GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

雑誌のコピー?

2009/06/18 08:47(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 STくんさん
クチコミ投稿数:57件

雑誌の切抜きや新聞の切り抜きまたは写真をとりこむのにこんな良い商品は必要ないでしょうか。

書込番号:9717783

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/18 10:50(1年以上前)

必要ありません。
1万円程度のエントリーモデルで充分です。

書込番号:9718162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/18 11:48(1年以上前)

写真の取り込みってのはフィルムスキャンのことでしょうか
それならば買う価値あります

雑誌などの保管では1万程度の安いのでも性能十分です

書込番号:9718358

ナイスクチコミ!0


スレ主 STくんさん
クチコミ投稿数:57件

2009/06/18 14:23(1年以上前)

フイルムではなく雑誌などの写真です。雑誌をオークションに出そうと思っていますが一部コピーをして手元に残しておきたいと思っています。やはり高性能なスキャナーで読み込んだ方がよいのかと思いまして伺ったわけです。

書込番号:9718909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/18 20:10(1年以上前)

雑誌の写真はあまり解像度が良くありませんのでもっと安価な物でも良いと思います。

書込番号:9720136

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/06/21 14:14(1年以上前)

予算内ならこの機種で良いと

雑誌の取り込みは良くやりますが(使ってるのは古いGT9300F)
一番ネックになってるのは 解像度と読み取り精度です
特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです
多分安いのを買うと同じことになるんじゃないかな?

これの下の GT-X770のレビューでGT-9700より精度が悪いように書かれてましたから このぐらいのモデルにしないと 後悔するかも?


読み取りサイズがA4までなので 大きな雑誌だと読めない場合があります
横235X縦298の雑誌だと横が足りないので 開いた状態で3回に分けて読み取り かなりしんどいし 綺麗に繋ぐのも難しいです
このサイズの雑誌が多いなら A3タイプ ブラザーの複合機で安価なのがあるそうです(読み取り精度は期待できないかもしれませんが)

書込番号:9734401

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2009/06/21 21:19(1年以上前)

「STくん」さん、安いスキャナーで十分だと思う。
ただし、CISスキャナーは避けるべきだろう。本を解体しない場合、本の綴じ目の部分がスキャナーから若干浮くことになるが、その浮いた部分が非常にぼやけるから。
2007年以前のエプソン機も避けるべきだろう。横伸び歪みが大きいから。
エプソン2008年モデルGT-S620は、7895123さんの投稿2009/03/28 19:51 [9316598]及び2009/06/02 20:28 [9641731]によると、読取台が軟弱とのこと。しかし、
http://www.23ch.info/test/read.cgi/download/1235605945/978-993
によると、そんなことはないらしい。どちらが正しいのかは分からない。

VROさん、「特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです」とのことだけど、どの程度の解像度でスキャンしたの?
あと、「綺麗に読めない」とは、文字が潰れているということ?あるいは、潰れているわけではないが、黒で印刷された文字が十分に黒くないということ?
後者であれば、普通のスキャナーは全てそんな感じ。暗部階調は、使用者が自分の好みで調節するものだから。

書込番号:9736646

ナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/06/22 00:47(1年以上前)

最近のカラーコピー機では、スキャンもできます。画質はまさにコピー程度、絵はビットマップでなくディザとなりますので、低質ですけど高速。字を読む分には充分です。A3もOK。職場にコピー機があれば、ネットワークスキャナ・プリンタにするのを試してみてください。

書込番号:9738081

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/06/22 13:39(1年以上前)

>、「特に小さな文字が解像度を上げても綺麗に読めないのです」とのことだけど、どの程度の解像度でスキャンしたの?

150〜200dpi ですね(印刷用じゃなくて ディスプレイで見るため)
300dpi以上上げても意味無いって気はします
解像度上げるとボケると言うか 文字の輪郭が二重になってますし
下げると「書」等の文字の中が黒くなってます

僕が気にしてるのはGT-9700Fより GT-X770が読み取りが悪いってレビューです
古い方が性能が高いって考えられないけど
多分使われてるレンズの精度が違うのでしょうね

書込番号:9739781

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2009/06/22 17:57(1年以上前)

>150〜200dpi ですね(印刷用じゃなくて ディスプレイで見るため)
>300dpi以上上げても意味無いって気はします
ディスプレイで見る場合、300dpi以上でスキャンした画像は大きすぎる。
しかし、一般的に、300〜600dpiでスキャンしていったん保存し、それを藤-Resizer-(http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/)などのソフトで適正なサイズに縮小する方が初めから低解像度でスキャンした画像よりもきれいになる。

>解像度上げるとボケると言うか 文字の輪郭が二重になってますし
>下げると「書」等の文字の中が黒くなってます
いまどきの低価格機で、解像度を上げたときに文字の輪郭が二重になるような機種は聞いたことがない。
御使用のGT9300F固有のトラブルである恐れがあると思う。

>僕が気にしてるのはGT-9700Fより GT-X770が読み取りが悪いってレビューです
>古い方が性能が高いって考えられないけど
>多分使われてるレンズの精度が違うのでしょうね
sao0219さんのレビュー 2009年1月22日 21:56 [185359] を読んでみたが、書類に使う程度の低解像度でレンズの精度が問題になるとは思われない。
sao0219さんは、黒が十分に黒くなく、紙地の白が十分に白くないために解像度不足と感じた可能性がある。
仮にそうであれば、GT-X770活用ガイド スキャナ編125ページ明るさとコントラストを調整する2(ヒストグラム調整)で改善する。又は、無調整でスキャンし、藤-Resizer-などで調整。

書込番号:9740637

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/06/23 03:21(1年以上前)

