頑張って自作してみる価値があるのかも知れませんが。
写真なら、フィルムの歪み程度のフォーカスの変化は被写界深度に収まって十分実用的な気もします。
===
出来ることならデジタル化は一回で終わらせたいのですが、この機種では大ざっぱなスキャンしかできないことが判明してしまいました。大変残念ですし、カタログ情報と実際の性能の差が開きすぎていることに対し、EPSONにも抗議したいと思います。
書込番号:14430095
4点

cafelasmさんこんばんは。
デジカメコピーはマクロレンズでコピーしているだけです。
ペンタックス67でベルビア50で撮影したポジをペンタックスK−01で4分割撮影してフォトショップで自動合成した写真です。
書込番号:14496461
2点

cafelasmさん
個体差なのか分からないけど、修理に出してみたほうがいいと思う
僕のはちゃんとcafelasmさんのNikon4000dpi画像みたいに
フィルム粒子まではっきり写ります
書込番号:14611772
1点


>ken-sanさん
遅くなりました。
「マクロレンズでコピーしているだけ」
というのが判りません。光源はどのような物を使用しているのか、あるいは、フィルムとカメラをどんな風に固定しているのか、不要な光をどのように遮断しているのか等。
それにしても結構綺麗に撮れているように見えます。自分の予想ではデジカメコピーの場合ラチチュードの浅さ(ダイナミックレンジの狭さ)が問題になるのかも知れないと思うのです。その場合、カメラの機能を使って数枚撮影して合成するようなモードか、画像処理ソフトでそのようなことが可能かも知れないとは思うのですが。
マクロレンズを使って簡単にコピーできるような装置があれば結構売れるんじゃないかなと思います。
スキャナはある意味終わってますしね。
書込番号:14612174
1点

>跳庵さん
その写真はネガフィルムをスキャンしたようにも見えるのですがいかがでしょうか?
うちでも、スリーブのネガフィルムをスキャンすると粒子も見えます。
やはり、スライドだとフォーカスが甘くなってしまうのか、単にネガとポジのフィルムの特性の違いなのか、まだ確かめていません。
スライドの中身を取り出してスリーブ用のフォルダに入れて試してみた方がいいかもしれません。今度時間のあるときにやってみます。
スライドとして映写することもあったので殆どがマウント状態。これ、大失敗だったのかも知れません。
書込番号:14612209
2点

35mmのポジです
マウント外して バラバラにスリープ列の乗せても
認識してくれますよ
書込番号:14612849
1点

cafelasmさん、自分(DHMO)からの問いかけに対して2012/04/13 13:19 [14430095]でレスしてくれていたのにもかかわらず、見落としていた。
お礼が大変遅くなり、誠に申し訳ないが、御回答に感謝。
書込番号:14613693
0点

cafelasmさんこんにちは。
光源はライトボックスですよ。
ラチュラードの狭いのはK−01のHDRモードでデジカメコピーしてるので問題ありません。
不用な光というのは良くわかりませんが気になるのでしたらフィルムにフードをかぶせるとか部屋の電気を消すとか考えればよいのでは?
K−01を使っているのはローバスフィルターが一枚しか使っておらず解像感が高い。
ミラーレスなのでミラーショックが無い。
値段が安い。
この理由でデジカメコピーに絶対に向いていると思い購入したところ大変良い結果に満足してます。
一枚目はペンタックス645でベルビア50で撮影したポジをK−01でデジカメコピーしたもの。
2分割でHDRモードで撮影してるので6枚のJPEGファイルをカメラとパソコンで自動合成して約2800万画素で取り込んでいます。
2枚目はペンタックス67にベルビア50で撮影。
4分割のHDRモードですので12枚のJEPGファイルを自動合成して約4000万画素で取り込んでます。
3枚目はそのトリミング。
K−01でデジタルコピーを始めるときにハイエンドの中版用のフィルムスキャナーを持っていないので比較できないので中版デジタルの画像を目標に考えてしましたがほぼ目的は達成できたと自分では思ってますよ。
書込番号:14618075
2点

