
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2009年9月15日 04:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月29日 18:20 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月15日 05:48 |
![]() |
29 | 45 | 2009年4月6日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月25日 22:41 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2009年2月22日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、パナソニックの安いデジカメLumilux G-1(1200万画素)を購入しました。進化したAEや手ぶれ防止や先進の画像処理エンジンの威力が大きく、どのカットもすみずみまで驚くほどシャープな写真が撮れます。ノイズも出ません。この安いデジカメでもこうなのだから、世の中で高級機は中判並、場合によっては大型をも超える画質が得られると騒いでいるのもわかります。並みのフィルム(コダックゴールド100やら400やら)で手持ち撮影したって、到底かなうわけはありません。
ぼくは、銀塩に心中するつもりで、35mmの機材をそろえたのですから、進むべき道を間違えたかと、一瞬ほぞを噛みました。素直にデジをやるべきか、中型か大型に移るべきか、とね。でも落ち着いてから、最もいい条件の場合銀塩はどのくらいの画質をもっているのか、それを調べてからでも遅くないと気を取り直しました。以下がそのレポートです。
2点

さて、35mmカラーフィルムはどの程度の画素数のデジカメに匹敵するか。計算してみましょう。知っている中で最も解像度が高いカラーフィルムは富士のベルビア、くっきり見える限界を示すローコントラストチャートがミリ80本、何とか見える限界を示すハイコントラストチャートがミリ160本です。ミリ80本というとミリ160dpi、すなわち5760ピクセル×3840ピクセル=2200万画素、ミリ160本なら8800万画素相当となります。(デジカメは3画素で1つの情報を持っているといわれますから、それが正しいならそれぞれがこの3倍の数字になります)
なお、しばしばカラーフィルムの解像限界として粒状度があげられますが、あれは均質の対象を撮影した場合の色むらのことで、解像限界とは関係ありません。実際に粒子の1/5から1/10くらい細かい対象も写すことができます。
以上を実験しました。
書込番号:9434273
2点

そのまえに実験の諸条件を考察します。
まずディスプレイ画質です。ディスプレイの解像度はミリ2本です。他方目の解像限界は観察距離25cmでミリ7本、35cmでミリ5本です。すなわちディスプレイは80cmで見た印画紙とおなじ情報量となります。あるいはディスプレイ上270cmであれば、全倍印画紙にぎりぎりまで接近してあらさがしするのとおなじ情報量ということになります。
次にGT-X970の性能を調べましょう。6400dpiアンシャープマスクオンでスキャンした糸くず、グラニュー糖と味の素の画像を示します。これらの画像に示された劣化が、X970がもとの画像に加える劣化です(本サンプルはプレパラートではなくセロテープで挟まれていますので、平面性やピント・色再現性はもうちょっと向上する余地はあると思います)。ピクセル等倍でディスプレイに写すと引延し倍率75倍(横幅270cm)になります。光学顕微鏡写真とシャープネスを比べても、それほどそん色はないようです(電子顕微鏡写真とは大差です)。
素人が作る最大の画像は全紙、また大伸ばしを25cmまで近付いて観察することは普通はありません。とすればX970の画質は十分であると考えます。
ぼくはベルビの色が嫌いなので(高いし)ほとんど使いません。そこでかつての常用フィルムコダクローム25の写真をサンプルにします。このフィルムの実効感度はベルビアと大体同じか低く、シャープネスではベルビアと同等かやや上、黒のしまりはベルビアよりやや上、粒状度はベルビアより細かいけれどきつく目立ちます。色は派手なベルビアとは対照的で、モノクロに近いかと思うぐらい地味でした。色は別としたら、以上によりカラーフィルム最高画質と評価されていました。なお、サンプルを撮影したのはツアイスのゾナー85/2.8開放で、朝日カメラの実測で開放の解像度がミリ260本以上、MTFが95%でした。もちろん三脚をたてています。
書込番号:9434274
4点

最初の実験は、解像度を1段階づつ上げて、どの解像度からボケがわかるかというものです。スキャナに用意されているのは6400,4800,3200,2400,1200,800〜です。その結果、3200dpi(1400万画素相当)まではボケは全くわかりません。4800dpi(3200万画素相当)でなんとかボケが分かり始めます。6400dpiになるとボケははっきりわかります。以上からこのサンプルの「シャープネスを保つ」という意味での相当画素数は、1400万画素以上3200万画素以下(後者にかなり近い)ということになります。
さて、デジカメはあるところまで高画質を保ち、限界を超えると一挙にアラが見えるような感じがありますが、フィルムの場合はこの推移はもっとなだらかです。すなわち、ボケはり粗い物体からでもボケ始めますが、なんとか見える限界はシャープネスを保つ限界よりかなり細かいはずです。
その次の試験では、最高解像度6400dpiピクセル等倍の画像サイズにすべて解像度の画像を拡大し、はたして解像度を上げることで情報量が増えるかを確認しました。
問題は「ぎりぎりの限界」なのですから、細部に目を凝らすすかありません。当然に出てくるジャギーは別として、解像度をあげる事による情報量の増大はあまりよくはわかりませんでした。しかし、細かく観察すると、ごく微細な部分では4800dpiより6400dpiが描写がいいということを確認しました。言い換えるなら、本サンプルは「何とかぎりぎり見える」という基準なら、6400dpi(5500万画素相当)かそれ以上の画質を持っているといえるでしょう。(但し、このサンプルの場合、情報の大半は4800dpiでも取り出すことができています。実用性を考えるならそれで十分だと思います。)
書込番号:9434279
4点

結論、3000万画素や5500万画素はともあれ、僕としてはこのシャープネスで必要十分です。諧調や色やラチュードで、銀塩はデジにはないものもあります。また中型・大型カメラは重量や手間やコストという面で耐えられません。当面35mmで行くことにします。
書込番号:9434281
3点

フィルム写真機とX970を使ってシャープなデータを作るためのコツを参考に述べます。
1)フィルム感度は100以下とする。エクター100などの高性能フィルムを使用する。
2)三脚または一脚は必須
3)スキャンする際にUSMをかける。(X970はレンズに収差が多いらしく、ピントがややぼんやりします。ただ、ノイズは知っているスキャナ中最少ですし、付属USMの出来がすばらしいため、この問題はソフト的に補正できると考えています。)
4)X970の標準出力では明暗それぞれ15ほど余裕を持たせています。すなわち諧調は0-255でなく16-240あたりでが設定されています。このため黒のしまりが浅くなります。これを0-255とすれば、かなりしまります。
5)フィルムのカール状況を見て、マメにピントを調整する。(フィルムはマウントが付いていても結構カールしています。)
画像は整理して後ほど掲載します。
書込番号:9434290
5点