DHMOさん 

DVDレコーダの取り説を600dpi(24ビットカラー)で取り込んでみましたが
二重になってると言うか 文字に影が出てます(多分ノイズです)
300dpiだとはっきりと確認できません(有るような無いような)

それを教えていただいたソフトで 170dpi程度にリサイズしてみましたが
600dpIをリサイズはかなりボケてます 300dpiをリサイズした場合は
170dpiで取り込んだのと比べて少し良いかな という感じです
GT-7600S使ってた時はリサイズの効果はかなり有ったのですが・・・
(僕の持ってるリサイズソフトだとスキャナーで取り込んだ方が綺麗なので GT-9300Fでリサイズは使って無かったです)


>書類に使う程度の低解像度でレンズの精度が問題になるとは思われない。

そうなんですね 僕の勘違いみたいで高精度のレンズってフイルム専用見たいで原稿には使えないみたいですね


あと気になるとしたら 読み込み速度と150dpi程度の読み取り精度です
安い機種も同じ精度と考えてよいのかな?

僕の場合はパソコン古いので GT-X970かGT-X770しか使えないんだけどね

書込番号:9743668

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2009/06/23 07:01(1年以上前)

今どきの普通のスキャナーを使って600dpiでスキャンし、それを等倍表示すると、漫画であれば細かいスクリーントーンの1点1点がきちんと判別でき、カラー印刷物であれば網点とロゼット・パターンが見える。

参考↓
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html
カラー網点の拡大図を見てほしい。600dpiだと、ここまではっきり見えないが、一応、網点とロゼット・パターンが見える。1200dpiだと、この拡大図の雰囲気に近い(ここまでシャープではないが。)。

お手元のGT-9300Fを使って、文字でなく、細かい描写のある印刷物を600dpiないし1200dpiでスキャンし、それを等倍表示したとき、どのように見えるだろうか。
各種画質調整機能は、オフ又は中立にする。
網点が分からないとしたら、お手元のGT-9300Fのレンズが悪い。

分かるとしたら、コントラスト不足を「ボケ」と感じているのだと思う。
黒さを強め、紙地を真っ白に飛ばせば、ボケた印象はなくなるはず。
白黒印刷物は、カラー印刷物よりも明暗を強調してよい。
藤-Resizer-を使う場合、「値」メニューの輝度範囲にとりあえず-99/321と入力し、「効果」メニューの輝度補正と白黒化にチェックして、サイズ縮小。もっと黒くしたい場合、-99を更にマイナスにする。紙地がモヤモヤしている場合は、321を更に大きくする。淡い描写が真っ白になってしまう場合は321よりも小さな数値にする。文字ばかりの白黒印刷物なら、-255/468ぐらいの極端な数値設定でもよいだろう。
JPEGを使う場合、「設定」メニューにあるJPEG画質はカラーページ90ぐらい、白黒ページ85ぐらいでやってみる。色(特に赤色)の劣化(くすみ)、輪郭のもやもやしたノイズ、黒ベタの中の長方形状のノイズが気になる場合は数値を上げる。ダウンサンプリング(サブサンプリング)のチェックは外しておく。

書込番号:9743868

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/06/26 00:55(1年以上前)

DHMOさん 変身遅くなりました 再度の書き込み感謝です


>文字でなく、細かい描写のある印刷物を600dpiないし1200dpiでスキャンし、それを等倍表示したとき、どのように見えるだろうか。

とりあえずマンガを1200dpiでスキャンして見ました
(ホームモードで ドライバーの補正無しで)
川原で拾った小石を等間隔に縦横に並べた感じですね
小石一つ一つがぼやっとした感じではありますが 判別できます
150dpiで縞模様が出てます(モアレですね)
レンズの問題でなく環境の問題かも知れません PCも古くてOSがME

藤-Resizer-輝度調整には驚きです これから取り込み時の調整に時間を掛けずに 後の再調整で済みそうです
ありがとうございました

書込番号:9758462

ナイスクチコミ!0


スレ主 STくんさん
クチコミ投稿数:57件

2009/06/26 15:51(1年以上前)

みなさーんありがとうございました。なんとなく分かったので安いスキャナーを購入したいと思います。

書込番号:9760461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CRコート

2009/06/20 09:09(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 STくんさん
クチコミ投稿数:57件

「CRコートCCD」と言うのがあるらしいですがこの機能重視した方がいいでしょうか。雑誌のコピーに限らず

書込番号:9727910

ナイスクチコミ!0


返信する
聞く蔵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/20 09:19(1年以上前)

ARコートCCDのこと?

http://www.epson.jp/products/colorio/gtx970_point/contents02.htm
のFlashムービーに 堂々と Anti-Refrection と綴りミスが放置されているのが
哀しい。大手メーカなのにノーチェック?
 Reflection(反射)なんだか、Refraction(光の屈折)なんだか?

書込番号:9727945

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/06/22 00:38(1年以上前)

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-1.htm

自分で差があまり分からないと言っています。

http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_2.htm

コーティングのない前の機種との比較があります。黒のしまりが違うみたいです。


X970の一番のウリはデュアルレンズだと思います。

反射原稿はガラスに直接置くので0−1mmにピンを合わせないといけない。フィルムは拡大率が大きくなるので埃を拾いやすいので、フィルムをガラス面から3.0mmはなし、ガラス面上の埃をぼかす。またこのためレンズのピント幅は相当小さく設計されます。反射原稿とフィルムの両者にピントを合わせようとしたら、ピント可変式にするかレンズを2つもつしかありません。

書込番号:9738040

ナイスクチコミ!2


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/06/22 00:42(1年以上前)

