
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2008年4月20日 08:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月30日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 21:29 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月20日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 20:38 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月9日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねします。
このGT-X970を購入しようとデオデオに行ったところ、在庫がなく3週間待ちと
言われました。 デオデオからエプソンに聞いて貰ったところ、エプソンでも
在庫を切らしているのだそうです。
何だか信じられない話ですがデオデオからはそういう回答でした。
みなさんの地域ではいかがですか?(こちらは大分県です)
そして、3週間待ちの真の理由とは何だと思いますか?
そろそろ次機種が出るからなのでしょうか?
あるいは単にちょうど品切れのタイミングで運が悪いだけなのでしょうか?
今度の週末は別のお店に行ってみようとは思っていますが、しかし、
デオデオで品切れ状態となっている商品をあえて買うということに
躊躇し始めました。
製品として良いのでしょうけど...なんだか余計な疑問があれこれ沸いて
来てしまって迷いが出てきています。
ちなみに現在古い製品ですが、GT-8700Fを使っていましてエプソン製品は
信頼しています。
フィルムスキャンの性能がさらに高いものが欲しいと思っての買い換えです
ので、このX970以下のレベルは考えておりません。
といって、フィルムスキャナは今回は考えておりません。
1点

3週間待ちの理由は、数が出る商品ではないので、ほとんど作り置きしていないからだろう。
次機種は、発売開始(2007年9月6日)後1年以上経ってからと予想。
書込番号:7623760
1点

中国地方のデオデオでも置いてある店は少ないです。
一台一台レンズを調整してから出荷するらしいから、数は作れないのではないでしょうか?
書込番号:7624866
1点

DHMOさん、ありがとうございます。
そうですか、やはりちょうどタイミングの問題なんでしょうね。
いずれにしても週末にちょっと他の店舗を見て、それから決めようと思っています。
もう99%はこの機種を買う気でいます。
イムゾウさん、ありがとうございます。
置いているお店があるだけ羨ましいです。
安い物だったら通販で買ってしまう所なのですが、この金額になると、
やはり一目でもいいから実物を目の前にして買いたいものです。
気分的な問題ですけどね(笑)
書込番号:7626418
0点

ベスト電器に行ってきました。
GT-X970はやはり在庫無し。
なお、メーカーが用意した、35mmフィルムからスキャンしてA4サイズにプリントしたサンプルが置いてあり、X970とX770のものとを比べて見ましたが差を感じられません。 サンプルのX970の場合の出来が悪いのか、X770のが良すぎるのか?
これには参りました。 つい先ほどまでX970に決めていたのに完全に揺らぎました(笑)
X970とX770とで値段の違い、機構の違いがかなりありますから、X970は差が出るほど良いものだろうと思ったのですが、普通は良く見せるはずのサンプルでさえすぐ下のモデルと差を感じないとは...
ということは、私のレベルにはX770で十分ということでしょうか。
それとも実際に使い比べると差が出るものなのか。
実際にX770にしてしまうのかどうかは、実際にスキャンした画像をアップしている人のブログなりをもっと探して、参考にさせていただいてからにしたいと思います。
余談ですが、CANONのスキャナ8800Fでスキャンしてプリントアウトしたサンプルも同様に置いてありましたが、こちらはブローニサイズのフィルムからのスキャンのためでしょう、解像感がとても良く感じられます。 何も知らずにこれだけ見ると明らかにCANONのほうが良いように見えます。
書込番号:7639811
1点

>このGT-X970を購入しようとデオデオに行ったところ、在庫がなく3週間待ちと
言われました。 デオデオからエプソンに聞いて貰ったところ、エプソンでも
在庫を切らしているのだそうです。
高いかもしれませんが、ヨドバシでは在庫有り(24h以内の出荷)です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_36918175_19499615/79549796.html
書込番号:7654059
0点

ドアホン欲しいさん、ありがとうございます。
こちらのデオデオと同じ価格ですね。 出来れば現物見て買いたいところなので、通販は最後の手段にしようと思っていまして...しかもまだ迷っている所なのです...
書込番号:7657782
0点