フイルムはアナログで粒子1つにも諧調が写ります。
デジタルは粒子が1つ1つの諧調を移します。
フイルム画像は大引き伸ばしにしても画像がぼんやり分かりますがデジタルは大きなドットとして粗が目立ちます。
そこいらの安いデジタルと高級フイルムカメラとを比べるのはナンセンス。
数式だけで表せるものではないようですが・・・
snamaさん がとやかく言うまでもなく、デジタルにはデジタルの良いところがあり、フイルムにはそれを超えたいいところもあります。
比べるのがおかしいって思いますが。別にあなたが較べる必要もありません。
書込番号:9434419
2点

snamaさん こんばんは
ご研究拝見しました。なかなか興味深いですね。ただ一般ユーザーとしてはA4プリントでインクジェットですから、おのずと印刷画質が低いので。
アサヒカメラ5月号のP88にデジタルと銀塩の階調感の比較が載っていました。暗部の階調は随分違いますね。その代わりコントラストは銀塩のほうが上(フィルムしだいですが)のようですね。また適正露出-5EVでもデジタルはほぼ完全な画像が作れるとも。
これでは、実用品としてはデジタルに流れるのはどうしようも無いかなと思います。第一手ブレ補正に加えすぐ結果が判る、自分でプリントできるといった特典つきですし。
まあ、クラッシックカメラ収集家としてはフィルムがずっとあればそれだけで充分なのですが。
書込番号:9434630
1点

皆さんのおっしゃることはよくわかります。ただ次のことは言わせてくださいね。このところの雑誌には銀塩はばかみたいなあつかい、ハイエンドデジ1なら大型カメラをもしのぐなんて言葉があふれています。たったの2300万画素で(しかもスキャナ画像と違って1ピクセルで1600万色の完結した情報を持っているわけじゃないんですね?)
35mm銀塩は300万とか600万画素相当なんていう意見も結構聞こえてきます。(後ろはコダックがphotoCDを売りつける際に権威づけたためか、結構流通しています。いえ600万画素機が悪いなんて言いませんよ。素晴らしいのもある。でも表面的な数字は1/4、印象ではひとけた落ちるわけ。)
このところ、暴落気味のコンタックスとツアイスを、こういう機会はめったにないとばかり買いあさっているぼくには、たいへん気になることでした。そこにG-1の思わぬ高画質。銀塩をやり続けるためには、35mmの限界が実用上十分であるかを知りたかったのです。
なお、素人のプリンタ引き伸ばしサイズはA4かA3が限界でしょう。しかし今のディスプレイは全紙サイズはありますよね。しかもボタン一つでピクセル等倍。やっぱり解像度もある程度以上はないと気分が悪い。35mmを使い続ける気が失せてしまいます。
なお、G-1とKMを比べているわけではありません。G-1は特にスナップには最適で、素晴らしい画質です。安いという評価はプロ用ハイエンドデジカメ100万との比較であり、ズーム付き一眼10万なので世の平均よりは高いでしょう。
書込番号:9437317
4点

しつこく続けます
ディスプレイ上でピクセル等倍に延ばしています。
6400dpi 横幅2.5m 5500万画素相当
4800dpi 横幅1.9m 3200万画素相当
3200dpi 横幅1.25m 1450万画素相当
2400dpi 横幅0.92m 780万画素相当
最初が現物スキャンを3つ。ここにあるボケは現物ではなくスキャナ由来です(セロテープで挟んでいるので、わずかに透明度がおちピンボケかもしれませんが)。
ややぼけている感じもします75倍にも延ばせば、こんなものかもしれません。ちなみに光学顕微鏡はこの程度のシャープネスです。
最後がコダクローム25の粒子を撮影しています。フィルムの粒子が写せるのは、FlexTightだけの特別な能力じゃありません。GT-X970だってできます。しかもこれはあの粗粒子を楽しむためのTri-Xなんかじゃなくて、極微粒子のKMです。いえ、決してノイズではありませんよ。実物スキャンには粒状は出ていないでしょう。
書込番号:9438138
5点

次は実験の1つめ。各解像度をピクセル等倍でディスプレイ上に写した画像の一部です。
なお、先の月の写真の上部は紙マウントの一部です。コダクロームは最後まで紙マウントでした。
書込番号:9438195
4点

続いて実験の2つめ
各解像度の画像を、6400dpiピクセル等倍の画像と同サイズにリサイズしています。
場所の選択を誤ったのかもしれませんが、違いがあまりはっきりとは見えません?
書込番号:9438535
4点

投影像も試しました。(両眼視力1.0です)
本画像を横幅110に投影し、どこまで近づけばボケが分かるかの限界を探りました。その結果は40cm(35cmでしたがやや斜めから見ているので。正面からは見ることはできません)でした。
x970で劣化なしにスキャンできた場合、ディスプレイ像は6400dpiでボケが分かり始める限界ということになりますが、実際は4800dPiでボケが分かり始めています。このあたりスキャナ由来の劣化があるかもしれません。(より拡大して細部を比べてもエプソンの像がよりボケているというのはそんなにわかりませんが。)
あと、いままでスクリーンにしつらえられた表面構造であると思っていた空の部分に出る微細なむらが、KMの粒状であるとわかりました。
書込番号:9439284
5点

みなさまはこの数年、デジVSフィルムという議論につきあってうんざりされていることでしょう。(数年前は盛んに戦われていたことは知っています)いまでは性能というより需給の関係で、完全に勝負がついたみたいですね。何といってもデジは簡単で、どううつしても絶対に落第点はとれないという長所がある。ポジフィルムならなんとか可をとれるカットはせいぜい1/3です。(ただし、最上のカットをとるのはどちらも同じく難しいのですが。世の大半の人は良か可で満足するはず。)
ぼくは21世紀になってから写真を離れていました。経済的理由もありますし、仕事が忙しかったこともある(土日早朝深夜出勤でね)。離れたいた理由で、もうひとつ大きなのが銀塩で行くかデジで行くか迷っていたことです。今回、X970を手に入れたことでやっと銀塩で行く決心がつき、いままで高すぎて買えなかったコンタックスの上級機やレンズを中古価格が暴落していることもあって買いあさっています。(定価の1/5から1/10で買える!なんとハッセルブラッドも暴落!こっちもほしいなあ。)
そういう理由で、デジvs銀塩の議論にはほとんど参加しておりません。とりあえず自分の目で選んだ道が正しかったか確認したかったわけです。もとよりピクセル等倍2.5mに延ばして、全倍の25cmまでよってボケが分かるか分からないかなどの議論に、実用上の意味はまったくありません。とはいえ銀塩の能力が実用に耐えるということはしっかり確認しておきたかったのです。(限界がはるかに上にあれば安心。まずい写真ができるのは、機材のせいでなくて腕が悪いということです。)
今はコダクローム25もありません。しかしエクター100やらアスティアやミニコピーなど、高画質フィルムはまだまだ健在です。まだまだやれます。
書込番号:9439302
8点