雑誌のコピーをするのでしたら、フィルム用の光学系をもったX970はまずいかもしれません。雑誌の綴じ目にピントが来ない恐れがあります。昔エプソンで深度が深いレンズを持ったスキャナを出していたんですが、いまでもあるでしょうか。

書込番号:9738052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/22 22:25(1年以上前)

雑誌の継ぎ目にピントがこないのはCISのスキャナです。CCDのX900では無問題ですので、X970でも問題は起きないだろうと考えています。そもそもこのスキャナはフィルム系の光学系とは別に反射原稿用の光学系も持っているのではないかと思います。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/technology.htm

書込番号:9742196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

X770との差

2009/05/02 00:17(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 良平さん
クチコミ投稿数:139件

メーカーのサイトを何度見てもX770とX970との性能差が今1つ理解できず
購入を迷っています。主にブローニーサイズのフィルムスキャンに使用するつもりですが
お教え願えるでしょうか。

どちらの機種も解像度は同じだしブローニーフィルムのスキャンも可能のようですが
価格差は倍近いのはどう言う所でしょうか。

フィルムスキャンにおいて大きな差があるものなのでしょうか。

書込番号:9478193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/02 17:34(1年以上前)

>価格差は倍近いのはどう言う所でしょうか。

主に営業戦略とは思いますが、

違いとしては
EZ-colorの有無、
フィルムスキャン専用レンズの有無、
CCD-ARコートの有無、
ミラーの反射率の高低
組立調整工程のシビアさ
 などが、webサイトで謳われてます。

画質の差は、両者をショールームで比べるか何かしないと、判断できませんね。

書込番号:9480930

ナイスクチコミ!1


スレ主 良平さん
クチコミ投稿数:139件

2009/05/03 01:45(1年以上前)

ドアホン欲しいさん、情報を頂きありがとうございます。

フィルムスキャン専用レンズの有無と聞けばこの機種にしなければ
後悔しそうな気がしたりと悩んでしまいます。

ショウルームで2台をじっくりと比較してもその差が解かるのか
自信がないですね。

価格性能からするとキャノンの8800Fが良いのかとも思ったり
ブローニーフィルムのスキャンでは選択肢があまりないので
X970、X770、8800Fの3台くらいでしょうか。

もう少し悩んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:9483270

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/05/14 07:32(1年以上前)

あと、スキャン時間と一度に取り込める枚数はかなり違います。

書込番号:9540790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムスキャンの自動露出性能について

2009/04/20 04:02(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:6件

昨年の年末あたりから、フィルムの写真を始めました。

昔から持っていた複合機PM-A870でフィルムスキャンを行なっているのですが、
3コマに2コマぐらいは自動露出が全く合っていません↓

まるで色あせたようになるか、またはほとんど真っ黒です。
パラメータ(ヒストグラム、トーンカーブ)もいろいろいじっていますが
自分の技術ではうまく出来ません。

まぁ複合機ですし、2400dpiなので、
まだデジカメが完全に普及していない頃のフィルムからデジカメへの乗り換え
おまけ機能だろうと考えています。

そこで新しいスキャナの購入を考えています。
PM-A870が発売されてから約4年、それからフィルムスキャンの自動露出の性能は
どれほど上がっているのでしょうか?

オートのスキャンでは、やはりパラメータをいじって調整しないと話にならないような露出になるのでしょうか?

PM-A870とGT-X970を両方持ってらっしゃる方がいるとは、なかなか思えないので
GT-X970を使った自動露出の成功率(?)を答えていただければ…と思います。

よろしくお願いします。

書込番号:9420274

ナイスクチコミ!2


返信する
snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/22 23:50(1年以上前)

ネガですかポジですかモノクロですか?真っ黒な状況とは、フィルムに何もない状態ですか、それともフィルムには情報はあるのにスキャンできない状況なのですか?

書込番号:9434268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/23 10:40(1年以上前)

>snamaさん

情報があいまいですみません↓

使っているのはカラーネガフィルムです。

また、読み取れないのはちゃんと情報のあるフィルムです。

なので自動露出も同じコマを読み取ったときでも、真っ黒のときもあれば、多少色あせたような感じですけどそれなりに色が再現される場合もあります。

とにかくスキャンするたびに自動露出が異なります。

そういうことがこのGT−X970でも起こるのでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:9435594

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/23 20:22(1年以上前)

ネガフィルムのことはよくわからないのですが、この間10本くらいスキャンした経験で答えます。

X970の自動露出は優秀で、色かぶりも退色もきれいに消えてしまいます。必要に応じてプレビュー画面を見ながらの調整も容易。

ほとんど満足しています。(ときどき縦横を認識し間違い、切れてしまうことがある……これが困った点です。)

書込番号:9437362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/29 13:57(1年以上前)

元のフィルムが露出不足なら、ネガの場合は色が浅くなります。粒子も出ます。彩度調整や粒子低減機能で一定は補正できますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。

書込番号:9465538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/29 18:20(1年以上前)

>snamaさん

露出に関しては、画像の最も白い部分と最も暗い部分を指定することで、何とか合わせられるようになりました。

貴重なご意見ありがとうございました。

ただ、やはり色よりも解像度がどうしようもないということに気がつきました。

GT-X970の購入とを検討してみようと思います。

書込番号:9466579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリー不足?