スレ主です。
あちこちのHPを拝見し、結局私にはGT-X770でも十分だと感じ、先日訪ねた所とは別のデオデオに買いに行きました。 ところが! そこで得た話では、エプソンさんによるとGT-X770は入荷時期不明とのこと...またしても運の悪い私(笑)
でも、CanoScan 8800Fならばすぐに入荷するとのこと。
諦めてCANONにするかな?と思っていたら、なんと、今日頼めばGT-X970が18日(3日後)に入るとの新しい情報が!
もう即決です(笑) GT-X970を頼んで来ました。 価格もなぜか4万7千円台後半(税抜き)ほどになっていました。(正確な金額はちょっと聞き漏らした)
何だか、ほんのわずかの期間にいろいろありましたが、元々購入したかったX970のユーザーになれそうです。
みなさん、助言ありがとうございました。
PS:よく考えたらX770の在庫がもしあったらX970は買っていなかったということになりますね。 X770も在庫無しで結果良かったということになります(笑)
書込番号:7678930
0点

スレ主です。
GT-X970が手元に届きました。
早速開封、まずはソフトのインストール開始。
その間に本体を設置しますが、ロックが2カ所あるのに気づかず、1カ所だけ外して電源オン! いきなりガガガという音にびっくり(汗)
皆様、ご注意を。 このモデルは上蓋側にも動く機構があるのでロックは2カ所あるのです。
ろくに説明書も読まず、ロック解除と書いたテープを見て剥がしているのに気づかなかった私が悪いのですが(汗)
さて、気を取り直して改めて電源オン。
スキャン時の動作音は昔使っていたGT-8700Fより大きめです。 ゴゴゴ、グォーン、キュィーンといろいろな音で楽しませてくれます。 今にもトランスフォームしそうで思わず一歩後退(笑)
深夜家族が寝静まった時間帯に使うときはちょっと気が引けるかもしれませんが、自分だけの部屋を持っている人には別段なんてことないでしょう。
早速ポジからスキャンしてみますと、かなりピントが良いのでやはりこの機種にして良かったと一安心! 古いネガで退色機能をチェックしてみましたが、やや色合い濃すぎる傾向にあるので、ホームモードからプロフェッショナルモードに切り替えて調整します。 付属のPhoto shop elementがあるので、さらにあとはなんとでもお好きなようにといった所でしょうか。
速度は案外早いというのが第一印象です。
なにせ、6コマX4列を一度セットしたら、あとはほったらかしで良いのがとても楽です。 フィルムスキャナは付きっきりになりますから、こちらのほうがより手軽に使えます。
出てくる画質ですが、Webに載せるとか、モニターの画面に大きく映して見る程度なら1200dpiで十分過ぎるほどです。 blogとかに載せるだけなら600dpi以下でも全然問題無し。
6400dpiとか一生使いそうにありません(笑)
これは買ってみて自分でスキャンして初めて理解出来たわけですが、プリント目的でなかったら、X770でも十分だったと今にして思います。
でも後悔しているわけではありません。 先に書きましたようにX770は現在入荷時期不明になってしまっていますし、それにX970ならば、いざ高画質を必要としたときに間違いなく答えてくれそうですから、満足感はかなり高いです。
書込番号:7698284
4点



紙焼き写真をスキャナーしたいのですが、この4ラインCCDを採用しているスキャナーと、採用されていないスキャナーとでは、色の階調というか、微妙な色合いの再現性は、目で見て判る位ちがうでしょうか?
0点

このスキャナは、3色の掛ける二列の6ラインのセンサーですよね。
ライン数は、色味に直接は関係ないです。
4色のフィルターを使っているようなセンサーなら、一応は、なんらかのの色味の差別化を図っているでしょうけど。
ライン数が多いのは、解像度を上げるためです。
書込番号:7603881
1点

回答有り難うございました。メーカーさんにも質問をしてみたのですが、納得できる回答が、頂けなくて・・・・。以前からスキャナーで画像を取り込んだときに、特に少し暗めの室内で撮った写真な場合には、何だかベタ〜とした画像(私の取り込み方に問題があるのかもしれませんが・・)になっていたのが気になっていました。αーHyperCCDUは、解像度に関係していたのですね。とてもすっきりしました。有り難うございました。
書込番号:7607088
0点