snamaさん
興味深いレポートをありがとうございました。
良い勉強になりました。
私もフィルムを辞めて、デジカメはまじめに撮影してきませんでしたが、これから真面目に撮影するか・・・と、思ってきましたが、どうにも勝手が違います。
そんな体に感覚として馴染むための裏側の理屈を知りたいなと思って時に、面白いお話を聞かせていただきました。
書込番号:9449777
2点

powerさま
Wlikipediaに面白い解説がありました。リンクの図5をご覧ください。
驚いたことにデジカメの情報量は緑Gで公称画素数の1/2、赤青RBは1/4しかないそうです。少ない情報量から、画像処理と補完技術で見た目シャープな絵を作り上げている。確かにデジカメの絵は、きれいすぎてどこか真実味がない、どれもおなじ、あくや体臭がない蒸留水という感じがしていました。まあそれも一つのやり方で気にいればいいのでしょうがね。
そうそう、デジカメのように一瞬に全面を写すのでなく、時間をかけライン状に読み取るスキャナには関係ないんですがね。
書込番号:9458021
2点

http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
うぃきぺでいあのCCD解説です
書込番号:9458029
2点

snama様、大変、膨大な実験データ素晴らしいです。
しかし、135判でシステムを構築されたからと言って、せっかくGT-X970を持ってらっしゃるなら中判とかにも手をだされたら、どうですか?
大きなフォーマットは、大伸ばししないなら、必要ないなんて言う方もいますが、やっぱりL判にプリントしても違いがわかりますよ。また、ボケかたも135判とは違うので、楽しいですよ。
こんな時代に、面倒臭い銀塩カメラを使うのですから、色々な物に手をだされては?僕は、135判・中判・APS-Cのデジイチをそれぞれが得意な場面で使い分けてます。
書込番号:9546431
2点

お聞きしたい事があるのですが、これくらいの上級機ならテレカサイズの画像も綺麗にスキャン出来るのでしょうか?
どうにも、小さい絵をスキャンしても綺麗になりません。
それとも、デジカメで近距離から撮影した方が綺麗なのでしょうか?
書込番号:9548380
1点

中型大型は当面手を出しません。手間とコストです。
あと面積が135×54倍のバイテンを使うプロの談ですが、フィルムは確かに54倍の面積ではあるが、レンズのイメージサークルがでかくレンズ画質は135に大きく劣る。結果よく言われているようにシャープネスでいえばバイテンと高性能フィルムレンズでの135で大差ない、とのこと。(ただし同じシャープさでも、大判は引き延ばし倍率が低く自然です。他方小型カメラはエッジを無理に立たせたカリカリとした描写になるといわれていますよね。)
ぼくが了知している限り、135の画質低下原因の最たるものは手ぶれです。大サイズは伸ばし倍率が低く目立ちませんが135ではすぐに目立ちます。これをクリアすればかなりのところまでいけると思いますよ。ハッセルでも買えば意見は変わるかもしれませんが。
書込番号:9553765
4点

小サイズの画像って、元はなんでしょう。印刷物ですか。写真ですか。
写真ならきちんととられていれば当然OKです。印刷物は結構難しい。あれは線の組み合わせで1画素を作っていると言ったらいいのでしょうか。スキャナのセンサーと干渉して縞模様が出ます。縞模様対策は一応施されてはいるのですが……(相当前のEPSON GT-9300FUで本掲載の絵をスキャンしたときは大丈夫でしたが。)
小さい画像はシャープに見えても、大きく引き伸ばすとぼけているのが分かることもよくあります。この場合はもうどうしようもありません。
書込番号:9555432
2点



昨年の年末あたりから、フィルムの写真を始めました。
昔から持っていた複合機PM-A870でフィルムスキャンを行なっているのですが、
3コマに2コマぐらいは自動露出が全く合っていません↓
まるで色あせたようになるか、またはほとんど真っ黒です。
パラメータ(ヒストグラム、トーンカーブ)もいろいろいじっていますが
自分の技術ではうまく出来ません。
まぁ複合機ですし、2400dpiなので、
まだデジカメが完全に普及していない頃のフィルムからデジカメへの乗り換え
おまけ機能だろうと考えています。
そこで新しいスキャナの購入を考えています。
PM-A870が発売されてから約4年、それからフィルムスキャンの自動露出の性能は
どれほど上がっているのでしょうか?
オートのスキャンでは、やはりパラメータをいじって調整しないと話にならないような露出になるのでしょうか?
PM-A870とGT-X970を両方持ってらっしゃる方がいるとは、なかなか思えないので
GT-X970を使った自動露出の成功率(?)を答えていただければ…と思います。
よろしくお願いします。
2点

ネガですかポジですかモノクロですか?真っ黒な状況とは、フィルムに何もない状態ですか、それともフィルムには情報はあるのにスキャンできない状況なのですか?
書込番号:9434268
0点

>snamaさん
情報があいまいですみません↓
使っているのはカラーネガフィルムです。
また、読み取れないのはちゃんと情報のあるフィルムです。
なので自動露出も同じコマを読み取ったときでも、真っ黒のときもあれば、多少色あせたような感じですけどそれなりに色が再現される場合もあります。
とにかくスキャンするたびに自動露出が異なります。
そういうことがこのGT−X970でも起こるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:9435594
0点

ネガフィルムのことはよくわからないのですが、この間10本くらいスキャンした経験で答えます。
X970の自動露出は優秀で、色かぶりも退色もきれいに消えてしまいます。必要に応じてプレビュー画面を見ながらの調整も容易。
ほとんど満足しています。(ときどき縦横を認識し間違い、切れてしまうことがある……これが困った点です。)
書込番号:9437362
1点

元のフィルムが露出不足なら、ネガの場合は色が浅くなります。粒子も出ます。彩度調整や粒子低減機能で一定は補正できますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。
書込番号:9465538
0点

>snamaさん
露出に関しては、画像の最も白い部分と最も暗い部分を指定することで、何とか合わせられるようになりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ただ、やはり色よりも解像度がどうしようもないということに気がつきました。
GT-X970の購入とを検討してみようと思います。
書込番号:9466579
0点



諸先輩方に質問です。
先日、GT-X970を購入して昔のネガ・ポジフィルムをデータ化しようと
したところ、ネガ2〜3本目ぐらいでプレビューボタンを押したところ、
メモリー不足のため、他のブラウザーを終了して下さい、と表記され先に進みません。
PCはまだ半年前程度に購入した下記になろので、PCのメモリー不足では
ないと思ってます。
OS:Vista
CPU:Core2(E7200)
メモリー:4G
HDD:500G
解像度の設定が高すぎ?と思い、2400dpiから300dpiまで落としたり
いろいろ設定を変更してチャレンジしましたが、同じ結果です。
考えられる要因等がありましたら御指導お願いします。
0点

最新版のドライバをお使いですか?(といっても最終更新が古いですけど)
EPSONより GT-X970 ダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1967.htm
書込番号:9381618
0点