2009/04/11 23:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

諸先輩方に質問です。

先日、GT-X970を購入して昔のネガ・ポジフィルムをデータ化しようと
したところ、ネガ2〜3本目ぐらいでプレビューボタンを押したところ、
メモリー不足のため、他のブラウザーを終了して下さい、と表記され先に進みません。

PCはまだ半年前程度に購入した下記になろので、PCのメモリー不足では
ないと思ってます。
OS:Vista
CPU:Core2(E7200)
メモリー:4G
HDD:500G

解像度の設定が高すぎ?と思い、2400dpiから300dpiまで落としたり
いろいろ設定を変更してチャレンジしましたが、同じ結果です。

考えられる要因等がありましたら御指導お願いします。

書込番号:9381254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/12 01:08(1年以上前)

最新版のドライバをお使いですか?(といっても最終更新が古いですけど)

EPSONより GT-X970 ダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1967.htm

書込番号:9381618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/12 01:12(1年以上前)

忘れていましたが、セキュリティソフトは何をお使いですか?
セキュリティソフトを落としたり、ウィルススキャンを最近しましたか?

書込番号:9381643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 06:35(1年以上前)

解決しました?
うちでは仮想メモリ無効した場合同じ症状でました。
HDDの残り少ない場合でます。

書込番号:9382170

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2009/04/12 12:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

すたぱふさん
バージョン確認しましたが、最新版でした。
また、セキュリティははNortonです。
落とし方が分かりませんのでスキャンは行ってみましたが未解決です。

焼肉格闘家さん
残念ながらまだ未解決です。
HDDは現在300G程の空容量です。

すいませんが継続でご教授願います。

書込番号:9383149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 13:42(1年以上前)

ちなみにログインはアドミン権限ですよね?
基本に戻って、ドライバー&アプリ完全アンインストール→再インストール。
常駐ソフト終了させる。(結構デジカメや映像系の常駐ソフトがバックグランドで動いている)
変な高速ソフト入れていないか?またコントロールパネルでパフォーマンス設定変更していなか?

それくらいしか思い浮かばないです(^^;;;

最後は明日エプソンに電話かと。。。(←コレが一番かも)

力になればいいですが、頑張って下さい。

書込番号:9383371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 13:48(1年以上前)

あ、それとスキャナ使う間外しても可能なUSB機器は外してみました?
スキャナ使うと非常にUSB負荷かけますので。
ハブなんかににつないでないですね?

書込番号:9383394

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2009/04/13 23:59(1年以上前)

焼肉格闘家さん

いろいろありがとうございます。
本日、メーカーサポートに連絡し1時間ほどTELで親切なサポートを受け、
PC設定から再インストールから全て行いました。
結果的にはフィルムスキャナー時は「メモリー不足」という項目は改善されず
修理依頼、という結果になりました。
メーカーサポートは非常に親切丁寧でしたが、改善されなかったことは
残念です。

また報告すべき結果がでたら投票させていただきます。

書込番号:9390849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 19:26(1年以上前)

同じ症状を私も確認しています。
とりあえず急場しのぎなのですが、プレビューの際にサムネイルのチェックを外します。
するとネガがそのまま読込まれますので、1コマごとに範囲を確定してスキャンしています。
とても面倒な作業ですが、一度範囲を確定してしまえば、そのままその枠を次のコマに移動してスキャンを継続できます。

修理からスキャナーが戻ったら、不具合の内容を教えていただけると幸いです。

書込番号:9393947

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/15 05:48(1年以上前)

故障なら別ですが、メモリのスワップサイズを増やしましょう。ぼくは20GBにしています。

6400dpiで16bit諧調で撮れば1枚300MB近くなります。でも撮るたびにディスクに転送するのですから、メモリの問題とは思えないのですが。(いつも24枚セットし無人で動かしている)

書込番号:9396415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信45

お気に入りに追加

標準

ピントの考察

2009/02/24 01:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

X970のピンはあまりよくないといわれる。理由を考えてみる。

1)スキャナはCCDやレンズを動かしながらスキャンするが、フラットベッドは専用機に比べ光路が長いため、機械精度の狂いが何倍にも増幅される。(いかにもありそうだ)

2)X970はアポクロマートや非球面を使用していない。(これはあまり問題になりそうでない。写真レンズと違って焦点距離と絞り固定で四隅まで使うわけはないんだから、レンズ設計はごく容易なはず。以下の例には色収差はでていない。)

3)X970の出す絵は軟調でノイズなくぬめっとしている上に、わずかにイエローがかっているから、寝ぼけて見える(こういうのってボートレートには最適なんだけどねえ)。トライXしってるでしょ。猛烈なざらざら。あの粒子でシャープに見える。

4)スキャナから出る絵が悪いといっても、スキャナのせいとばかりはいえない。元の原稿がぼけている(これが一番ありそうだ)。 

印画紙なら伸ばしても4つ切りまで。それを1mもの距離から観察する。この程度の伸ばし率なら、よほどまずく写さない限りあらは見えない。それ以上は高価で伸ばせない。しかし今ディスプレイはどんどん大きくなっている。ぼくの使っているのも24型。すなわち、長辺はほぼ全紙にちかい。部分拡大も自由自在だ。そして大きく伸ばした像を明視距離(38cm)で観察するということになる。さて、特別のレンズとフィルムを使って注意深く撮影すれば、135から18倍全紙伸ばし(KMからならば23倍全倍紙伸ばし)もどうってことはない。しかしそれはもっとも条件がいい時だけである。どの条件が欠けてもたちまちあらが見える。そういう意味で、フィルムにとって18倍伸ばしは、ぎりぎり限界といえるだろう。その限界近くが日常になっている今のコンピュータ写真環境。今は135にとって大変厳しい時代といって過言ではない。


X970の実力はどの程度のものなのか。

さて、MTFからもわかるようにフィルム上の像のエッジは多少なりともぼけている。それは細かい像になるほど著しい。そこでフィルム由来のボケが評価に影響を与えないように、スキャナの実力を裸にするために、フィルムでなく実物をスキャンした。即ち、赤白黒のほぐした糸とアルミ箔ビニールをセロテーブにはさみ、マウントに取り付けてスキャンした。