>ken-sanさん
なかなか解像度が高いですね。
うちの場合、等倍ではなく35mmフルサイズ用の1/2倍マクロレンズしかないことが問題ですが、それでも試してみたいと思います。カメラは古いニコンD70とソニーNEX-5Nを使っていて、レンズはどちらにも使えるようにはしています。多分、最新のテクノロジー満載のNEX-5Nの方がいいような気がします。
光源以外の光があると、フィルム面の反射光がじゃまになるはずですから、出来るだけない方がいいはずです。ぱっと見さほど影響がなさそうでも、精神衛生上良くないです。
そこまで綺麗に撮れるなら、やっぱり光源とフィルムの取り付け装置、暗室、諸々合わせたようなものを商品化すれば売れそうですね。そして、出来ればネガポジ変換、退色復元くらいはできるソフトも付けて。自分で用意するのはマクロレンズ付きのカメラ。
3万くらいまでだったら買っちゃうだろうな。ほしいなー。
書込番号:14618126
1点

こんにちは。
>出来ればネガポジ変換
ネガポジ変換はK−01にはデジタルフィルターで付いてます。
ペンタックスLXに富士カラー100で撮影したネガフィルムをK−01でデジカメコピーした写真です。
ネガフィルムにはご存知のようにオレンジベースがあります。
K−01はミラーレスですのでファインダーを見ながらオレンジベースが消えるようにホワイトバランスを調整します。
それでHDRモードで撮影後にデジタルフィルターでネガポジ変換をしてパソコンで少しいらって出来上がり。
>それでも試してみたいと思います。
実際にやってみてご自分の機材にあった方法を見つけられると良いと思います。
書込番号:14618155
1点

>3万くらいまでだったら買っちゃうだろうな
メーカー品でフィルムの現在の販売数でそりゃ無理です。
自分で集めて組み合わせないとその値段にはなりません。
私のも3万円かかってないぐらいですしほかの撮影にも使えます。
書込番号:14618174
1点

>ken-sanさん
いろいろありがとうございます。
なるほど、カメラの機能にもそんなものが。うちのカメラにはありませんが、フォトショップのカラコレでも対応可能かも知れませんね。
退色復元についてはノウハウがありそうですが。
逆に、3万超えたらスキャナとの比較で売れないと思いますが、物撮り用の何かを使えば既存のものでも簡単に実現できるのかも知れないかな? 等と考えていますが全く疎い世界なので今後調べてみます。
書込番号:14618199
1点



初めまして。
現在30年ほど前に撮影されたフィルムのデジタル化を行っています。
フィルムを見ただけだとカビなど生えていなく綺麗に見えたのですが、スキャンをしてみると・・
参照写真の様な「小さくて黄色い斑点」が写真の全体に点々と現れてしまいました。(写真は3200dpiでスキャンした物の一部分切抜きです)
よくよくフィルムを見てみると斑点の箇所にプツプツと点が付いています。
↓のURL「写真1」で解説されている状態によく似ています。
http://htanaka.net/tanaka_hp/craft/camera/photodamage/index.html
多少軽減できないものかと「HCL FILMクリーナー」で清掃してみましたが、まったく変わらずといった状況です。
完全に消すのは無理としてもせめて目立たない様に・・黄色い部分を除去する方法を模索しています。
斑点と写真枚数が多いため、レタッチではなく出来るだけスキャンの時点で除去出来ればと思っています。
フィルム清掃で除去出来れば理想的です。
この斑点についての情報・何かよい除去方法をご存知でしたらどうかご伝授お願いします。
*写真情報*
3200dpiからの切り抜き
使用フィルム:FUJI HR100
製造番号:605
撮影:昭和58年5月
カラー:ドライバ
退色復元:有
ICE:品質優先
0点

もっとひどいのは、あらった事がありますが、乳剤面側は強くこすれないので取り切れませんでした。また、洗うのは、乾燥を含めるとたくさんはとても出来ません。乳剤面側でなければ、メガネふきのような物で、水の中で洗ってみてはどうでしょうか。
どちらが乳剤面か、、、等という話は、自分で調べて下さい。
書込番号:13792390
0点

帰ってきたウルトラセブンさんアドバイスありがとうございます。
問題のある面は乳剤面です。
反対側はカビも無くつるつるピカピカの綺麗その物なのですが・・
HCL FILMクリーナー+めがね拭きの「トレシー」の組み合わせでかなりゴシゴシ拭いてみましたが変化無しでした。
当時のフィルムは殆ど「FUJI HR100」を使用していた様でほぼ全滅状態です。
同じ富士フィルムでも旧世代らしい「F-II」はなんとも無いのでさらに残念。
せっかく親が撮り残してくれた写真たちなので・・
このままデジタル化を進めてみようと思います。
他に何か情報お持ちの方おられましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:13796710
0点