忘れていましたが、セキュリティソフトは何をお使いですか?
セキュリティソフトを落としたり、ウィルススキャンを最近しましたか?
書込番号:9381643
0点

解決しました?
うちでは仮想メモリ無効した場合同じ症状でました。
HDDの残り少ない場合でます。
書込番号:9382170
0点

返信ありがとうございます。
すたぱふさん
バージョン確認しましたが、最新版でした。
また、セキュリティははNortonです。
落とし方が分かりませんのでスキャンは行ってみましたが未解決です。
焼肉格闘家さん
残念ながらまだ未解決です。
HDDは現在300G程の空容量です。
すいませんが継続でご教授願います。
書込番号:9383149
0点

ちなみにログインはアドミン権限ですよね?
基本に戻って、ドライバー&アプリ完全アンインストール→再インストール。
常駐ソフト終了させる。(結構デジカメや映像系の常駐ソフトがバックグランドで動いている)
変な高速ソフト入れていないか?またコントロールパネルでパフォーマンス設定変更していなか?
それくらいしか思い浮かばないです(^^;;;
最後は明日エプソンに電話かと。。。(←コレが一番かも)
力になればいいですが、頑張って下さい。
書込番号:9383371
0点

あ、それとスキャナ使う間外しても可能なUSB機器は外してみました?
スキャナ使うと非常にUSB負荷かけますので。
ハブなんかににつないでないですね?
書込番号:9383394
0点

焼肉格闘家さん
いろいろありがとうございます。
本日、メーカーサポートに連絡し1時間ほどTELで親切なサポートを受け、
PC設定から再インストールから全て行いました。
結果的にはフィルムスキャナー時は「メモリー不足」という項目は改善されず
修理依頼、という結果になりました。
メーカーサポートは非常に親切丁寧でしたが、改善されなかったことは
残念です。
また報告すべき結果がでたら投票させていただきます。
書込番号:9390849
0点

同じ症状を私も確認しています。
とりあえず急場しのぎなのですが、プレビューの際にサムネイルのチェックを外します。
するとネガがそのまま読込まれますので、1コマごとに範囲を確定してスキャンしています。
とても面倒な作業ですが、一度範囲を確定してしまえば、そのままその枠を次のコマに移動してスキャンを継続できます。
修理からスキャナーが戻ったら、不具合の内容を教えていただけると幸いです。
書込番号:9393947
0点

故障なら別ですが、メモリのスワップサイズを増やしましょう。ぼくは20GBにしています。
6400dpiで16bit諧調で撮れば1枚300MB近くなります。でも撮るたびにディスクに転送するのですから、メモリの問題とは思えないのですが。(いつも24枚セットし無人で動かしている)
書込番号:9396415
0点



X970のピンはあまりよくないといわれる。理由を考えてみる。
1)スキャナはCCDやレンズを動かしながらスキャンするが、フラットベッドは専用機に比べ光路が長いため、機械精度の狂いが何倍にも増幅される。(いかにもありそうだ)
2)X970はアポクロマートや非球面を使用していない。(これはあまり問題になりそうでない。写真レンズと違って焦点距離と絞り固定で四隅まで使うわけはないんだから、レンズ設計はごく容易なはず。以下の例には色収差はでていない。)
3)X970の出す絵は軟調でノイズなくぬめっとしている上に、わずかにイエローがかっているから、寝ぼけて見える(こういうのってボートレートには最適なんだけどねえ)。トライXしってるでしょ。猛烈なざらざら。あの粒子でシャープに見える。
4)スキャナから出る絵が悪いといっても、スキャナのせいとばかりはいえない。元の原稿がぼけている(これが一番ありそうだ)。
印画紙なら伸ばしても4つ切りまで。それを1mもの距離から観察する。この程度の伸ばし率なら、よほどまずく写さない限りあらは見えない。それ以上は高価で伸ばせない。しかし今ディスプレイはどんどん大きくなっている。ぼくの使っているのも24型。すなわち、長辺はほぼ全紙にちかい。部分拡大も自由自在だ。そして大きく伸ばした像を明視距離(38cm)で観察するということになる。さて、特別のレンズとフィルムを使って注意深く撮影すれば、135から18倍全紙伸ばし(KMからならば23倍全倍紙伸ばし)もどうってことはない。しかしそれはもっとも条件がいい時だけである。どの条件が欠けてもたちまちあらが見える。そういう意味で、フィルムにとって18倍伸ばしは、ぎりぎり限界といえるだろう。その限界近くが日常になっている今のコンピュータ写真環境。今は135にとって大変厳しい時代といって過言ではない。
X970の実力はどの程度のものなのか。
さて、MTFからもわかるようにフィルム上の像のエッジは多少なりともぼけている。それは細かい像になるほど著しい。そこでフィルム由来のボケが評価に影響を与えないように、スキャナの実力を裸にするために、フィルムでなく実物をスキャンした。即ち、赤白黒のほぐした糸とアルミ箔ビニールをセロテーブにはさみ、マウントに取り付けてスキャンした。
解像度というと、CCDの解像度と光学解像度に分けられる。CCDのほうは6400dpi掛け値なし。すなわち1ドットの幅が3.9ミクロン。問題は光学解像度である。スキャン結果を1ドット5mmにまで拡大して観察した。
結論を述べると、X970の光学解像度はハイコントラストで200本/mm以上はあるように見える。これは、カラーフィルムで最高の解像度を持つフィルム(RVP160本、並フィルムは100本を割る)をしのぎ、カラーフィルム用としては12分以上の能力といっていい。(白黒ではまだまだ不足。TPは400本、HRIIは1000本)一見してものの見事にピントが合っているのがわかる。(確かに、デフォルトでかけることになっているアンシャープマスクを敢えてかけなければ、コントラスト再現は落ちるようだが。)
思うに135はさまざまな妥協の上に成立している世界である。画質というなら8×10がいいにきまっている。それをハイエンドドラムスキャナでスキャンしハイエンド48bit印刷機で印刷すれば最高だ。そんなには重量、手間、お金がかけられないので、妥協して135を使っているわけ。135を使う限りでは、X970以上のものは必要なのだろうかとさえ思ってしまう。
なお、いろいろ言われるピン位置は、うちのではガラスから3.0mmが一番(1200倍に伸ばしてドットの数を数えた)
例は明日だします。
6点

例を示します。
1)糸の太さは大半が20ミクロン、一部は10ミクロン弱もあるようです。(どっと1個が4ミクロン、像中央は現物の4ミクロン、端は2ミクロンに対応すると考える)
2)アンシャープマスクあるなしでは大分違います。
3)ここには載せていないのですが、6400dpiでは光が強く、アルミが透けています。
4)ピントとしてある同一箇所のドット数を数えました。ガラスから2.5mmは7.5個、3.0mmは5.5個、3.5mmは6.5個となります。
あちこちの報告にあるようにピント位置は3.0と3.5の間にあるようです。3.5mmよりと報告されることが多いのですが、ぼくの結果では3.0に近いということになります。ひょっとしたら検体の平面性に問題があるからかもしれません。(なんせ0.1mm単位ですからね)
書込番号:9151881
3点