解像度というと、CCDの解像度と光学解像度に分けられる。CCDのほうは6400dpi掛け値なし。すなわち1ドットの幅が3.9ミクロン。問題は光学解像度である。スキャン結果を1ドット5mmにまで拡大して観察した。

結論を述べると、X970の光学解像度はハイコントラストで200本/mm以上はあるように見える。これは、カラーフィルムで最高の解像度を持つフィルム(RVP160本、並フィルムは100本を割る)をしのぎ、カラーフィルム用としては12分以上の能力といっていい。(白黒ではまだまだ不足。TPは400本、HRIIは1000本)一見してものの見事にピントが合っているのがわかる。(確かに、デフォルトでかけることになっているアンシャープマスクを敢えてかけなければ、コントラスト再現は落ちるようだが。)

思うに135はさまざまな妥協の上に成立している世界である。画質というなら8×10がいいにきまっている。それをハイエンドドラムスキャナでスキャンしハイエンド48bit印刷機で印刷すれば最高だ。そんなには重量、手間、お金がかけられないので、妥協して135を使っているわけ。135を使う限りでは、X970以上のものは必要なのだろうかとさえ思ってしまう。

なお、いろいろ言われるピン位置は、うちのではガラスから3.0mmが一番(1200倍に伸ばしてドットの数を数えた)

例は明日だします。

書込番号:9145947

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 03:21(1年以上前)

1200dpi 全体

6400dpi アンシャープなし 3.0mm

6400dpi アンシャープ 3.0mm

例を示します。
1)糸の太さは大半が20ミクロン、一部は10ミクロン弱もあるようです。(どっと1個が4ミクロン、像中央は現物の4ミクロン、端は2ミクロンに対応すると考える)

2)アンシャープマスクあるなしでは大分違います。

3)ここには載せていないのですが、6400dpiでは光が強く、アルミが透けています。

4)ピントとしてある同一箇所のドット数を数えました。ガラスから2.5mmは7.5個、3.0mmは5.5個、3.5mmは6.5個となります。
 あちこちの報告にあるようにピント位置は3.0と3.5の間にあるようです。3.5mmよりと報告されることが多いのですが、ぼくの結果では3.0に近いということになります。ひょっとしたら検体の平面性に問題があるからかもしれません。(なんせ0.1mm単位ですからね)

書込番号:9151881

ナイスクチコミ!3


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 03:31(1年以上前)

レンズMTFの評価では、ミリ解像度30本(像面33ミクロン)がコントラスト再現性60%以上で高解像度と評価されていたはずです。そこから考えると作例アンシャープマスクありのほうはミリ解像度50本(像面20ミクロン)でコントラスト再現性はほぼ100%近いようにみえます。非常に優れているといえるのではないでしょうか。

書込番号:9151898

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 04:07(1年以上前)

アンシャープマスクについてぼくの意見を述べます。

素人なりに考察すると、アンシャープマスク(以下USM)とは一点に収束すべき光が諸般の要因で分散し結果として生み出された像を、ソフトで中心に集める処理だと考えます。この分散の原因が規則的である限り、ソフト処理は問題なく可能であるはずです。球面収差、ピンボケ、などはこの例でしょう。

USMの損失としては、ノイズ・粒状が目立つ、ボケ味が悪くなる、エッジがたってざらざらになる、というのがあります。最適に処理する限りUSMは元の情報を再現できるはず。CCDが受光後発生したノイズが強調されるのはどうしようもありませんが、フィルム上にあったボケ味、エッジ、粒状はそのまま再現されるはずです。逆にこういった「荒れ」が強調されるのは、USMでうまく処理できていないと言えるでしょう。

さて、PHOTOSHOP7.0を使用して上述作例のUSMなしを加工しUSMありの画質を得るにはどう設定したらいいか実験しました。
量500%、半径1.5%、閾値2で似たような絵を作成できましたが、フォトショップのほうはひどくざらつきます。逆に純正エプソンスキャンのUSMにはざらつきはありません。

結論
エプソンスキャンのUSMはX970の光学性能をカバーするために最適化されているのだと思います。加えてX970は恐ろしくノイズが少ない。それらの結果、エプソンスキャン純正のUSMには副作用はほとんどないようです。シャープな像を得られるというメリットだけを受けることができます。このためスキャン時にUSMをかけておく方が、スキャン後ににフォトショップの汎用USM処理をおこなうより圧倒的に優れた結果が得られます。

書込番号:9151936

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 04:09(1年以上前)

アンシャープマスクについてぼくの意見を述べます。

素人なりに考察すると、アンシャープマスク(以下USM)とは一点に収束すべき光が諸般の要因で分散し結果として生み出された像を、ソフトで中心に集める処理だと考えます。この分散の原因が規則的である限り、ソフト処理は問題なく可能であるはずです。球面収差、ピンボケ、などはこの例でしょう。

USMの損失としては、ノイズ・粒状が目立つ、ボケ味が悪くなる、エッジがたってざらざらになる、というのがあります。最適に処理する限りUSMは元の情報を再現できるはず。CCDが受光後発生したノイズが強調されるのはどうしようもありませんが、フィルム上にあったボケ味、エッジ、粒状はそのまま再現されるはずです。逆にこういった「荒れ」が強調されるなら、最適にUSM処理がなされていないと言えるでしょう。

さて、PHOTOSHOP7.0を使用して上述作例のUSMなしを加工しUSMありの画質を得るにはどう設定したらいいか実験しました。
量500%、半径1.5%、閾値2で似たような絵を作成できましたが、フォトショップのほうはひどくざらつきます。逆に純正エプソンスキャンのUSMにはざらつきはありません。