僕も3〜40年前のフィルムはこんなのが多いです。
ブロワーで落とせないものはそれ以上フィルム自体はいじらないで、必要なときにPhotoshopで修正しちゃいます。
Elementsにその機能があるかどうかは確かめていませんが、もともとPhotoshop CS4を持っているもので・・・ CS5になると更にこの機能は進化しているようですが、CS4までの機能でもかなり良好に修正できます(修正ブラシツール)。
書込番号:14388431
0点



全自動モードでネガフィルムをスキャナすると時々ポジフィルムと認識されます。ポジフィルムに認識されるとコマがずれてしまうためあと変換することも出来ません。解決方法はありますか?
0点

プロフェッショナルモードでフィルムタイプを指定する。
書込番号:14375620
0点

さっそくありがとうございます。
ホームモードやプロフェッショナルモードでスキャナすれば良いのですが、両側が欠けてしまいます。出力サイズを指定すると時間がかかってしまうので出来れば全自動モードでスキャナしたいのです。
ネガをポジと認識してしまう原因がわかれば対処の使しようもあるのですが・・・・。
書込番号:14375837
0点



GT-X970より、価格の安いGT-X820を購入して、古い35mmネガフィルム、特にハーフサイズカメラのネガをパソコンに取り込んでいます。
ハーフサイズのネガは自動取り込みには出来ませんが、手動取り込みには対応するので、助かります。
ただ、GT-X820のスキャンスピードは非常に遅いのと、手動取り込み枠設定が一度に24枚出来る事は、出来るのですが、15枚を超えてくると設定に時間がかかり、いらいらします。
このスキャンと手動設定の時間を早くしたいので、GT-X970への買い替えを検討しています。
GT-X970のユーザーの方、本機のこの2点の能力はどうですかい?
小生はハーフサイズの35mmネガフィルムを多数所有していて、最近はその扱いに苦労しています。皆様、良い案は有りませんか?昔に0lympus Penを愛用した小生が馬鹿だったのですが。
0点

僕は先日この機種を購入したばかりで、まだハーフサイズのネガは取り込んでいません。
ちょっと関係ないかも知れませんが、一定以上の枚数を取り込んで遅くなっていくというのは、EPSON Scan単体で直接ファイルに落としている場合でもそうなりますか?
もし、Photoshop等アプリから読み込んでいるのだとすると、全てメモリ上に読み込むことになるので、PCのメモリ量にも寄りますが、スワップが発生するために動作が非常に遅くなる可能性もあります。それが原因ならスキャナを替えても同じ現象に遭遇するかも知れませんね。
書込番号:14366167
0点

失礼しました。設定に時間がかかるというお話しですね。前投稿無視してください。
書込番号:14366179
0点

僕はマウントフィルムの取り込みを今始めているところなのですが、大問題があり、EPSONに問い合わせているところですが、多分、ドライバかファームの修正をしなければ解決できないと想われます。
この件は別途書き込みします。
書込番号:14366190
0点

最初に投稿してから、色々と使用しているうちに、現象、対応が判って来ました。取り込み設定、スキャンともに、何枚も(何回も)連続して使用していると、極端に時間が掛るようになります。(通常の状態の15倍くらい長く)
GT-X820の電源Switchを切って、初期化すると、元に戻ります。
Epsonに問い合わせたら、原因不明だが、ウイルスバスターを使っていると、同じ現象が起きることがある。ウイルスバスターを切ってスキャナーを使ってみて欲しい。いずれにせよ、原因不明だが、常駐ソフトが関係しているようだ、と言われました。
小生はウイルスバスターとSkypeを常駐させていますが、これらを切るのは嫌なので、作動が遅くなるとGT-X820の電源Switchを一端切って、初期化してから使用しています。
書込番号:14367855
0点



以前コニカミノルタAF3200を使っていたのですが、動きが悪くなり買い替えを考えています。
CANONの9000FかGTーX970にしようと思っているのですが、値段が倍近く違います。カタログ上は9000Fの方が解像度が高いようです。2つの違いを誰か教えて下さい。主に水中で撮ったポジフィルムをデータ化したいのとたまに6x6のブローニも使います。
1点

フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1297602406/
特に238レス以降を読まれたい。
両機を持っている人の比較サンプルがある。
書込番号:13506758
4点

大変参考になりました。GT-X970を購入しようと思います。
2chの元スレが落ちているので、ミラーサイトのurlを貼っておきます。
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/camera/1297602406/238-
書込番号:14311236
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