レンズMTFの評価では、ミリ解像度30本(像面33ミクロン)がコントラスト再現性60%以上で高解像度と評価されていたはずです。そこから考えると作例アンシャープマスクありのほうはミリ解像度50本(像面20ミクロン)でコントラスト再現性はほぼ100%近いようにみえます。非常に優れているといえるのではないでしょうか。
書込番号:9151898
0点

アンシャープマスクについてぼくの意見を述べます。
素人なりに考察すると、アンシャープマスク(以下USM)とは一点に収束すべき光が諸般の要因で分散し結果として生み出された像を、ソフトで中心に集める処理だと考えます。この分散の原因が規則的である限り、ソフト処理は問題なく可能であるはずです。球面収差、ピンボケ、などはこの例でしょう。
USMの損失としては、ノイズ・粒状が目立つ、ボケ味が悪くなる、エッジがたってざらざらになる、というのがあります。最適に処理する限りUSMは元の情報を再現できるはず。CCDが受光後発生したノイズが強調されるのはどうしようもありませんが、フィルム上にあったボケ味、エッジ、粒状はそのまま再現されるはずです。逆にこういった「荒れ」が強調されるのは、USMでうまく処理できていないと言えるでしょう。
さて、PHOTOSHOP7.0を使用して上述作例のUSMなしを加工しUSMありの画質を得るにはどう設定したらいいか実験しました。
量500%、半径1.5%、閾値2で似たような絵を作成できましたが、フォトショップのほうはひどくざらつきます。逆に純正エプソンスキャンのUSMにはざらつきはありません。
結論
エプソンスキャンのUSMはX970の光学性能をカバーするために最適化されているのだと思います。加えてX970は恐ろしくノイズが少ない。それらの結果、エプソンスキャン純正のUSMには副作用はほとんどないようです。シャープな像を得られるというメリットだけを受けることができます。このためスキャン時にUSMをかけておく方が、スキャン後ににフォトショップの汎用USM処理をおこなうより圧倒的に優れた結果が得られます。
書込番号:9151936
1点

アンシャープマスクについてぼくの意見を述べます。
素人なりに考察すると、アンシャープマスク(以下USM)とは一点に収束すべき光が諸般の要因で分散し結果として生み出された像を、ソフトで中心に集める処理だと考えます。この分散の原因が規則的である限り、ソフト処理は問題なく可能であるはずです。球面収差、ピンボケ、などはこの例でしょう。
USMの損失としては、ノイズ・粒状が目立つ、ボケ味が悪くなる、エッジがたってざらざらになる、というのがあります。最適に処理する限りUSMは元の情報を再現できるはず。CCDが受光後発生したノイズが強調されるのはどうしようもありませんが、フィルム上にあったボケ味、エッジ、粒状はそのまま再現されるはずです。逆にこういった「荒れ」が強調されるなら、最適にUSM処理がなされていないと言えるでしょう。
さて、PHOTOSHOP7.0を使用して上述作例のUSMなしを加工しUSMありの画質を得るにはどう設定したらいいか実験しました。
量500%、半径1.5%、閾値2で似たような絵を作成できましたが、フォトショップのほうはひどくざらつきます。逆に純正エプソンスキャンのUSMにはざらつきはありません。
結論
エプソンスキャンのUSMはX970の光学性能をカバーするために最適化されているのだと思います。加えてX970は恐ろしくノイズが少ない。それらの結果、エプソンスキャン純正のUSMには副作用はほとんどないようです。シャープな像を得られるというメリットだけを受けることができます。このためスキャン時にUSMをかけておく方が、スキャン後ににフォトショップの汎用USM処理をおこなうより圧倒的に優れた結果が得られます。
書込番号:9151937
4点

修正 : 解像度テストについて思い違いがありましたので修正します。
レンズテストに使われるのは白黒セットで1本と数えます。解像度ミリ1000本なら白黒1000セット即ち黒線だけなら一本0.5ミクロンとなります。解像度ミリ30本なら太さ17ミクロンの線を解像できるということになります。
X970の絵から推定する光学系の解像度は(CCDの解像度が無限と仮定すれば)ミリ100本超程度でしょう。ミリ30本だとコントラスト再現性がほぼ100%。それでもトップクラスの値といえると思います。
書込番号:9154087
0点

エプソンスキャン純正のアンシャープマスク(中)と汎用フォトショップ7.0のアンシャープマスク(以下USM)の能力を比較します。先に示した糸の例を用いフォトショップのUSMでエプソンスキャン並の品質を得るための別の設定を探してみました。(補正量500%はあまりに多すぎるから)
結果 補正量200%、範囲3pix、閾値0で同等の結果が得られました。前の作例は実物なので、補正量が200%ならほとんどあれはめだちません。そこでフィルムを使ってみました。
この場合、純正USMをかけるほうがノイズが減るという不思議な結果が出ています(エプソンではないがUSMをかけるとぼけることさえある、英誌掲載ニコンLS-9000にもある)。肝心のシャープネスも変わりません。
フォトショップのUSMを適用したのが最後の例です。粒状は荒れています。一見シャープですが、部分を拡大するとエッジが立って粒状が出たためそう見えているだけと思われます。
フィルムはKM、レンズはよくわかりませんがたぶんプラナー50でしょう。ハロがあります。ツアイスは焦点距離によって描写が大分変わるので面白いっていうか……
書込番号:9156487
2点

4年くらい前のフラットベッド エプソンGT-9300UFとX970を比較します。大きな山の絵の一部です。初めの2つはノイズの出方をみるために露出を開いています。後ろ二枚が本来の露出。こちらではピントを見てください。
すべてUSM(中)をかけています。
X970のほうがピントがよくノイズが少ないことが分かると思います。
書込番号:9156589
0点

訂正
2枚目はX970 6400dpiでした。でもまあ両者ノイズの出方はよくわかると思いますが。
書込番号:9156609
0点

とりあえずの結論
X970はソフト補正がなければ、ピント的にはまあまあという感じでしょう。でも付属ソフトのUSMがきわめてすぐれているので使わない手はありません。ソフト処理に頼ることにはインチキ感が漂いますが、どんな手段をとろうといい絵を出したほうが勝ちなのも確かなのです。
標準スキャナドライバ付属のUSMをかけたX970の絵はノイズも極小、諧調もよく、シャープ。まさに傑出しているといえるでしょう。直接比べた事はありませんがニコンSuper CoolSCAN 9000 ED とだって負けないのじゃないかと思います。(英誌の比較では、フォトショップのUSMを使えば、設定によっては両者同等のシャープネスが得られています。ノイズについてはX970のほうが相当少ない。USM後ニコンの絵は荒れていますが、X970はそれほどでもないのです。フォトショップですらこうなのですから、はるかに高性能な純正のUSMを使えばどうなるか。)
ぼくが写真を観察する環境はまず投影象ですが、X970を手に入れた今となってはディスプレイが増えるでしょう。ディスプレイというと画面いっぱいなら全紙、横幅倍なら四全紙相当とになります。どのように伸ばそうと観察距離は35-40cm。このような環境でもX970の画質で十二分に満足できます。まあメインがコダクローム25だからそうできるんでしょうがね。
あと、実は初めてフィルムスキャンしたGT9300ufも悪くないですね。フィルム専用スキャナのミノルタdimage scan dual IIIと比べ、ピントはかなり迫り(同等かも)、ノイズ・発色・諧調と使いやすさは圧倒しています。こんなにいいんだったらミノルタなんかさっさと捨てて、もっと使うんだった。
書込番号:9156864
1点