結論
エプソンスキャンのUSMはX970の光学性能をカバーするために最適化されているのだと思います。加えてX970は恐ろしくノイズが少ない。それらの結果、エプソンスキャン純正のUSMには副作用はほとんどないようです。シャープな像を得られるというメリットだけを受けることができます。このためスキャン時にUSMをかけておく方が、スキャン後ににフォトショップの汎用USM処理をおこなうより圧倒的に優れた結果が得られます。

書込番号:9151937

ナイスクチコミ!4


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 17:27(1年以上前)

修正 : 解像度テストについて思い違いがありましたので修正します。

レンズテストに使われるのは白黒セットで1本と数えます。解像度ミリ1000本なら白黒1000セット即ち黒線だけなら一本0.5ミクロンとなります。解像度ミリ30本なら太さ17ミクロンの線を解像できるということになります。

X970の絵から推定する光学系の解像度は(CCDの解像度が無限と仮定すれば)ミリ100本超程度でしょう。ミリ30本だとコントラスト再現性がほぼ100%。それでもトップクラスの値といえると思います。

書込番号:9154087

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 23:47(1年以上前)

1200dpi 大圧縮JPG

エプソンUSMあり

エプソンUSMなし(加工元)

Photoshop USM(加工後)

エプソンスキャン純正のアンシャープマスク(中)と汎用フォトショップ7.0のアンシャープマスク(以下USM)の能力を比較します。先に示した糸の例を用いフォトショップのUSMでエプソンスキャン並の品質を得るための別の設定を探してみました。(補正量500%はあまりに多すぎるから)
結果 補正量200%、範囲3pix、閾値0で同等の結果が得られました。前の作例は実物なので、補正量が200%ならほとんどあれはめだちません。そこでフィルムを使ってみました。

この場合、純正USMをかけるほうがノイズが減るという不思議な結果が出ています(エプソンではないがUSMをかけるとぼけることさえある、英誌掲載ニコンLS-9000にもある)。肝心のシャープネスも変わりません。

フォトショップのUSMを適用したのが最後の例です。粒状は荒れています。一見シャープですが、部分を拡大するとエッジが立って粒状が出たためそう見えているだけと思われます。

フィルムはKM、レンズはよくわかりませんがたぶんプラナー50でしょう。ハロがあります。ツアイスは焦点距離によって描写が大分変わるので面白いっていうか……

書込番号:9156487

ナイスクチコミ!2


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/25 23:59(1年以上前)

GT9300 2400dpi

X970 2400dpi USM あり

GT9300 2400dpi

X970 2400dpi

4年くらい前のフラットベッド エプソンGT-9300UFとX970を比較します。大きな山の絵の一部です。初めの2つはノイズの出方をみるために露出を開いています。後ろ二枚が本来の露出。こちらではピントを見てください。

すべてUSM(中)をかけています。

X970のほうがピントがよくノイズが少ないことが分かると思います。

書込番号:9156589

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/26 00:01(1年以上前)

訂正

2枚目はX970 6400dpiでした。でもまあ両者ノイズの出方はよくわかると思いますが。

書込番号:9156609

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/26 00:34(1年以上前)

とりあえずの結論

X970はソフト補正がなければ、ピント的にはまあまあという感じでしょう。でも付属ソフトのUSMがきわめてすぐれているので使わない手はありません。ソフト処理に頼ることにはインチキ感が漂いますが、どんな手段をとろうといい絵を出したほうが勝ちなのも確かなのです。

標準スキャナドライバ付属のUSMをかけたX970の絵はノイズも極小、諧調もよく、シャープ。まさに傑出しているといえるでしょう。直接比べた事はありませんがニコンSuper CoolSCAN 9000 ED とだって負けないのじゃないかと思います。(英誌の比較では、フォトショップのUSMを使えば、設定によっては両者同等のシャープネスが得られています。ノイズについてはX970のほうが相当少ない。USM後ニコンの絵は荒れていますが、X970はそれほどでもないのです。フォトショップですらこうなのですから、はるかに高性能な純正のUSMを使えばどうなるか。)

ぼくが写真を観察する環境はまず投影象ですが、X970を手に入れた今となってはディスプレイが増えるでしょう。ディスプレイというと画面いっぱいなら全紙、横幅倍なら四全紙相当とになります。どのように伸ばそうと観察距離は35-40cm。このような環境でもX970の画質で十二分に満足できます。まあメインがコダクローム25だからそうできるんでしょうがね。

あと、実は初めてフィルムスキャンしたGT9300ufも悪くないですね。フィルム専用スキャナのミノルタdimage scan dual IIIと比べ、ピントはかなり迫り(同等かも)、ノイズ・発色・諧調と使いやすさは圧倒しています。こんなにいいんだったらミノルタなんかさっさと捨てて、もっと使うんだった。

書込番号:9156864

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/26 00:40(1年以上前)

ミノルタの例は2つ下のトピック「もっとF5を使うには」を見てください。最後のほうに作例とノイズチェックがあります。なお直前にX970の作例もあります。(ミノルタは硬調なので一見シャープですが、山の端をみればX970のほうが光学系の解像度がいいのががわかります。諧調やノイズは比べ物になりません。)

書込番号:9156900

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/26 22:23(1年以上前)

EpsonScan USM(中)

USMなし(加工元)

PhotoShopUSM 量200、範囲3、閾0

同 量500、範囲1.5、閾2

フォトショップUSMの例を出すのを忘れていました。量を減らせば、範囲を狭めれば、閾を上げれば、たちまちぼけてしまいます。

さてエプソンスキャンのUSMですが、このように微細な部分が多い絵にはしっかりとかかるのですが、先の山や湖の例のように微細な部分がほとんどない単純な絵には逆にほとんどかかっていない気配があります。フォトショップのように設定すれば機械的にかかるのではなく、絵の内容を判断しているのかもしれません。

書込番号:9161027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度4

2009/02/28 00:12(1年以上前)

snamaさん、初めまして!
詳細なレポート、大変参考になりました。。。
ここまで検証するのもスゴイですね!!

