Nikon CoolScan V ED / Super CoolScan 5000 ED を購入しました。X970の比較をします。
まずVと5000の違いですが、ディスプレイ上に現れる画質の違いは全くありません。機種ごと個体ごとの違いより、スキャンごとの画質のばらつきの方がかなり大きいと思います。そのため使用機材は5000とします。なおマルチスキャンは行っていません。(現行9000と5000の差は同等またはレンズのイメジサークルの広さから5000の方が有利かと推定されます。)
ニコンの勝ち
ピント
明部が飛ばない(明暗を比較したサンプルがコダクロームなのでコダクローム設定がないエプソンはフリかもしれません)
エプソンの勝ち
暗部ノイズ
発色
プレビュースキャンして調整し希望のスキャン像を得るのが容易
取り扱いの容易さと作業の手間(とくにスリーブフィルムで大きい。倍ほど時間がかかります)
勝負なし
諧調
エプソンが負けているピントについてサンプルを提供します
書込番号:10396807
5点
サンプルはコダクローム25+ツアイスゾナー85開放(朝日カメラによればいずれも記録的な高画質です)。ボディが167のためかアンダー気味となっています。
御覧のように、ピクセル等倍で観察すれば、ニコンでは粒子がくっきり見えるのにエプソンではぼんやりします。ここには見えませんがフィルムの傷も同等です。遠くの森の木や枝のエッジがハッキリ違います。
ただしこの差が大きいといえるとは思いません。そのために全倍(視力1.0の人が90cmでディスプレイを観察すれば印画紙と同等の解像度が得られる)の部分も提供します。コダクローム25はカラーフィルム最高画質を誇っています(最古で最低感度でもある)。その粒子をくっきり映し出せるのは並大抵ではありません。普通のASA100クラスのフィルムの粒状ではニコンエプソンに差はでません。また遠くの森という極端に細かい対象の場合は差は出ますが、普通の対象(岩山・雲・顔・花)では差はでません。
全倍引き延ばしの90cm観察が差が出始める限界だと考えています。
なお、エプソンにコダクロームの設定はありません。全倍のサンプルに限りエプソンの色調整しています。他は自動露出
書込番号:10396897
4点
私が全倍と称しているサイズは90cm×60cmです。コダクローム25はレンズがしっかりしている限り全倍ならほとんど問題なく伸ばすことができます。
エプソンの画面上ピクセル等倍は250cm×170cm、ニコンは150cm×100cmくらいになります。
書込番号:10396948
4点
・1回目の4枚を等倍で見ていました。
・色合いの問題が若干ありそうですが、(フィルムスキャナの設定?)
・階調の度合いは、やはり、フィルムスキャナの方がいいように感じました。
常念岳も、 焼岳も。
・私は古い、ニコン COOLSCAN III ですが、今なお使っています。
・でも、フィルムスキャナで、読み取ってから自家プリントするものよりも、
(Adobe_CS と epson PM-4000PX で)
例えば、プロビア100Fなら、それを、DPE屋さんにそのコマを焼いてもらった方が
色合いといい、圧倒的に綺麗に感じます。
・DPE屋さんへの指定は、以前は、アナログ焼きを頼んでいましたが、最近は、
デジタル焼きも頼みますが、やはり、それでも自家プリントよりも綺麗です。
・同じコマを、アナログで焼いてもらったのと、デジタルで焼いてもらったのを
15x ルーペでみると、2Lでも、少しですが、差が出ているように感じます。
・エッジが、格子縞模様(デジタル)か、自然ボケ(アナログ)かの、違いかも知れません。
・パソコンは、現在XPですが、これが買換え(来春以降?) Windows 7 になると、
SCSI インタフェイスの、ニコン COOLSCAN III ではどうなるか、
いろいろトライしてみる予定です。
・新しいニコンのフィルムスキャナ購入には費用的に手が届かない感じです。(笑い)
・SCSIが動かないなら、費用的には、新しいフィルムスキャナの変わりに、
このGT-970に買い換えるしかないのかもと考えています。
・いろいろ、貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10399077
1点
お答えありがとうございます。
ぼくもクールスキャン3は使用していました。暗部ノイズが多くて、空に諧調飛びが出て、とくにアンダーにマゼンタがかかる。どうやっても修正不能であきらめてしまったのです。…Vや5000はもう全然違いますよ。ヤフオクではVはプレミアが付いていますが、5000は割安です。
今のスキャナ+プリンタはすごいですよ。機械焼きダイレクトプリントとエプソンGT-X970+PX-G930を比較したことがあります。EZColorキャリブレーション済みスキャン+プリンタとダイレクトプリントは比較なりません。プリンタならライトボックス基準でかなり追い込めます。それと比べるとダイレクトプリントは色がくすみピントがぼけて全然だめです。ネガプリントはここまでひどくないんですがねえ。ともあれコスト問題もあってプリントはしなくなってしまいました。一度手焼きを頼んでみようとは思っていますが。普段は同時スキャンです。
サンプルのエプソンスキャナの色・諧調があまり良くないのは、コダクローム設定がないからだと思います。あれは最大濃度が濃く、結果コントラストが高く、色の偏差も大きい。ニコンのはくすんでいますが、ライトボックスや投影に似ています。エプソンのはハイライトが飛んでいる上に色が偏っているかな。
書込番号:10399800
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-X970」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/08/07 15:14:35 | |
| 10 | 2020/04/21 20:12:39 | |
| 9 | 2015/01/24 21:33:00 | |
| 9 | 2015/01/15 16:51:44 | |
| 22 | 2014/09/19 12:42:40 | |
| 6 | 2015/02/25 2:26:51 | |
| 11 | 2014/04/11 23:10:49 | |
| 3 | 2014/01/17 21:54:59 | |
| 6 | 2013/12/31 7:51:05 | |
| 9 | 2016/12/30 15:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)