ミノルタの例は2つ下のトピック「もっとF5を使うには」を見てください。最後のほうに作例とノイズチェックがあります。なお直前にX970の作例もあります。(ミノルタは硬調なので一見シャープですが、山の端をみればX970のほうが光学系の解像度がいいのががわかります。諧調やノイズは比べ物になりません。)
書込番号:9156900
0点

フォトショップUSMの例を出すのを忘れていました。量を減らせば、範囲を狭めれば、閾を上げれば、たちまちぼけてしまいます。
さてエプソンスキャンのUSMですが、このように微細な部分が多い絵にはしっかりとかかるのですが、先の山や湖の例のように微細な部分がほとんどない単純な絵には逆にほとんどかかっていない気配があります。フォトショップのように設定すれば機械的にかかるのではなく、絵の内容を判断しているのかもしれません。
書込番号:9161027
0点

snamaさん、初めまして!
詳細なレポート、大変参考になりました。。。
ここまで検証するのもスゴイですね!!
せっかく手に入れたスキャナですから使いこなしていきたいです。。
ありがとうございました!
書込番号:9166695
1点

x970の解像度がどのくらいか、実際に引き伸ばしてどの程度ぼけるか実験しましょう。
前おき
1)原稿は実物です。フィルムはエッジがぼけるうえ、ノイズ(粒状)が入っているので、スキャナがぼけているのかフィルムがぼけているのかよくわかりません。逆に現物は解像度∞かつMTF100.00%で完璧な発色です。もしボケるならそれは完全にスキャナに責任があります。
2)ガラス面からどの距離でピントが合うか判断するために、同じ部分がスキャンされた像のピクセル数を数えました。2.5mm=16個、3.0mm=13個、3.1mm=15個、3.5mm=16個(ピクセルが原稿の同一位置で切れるわけではないので、あいまいさはのこります)。今回も3.0mmが一番ピントがいいことになりました。今回も3.0mmを採用しています。
3)私がx970の最良画質と考える、EpsonScan でスキャン時にアンシャープマスク中をかけています。保存はJPGで最も高い画質です。
4)価格comでは強制的に96dpiに設定されるので、どの程度ボケるかを示すためにトリミングをすることにします。
5)黒い棒は0.5mmのシャープペンの芯5mmです。また糸の太さは15ミクロンから8ミクロン程度だと思います。
実験
1)長辺27cm(4ツギリと六つ切りの中間です)全体像です。引き伸ばし倍率7.5倍、これでボケては話になりません。
2)長辺81cm(全倍相当です)引延し倍率23倍、この程度なら隅々までシャープです。
3)長辺240cm(全20倍相当です)引延し倍率70倍、そろそろ荒が出始めますが、まだまだ何とか見ることができます……ちょっと苦しいか。
4)長辺720cm(全200倍相当です)引延し倍率210倍、もう完全にぼけぼけですね。でも思ったほどわるくないか。
結論
ぼくの常用引延し倍率は全倍(投映像)です。細部を見るときは35-40cmでみます。皆さんは35mmからどの程度まで引き延ばすでしょうか。ふつうは35mmフィルムから長辺1m以上伸ばすことはめったにないと思います。そういう意味で、x970はカラー用でならほぼ完璧といえるでしょう。
ただし白黒はこの限りでありません。ミニコピー(解像度1000本/mm、2000ドット/mm、50000dpi感度6)が控えています。完璧にうつされたミニコピーなら全200倍紙に焼いても隅々までシャープでしょうね。(レンズがないけど)
常識の範囲のコストと手間という条件でなら、X970を大きく超えるものは考えにくいと思います。
書込番号:9166716
1点

えるどらさん、こんばんは。
X970を調べれば調べるほど感心しています。(英誌のレポートにニコンのほうがいいとあるのを買ってから知って、一時は開梱前に売り払おうと思っていました。そんなことしなくてよかった。いまならニコンなんかって思っています。仮に負けるとしてもX970で12分に満足。英誌は十分使いこなせていません。X970を使いこなせばニコンに負けるとは考えにくいけど……。)
それなのに、今でも「フィルムスキャナのほうがいい」という神話を信じて劣等感を持っている人がいっぱいいます。みんな四つ切りまでならX970は使えるとかいいますよね。キャビネ程度なんていう意見もありました。(実はキャビネって今回初めて知ったんです。ちいさー)
せっかく素晴らしいソフトが付いているのに使わないでフォトショップで処理して、「絵が荒れる」、ドラムスキャナに比べるべくもないなんて言う意見もありましたよね。(そりゃ負けるでしょうよ、ちょっとは。あっちは数千万はする機械でフィルム一枚スキャンするのに準備30分スキャン30-60分なんですよ。でもX970がこれぐらい良いのだから、大差がつくとは信じられませんがね。使いこなさずに実力半分で比較したらかわいそうではありませんか。)
そこでX970の実力を裸にしようと巨大引き伸ばしをやってみました。どうです。世の中では半切り程度で大伸ばしっていっているんですがね。またフォトショップをしのぐエプソンスキャンの力も示してみました。
結構やるでしょう。まだまだ全部の力を引き出してはいないと思います。これからが楽しみ。X970が味方してくれますし、ぼくはまだまだデジカメにはいかないと思います。
そうそう、フィルムスキャナのほうがフラットベッドスキャナよりいいってのは、ミノルタが流した神話です。ぼくもしっかり信じていました。で、フラットベッド以外にフィルムスキャナを2代続けて買ったのです。でも2台ともはっきりいって使い物にならなくてさんざん苦労しました。
今回ミノルタのフィルムスキャナと同時に買ったエプソンフラットベッド(確か45000円と12000円だった!)、フィルムスキャンして初めて比べたんですが、なんと安い入門用フラットベッドのほうがフィルム専用機よりかなり高画質。いはや。
神話はまず疑ったほうがいいです。(高価な方が品質が高いっていうのもたぶん神話でしょうね。)
書込番号:9167114
1点

snamaさん、詳細なレポートをありがとうございます。
>今回ミノルタのフィルムスキャナと同時に買ったエプソンフラットベッド(確か45000円と12000円だった!)、フィルムスキャン
>して初めて比べたんですが、なんと安い入門用フラットベッドのほうがフィルム専用機よりかなり高画質。いはや。
私は先月GT-F720を買ったんですがフィルムでは使い物にならず、知人の知人にやってしまいました。収差が大きくてどうしてもピントが出なかったんです。sunamaさんのレポートを読んでいれば考えようもあったんでしょうが……。
書込番号:9168417
1点

Photoshopのアンシャープマスクについて
量:周囲のピクセルの輝度平均値との差を何%増幅するか。
半径:半径何ピクセルで輝度平均値を算出するか。
しきい値:周囲のピクセルの輝度平均値との差がどのくらいある場合に輝度差増幅の対象とするか。
しきい値2は、普通の画像においては、しきい値0と差がないものと思われる。
エプソン純正の方が圧倒的に素晴らしいとのことだが、しきい値を巧みに設定して、ノイズを増幅しないようにしているのでは。
Photoshopのアンシャープマスクで、エプソン純正のアンシャープマスクに近い設定を探る際、それぞれの画像を並べて、見比べながら数値を試していったと思うが、画像は拡大縮小なしで表示していたのだろうか。あるいは拡大又は縮小して表示していたのだろうか。拡大表示しないと、エプソン純正のアンシャープマスクに近い設定を探りにくいように思われる。
書込番号:9170265
1点

snamaさん
>せっかく素晴らしいソフトが付いているのに使わないでフォトショップで処理して、
結局はそこなんですよ。
スキャンするときに完璧に追い込めればいいですが、とりあえず眠く取り込んで後レタッチに頼ることがネガの場合どうしても多いので、エプソンドライバのUSMが、別ソフトとして起動する様になればそれはいいでしょうね。まあ、プロ用のレタッチソフトなら、シャープフィルターも何種類かあって、うまく組み合わせれば粒状観を目立たなくすることは可能ですけどね。わたし自体はアドビは高いので、でコーレルドローに付いているPHTOーPainto(最終仕上げはデザイナーさんがいマスので)でやることが多いですが。単にアンシャープで済ませることも多いので。
>絵が荒れる」、ドラムスキャナに比べるべくもないなんて言う意見もありましたよね。
別に私はそうはいっていませんよ。高いスキャナーで取り込んでも、出力するカラー印刷のランクが低ければ、再現できない領域に無駄に金を掛けるので、全く無駄になりますから、民生機の970で十分という意味ですよ。まあ、元々、どんな校正のスキャナで取り込んでも、印刷では再現できないのがほとんどですけどね。
書込番号:9173028
0点

アンシャープマスク
フォトショップの処理 6400dpiUSMなしで取り込み、フォトショップ上100%と表示させ調整しました。(なお閾値0と2は結構かわります。値探りはもうちょっと実験してみましょうか。)
エプソンはスキャン時にかかるようになっています。(強中弱の設定しかありません、起動時には中がかかるようにデフォルトで設定されています)
エプソンのほうがすぐれていると判断したのは、荒れがでないからです。フォトショップのほうは500%のほうなら現物スキャンのほうもあれます。200%のほうもカラーフィルム最高画質を誇るKM(カラーマイクロにも使われた)だからあの程度ですんでいるんでしょうが、もっと粒子が大きな一般的なフィルムなら相当の荒れになるでしょうね。
おそらく両社のアルゴリズムが違うのではないかとおもいますが、素人としては、実際にプログラムがどう違うちがうかまではわかりません。
エプソンのほうは、デフォルトでUSM中がかかるということで、これがメーカー推奨設定だと思います(ちなみに他ICE、粒状低減等はOFFになっています。当然ですが。)。メーカー推奨設定が必ずいいとばかりは言えないことも多いけれど、X970の場合はUSMありとなしではかなり差が大きいのでね。(USM200%というと小さい値ではないですよね。)
書込番号:9173936
0点

アンシャープマスクの動作原理概要は、以下の通りです。
1)元の画像をぼかす処理をする。
2)元の画像のピクセルデータから1)でぼかした画像のピクセルデータを減算処理し、エッジ部分のデータを作る。
3)様々なパラメータで作った2)のエッジデータを元画像のピクセルデータに加算処理し、コントラストを高めることで画像をシャープに見せる。
http://www.science.aster.ersdac.or.jp/jp/glossary/jp/a1/unsharp.html
すなわち原理としては元の画像の一部を強調する処理なので、元画像を復元するためにこれを使うというのはちょっと考えにくいです。
実際には1)と2)の処理も一度だけ行うわけではありませんし、どれだけ多重化するかなどのプロセスにも各社のノウハウがあります。
DHMOさんの挙げておられるPhotoshopのアンシャープマスク処理の三つのパラメータは基本的に1)の処理を行う設定です。汎用の処理を行うPhotoshopとしては十分な実装でしょう。
スキャナの処理の一部として考えると、レンズの特性を補正するために最適化されたパラメータで、上の説明よりも手の込んだ独自の処理をさせていると思います。名前は同じでも同じなのは基本原理だけで、汎用のソフトに同じクオリティを求めるのは荷が重いのではないかと思います。
書込番号:9174072
1点

>>なお閾値0と2は結構かわります。
閾値0処理したレイヤーと閾値2処理したレイヤーとを重ねて、レイヤーの表示/非表示をクリックして切り替えて確認したら、snamaさんの御指摘のとおり結構変わった。
申し訳ない。
勉強になりました。
多謝です。
書込番号:9174462
0点



GTF600から買い換えて、昨日からつかっています。
135のネガをとりあえずスキャンしてみました。
画質(ピント)は、ほぼ期待どおり(すごくよくはないけれど、十分使える)です
ネガはそのままだと、すこしイエローがかぶります。
しかし、一連の動作がとてももたもたして時間がかかります。
・サムネイルから全体表示に切り替えるとき
・全体表示中にクロップを掛けるとき
・出力サイズを変えるとき
などなど、すぐに反応せず、かなり待たされ、フリーズしちゃったかと疑うほどです。
スキャン自体の時間は、まあこんなもんだろうと思うのですが・・・
ドライバをバージョン・アップしたことも影響しているかもしれません。
いずれにせよ、今のPCスペックでは、ダメなようです。
(Pentium4+2G)
CPUの問題でしょうか?それともメモリ不足?あるいは両方?
皆さんお使いのPCスペックと動作の機敏さはいかがでしょうか。
0点

ぺたこん6さん、初めまして。。
C2D 3G メモリ4G で全くそんな、、もたつき、、と言うほどの感覚はないですね。
書込番号:9140162
0点

えるどらさん、
早速レスありがとうございます。
今のPC、まだ(?)3年しか使ってないんですが、
やっぱ、買え替えんといかんかなぁ・・・
しかし、買い換えると、禁断のフルサイズ24Mデジカメまで
買ってしまいそうです(笑)
書込番号:9143955
0点