付属のEZ COLORが魅力なので購入を検討しております。
EZ COLORで作ったプリンタプロファイルの精度はいかがでしょうか?
実際に使用されている方の感想を聞かせて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

こんにちは。
プリンタプロファイル、いまいちでした。
プリンタが、PM-970Cなので、もう古いし、そこに無理があるのかもしれませんが・・
ただ、プロファイルを弄れるので、作成したプリンタプロファイルを変更することが可能です。それはそれで、どんどん深みに嵌りそうです。
余り具体的な話でなくて恐縮です。
書込番号:7518469
0点

ffkazさん コメントありがとうございます。
プロファイルを弄れるのは確かに深みにはまりそうですね。
書込番号:7519529
0点



A4サイズの卒業アルバムを6400dpiで取り込みたいのですが
取り込み画面の設定が600dpiが最大みたいで6400に設定出来ません
ドライバは正常に入って動作してるみたいなのですが・・・
0点

メーカーサイトで製品仕様ページを見ると、『6400dpi(フィルムホルダ使用時)』と書かれていますから、普通の原稿読み取り時は出来ないのでは?
マニュアル類を再度熟読すべきかと思います。
書込番号:7369918
1点

プロフェッショナルモードにすれば4800dpiまでいけますよ。
6400dpiはフィルム取り込みの場合です。
書込番号:7370062
1点

何ギガバイトになるのでしょうね。計算すれば、出るけど。
フィルムの場合でも6400DPIは意味がないですが、写真ならそれこそ意味がありません。
書込番号:7372299
1点

参考になりました。ありがとうございました。
私が使うにはちょっと良過ぎる機種みたいです。
GT-F670 なら4800dpiでアルバム取り込めるみたいなので、GT-X970は高く売れる時に売ってしまおうかと思います。
お世話になりました
書込番号:7374347
0点

はじめまして。大変ぶしつけですが上記の商品はもう手放されましたでしょうか
もしここにお気づきになっていましたらお譲りいただけないかともって書き込みさせて頂きました。
不適切でしたらこの限りではありません。
失礼致しました。
書込番号:7419058
0点



お尋ねします。
T−X970の説明の中に、8X10フイルムの読み取りの項目に「フィルムをガラス面に直接置くため、最適なスキャン画像を得られない場合があります。」とあります。ニュートンリングとフイルム浮きの問題は理解できますがほかに問題があるのでしょうか。
また、最大読み取りが4800dpiになるということですが、その場合のダイナミックレンジはフイルム読み取りと同じでしょうか。
当方8X10の読み取り用に購入を考えていますが、情報がありません。
ご存知の方教えてください。
0点



この機種はデュアルレンズシステムを売りにしているようですが、
どういうありがたみがあるのかよく理解できません。
一般向けスキャナーはラインCCDが原稿の下を移動しながら画像データを
取り込むものだと思っておりますが、(この機種も6ラインCCD搭載のようです)
レンズはどこで使われているのでしょうか?
理解されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点


そのようなコンテンツがあったのですね。
気がつかなくてどうもすみません。
CCDの前にレンズがあるのは理解できたのですが、このような仕組みだと
デジカメと同じ?というか、レンズ周辺部のゆがみ等は発生しないのでしょうか?
全く気にならないレベルに調整してあるならよいのですが、
やっぱり原稿のすぐ下にCCDを持ってきた方がよいような??
この機種のような仕組みには何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:7011220
0点

とりあえず、
スキャナの仕組みから勉強すべきでしょう。
CCDには原来像を結ぶのにレンズが必要なんです。
なのでその機構故レンズを必要としないCISより大きくなってしまう。
このシステムは簡潔に言うと原稿の種類の違いにより、最適なレンズを選択するということです。
画質を求めるのか、原稿の正確さを求めるのかによってレンズを切り替える。
という仕組みではないのでしょうか。
いずれにせよ、
現行の下に直接CCDを置くなどということはまずあり得ません。
お気づきの通りデジカメと一緒です。
撮る範囲と視野角が異なるというだけの違いです。
書込番号:7222974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
