
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2009年3月22日 01:50 |
![]() |
7 | 6 | 2009年2月6日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ってから知ったのですが、6x6を4000dPiでスキャンしエプソンとニコンを詳細比較したサイトがあります。GT-X970は英国名V750proになっています。
作例をみると、諧調・解像は同等、ノイズはエプソンの勝ち、暗部のディテイル・黒の締り・色の中立性はニコンがわずかにまさり、コントラストではニコンの勝ちとなります。ただし、両者にアンシャープをかければ、同等の絵になるようです。
ソフト処理でいい絵を得るのはインチキには違いあません。本来は光学系だけで勝負できなければ。でもまあコントラストを上げるには、ホタル石レンズを使うなどコストがかかる。アンシャープマスクなら画質の劣化はあまりなく、対象がもともと持っているコントラストを復元できるはず、と思うことにします。スキャナに40万も出せないんですから。
3点


URLが漏れてしまいました。次です。
http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_1.htm
書込番号:9091794
1点

非常に興味があります。
ソフト補正なんか要りませんから、忠実にスキャニング出来る、安価なフィルム専用スキャナが欲しいです。
書込番号:9097202
1点

安価で高性能なのがほしい。そりゃそうです。ただしこのエプソンの結果をプロ写真家(評論などでも活躍されている方)にみせたところ、フラットベッドの性能向上に驚いておられました。「エプソンのピントはもうちょっと調整できる。コントラストはニコンが上」だそうです。
エプソンは普通の安価な光学系ではもうピークに近い性能じゃないかもしれませんね。実際にWEBにある雑誌の評では、エプソンの4代前とキャノンのフィルムスキャナを比較すればノイズ・コントラストともにエプソンの勝ちだそうです。さらに高画質を狙うなら、異常低分散レンズとか蛍レンズとかT*レンズとか、材料費がかかるのでしょう。ニコンも異常低分散レンズです。
エプソンのドキュメントがたくさんありすぎて読むので精いっぱい。そのうち実験例をだします。(vsミノルタのフィルムスキャナ、エプソンの旧機種)
書込番号:9098260
1点

今も8800Fでスキャニングしているのですが、なかなか決まりません(35mmカラーネガです)。これからの時代、新製品はコスト削減重視なので性能が下がらないうちに、こちらの購入を検討しようと思います。
実験例、是非、参考にさせて下さい。
書込番号:9098285
0点

スキャナー選びに大変参考になりました。
ところで「Canon 9950F」というのはCanoScan 8800Fのことでしょうか?
書込番号:9106934
0点

失礼しました。
CanoScan 9950F、ありましたね。
2006年9月発売でした。
書込番号:9139356
0点

家庭用のホビーユースであれば本機種悪くないとは思いますよ。
安物印刷のチラシくらいならドラムに掛けなくてこれでスキャンしたデーターでいけます。
A3位でも少し離せば、誰もドラムスキャンと区別できないし
予算の少ない方の自費出版物用の写真、このスキャナで作成してあげたこともあります。
(白黒ですが)グラビア誌に使う品質と、普通のカラー印刷では要求精度も違いますし。
ニコンの方がコントラストが高いといっても、ニコン自体、元々そういう絵作り、レンズ作りなわけで、優劣というのはどうかと。
ただ、ピント追い込むのは970ではしんどいので、結局アンシャープ頼み、アンシャープだとA3以上での引き延ばしたときに粒子があれるのが見えてしまうので、次機種は実売6万位でいいからAFでピントあわせる様になるといいですね。
書込番号:9145429
0点

ピンは、無段階調整フォルダがアメリカで売っているようですが、フィルムの平面性もありますし、0.1mm単位での調整はちょっと苦しいってのもありますし、追い込むのはかなり困難でしょう。ガラスにフィルムを貼り付けるドラムスキャナには勝てないと思いますよ。ニコンだって同じです。(0.5mm単位の調整も結構大変、うまくサンプルを探さないとどっちがいいかからなくなる。)
まあ135やブローニーは妥協の産物、アンシャープマスク頼みでいいと思います。画質云々は4×5以上でしょ。しかしX970が付け加えるノイズはありません。フィルムの粒子なのはどうしようもありませんが。(ぼくはそういう粗いフィルムを使ったことは無いのでわかりませんが。)
書込番号:9149014
0点

snamaさんはじめまして
スキャナー超初心者なんですが、GT-X970で35mm黒白、カラーネガをスキャンするうえで、snamaさんが最上と思われる設定を教えていただけませんか。
書込番号:9226744
0点

ぼくは今まで数千本は消費したのですが、ネガは数本、400フィルムは1本だけです(撮ったのはほとんどコダックでボジ100と25で4.5割づつ。のこり1割が富士50)。5-6年やめていたんですが、X970を購入して再開です。
こんどネガもやってみようと10本買い込んで来ましたが、まだ撮っていません。世界が雪に閉ざされているもの。もう少ししたらあちこちでかけて、いろいろテストします。
まずはためしに嫁さん古いコンパクトカメラのフィルムをスキャンしてみたけれど、規定値でスキャンしてあと微調整で凡そいいようです。(調整も容易です)
アナログ時代と違ってネガもポジも(フォトショップもふくめて考えれば)調整範囲は大変大きくなっています。昔はポジは撮ったら終わりでしたが、スキャン・加工でかなりどうにでもなるいい時代になっています。(ということは絵と同じで客観的な基準が無いので自分の感性が試されているともいえるわけで、怖い時代であるともいえますが。)
書込番号:9238951
1点