>CPUの問題でしょうか?それともメモリ不足?あるいは両方?
CPUでしょうね。
私はPC(Core Duo)に乗り換えたら、かなり楽になりました。OSは同じXPです。
インテルの最新CPUならほとんどストレス無いでしょう。
スキャナーもPCの性能が低い時期に出たので、面倒くさくてデジタルに移った人も多いようですが、今販売のPCでは、あまりストレスは感じません。
書込番号:9145457
0点

ネガフィルム狂さん、
レスありがとうございます。
PC買い替えのふんぎりがつきました(笑)
でも、ソフトをインストールし直したりしなきゃならんと思うと、憂鬱です・・・
970は、120のネガのために買いました。
ネガのラティチュードは、まだまだ捨てがたいです。
書込番号:9155954
0点



現在、所有するカメラはD2X、F5です。F5を売却してもう一台デジタル一眼をと考えたのですがデジタル一眼が2台あってもとF5を二束三文で売却するくらいならフィルムをデジタル化しようと考えました。そこで目に留まったのがこのGT-X970です。このスキャナーはかなり画質がよいと聞いておりますが実際はどの位の性能なのでしょうか?デジ一の画質に近い絵になるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

minoyanさん
GTX-900しか持っていませんが、さすがにディジタル一眼レフには及びません。ミノルタのフィルムスキャナにも及びません。フィルムなら専用のフィルムスキャナの方が良いと思うのですが。・・・
そもそも2回処理すること自体いただけないと思います。
書込番号:9106518
0点

私もフィルム式一眼5台、距離連動式カメラ2台を所有して一時下記の物の購入を考えましたが
http://kakaku.com/item/00453510030/
取り込み時間も掛かるし所詮手間隙(現像とか)掛かるので諦めました。
この機種の下位のを買って不満足の人も多い!!
上記の製品だとかなり高精細ですけど価格も時間も掛かります。
売ってしまいたいんですが娘が欲しいと言ってるので売れません。
>デジ一の画質に近い絵になるのでしょうか?
この価格だと多分キャビネぐらいがせいぜいだと思いますが・・・?
一眼と同等(まず無理)でも私は買いませんが!
書込番号:9106591
0点

minoyaさん、、、
初めまして。
私は最近、F2を譲ってもらったのでこのスキャナーを買って使い始めました。
画像は4800dpiでスキャンして色を補正してから1200pxに縮小したものです。
フィルムは安いものですが、DNP CENTURIA 400 です。
私は趣味でやってますので、このくらいでも満足してるのですが、
他のスキャナーを使った事がないので細かくはわかりません。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9108060
4点

フラットベット型のスキャナとしては、これが一般的な値段で買えるかつ現実的な
フィルム取り込み機能を持っている製品です。フィルム専用スキャナーであっても
業務用でない限り、フィルムスキャンには相当の時間がかかります。
というか、これがフィルムスキャンを買ってもしなくなってしまう原因なんですけどね。
全コマを取り込んでデジタルアーカイブにしようと考えているのであれば、止めた方が
良いです。1時間でせいぜい12コマ〜20コマぐらい。ゴミ取りやモアレ除去などを考える
と相当な時間を要します。
あくまで現像ずみのフィルムで、IJプリントしたいコマだけをスキャンするという使い方
が現実的です。
ミニラボなどにあるプリント機についているスキャナーは、35mmフィルムサイズを約1秒
でスキャンし600万画素相当で記録可能です。(あくまで一例ですけど)もしフィルムの
恒久的なデジタル化を考えているのであれば、ひいきにしているミニラボでCD-RかDVD書込
を相談した方が無難だと思いますよ。
書込番号:9108073
0点

minoyaさん、、、
すいません。
画像はサンプルとして見て下さい(^^;)
補足ですが、シャープネスはスキャン時に『中』にしてあります。
DIGITAL ICEを使ってます。
書込番号:9108076
0点

CanonScan 8800Fに満足出来ず、COOLSCAN W EDの中古を購入しました。まだ到着していませんが、納得いくまで試してみるつもりです。
デジタルはこれからの技術ですから、今は銀塩を存分に楽しみます。
変わり者の意見として、参考にして下さい。
書込番号:9108247
0点

返事遅くなってすいません、アドバイスいただき有難うございます。この機種の購入を検討します!しかし、デジタル家電(デジタルカメラ含む)は新作発表から販売期間が短くすぐに次のモデルが発売されます。また、販売終了製品の修理補給部品も保有期間が短いので考え方によっては不安に思います。
書込番号:9111006
1点

エプソンは部品保有は5年です。それ以降は修理してくれるかどうかわかりません。(ふつうはできる)ぼくは5年の長期保証を付けています。まあ4万円だから、5年も使えれば元が取れる。(スキャナは経年変化しやすいですよ)
ハイエンドデジカメも寿命は短いらしいので、手がだせません。(ボディ2つに高級レンズ6本で200万はする、それが5年でパー、ぞっとします。レンズはまだ使えるかもしれないけれど、すぐにAFのモーターがいかれてくるでしょう。)と考えれば今でもフィルムが一番。
x970は大量に処理する場合は、取り込み時間は気になりませんよ。最初にプレビュースキャンと調整を12枚(マウント)24枚(スリーブ)やっておき、最後に本スキャン。一時間TV見ながら待つだけです。今もスキャンしています。
書込番号:9128102
2点

800dpiで取り込んだものです。6400で撮ると23倍なら隅々までくっきり、33倍でも結構いいです。まだまだデジ1には負けませんよ。
書込番号:9128279
1点

すみません。設定を変えてチャレンジです。1200dpi/24bit色でスキャンしなおしました。
アンシャープマスク中。ICEなし(アップロードまた失敗したらすみません。)
書込番号:9136390
2点

アップうまく行きました。おさわがせしました。
2番目ですが、グレーの露出を目いっぱいまで下げています。グレーと白の間の露出カーブは寝ていますが、グレーと黒の間の露出カーブは急峻になっています(黒ーグレー間の濃淡は極端に強調される)。
ノイズなのか、粒状なのか、対象がこうだったのかはっきりしません。これが仮にノイズだったとしてもごく少量ですね。
ためしにやってみたのですが、X970の性能に驚いてます。4年前のフィルムスキャナはこんなものでなかったですよ。暗部ノイズが量質ともにたくさん出てくる。アンダーな絵をちょっと修正すると、ざらざらになってしまいます(しかもマゼンタがかかる)。再々スキャンしてノイズを減らせるってのがうたい文句でしたが、あまり効果はありませんでした。
書込番号:9136479
0点

ついでにフィルムスキャナの例です。ミノルタDimage Scan Dual III
1200dpi
X970と暗部ノイズやディティルの出方をチェックしてください。なおミノルタはピントは(だけは)いいと評判でした。
書込番号:9136911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