せっかく手に入れたスキャナですから使いこなしていきたいです。。
ありがとうございました!

書込番号:9166695

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/28 00:17(1年以上前)

全体像

全倍相当

全20倍相当

全200倍相当

x970の解像度がどのくらいか、実際に引き伸ばしてどの程度ぼけるか実験しましょう。

前おき

1)原稿は実物です。フィルムはエッジがぼけるうえ、ノイズ(粒状)が入っているので、スキャナがぼけているのかフィルムがぼけているのかよくわかりません。逆に現物は解像度∞かつMTF100.00%で完璧な発色です。もしボケるならそれは完全にスキャナに責任があります。

2)ガラス面からどの距離でピントが合うか判断するために、同じ部分がスキャンされた像のピクセル数を数えました。2.5mm=16個、3.0mm=13個、3.1mm=15個、3.5mm=16個(ピクセルが原稿の同一位置で切れるわけではないので、あいまいさはのこります)。今回も3.0mmが一番ピントがいいことになりました。今回も3.0mmを採用しています。

3)私がx970の最良画質と考える、EpsonScan でスキャン時にアンシャープマスク中をかけています。保存はJPGで最も高い画質です。

4)価格comでは強制的に96dpiに設定されるので、どの程度ボケるかを示すためにトリミングをすることにします。

5)黒い棒は0.5mmのシャープペンの芯5mmです。また糸の太さは15ミクロンから8ミクロン程度だと思います。

実験

1)長辺27cm(4ツギリと六つ切りの中間です)全体像です。引き伸ばし倍率7.5倍、これでボケては話になりません。

2)長辺81cm(全倍相当です)引延し倍率23倍、この程度なら隅々までシャープです。

3)長辺240cm(全20倍相当です)引延し倍率70倍、そろそろ荒が出始めますが、まだまだ何とか見ることができます……ちょっと苦しいか。

4)長辺720cm(全200倍相当です)引延し倍率210倍、もう完全にぼけぼけですね。でも思ったほどわるくないか。

結論
ぼくの常用引延し倍率は全倍(投映像)です。細部を見るときは35-40cmでみます。皆さんは35mmからどの程度まで引き延ばすでしょうか。ふつうは35mmフィルムから長辺1m以上伸ばすことはめったにないと思います。そういう意味で、x970はカラー用でならほぼ完璧といえるでしょう。

ただし白黒はこの限りでありません。ミニコピー(解像度1000本/mm、2000ドット/mm、50000dpi感度6)が控えています。完璧にうつされたミニコピーなら全200倍紙に焼いても隅々までシャープでしょうね。(レンズがないけど)

常識の範囲のコストと手間という条件でなら、X970を大きく超えるものは考えにくいと思います。

書込番号:9166716

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/02/28 01:34(1年以上前)

えるどらさん、こんばんは。

X970を調べれば調べるほど感心しています。(英誌のレポートにニコンのほうがいいとあるのを買ってから知って、一時は開梱前に売り払おうと思っていました。そんなことしなくてよかった。いまならニコンなんかって思っています。仮に負けるとしてもX970で12分に満足。英誌は十分使いこなせていません。X970を使いこなせばニコンに負けるとは考えにくいけど……。)

それなのに、今でも「フィルムスキャナのほうがいい」という神話を信じて劣等感を持っている人がいっぱいいます。みんな四つ切りまでならX970は使えるとかいいますよね。キャビネ程度なんていう意見もありました。(実はキャビネって今回初めて知ったんです。ちいさー)

せっかく素晴らしいソフトが付いているのに使わないでフォトショップで処理して、「絵が荒れる」、ドラムスキャナに比べるべくもないなんて言う意見もありましたよね。(そりゃ負けるでしょうよ、ちょっとは。あっちは数千万はする機械でフィルム一枚スキャンするのに準備30分スキャン30-60分なんですよ。でもX970がこれぐらい良いのだから、大差がつくとは信じられませんがね。使いこなさずに実力半分で比較したらかわいそうではありませんか。)

そこでX970の実力を裸にしようと巨大引き伸ばしをやってみました。どうです。世の中では半切り程度で大伸ばしっていっているんですがね。またフォトショップをしのぐエプソンスキャンの力も示してみました。

結構やるでしょう。まだまだ全部の力を引き出してはいないと思います。これからが楽しみ。X970が味方してくれますし、ぼくはまだまだデジカメにはいかないと思います。


そうそう、フィルムスキャナのほうがフラットベッドスキャナよりいいってのは、ミノルタが流した神話です。ぼくもしっかり信じていました。で、フラットベッド以外にフィルムスキャナを2代続けて買ったのです。でも2台ともはっきりいって使い物にならなくてさんざん苦労しました。

今回ミノルタのフィルムスキャナと同時に買ったエプソンフラットベッド(確か45000円と12000円だった!)、フィルムスキャンして初めて比べたんですが、なんと安い入門用フラットベッドのほうがフィルム専用機よりかなり高画質。いはや。

神話はまず疑ったほうがいいです。(高価な方が品質が高いっていうのもたぶん神話でしょうね。)

書込番号:9167114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/28 11:27(1年以上前)

snamaさん、詳細なレポートをありがとうございます。

>今回ミノルタのフィルムスキャナと同時に買ったエプソンフラットベッド(確か45000円と12000円だった!)、フィルムスキャン
>して初めて比べたんですが、なんと安い入門用フラットベッドのほうがフィルム専用機よりかなり高画質。いはや。