snamaさんありがとうございます
僕の場合は、9割がネガなんで、これからいろいろと試してみます
書込番号:9284318
0点



付属のフィルムガイドは使いにくいので自作してみました。
ホームセンターで2mm厚のゴムシート2枚を入手し、290×220mm程度にカットし、100×73mm程の角穴を空けます(写真左)。出来上がったゴムシート2枚の一方を両面テープで貼り合わせます。
次にA5版のボール紙を二つに折り(148×105mm程)、中央にフィルムサイズに合わせた角穴を空けます。この角穴はフィルムの実寸法より幾分小さめ目にします。セミ版で55.5×41mm程でしょうか(写真中央)。折り目付近を接着剤で止めますと使い勝手が良くなります。接着剤はアロンアルファとかエポシキ系のものが良いと思います。水気を含む木工ボンドは不可です。乾いた後で歪みが生じます。
最後にボール紙のフィルムガイドにフィルムをセットし、ゴムシート2枚の間に挟み込み、件のGT-X900〜970のガラスの上に置きスキャニングします(写真右)。
フィルムの平面性が格段に良くなり、ニュートンリングなどは絶対発生しません。
ボール紙のフィルムガイドは何枚も作っておくと作業効率も良くなります。その際、角穴の直角はキチンと出しましょう。
以上です。是非とも試してみて下さいませ。
2点

OF BLUES AND DREAMS さんこんにちは、ぼくも付属のホルダーにはたわみで
苦労しています。平面性は良くなったとのことですがピント位置はどうでしょうか?
シャープネス弱ぐらいでもピントは来ますでしょうか?
付属のホルダーでもシャープ中にしなくてはぼけた感じです。
書込番号:8817687
2点

popo12 さん>
こんばんは、コメントありがとうございます。
トピックをUPしてから「ゴムシート」に改良を加えました。popo12さんおっしゃる処のピント対策です。
2mm二枚重ねから更に1mm厚のシートを追加し、三枚重ねにしました。
そうする事により「ボール紙のフィルムガイド」を挟み込む位置により、ガラス面からの距離を1、2、3、4mmと四種類選択出来ると考えたからです。
今まで下のガラス面から1mmにフイルムをセット、上からは四mmの分のゴムシートでダンプするという感じです。
平面性は大方クリヤー出来ましたがピントは多少甘めのような気がします。上記の説明書きのように下ガラス面からの距離を2、3、4mmと試みてベスト位置を探ろうと思います。
同じスキャナと言えども個体差があるかも知れませんので、どの位置がベストかは確信的に言えません。
ま、そのような感じで....色々やってみます。
書込番号:8818397
0点

popo12さん>
参考までに4種の方法でスキャンしたものです。
数値はGT-X900の下面ガラスからの距離です。
GT-X900→(FireWire)→PowerMacG4MDD2003
黒白ネガサイズ→6×7、Ilford HP5
スキャン解像度→3200dpi
アンシャープマスク→OFF
使用アプリケーション→AdobePhotoshop7.0.1
使用OS→Mac OS 10.4.11
取り込んだままの元DATAです。一切の処理はしておりません。
ご参考までに!
書込番号:8818772
1点

OF BLUES AND DREAMS さんこんにちは!
レポートありがとうございます。大変参考になりました。
ピントの位置はメーカーにも問い合わせたことがありますが
2mm程度と言っていましたのでそのあたりだと思います。
おっしゃるとうり個体によって若干の誤差があるので下駄を
用意しているのだと思います。
OF BLUES AND DREAMS さんのスキャンデータは意見させて頂き
2mmが一番シャープに見えましたがどうでしょうか?
ぼくもお教え頂いたように作ってみようと思っています。
書込番号:8832609
1点

popo12 さん
レスありがとうございます。
メーカーに問い合わせて2mmですか?貴重な情報大変参考になります。
引き続き、細部の検証を試みました。
0.5mm厚のボール紙に挟み、ガラス面に直置きしました(フィルムは膜面上)。実はこれが一番ピント良好です。
0.5mm厚のボール紙2枚重ねですので「紙マウント紙にマウントしたフィルム」を直置きした状態と同様とお考えください。
4×5のマウントフィルムをスキャンしてピントが確実に来た経験ありませんか?それと同じ事です。
同時に160位の薄めのボール紙を使ってみましたが、結果はNGでした。
更に0.5mm厚のボール紙にフィルム膜面下もやってみました。これも結果はNGでした。
結論は
「0.5mm厚のボール紙に挟み、ガラス面に直置きし(フィルムは膜面上)上から厚手のゴムシートでダンプする」
これに尽きるようです。
書込番号:8832939
1点

さてWeb情報によればX-900のピン位置はガラスから3.5mm弱(3.3-4あたりがベスト)という情報があります。ベストピン位置にするためには(ゲタにテープでも貼り付けて)微調整が必要ですね。
X970を発注しましたから実験してみます。(ミノルタフィルムスキャナやエプソン旧機との比較やらも含め投稿するつもりです)
当方は35専門ですし、マウントが付いていますので平面性はあまり問題ないでしょう。しかし主力コダクローム25が紙マウント、他がプラマウントで厚さが異なります。このようにピント深度が浅いと困ります。
書込番号:9047978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