私は先月GT-F720を買ったんですがフィルムでは使い物にならず、知人の知人にやってしまいました。収差が大きくてどうしてもピントが出なかったんです。sunamaさんのレポートを読んでいれば考えようもあったんでしょうが……。

書込番号:9168417

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2009/02/28 18:56(1年以上前)

Photoshopのアンシャープマスクについて
量:周囲のピクセルの輝度平均値との差を何%増幅するか。
半径:半径何ピクセルで輝度平均値を算出するか。
しきい値:周囲のピクセルの輝度平均値との差がどのくらいある場合に輝度差増幅の対象とするか。

しきい値2は、普通の画像においては、しきい値0と差がないものと思われる。
エプソン純正の方が圧倒的に素晴らしいとのことだが、しきい値を巧みに設定して、ノイズを増幅しないようにしているのでは。

Photoshopのアンシャープマスクで、エプソン純正のアンシャープマスクに近い設定を探る際、それぞれの画像を並べて、見比べながら数値を試していったと思うが、画像は拡大縮小なしで表示していたのだろうか。あるいは拡大又は縮小して表示していたのだろうか。拡大表示しないと、エプソン純正のアンシャープマスクに近い設定を探りにくいように思われる。

書込番号:9170265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/03/01 06:45(1年以上前)

snamaさん

>せっかく素晴らしいソフトが付いているのに使わないでフォトショップで処理して、

結局はそこなんですよ。
スキャンするときに完璧に追い込めればいいですが、とりあえず眠く取り込んで後レタッチに頼ることがネガの場合どうしても多いので、エプソンドライバのUSMが、別ソフトとして起動する様になればそれはいいでしょうね。まあ、プロ用のレタッチソフトなら、シャープフィルターも何種類かあって、うまく組み合わせれば粒状観を目立たなくすることは可能ですけどね。わたし自体はアドビは高いので、でコーレルドローに付いているPHTOーPainto(最終仕上げはデザイナーさんがいマスので)でやることが多いですが。単にアンシャープで済ませることも多いので。

>絵が荒れる」、ドラムスキャナに比べるべくもないなんて言う意見もありましたよね。

別に私はそうはいっていませんよ。高いスキャナーで取り込んでも、出力するカラー印刷のランクが低ければ、再現できない領域に無駄に金を掛けるので、全く無駄になりますから、民生機の970で十分という意味ですよ。まあ、元々、どんな校正のスキャナで取り込んでも、印刷では再現できないのがほとんどですけどね。

書込番号:9173028

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/01 11:35(1年以上前)

アンシャープマスク
フォトショップの処理 6400dpiUSMなしで取り込み、フォトショップ上100%と表示させ調整しました。(なお閾値0と2は結構かわります。値探りはもうちょっと実験してみましょうか。)

エプソンはスキャン時にかかるようになっています。(強中弱の設定しかありません、起動時には中がかかるようにデフォルトで設定されています)

エプソンのほうがすぐれていると判断したのは、荒れがでないからです。フォトショップのほうは500%のほうなら現物スキャンのほうもあれます。200%のほうもカラーフィルム最高画質を誇るKM(カラーマイクロにも使われた)だからあの程度ですんでいるんでしょうが、もっと粒子が大きな一般的なフィルムなら相当の荒れになるでしょうね。

おそらく両社のアルゴリズムが違うのではないかとおもいますが、素人としては、実際にプログラムがどう違うちがうかまではわかりません。

エプソンのほうは、デフォルトでUSM中がかかるということで、これがメーカー推奨設定だと思います(ちなみに他ICE、粒状低減等はOFFになっています。当然ですが。)。メーカー推奨設定が必ずいいとばかりは言えないことも多いけれど、X970の場合はUSMありとなしではかなり差が大きいのでね。(USM200%というと小さい値ではないですよね。)

書込番号:9173936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/01 12:04(1年以上前)

アンシャープマスクの動作原理概要は、以下の通りです。
1)元の画像をぼかす処理をする。
2)元の画像のピクセルデータから1)でぼかした画像のピクセルデータを減算処理し、エッジ部分のデータを作る。
3)様々なパラメータで作った2)のエッジデータを元画像のピクセルデータに加算処理し、コントラストを高めることで画像をシャープに見せる。
http://www.science.aster.ersdac.or.jp/jp/glossary/jp/a1/unsharp.html

すなわち原理としては元の画像の一部を強調する処理なので、元画像を復元するためにこれを使うというのはちょっと考えにくいです。

実際には1)と2)の処理も一度だけ行うわけではありませんし、どれだけ多重化するかなどのプロセスにも各社のノウハウがあります。
DHMOさんの挙げておられるPhotoshopのアンシャープマスク処理の三つのパラメータは基本的に1)の処理を行う設定です。汎用の処理を行うPhotoshopとしては十分な実装でしょう。

スキャナの処理の一部として考えると、レンズの特性を補正するために最適化されたパラメータで、上の説明よりも手の込んだ独自の処理をさせていると思います。名前は同じでも同じなのは基本原理だけで、汎用のソフトに同じクオリティを求めるのは荷が重いのではないかと思います。

書込番号:9174072

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2009/03/01 13:29(1年以上前)

>>なお閾値0と2は結構かわります。
閾値0処理したレイヤーと閾値2処理したレイヤーとを重ねて、レイヤーの表示/非表示をクリックして切り替えて確認したら、snamaさんの御指摘のとおり結構変わった。
申し訳ない。
勉強になりました。
多謝です。

書込番号:9174462

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング