このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 36 | 2009年1月25日 06:41 | |
| 11 | 28 | 2009年1月25日 06:27 | |
| 0 | 1 | 2009年1月23日 16:28 | |
| 0 | 1 | 2009年1月19日 18:18 | |
| 1 | 7 | 2009年1月19日 17:34 | |
| 3 | 0 | 2009年1月11日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アップルコンピューターiMac intel Core2Duo2.16GH、メモリ2G環境にGT-X970を導入しました。
早速35mmリバーサルフィルムをスキャンしてみました。以前使用していたGT-F500との画質の差は歴然で非常に満足しています。
しかし、A4カラー写真原稿をスキャンしたところモアレ低滅の効果が悪い様です。GT-F500でA4原稿を400dpiズーム100%アンシャープONモアレ低滅ONでのスキャンはノイズはもちろんモアレ低滅の効果も良く高画質でした。GT-X970で同じ設定条件で400dpi、600dpiでのスキャン画像の結果はモアレが強く、画像のまん中にノイズまでが大きく出てしまいました。GT-F500よりも更に高画質を大きく期待していただけに少しがっかりしています。300dpiまで解像度を落として、やっとまともな画像をスキャン出来ました。
しかしGT-X970で300dpiスキャンの画像はGT-F500の400dpiの画像を比べるとコントラスト、階調などの点でも劣りますし、これからドライバ設定などで上手く使いこなしていくしかないのかな、と思いました。
以上、購入直後に使用したレポートでした。
0点
自分はGT-X970のユーザーではなく、下記は一般論。
400dpi以上ならば、アンシャープはOFFにすべき。
モアレ低滅も一旦OFF。
で、スキャンしてみる。
出力画像は非常に大きな画像になるが、それを等倍表示し、画像の一部を見てモアレが出ているのか、モニタ画面に合うように縮小し、画像全体を表示してモアレが出ているのか。
活用ガイド スキャナ編91ページの参考に書いてあるが、モアレは等倍表示で確認する必要がある。
等倍表示でモアレが出ていたら、解像度を上げてスキャンするか、モアレ低滅ON。
あと、GT-X970の300dpi画像がGT-F500の400dpi画像と比べてコントラスト、階調などの点で劣るとのことだが、モニタのキャリブレーションはどのようにしているのだろうか。
気分を害されるかもしれないが、GT-X970がGT-F500よりも不正確なデータを吐くとは信じがたい。
GT-X970にはプロファイリングソフト「EZ color」が同梱されている。
これを活用して、ドライバのトーンカーブだのといった画質調整設定はあまりいじらない方が良いと思う。
書込番号:7623802
0点
もしかして、モニターの画面でのモアレをおっしゃっていませんか。
それは、スキャンデータのモアレではありません。
等倍表示して、モアレが出ているか確認すべきでしょう。
F500より悪いはずがないので、もし、そうなら、修理の必要な問題を持っているという事になると思います。
また、6400DPIのスキャナでは、3200,1600,800,400dpi等の数値以外は、すなわり、たとえば300dpiは、400dpiからソフト変換している可能性がありますから、画質が落ちる場合があります。ただ、どの解像度でスキャンするか(特に副走査方向、センサーが動く方向)は、スキャナに依存するので、推測でしかありませんが。
書込番号:7626542
0点
帰ってきたウルトラセブンさん宛てのレス
>また、6400DPIのスキャナでは、3200,1600,800,400dpi等の数値以外は、すなわり、たとえば300dpiは、400dpiからソフト変換している可能性がありますから、画質が落ちる場合があります。ただ、どの解像度でスキャンするか(特に副走査方向、センサーが動く方向)は、スキャナに依存するので、推測でしかありませんが。
最大解像度を2の累乗で割った解像度以外の解像度でスキャンすると画質が落ちるとの説は、もっともらしく思うが、自分のEPSON GT-F520では画質の劣化が分からなかった。
あと、GT-F520では、201〜400dpiが同スキャン時間、401〜600dpiが同スキャン時間、601〜800dpiが同スキャン時間、801〜1200dpiが同スキャン時間で、最大解像度を2の累乗で割った解像度以外の解像度も区切りになっている。例えば、500dpiでスキャンした場合、何らかの方法で600dpiスキャンしたデータを500dpiにしているのかもしれない。この辺の処理は謎。500dpiスキャン画像を400dpiや600dpiスキャン画像と比べてみて、特におかしい点もない。
とりあえず自分は、最大解像度を2の累乗で割った解像度にはこだわらず、同スキャン時間の最高解像度(400dpi、600dpi、800dpiなど)から選ぶようにしている。
書込番号:7627570
0点
レスをありがとうございました。
DHMOさんの仰るようにしてみましたがやはりモアレとノイズが出ます。解像度を600dpiに上げるとノイズというよりか画像にズレというか、フォトマージユの連結を失敗したような画像になってしまうのです。
モニターはMacの詳細なキャリブレーションで週に一回は調整しているし極めてニュートラルな状態だと思います。帰ってきたウルトラセブンさんの仰る解像度等倍表示の確認はレタッチをする準備として当然確認しています。
梱包を開封した当初から新品であるにも関わらず、ガラス面の内側の曇り(キャリッジの辺が特に曇っている)も気になっていますし、一度メーカーに問い合わせる事にしました。
書込番号:7629228
1点
GT-X900とX970は、ほぼ同じスペックという前提のお話になりますが、GT-X970の反射原稿の取り込みはあまり良くないのですね。因みに私は一応プロファイルの中身を見る環境を持っていますが、GT-X900のプロファイルは、かなり癖があるように感じます。この点GT-F500やF520といった下位機種の方が素直に感じます。また、ドライバによる色補正モードでは、GT-F500は赤が強い機種でGT-X900は黄色が強い機種だったと思います。ただ、この機種の場合は、色補正なしモードで取り込んで、プロファイルを当てる使い方が良いかの知れませんね。モアレに関しては状況が把握できないのでコメントは控えますが、EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトですし、フィルムスキャンをしない人には、あまり買うメリットが無い気がします。
書込番号:8790297
0点
こんにちは。
>GT-X900とX970は、ほぼ同じスペックという前提のお話になりますが、GT-X970の反射原稿の取り込みはあまり良くないのですね。
レイトニュースさんの問い合わせ結果が不明なので、故障だったのかGT-X970の設計上の問題なのかが分かりません。
故障でないとしたら、GT-X970の複雑な光学系がトラブルの原因なのかもしれません。
>因みに私は一応プロファイルの中身を見る環境を持っていますが、GT-X900のプロファイルは、かなり癖があるように感じます。この点GT-F500やF520といった下位機種の方が素直に感じます。
スキャナのカラープロファイルの中身を見て、色空間がAdobeRGBよりも大きければ、スキャナのセンサー部分の性能は通常の用途においては合格といってよいでしょう。カラープロファイルの出来については、各々のスキャナの標準状態におけるセンサーの特徴を正しく表していれば、標準のカラープロファイルとしては合格です。ただし、標準状態と自分が購入した個体とでは、製造誤差や経年変化があるでしょう。EZ colorを使用することにより、自分が使用している個体の、今の状態を表したスキャナカラープロファイルを作成できます。
>また、ドライバによる色補正モードでは、GT-F500は赤が強い機種でGT-X900は黄色が強い機種だったと思います。
「ドライバによる色補正」モードにより取り込んだ画像と何とを比較して赤ないし黄色が強かったということなのかが分かりません。
例えば、GT-F500ないしGT-X900においてICMを選択してソース「EPSON標準」ターゲット「sRGB」として色空間の変換を行った画像データとの比較ということであれば、EPSONがGT-F500ないしGT-X900に対して行った絵作りの傾向ということになるでしょう。
そうではなく、スキャン元原稿とモニタやプリンタからの出力とを見比べた結果だとしたら、原因はいろいろ考えられます。
上述の絵作りの傾向によるとか、スキャナの製造誤差や経年変化によるとか、照明やモニタやプリンタの状態によるとか。
こういった複数の原因が混ざり合い、トータルで、赤ないし黄色が強かったという結果を生んだのでしょう。
>ただ、この機種の場合は、色補正なしモードで取り込んで、プロファイルを当てる使い方が良いかの知れませんね。
2008/12/06 16:41 [8743129]の1段落目や2008/12/08 02:11 [8751342]で説明しましたが、以下補足します。
色補正なしモードで取り込んで、その画像データをPhotoshopなどでスキャナのカラープロファイルを指定して開き、色空間の変換を行う場合、スキャナから48bitで出力しないと、ドライバにおいてICMを用いて色空間の変換を行う場合よりも若干不利です。
>EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトですし、フィルムスキャンをしない人には、あまり買うメリットが無い気がします。
EZ colorは、カラーマネジメントを行う場合には有用なソフトです。
セピアカラー2さんがおっしゃった「EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトです」とは、「カラーマネジメントを行わず、独自の色合わせを行う知識や技術があれば、殆ど無用なソフトです」ということです。
2008/12/05 00:11 [8735596]の2行目のとおりです。
EZ colorを活かすためには、モニタについても測色器を使ったキャリブレーションが必要です。
また、普通のCCDスキャナのセンサーが捉えることのできる色の範囲は普通のモニタやプリンタが表現できる色の範囲よりも広く、出力機器の性能限界を超えた色はどう調整しても再現できません。
書込番号:8791889
1点
お借りします。
正直言って、EZcolorの件より反射原稿の件の方が遥かに気になりますね。もし追加報告等がありましたら、よろしくお願いします。
あ、そうそう、DHMOさんは専門分野にそれなりの知識がおありのようですが、「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」が「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かすら調べられない程度の方ですから、話半分くらいに聞くのがよろしいかと思います。まあ、検証能力があるかは別にして、購入予定があるとの事なので、こちらの疑問も晴れるかもしれません。その場合、人には根掘り葉掘り聞くのですから、素晴らしいモニタとプリンターを用いて検証し、非の打ち所の無い、手本となるような、詳細なレポートを書いてくれることでしょう。
書込番号:8793379
0点
今晩は。
>あ、そうそう、DHMOさんは専門分野にそれなりの知識がおありのようですが、「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」が「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かすら調べられない程度の方ですから、話半分くらいに聞くのがよろしいかと思います。まあ、検証能力があるかは別にして、購入予定があるとの事なので、こちらの疑問も晴れるかもしれません。その場合、人には根掘り葉掘り聞くのですから、素晴らしいモニタとプリンターを用いて検証し、非の打ち所の無い、手本となるような、詳細なレポートを書いてくれることでしょう。
私の知識は、カラーマネジメントの知識としては初歩的なレベルです。
そのため難しい理屈を述べることはできませんから、私の投稿は、大概の人は読めば理解できるでしょう。
セピアカラー2さんも理解していると思います。
私の投稿で、何か分からない点がありますか?
もしありましたら、ここが分からないと御指摘ください。
言っていることは分かったが、ここが間違っているという点がありますか?
もしありましたら、ここが間違っていると御指摘ください。
何も指摘せず、皮肉を述べるだけの投稿はお止めください。
「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」は、「ICMを使用した、EPSON標準のスキャナカラープロファイルからsRGBカラープロファイルへの変換」を意味します。
1つのカラープロファイルのことではないので、「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かということにはなりません。
2008/12/08 02:11 [8751342]で説明したとおりです。
この設定でスキャナから出力された画像データは、sRGBカラープロファイルを指定して開きます。
EZ colorの精度の検証能力についてですが、私にはありません。
怪しい点があれば、メーカーに検証してもらうしかありません。
セピアカラー2さんも検証能力がないはずです。
検証には、EZ colorよりも精密で、信頼できる状態にあるカラープロファイル作成システムが必要ですから。
セピアカラー2さんに根掘り葉掘り聞いたのは、セピアカラー2さんのEZ colorについての検証過程がはっきりしないからです。
繰り返しになりますが、セピアカラー2さんがEZ colorについての評価を述べたいのなら、まずどのようにして検証したのかを明らかにしてください。
検証過程を明らかにしないのなら、今後EZ colorについてあれこれ語るのはお止めください。
EZ colorが悪いのではなく、単にセピアカラー2さんの環境や使いこなしのせいである可能性が高いので。
書込番号:8795886
1点
お借りします。
EZcolorはそこそこ使えます。これはほぼ間違い無いでしょう。モアレノイズはよくわかりませんが、DHMOさんが仰る様に、製品の問題点を完全に明らかにしないのも、本来良くないことなのかもしれませんが、同様に、良いかどうかを判らない物を、あたかも素晴らしい物のように、お書きになるのはより有害ではないでしょうか。そもそも、問題の無い製品なんて殆ど無いのです。
個人的には、いつDHMOさんが人柱やってくれるかに興味は移っています。勿論、任意なのでリスクを感じるなら止めてもらって結構です。但し、何の根拠も情報も持たずに、素晴らしい製品と思わせる様な書き込みはお控えください。
書込番号:8797391
0点
今晩は。
>EZcolorはそこそこ使えます。これはほぼ間違い無いでしょう。
私もそう思います。
EZ colorの精度は、2008/12/08 02:11 [8751342]の下の方でも説明していますが、その仕組みから考えて十分なものと推測されます。
モニタの測色器のように機械的なものではなく、ターゲットが基準どおりの色で生産されていればよいので。
カラーマネジメントをする上で、スキャナの調整についてこれ以上を求めようとすると、かなりの出費を要します。
スキャナの調整はEZ colorをとりあえず信じ、出画の不満点は、スキャナ以外の環境や出画プロセスの見直しをするのがセオリーと思います。
>モアレノイズはよくわかりませんが、
これは気になるところです。
レイトニュースさんから事後報告があればありがたかったのですが。
>DHMOさんが仰る様に、製品の問題点を完全に明らかにしないのも、本来良くないことなのかもしれませんが、
セピアカラー2さんは、製品に問題があると言うなら、それをセピアカラー2さんなりの完全さで明らかにするよう努めてください。
それに対して、他の掲示板参加者は、何か気になる点があれば、こういうことではないですかと指摘します。
それで、掲示板が充実したものになっていきます。
このようなやり取りをする気がなければ、製品に問題があるなどと掲示板に投稿するのはお止めください。
>同様に、良いかどうかを判らない物を、あたかも素晴らしい物のように、お書きになるのはより有害ではないでしょうか。
私の投稿に該当するところがありますか?
ありましたら、具体的に御指摘ください。
EZ colorの精度がよいのかどうかは、全く分からないわけではなく、一応上記のとおり推測できます。
EZ colorに限らず、この手の商品の精度は、とりあえずメーカーを信じるしかありません。
スキャナのカラープロファイル作成システムは、カラーマネジメントを行う人にとっては、有用です。
EZ colorの使用により、どのような害が考えられますか?
>そもそも、問題の無い製品なんて殆ど無いのです。
問題点を指摘する場合は具体的に論拠を示して御指摘くださいという話です。
>個人的には、いつDHMOさんが人柱やってくれるかに興味は移っています。勿論、任意なのでリスクを感じるなら止めてもらって結構です。
次機種発表まで待ってしまうかも。
>但し、何の根拠も情報も持たずに、素晴らしい製品と思わせる様な書き込みはお控えください。
上記のとおりです。
書込番号:8798689
1点
お借りします。
>私の投稿に該当するところがありますか?
>>個体差や経年変化を校正することができます。
>>個体差・経年変化に対応していない、標準のプロファイルを使うよりはずっとましです。EZ colorが付いているのは、かなり貴重です。スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。
経年劣化云々というだけの精度があるか不明。
私の認識ではこちらのスレ主さんと同様に、ある程度ニュアンスが伝わればOKだと思っています。DHMOさんご自身もまるっきり検証能力がないと仰る様に、ここは完璧な検証結果を公表する場ではありません。必要なら検索するなり、販売店と交渉するなりして購入すれば良いのです。仮に、私がすべての事を知ってるとしても、最後まで追い詰めるような事はまずしないのです。・・・残念ながら、DHMOさんは検証能力がないとの事なので、より深く知りたいなら検索するなり、各自分で試して確認するしかないといった所でしょうね。
あ、EPSON標準(Source Profile Description)(Device Ciass:scnr)=Gtf520_r.icm/sRGB(Target Profile Description)(Device Ciass:mntr)=Ewsrgb.icm(Target Profile)の様です。(Source Profile)の表示がないので絶対とまでは言いませんが・・・因みに、純正プロファイルのサイズは約200KBです。あと、検証するならICMはアンシャプマスクOFF、色補正無しモードは48bit-Tifか、フォトショ経由の変換の方が良いでしょうね。以上です。
書込番号:8800257
0点
今晩は。
>経年劣化云々というだけの精度があるか不明。
御指摘の私の投稿は、アマチュアのカラーマネジメントにおける一般な認識で、商品説明に近い内容です。
精度については、これまで述べてきたとおり、ターゲットは一般的な物で、色数が特別少ないということもなく、ターゲットの色の精度にそれほど問題があるとも思えないので、普通のアマチュアがカラーマネジメントのため使用するのに十分な精度があるものと見込まれます。
実際、カラーマネジメント関係の記事で、EZ colorの精度に問題があるというようなものを見た記憶はありません。
精度が足りない恐れが高いと見込まれる根拠をお示しください。
セピアカラー2さんがEZ colorを用いた出画結果に不満を感じたことの主な原因は、EZ colorの精度でなく、照明やモニタなどの環境にあるのではないですか。
>私の認識ではこちらのスレ主さんと同様に、ある程度ニュアンスが伝わればOKだと思っています。DHMOさんご自身もまるっきり検証能力がないと仰る様に、ここは完璧な検証結果を公表する場ではありません。必要なら検索するなり、販売店と交渉するなりして購入すれば良いのです。仮に、私がすべての事を知ってるとしても、最後まで追い詰めるような事はまずしないのです。・・・残念ながら、DHMOさんは検証能力がないとの事なので、より深く知りたいなら検索するなり、各自分で試して確認するしかないといった所でしょうね。
完璧な検証を求めるつもりはありません。
私の方も完璧な検証なんてしていませんし、仮に購入したとしても、よほどのことがなければメーカーに検証を依頼するなんてことはないでしょう。
ただし、私の方は、上述のとおり精度が十分と見込まれる論拠は示しています。
一方、セピアカラー2さんの方は、論拠が十分でないままです。
>あ、EPSON標準(Source Profile Description)(Device Ciass:scnr)=Gtf520_r.icm/sRGB(Target Profile Description)(Device Ciass:mntr)=Ewsrgb.icm(Target Profile)の様です。(Source Profile)の表示がないので絶対とまでは言いませんが・・・因みに、純正プロファイルのサイズは約200KBです。
私は、2008/12/08 02:11 [8751342]の投稿において、「環境設定(カラー)で、「ICM」を選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定するということは、スキャナから送られてきたRGB値をEPSON標準のカラープロファイル(Gtf520_r.icmと同内容のはず)とセットにして色を確定し、それをICMによりsRGBの色空間の中で最も近い色として算出したRGB値へ変換するということです。」と書いています。なお、「最も近い色として算出したRGB値へ変換」と書きましたが、正確にはPhotoshopだと「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」「絶対的な色域を維持」という4つのオプションがあり、必ずしも「最も近い色」への変換にはなりません。ドライバのICMがいずれのオプションに近い変換を行っているのかは不明です。
>あと、検証するならICMはアンシャプマスクOFF、
セピアカラー2さんがおっしゃるとおり、ドライバのアンシャープマスクはOFFが望ましいと思います。
カラー画像に対してアンシャープマスク処理を行う場合、PhotoshopでいうところのLabモードへ変換せずにRGBモードのまま処理すると、アンシャープマスクが効いた部分の色がおかしくなります。
エプソンドライバにおけるアンシャープマスク処理がどのようなものか詳細が分かりませんが、PhotoshopでいうところのRGBモードで処理していそうです。
>色補正無しモードは48bit-Tifか、フォトショ経由の変換の方が良いでしょうね。以上です。
48bitについては、2008/12/16 09:13 [8791889]で補足したとおりです。
書込番号:8801217
1点
お借りします。
>照明やモニタなどの環境にあるのではないですか。
データを見るのに照明だのモニタがどうだの言ってる時点で検証能力が無いと思ってしまう。
>Labモードへ変換せずにRGBモードのまま処理すると、アンシャープマスクが効いた部分の色がおかしくなります。
もし多段階LabのLだけやってくれたら、ドライバとしてはデキ過ぎになります。
>正確にはPhotoshopだと「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」「絶対的な色域を維持」という4つのオプションがあり、必ずしも「最も近い色」への変換にはなりません。ドライバのICMがいずれのオプションに近い変換を行っているのかは不明です。
検証能力が未熟なDHMOさんには解らないかもしれませんが、「絶対的な色域を維持」は通常使いませんし、「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」はこの場合「EPSON sRGB Color Space」に折り返すので、どれでも同じで差はありません。ただしLUTPのあるモニタプロファイルに折り返す場合は差が出ます。
書込番号:8806312
0点
こんにちは。
>データを見るのに照明だのモニタがどうだの言ってる時点で検証能力が無いと思ってしまう。
EZ colorで作成したカラープロファイルだけを見たところで精度は分かりません。
より正確なカラープロファイル作成システムで同一個体のスキャナについてカラープロファイルを作成し、それと比較する必要があります。
私は、2008/12/14 22:48 [8785328]の投稿の1段落目のとおり、「どうもセピアカラー2さんは、基準となる正確なカラープロファイルとEZ colorによるカラープロファイルとを比較したわけでなく、単にEZ colorのカラープロファイルを適用して、御自分の環境で出画したら、目視で不満足な結果だったので、EZ colorをけなしているのではないですか。」と推測しました。
結局、セピアカラー2さんは、EZ colorの精度について、どのような検証なり、推測なりをしたのですか?
一向に根拠を示さないまま、皮肉っぽい投稿をするのは止めてください。
>もし多段階LabのLだけやってくれたら、ドライバとしてはデキ過ぎになります。
そうでしょうね。
>検証能力が未熟なDHMOさんには解らないかもしれませんが、「絶対的な色域を維持」は通常使いませんし、「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」はこの場合「EPSON sRGB Color Space」に折り返すので、どれでも同じで差はありません。ただしLUTPのあるモニタプロファイルに折り返す場合は差が出ます。
説明のためPhotoshopを持ち出したことで誤解を与えたようで、すみません。
ドライバのICMがソースプロファィルからターゲットプロファイルへ変換する際、どのように変換しているかという話です。
ドライバのICMは、Photoshopで言うところの「絶対的な色域を維持」も「彩度」も採用していないでしょう。
ドライバのICMがソースプロファィルからターゲットプロファイルへ変換する際には、Photoshopで言うところの「知覚的」に近い処理をしているのか「相対的な色域を維持」に近い処理をしているのかで、差が生じます。
書込番号:8807887
1点
カラーチャートをプロファイルの指定して画面をキャプチャした物です。
あまり深く考えず雰囲気だけ解ってもらえればOKです。
また、ノイズみたいな物が見えても必ずしも画質が悪いとは限りません。
ちなみに、GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
GT-X750も割と素直なプロファイルでした。GT-X900シリーズは謎ですね。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081223062503.jpg
書込番号:8826171
0点
今晩は。
>カラーチャートをプロファイルの指定して画面をキャプチャした物です。
>あまり深く考えず雰囲気だけ解ってもらえればOKです。
>また、ノイズみたいな物が見えても必ずしも画質が悪いとは限りません。
>ちなみに、GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
>GT-X750も割と素直なプロファイルでした。GT-X900シリーズは謎ですね。
>http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081223062503.jpg
Windowsのコントロールパネル→画面→設定→詳細設定→色の管理において、「現在このデバイスに関連付けられているカラープロファイル」はどのようなものでしょうか。
モニタメーカーが用意したカラープロファイルとか、sRGBとか、Adobe Gammaなどで作成したカラープロファイルとか。
御使用のモニタは、AdobeRGB色域を九十数パーセントカバーする広色域タイプでなく、sRGBに近い色域の物でしょうか。
Photoshopの編集メニュー→カラー設定→詳細オプション→変換オプションの設定は、変換方式「Adobe(ACE)」、マッチング方式「知覚的」、「黒点の補正を使用」にチェック、「ディザの使用」にチェックでしょうか。
とりあえず、モニタメーカーが用意したカラープロファイル使用、モニタはsRGBに近い色域の物、Photoshopの変換オプション設定は上記のとおりと仮定して話を進めます。
@オリジナルカラーチャート+sRGB
Aオリジナルカラーチャート+GT-X900のカラープロファイル
Bオリジナルカラーチャート+GT-F520/570のカラープロファイル
Cオリジナルカラーチャート+GT-7400Uのカラープロファイル
オリジナルカラーチャートのRGB値は、2008/12/08 02:11 [8751342]で説明したとおり、カラープロファイルとセットになって色が確定します。
@ABCは、カラープロファイルが違うので、それぞれどういう色であるべきかが違います。
ABCの色域は、いずれもかなり広く、これらをカバーするような色域を持つ出力機器は普通にはないはずですが、仮にあったとして、@ABCを表示したら、それぞれバラバラの色で表示されるべきということです。
Photoshopは、@ABCをACEによりモニタカラープロファイルへ変換して表示します。
セピアカラー2さんは「画面をキャプチャした」とのことなので、このモニタカラープロファイルへ変換したものをキャプチャしたということでしょう。
ABCの色域はモニタカラープロファイルよりもかなり広く、それを無理にモニタカラープロファイルの色域へ押し込むので、ACEが頑張ってもどこか不自然な画像になります。そこで、色のどういった要素をなるべく自然にし、その反面どういった要素を犠牲にするか決めるのが、「知覚的」などのマッチング方式設定です。
セピアカラー2さんが示した画像は、それぞれの変換元(スキャナ)カラープロファイル・変換先(モニタ)カラープロファイルの組み合わせとACEとの相性、あるいはACEの限界を表しています。
この画像から各スキャナの性能やカラープロファイルの出来は判断できません。
「素直なプロファイル」というのも、よく意味が分かりません。
Aをモニタカラープロファイルへ変換したものの青地にオレンジ色が表示されているのは、ACEのバグである可能性もあります。
ただ、実用上は問題ないかもしれません。
スキャンする原稿の色域は、大抵の場合、Aの色域よりもかなり狭いからです。
書込番号:8831410
1点
>「素直なプロファイル」というのも、よく意味が分かりません。
> GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
お気の毒に。フォトショップを持ってないと見れませんし。仮に持ってても検証能力が無いと確認できないでしょうからね。ちなみに、GT-X970のプロファイルはクセもなくとても素晴らしい物でしたよ。本件は初期不良か使い方の問題かもしれませんね。
書込番号:8892612
0点
今日は。
Photoshopは持っていますが、前述のとおりセピアカラー2さんが提示した画像から各スキャナの性能やカラープロファイルの出来は判断できません。
ですから、「GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます」とのことですが、試していません。
何が見えても、各スキャナの性能やカラープロファイルの出来には関係ありません。
スキャナのカラープロファイルの評価で、「素直」とか「クセもなくとても素晴らしい」といった言葉が用いられることに違和感を感じます。
入出力機器のカラープロファイルにおいて重要なのは、機器の状態を正しく表しているかどうかですから。
機器の状態と合致しているかどうかを無視してカラープロファイルだけを見て「クセもなくとても素晴らしい」などと言われても、カラープロファイルがどのような状態であることを「クセもなく」と言っているのか、そしてそれがどうして「とても素晴らしい」のか分かりません。
書込番号:8894710
1点
>こういった複数の原因が混ざり合い、トータルで、赤ないし黄色が強かったという結果を生んだのでしょう。
>それがどうして「とても素晴らしい」のか分かりません。
スキャナ一台しか持ってないので、意味が解らないのではないでしょうか?X970が買えないならS620買うのも良いかもしれません。いずれにしても、中途半端な知識でレスを書くのは、とても恥ずかしい事ですよね。私もそうならないように勉強したいと思います。
書込番号:8896039
0点
今晩は。
>スキャナ一台しか持ってないので、意味が解らないのではないでしょうか?
いいえ。どうして意味が分からないのかは、全てこれまでに述べてきました。率直に言えば、セピアカラー2さんの投稿がカラーマネジメントの基本からみてめちゃくちゃだからです。
>X970が買えないならS620買うのも良いかもしれません。
何の意味もありません。
>いずれにしても、中途半端な知識でレスを書くのは、とても恥ずかしい事ですよね。
私のレスについて、中途半端な知識で書いたレスとお考えのものがありましたら、具体的にどのレスのどの部分か理由を示しながら御指摘ください。
私は、セピアカラー2さんが書いたレスに、中途半端な知識で書いた誤った憶測ではないかと思われる箇所があった場合には、できるだけ分かりやすく理由を示しながら指摘してきました。
それに対してセピアカラー2さんからはほとんど有効な反論がないので、一連のやりとりを読んだ人はセピアカラー2さんのことを中途半端な知識でレスを書く人と思ったことでしょう。
セピアカラー2さんは恥ずかしいと思っていたのでしょうか。
>私もそうならないように勉強したいと思います。
セピアカラー2さんが、もし今後も公共の掲示板においてカラーマッチングの問題について投稿するつもりがあるのならば、カラーマネジメントの基本を勉強した方がよいでしょう。セピアカラー2さんが誇る知識は、セピアカラー2さんの環境・やり方でしか通用しない特殊なもので、一般には参考にならないからです。
書込番号:8897159
1点
キァリブレーションソフトがついてるのは良いのですが、
どの程度役に立つ物なのでしょうか?PDFや体験版はしましたが、
そもそも精度が足りないのなら、要らない気もするのですが・・・
1点
個体差や経年変化を校正することができます。
ただし、画像を開くソフトがカラーマネジメント非対応であったり、出力機器(モニタやプリンタなど)が狂っている場合は、狂った出力になります。
書込番号:8735596
1点
こんにちはDHMOさん。
スキャナープロファイルは色補正なしでスキャンして、フォトショップで「プロファイルの指定」で作ったプロファイルを選択して使うのでしょうが、完璧にカラーバランスが出るとも思えませんし、プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、レッドやグリーンに転ぶ傾向があります。これはモニタプロファイルか蛍光灯の色温度の違いで合わないのでしょうが、IT8ターゲットも劣化するみたいでし、全幅の信頼は置けないような気がします。なので個人的には時期機種では外して安くして欲しいですね。
書込番号:8738621
0点
こんにちは、セピアカラー2さん。
>スキャナープロファイルは色補正なしでスキャンして、フォトショップでプロファイルの指定で作ったプロファイルを選択して使うのでしょうが、
そうすれば、ACE(Adobe Color Engine)を使ってカラープロファイル変換ができます。
Photoshopを使わない場合は、スキャナドライバ「EPSON Scan」において、ICMを選択し、ソースプロファイルとして指定します。ターゲットのプロファイルは、プリント重視ならAdobeRGB、モニタがsRGBに近い色域でモニタとプリンタとの色合わせを重視するならsRGBでしょう。
>完璧にカラーバランスが出るとも思えませんし、
理由は何でしょうか。
カラーマネジメントには限界があります。とは言え、できる範囲でカラーマネジメント環境を整え、それを土台としてレタッチを行い色を詰めていくのが基本です。
>プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。
プリンタプロファイルの場合はプリントに当てる光源に合わせるため補正する場合がありますが、入力機器であるスキャナのプロファイルの場合にはそのような補正の必要はありません。好みにより補正したいという需要は考えられますが、通常はスキャナプロファイルをいじるのではなく、レタッチします。カラープロファイルとRGBの値で、Lab値が決まります。自分が求める色に補正する場合において、カラープロファイル固定でRGBの値をいじっても、RGBの値固定でカラープロファイルをいじっても同一のLab値になりえます。しかし、カラーマネジメントの成り立ちから考えれば、カラープロファイルを決めて、RGBの値をいじるのが正解です。
>また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、
これは、ドライバの環境設定(カラー)において、ドライバによる色補正を選択してスキャンした画像と、ICMを選択してソースEPSON標準ターゲットsRGBでスキャンした画像とを比べたということでしょうか。そうであれば、ドライバによる色補正は詳細不明ですがsRGB環境を想定しているはずですから、ほとんど同じなのはもっともです。
>レッドやグリーンに転ぶ傾向があります。これはモニタプロファイルか蛍光灯の色温度の違いで合わないのでしょうが、
原因はいろいろ考えられますが、モニタや蛍光灯の要素の割合が高いと思います。
モニタは定期的に測色器を使ってキャリブレーションし、部屋の蛍光灯は色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましいでしょう。
私は、i1 Display 2(測色器)とFL20SN-EDL(蛍光灯)を使っています。
ちなみに蛍光灯は、↓で買いました。
http://shop.s-dnk.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000038&search=FL20SN-EDL&sort=
>IT8ターゲットも劣化するみたいでし、全幅の信頼は置けないような気がします。なので個人的には時期機種では外して安くして欲しいですね。
ターゲットは、密封して冷暗所に保存すれば、かなり劣化はふせげるのでは。全幅の信頼が置けないとしても、個体差・経年変化に対応していない、標準のプロファイルを使うよりはずっとましです。EZ colorが付いているのは、かなり貴重です。スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。
既に御覧になっているかもしれませんが、参考ページ↓
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-1.htm
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/09/1-1.htm
http://www.too.com/dtp/color/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221470029/
書込番号:8743129
0点
レスありがとうございますDHMOさん。
>ドライバによる色補正は詳細不明ですが
ドライバではありません。ちなみにドライバとsRGB(ICM)が同じ色になる事はありません。(ガンマは2.2でほぼ合いますけど・・・)
>スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。
それはすごいですね。i1や純正と遜色ないクオリティなら買いですね。ちなみに色補正なしモード以外でも作れるらしいです。これなら補正を反映させられるかもしれませんね。
>理由は何でしょうか。
直に言いますと、プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。そもそも光源数ミリの距離の色と普段見る色とが合うはずないのです。最近スキャナーを測色機代わりに使う事を考えていますが、その補正が難しく相対比較しか出来てないのです。(特にL値が正しいのかが疑問です)
>密封して冷暗所に保存すれば
まあ、真空パックすれば数年は持つもと思っていますが、説明書では一年になってますね。購入を遅らせられる人はそうした方が良さそうです。
>通常はスキャナプロファイルをいじるのではなく、レタッチします。
プロファイルが狂ってる場合は、一枚一枚補正するのですね。ちなみにスキャナプロファイルが、正しく作られてるかを判断する方法はありますでしょうか?
いずれにしても、プリンタプロファイルの精度も「ふ〜ん」って感じなので、過度な期待はしない方が良さそうです。
書込番号:8743522
0点
今晩は。
>ドライバではありません。ちなみにドライバとsRGB(ICM)が同じ色になる事はありません。(ガンマは2.2でほぼ合いますけど・・・)
では、「また純正プロファイルを見てみても、ICMのEPSON標準sRGBと殆ど同じで、」とは、何と何とをどのようにして比較したのでしょうか。
「純正プロファイル」とは、「EPSON標準」のカラープロファイルのことでしょうか。
「ICMのEPSON標準sRGB」とは、「ICMによりEPSON標準からsRGBへ変換した画像データ」のことでしょうか。ただ、そう解釈すると、カラープロファイルと画像データとを比較することはできませんので、「純正プロファイル」の解釈は、色域変換をEPSONお任せモード「ドライバによる色補正」で行った画像データのことなのかなと思ったのですが。
あと、この場合の「ドライバ」とは、ドライバの何を指しているのでしょうか。
>それはすごいですね。i1や純正と遜色ないクオリティなら買いですね。
ターゲットの各色がEZ colorが想定している各色から変化していなければ、あとは、ターゲットの色数が多いほど精度を上げられるとか、ターゲットにない色をどのようにして推測して、カラープロファイルに表すかという問題ぐらいでしょう。
「純正」とは何のことでしょうか。
>ちなみに色補正なしモード以外でも作れるらしいです。これなら補正を反映させられるかもしれませんね。
これは、スキャナプロファイルをどのように作成し、どのように使うということなのでしょうか。
>直に言いますと、プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
プロファイルによる取り込みとは、具体的にはどのような設定でスキャンしたのでしょうか。
そして、その原稿と画像データとをどのような環境で比較して合っていないということでしょうか。
スキャナプロファイルの出来が悪いということもあるかもしれませんが、前述のとおり他にも色々原因が考えられますので。
>そもそも光源数ミリの距離の色と普段見る色とが合うはずないのです。
人間の目が見比べれば、合わないでしょう。光源数ミリの距離だと、目が潰れてしまいそうです。しかし、スキャナーの場合は、センサーから送られてきたデータを「普段見る色」に合うように変換する仕組みになっています。
>最近スキャナーを測色機代わりに使う事を考えていますが、その補正が難しく相対比較しか出来てないのです。(特にL値が正しいのかが疑問です)
これはどのような環境でどのようにして比較しているのでしょうか。
>プロファイルが狂ってる場合は、一枚一枚補正するのですね。
補正の傾向が同じ場合は、アクションを作って、バッチ処理します。
>ちなみにスキャナプロファイルが、正しく作られてるかを判断する方法はありますでしょうか?
より精度が高いスキャナプロファイル作成システムを使って作成したものと比較するぐらいしか思いつきません。
>いずれにしても、プリンタプロファイルの精度も「ふ〜ん」って感じなので、
プリンタプロファイルの精度は、どのようにして確かめたのでしょうか。
>過度な期待はしない方が良さそうです。
前述のとおりカラーマネジメントには限界があります。
例えば、モニタの液晶パネルに用いられている蛍光体やプリンタインクよりも鮮やかな色は近似色で表すしかありません。モニタでは表せるがプリンタでは表せない色、プリンタでは表せるがモニタでは表せない色もあります。(モニタがAdobeRGBに近い色域のモニタであれば、モニタでは表せるがプリンタでは表せない色はかなりありますが、プリンタでは表せるがモニタでは表せない色はほぼありません。)
自ら発光して色を表すモニタと、光を当ててその反射光により色を表すプリントとの違いもあるでしょう。
質問ばかりで恐縮です。
無視してくださっても結構です。
ただ、勝手な推測ですが、御希望の色が出ないことの主な原因はカラープロファイルの精度ではなく他にあるように感じました。
書込番号:8744931
0点
>DHMOさん
ドライバ→ドライバによる補正
環境設定(カラー)の事です。勿論すべてニュートラル。
純正→Gtf520_r.icm(EPSON GT-F520/F570 - reflective)
使い方ぐらいはわかりますよね。これが環境設定ICMのEPSON標準sRGBと同一のものなのかEwsrgb.icm(EPSON sRGB Color Space)なのかは、今度時間あれば確認してみます。
>プリンタプロファイルの精度は、どのようにして確かめたのでしょうか。
某有力情報筋からです。
それとGT-7400UとGT-F520が同じ色になるのかも今度確認してみます。
文章下手なので巧く伝わってないかもしれませんがあしからず。。。
書込番号:8745301
0点
今晩は。レスありがとうございます。
>ドライバ→ドライバによる補正
>環境設定(カラー)の事です。勿論すべてニュートラル。
環境設定(カラー)で「ドライバによる補正」を選択してスキャンしたという意味でしょうか。
ニュートラルとは、その他の画質補正(ヒストグラム調整、トーンカーブ、カラーバランスなど)を行っていないという意味でしょうか。
>純正→Gtf520_r.icm(EPSON GT-F520/F570 - reflective)
了解しました。
>使い方ぐらいはわかりますよね。これが環境設定ICMのEPSON標準sRGBと同一のものなのかEwsrgb.icm(EPSON sRGB Color Space)なのかは、今度時間あれば確認してみます。
コンピュータの世界ではRGB(RGBのRはRedで赤、GはGreenで緑、BはBlueで青)の値で色を表しています。
スキャンすると、スキャナからパソコンへRGB各色0〜255(各色8bitの場合)の値で表したデータが送られます。例えば、(R240,G156,B78)のような感じです。
しかし、ここで問題があります。それは、例えば(R255,G0,B0)というデータが送られてくれば最高の明るさの赤ということなのですが、赤にも様々な赤があり、スキャナがどんな赤を基準としているのかはRGB値だけからでは分からないということです。また、値が大きくなるほど、その色の明るさが大きくなることは確かなのですが、値が1上がるごとにどの程度の割合で明るさが大きくなるのかもRGB値だけからでは分かりません。RGB値だけでは、それがどんな色なのか、はっきりしないのです。
そこで、スキャナが、どんな赤や緑や青を基準にしているのか、原稿の明るさがどの程度の割合で明るくなるごとにRGBの値が1上がるのか、といったことが分かる情報を納めたファイルがスキャナのカラープロファイルです。色空間を定義したカラープロファイルとRGB値がセットになって、やっと色が確定するわけです。
色空間が違うと、例えば同じ(R0,G255,B0)というデータでも色が違います。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters04.html
下の方の「さまざまな色空間」の図を御覧ください。
そして、AdobeRGBやsRGBの三角形の頂点が、それぞれの(R255,G0,B0)、(R0,G255,B0)、(R0,G0,B255)の色とイメージしてください。
それぞれの三角形の内側は、(R0〜255、G0〜255、B0〜255)で表されます。
で、例えばAdobeRGBの(R255,G0,B0)、(R0,G255,B0)、(R0,G0,B255)は、sRGBだと対応する色がありません。
sRGBの三角形の外側ですから。
なるべく近い色で表すしかありません。
逆に、例えばsRGBの(R0,G255,B0)は、AdobeRGBだと(R145,G255,B60)となります。
sRGBとAdobeRGBのように色空間がかなり違う場合、このような変換を行わないと、かなりの色の違いになります。
環境設定(カラー)の「ICM」とは、Image Color Managementの略で、この変換を行うプログラムです。
Windowsに付属しています。
Photoshopには、別の変換プログラム「ACE(Adobe Color Engine)」も用意されています。
環境設定(カラー)で、「ICM」を選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定するということは、スキャナから送られてきたRGB値をEPSON標準のカラープロファイル(Gtf520_r.icmと同内容のはず)とセットにして色を確定し、それをICMによりsRGBの色空間の中で最も近い色として算出したRGB値へ変換するということです。
環境設定(カラー)で、「ドライバによる補正」を選択した場合、どのような処理がなされるのか詳細不明です。おそらくICMを選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定したときに近い変換がなされていると推測しています。
環境設定(カラー)で、「補正なし」を選択した場合は、ドライバでは何もされないので、セピアカラー2さんが前述しているようにPhotoshopなどで適切に設定し、変換する必要があります。
スキャナやモニタにも、個体ごとに違った三角形があり、その三角形の形は時間とともに変化していきます。
そのため、理想的には、個体ごとに定期的に三角形の状態を測定し、カラープロファイルに記録する必要があります。
しかし、多くの人は、そこまで金と手間をかけられないし、知識もないので、メーカーがその機種の標準的な状態を測定し、作成した純正のスキャナカラープロファイルを意識せず使用しています。
EZ colorは、あらかじめどんな色か判明しているターゲットをスキャンし、スキャナから送られてきたデータとEZ color内部に持っているターゲットの色の答えとを照合して、スキャナの色空間を記述したカラープロファイルを作成します。
そうしてできたスキャナカラープロファイルの精度が劣るとしたら、前述のとおりターゲットの色が変色してしまっていてEZ color内部に持っているターゲットの色の答えとずれているとか、ターゲットの色数が足りないとか、ターゲットにない色を推測するブログラムの出来が悪いとかということになるでしょう。
私には、そのような原因による精度不足がそんなにあるとは思えなかったので、「御希望の色が出ないことの主な原因はカラープロファイルの精度ではなく他にあるように感じました。」と述べたわけです。
>某有力情報筋からです。
その情報源の人は、どのようにして確かめたのでしょうか。
>それとGT-7400UとGT-F520が同じ色になるのかも今度確認してみます。
どのような方法で確認しようとしているのでしょうか。
くどいと思われましたら、謝ります。
こちらの方も上手く伝わっていないように感じたので、できるだけ伝わるようにと思って書いたら、こうなってしまいました。
書込番号:8751342
1点
DHMOさん。
>L値
[100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー]
1.色補正なし 13:42
2.プロファイル23:53
イメージとしては色補正なしの方なのですが、これはモニタが明るいだけかもしれません。色は勿論プロファイルの方が良いです。ここから視覚感度に近づけるのは難しいかもしれません。DHMOさんは、モニタキャリブレートされてるようですが、コントラスト高くなりませんか?もしよければi1 Display 2の使い勝手や機能を教えて頂ければと思います。
>カラーバランスなどを行っていないという意味でしょうか。
はい。しかし、ヒストグラムのハイライトとシャドゥが、勝手に10と245になるのはとても不満。それでも、ドライバによる色補正の方が好みの色なので、普段はこちらを使っています。
>その情報源の人は、どのようにして確かめたのでしょうか。
実際に使っておられるようです。
>どのような方法で確認しようとしているのでしょうか。
両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。ちなみにドライバによる色補正では、GT-7400Uは赤が強く、GT-F520では黄色が強いです。個人的にはこちらの色差も測定するつもりです。ところでDHMOさんは新しいスキャナー買い増されました?興味があれば比較するのも良いかもしれません。
その他、カラースペースについては勉強したので、基本的な事はわかってるつもりで、今ではこれをレタッチにさえ使っています。
書込番号:8751593
0点
>プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
>L値プロファイル23
測色機なら10前後の数値になるはずですが、スキャナーを使う以上誤差は止むを得ませんね。しかしながら、少なくともプリンターはL0辺りをを前提として出力してるはずですから、これをどう読み解いて補正するかがポイントになってきそうです。・・・紙上ではL値の上下20辺りはなかなか出ない訳ですからね。そこで、これを原画に還元する為には、そこに補正のトーンカーブなどを当てて、合わせていく必要がありそうです。こうする事で原画→プロファイル→印刷→プロファイル→スキャン→補正→ほぼ原画と循環が成り立ち、その差も調べる事が出来そうです。しかし、よくよく考えてみたら、これはいつもやってる、スキャン→補正の過程とよく似ているような気がします。なのでこれを突き詰めていけば、もしかしたら普段やってるスキャンの補正を、スムーズで尚且つ高品位で行えるかもしれません。なお少し試してみましたが、還元カーブとカラーバランス(レッドを下げてシアン)を少し補正する事で、プルーフプレビューや原稿に近い画像になりました。現状正確さを出すためには、やはりプロファイルと同じように、測定しながらカーブを作る必要がありますね。まあ、仮にプロファイルが合っているとするのなら、モニタを無理やり合わすことも可能ですが・・・
書込番号:8753563
0点
こんにちは。
>>L値
>[100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー]
>1.色補正なし 13:42
>2.プロファイル23:53
>イメージとしては色補正なしの方なのですが、これはモニタが明るいだけかもしれません。色は勿論プロファイルの方が良いです。ここから視覚感度に近づけるのは難しいかもしれません。DHMOさんは、モニタキャリブレートされてるようですが、コントラスト高くなりませんか?もしよければi1 Display 2の使い勝手や機能を教えて頂ければと思います。
「100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー」の原稿をどうスキャンし、どう「L値」を求めたのか、分かりません。
EZ colorの場合はあらかじめどんな色か判明しているターゲットのスキャン結果と照合するわけですが、この「100%ベタ塗り(マット紙)染料ブラック:染料グレー」の原稿はどのような結果であるべきなのか分かりませんので、この「L値」をどう判断すればよいのか分かりません。
そのためセピアカラー2さんは、原稿とモニタの映りとを自分の目で見比べて判断しているようですが、原稿については当てる照明により見え方が変わります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
前述のとおり色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましいわけですが、セピアカラー2さんがどんな照明を使っているのか分かりません。
モニタについても、定期的に測色器を使ってキャリブレーションしていないのでは、モニタが高級機なのか廉価機なのかにかかわらず、映りの精度は信頼できるものではありません。
モニタキャリブレートについては、↓を御覧ください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html
>はい。しかし、ヒストグラムのハイライトとシャドゥが、勝手に10と245になるのはとても不満。それでも、ドライバによる色補正の方が好みの色なので、普段はこちらを使っています。
「ドライバによる色補正の方が好みの色」とのことですが、照明やモニタの状態が信頼できない状態の場合、たまたまの結果ということになります。
あと、「ドライバによる色補正」とは、ヒストグラム調整などの画質調整を含む、ドライバの画質に関わる設定全般のことでしょうか、それとも環境設定(カラー)の選択項目の一つである「ドライバによる色補正」のことでしょうか。
>実際に使っておられるようです。
実際に使っても、プリンタプロファイルの精度が悪いのかどうかは分かりません。
プリンタプロファイルの精度は十分あるが、その他の原因で印刷結果が悪く見えているという可能性もあります。
>両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。
「EPSON標準、sRGB」とは、私が2008/12/08 02:11 [8751342]の返信の5段落目(環境設定(カラー)の「ICM」とは、Image Color Managementの略で、………で始まる段落)で述べた変換のことでしょうか。そうすると、「プロファイル適用」とは、何のことでしょうか。
>ちなみにドライバによる色補正では、GT-7400Uは赤が強く、GT-F520では黄色が強いです。個人的にはこちらの色差も測定するつもりです。
機種差や個体差については、スキャナをキャリブレーションすれば、ある程度縮まるでしょう。
赤が強いとか黄が強いとかは、上述のとおり、照明やモニタの状態が信頼できない状態の場合、たまたまの結果ということになります。
>ところでDHMOさんは新しいスキャナー買い増されました?興味があれば比較するのも良いかもしれません。
買い増していません。
>その他、カラースペースについては勉強したので、基本的な事はわかってるつもりで、今ではこれをレタッチにさえ使っています。
機器のカラープロファイルは、これまで説明してきたとおり機器の固有の色空間を測定して表したものであり、いじってレタッチに使うものではありません。
>>プロファイルによる取り込みがイメージと合っていません。
>>L値プロファイル23
>測色機なら10前後の数値になるはずですが、スキャナーを使う以上誤差は止むを得ませんね。しかしながら、少なくともプリンターはL0辺りをを前提として出力してるはずですから、これをどう読み解いて補正するかがポイントになってきそうです。・・・紙上ではL値の上下20辺りはなかなか出ない訳ですからね。そこで、これを原画に還元する為には、そこに補正のトーンカーブなどを当てて、合わせていく必要がありそうです。こうする事で原画→プロファイル→印刷→プロファイル→スキャン→補正→ほぼ原画と循環が成り立ち、その差も調べる事が出来そうです。しかし、よくよく考えてみたら、これはいつもやってる、スキャン→補正の過程とよく似ているような気がします。なのでこれを突き詰めていけば、もしかしたら普段やってるスキャンの補正を、スムーズで尚且つ高品位で行えるかもしれません。なお少し試してみましたが、還元カーブとカラーバランス(レッドを下げてシアン)を少し補正する事で、プルーフプレビューや原稿に近い画像になりました。現状正確さを出すためには、やはりプロファイルと同じように、測定しながらカーブを作る必要がありますね。まあ、仮にプロファイルが合っているとするのなら、モニタを無理やり合わすことも可能ですが・・・
測色機なら10前後の数値になるはずとのことですが、なぜそうなるはずなのかが分かりません。また、この場合の測色機とは、どのような商品でしょうか。よろしければ、具体的な商品名を1例として御紹介ください。
カラーマネジメントは、各機器の物理的能力の範囲内でできるだけ色を合わせようとするものです。市販のプリンターが紙と数種のインクにより表現できる範囲は狭いことを考慮する必要があります。
書込番号:8757378
1点
>DHMOさん。
そろそろまとめませんとね。
>色評価用蛍光灯(高演色蛍光灯)を使用することが望ましい
直管タイプしかないらしい。
>セピアカラー2さんがどんな照明を使っているのか分かりません。
東芝のメロウZ PRIDE クリアディライト 7200Kで安物じゃありません。
蛍光灯のすぐ近くで見るといい感じです。
>あと、「ドライバによる色補正」とは
環境設定(カラー)です。
>たまたまの結果ということになります。
そういうことです。
>プリンタプロファイルの精度は十分あるが、その他の原因で印刷結果が悪く見えているという可能性もあります。
そもそもテーブル解像度が全然違います。
>「プロファイル適用」とは
フォトショのプロファイルの指定のことです。
>買い増していません。
もしGT-X970を買ったならレポートお願いします。
>いじってレタッチに使うものではありません。
色空間を制する高い知識と能力があれば、普通に使えます。
>測色機なら10前後の数値になるはずとのことですが、なぜそうなるはずなのかが分かりません。
ただの感です。
>この場合の測色機とは、
i1PRO 分光測色機のこと。
その他、お互い知識レベルに差があるのは仕方のないこと、出来れば基本的な質問は止めてください。あと、リンク先は参考になりました。EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので・・・以上、ありがとうございました。
書込番号:8758582
0点
こんにちは。
>直管タイプしかないらしい。
御指摘のとおり弱点です。プロの場合は色見台を使うのでしょうが、一般にはとてもそこまではしていられません。普通の対策としては、直管蛍光灯が使えるスタンドを買うとか。
>メロウZ PRIDE クリアディライト 7200Kで安物じゃありません。
>蛍光灯のすぐ近くで見るといい感じです。
私の紹介したページを御覧になっていないのでしょうか。
安物でないとかいい感じとかではなく、カラーマネジメント環境に合っていないという点が問題なのです。
メロウZ PRIDEは紹介したページの推奨品ですが、7200K品でなく、クリアナチュラル(5300K)がカラーマネジメントには望ましいとされています。
セピアカラー2さんの好みの問題ですから、7200K品を使うことは構いません。ただし、それで色が青白く見えることは機器やカラープロファイルの責任ではありません。
>環境設定(カラー)です。
了解しました。セピアカラー2さんの好みの問題ですから、環境設定(カラー)の「ドライバによる色補正」設定を使うことは構いません。ただ、カラーマネジメントの観点からは、この「ドライバによる色補正」設定は詳細不明のブラックボックスなので、使わない設定です。この設定を使う場合、機器やカラープロファイルについて適切な評価はできません。
>そもそもテーブル解像度が全然違います。
「テーブル解像度」が何のことを指しているのか分かりません。
Googleで検索してみましたが、探し方が悪いのか、出てきませんでした。
その「テーブル解像度」が全然違うことからプリンタプロファイルの精度をどのように推測できるのかも分かりません。
>フォトショのプロファイルの指定のことです。
「両機種のEPSON標準、sRGBとプロファイル適用が同じ色になるかです。」について
前者(「EPSON標準、sRGB」という部分):ドライバ設定の説明だけでPhotoshopの設定についての説明なし
後者(「プロファイル適用」という部分):Photoshopの設定とのことだが、ドライバ設定についてもPhotoshopの設定についても具体的にどうするのか説明なし
これでは、セピアカラー2さんが何と何とを比較するのか、理屈の上ではどうなるはずなのか、どうやって比較するのか(例えば、Photoshopの情報パレットを使うとか、モニタやプリンタなどの出力結果を目で比較するとか)、理屈上の推論と結果とが一致しない場合どこに原因を求めるのか、比較して一致しない場合どちらがよいということになるのかなどが分かりません。
>もしGT-X970を買ったならレポートお願いします。
いずれ購入したいという気持ちはあります。了解しました。
>色空間を制する高い知識と能力があれば、普通に使えます。
2008/12/06 16:41 [8743129]の返信の3段落目(>プリンタプロファイルのように補正も出来ないですからね。への返信部分)で説明したとおり、セピアカラー2さんのやり方(RGBの値固定でカラープロファイルをいじるやり方)でも同一のLab値になりえます。カラーマネジメントの観点からは誤ったやり方ですが、セピアカラー2さんが勘と試行錯誤により特別な経験値と能力を積み上げ、そこそこ色が合うようになってきたということでしょう。色を合わせるためにどんな方法を使うのかはセピアカラー2さんの好みの問題ですから、それで構いません。ただし、セピアカラー2さんの方法ではスキャンから出画までの過程のどこに問題があるのか分からないので、機器やカラープロファイルについて適切な評価はできません。
>ただの感です。
>i1PRO 分光測色機のこと。
了解しました。i1PROは、そのような使い方をするものではありません。
>その他、お互い知識レベルに差があるのは仕方のないこと、出来れば基本的な質問は止めてください。
セピアカラー2さんの状況を把握し、問題の原因を推測するため必要な質問でした。
>あと、リンク先は参考になりました。EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので・・・以上、ありがとうございました。
「EZcolorについては良いと思い込むのも個人の自由なので」とEZ colorの信頼性を疑わせるようなことを述べていますが、セピアカラー2さんの評価方法ではEZ colorが十分な精度を持っているのかいないのかは分かりませんし、セピアカラー2さんの環境ややり方はEZ colorが活きる環境ややり方ではありません。
カラーマネジメントにはお金と手間と知識が必要であり、セピアカラー2さんの好みの問題もありますから、カラーマネジメントを押しつける気はありません。ただ、機器の色の評価については、公共の掲示板における投稿を控えてくださるようお願いします。
書込番号:8776272
0点
>DHMOさん。
テーブル解像度の意味もわからないのですから、基本的な質問が多くなるのですね。Photoshopやi1machをほんとに使ってらっしゃるのでしょうか?まあ、「いずれ購入したいという気持ちはあります。」とのことで、ご自分で確認するのも良いでしょう。ただ、確認するだけの知識や目があるかは別問題ですが・・・
書込番号:8777611
0点
>公共の掲示板
仮に私が高い知識や情報を持ってるとしても、公共の場に何でも書けるわけではありません。例えばテーブル解像度の意味一つ取ってみても、具体的に書く事で、読み手の考える力を削ぎ。そこで議論が終了してしまいます。それは私の本意ではありません。各製品には隠された問題があり、それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。そう言う事で意図的にそう言う書き方をしてる事をご容赦ください。
書込番号:8777723
0点
今晩は。
>テーブル解像度の意味もわからないのですから、基本的な質問が多くなるのですね。
改めてGoogle検索を行った結果、次のような定義が出てきました。
「テーブル解像度
ICC プロファイルで使用される LUT(ルックアップテーブル)のサイズを選択します。ソフトウェアは LUT を使用して、使用可能な範囲から色を補間します。テーブル解像度は、より小さな色のポイントに分割される立方体またはポイントと考えることができます。より小さなポイントの数は、テーブル解像度の設定によって定義されます。
・17x17x174913 ポイント
・21x21x219261 ポイント
・33x33x3335937 ポイント
テーブル解像度が大きいほど、色をより厳密に表現することができますが、プロファイルのサイズが大きくなり、消費されるディスク容量とプリンタメモリが大きくなります。」
テーブル解像度が小さいほど補間による色が多くなりますが、その補間による色と実測との誤差は、そんなに目立つほどものでしょうか。
この補間精度について実用上問題があると考える根拠は何ですか。
基本的な質問が多くなるのは、前述のとおりセピアカラー2さんの状況を把握するためです。
>Photoshopやi1machをほんとに使ってらっしゃるのでしょうか?
Photoshopは、CS3を使用しています。
あと、i1machではなく、i1 Display 2を使用しています。
>まあ、「いずれ購入したいという気持ちはあります。」とのことで、ご自分で確認するのも良いでしょう。ただ、確認するだけの知識や目があるかは別問題ですが・・・
皮肉は結構です。
セピアカラー2さんの方法で、どのようにして問題箇所を特定しうるのか説明してください。
また、私の説明のどこがおかしいのか御指摘ください。
>仮に私が高い知識や情報を持ってるとしても、公共の場に何でも書けるわけではありません。例えばテーブル解像度の意味一つ取ってみても、具体的に書く事で、読み手の考える力を削ぎ。そこで議論が終了してしまいます。それは私の本意ではありません。各製品には隠された問題があり、それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。そう言う事で意図的にそう言う書き方をしてる事をご容赦ください。
根拠を示さず、各製品には隠された問題があるなどと公共の掲示板に投稿すべきではありません。
GT-X970やEZ colorに本当に隠された問題があるのか、セピアカラー2さんの誤解でGT-X970やEZ colorに問題はなく真の原因は他にあるのか、根拠なしでは分かりません。
ここは買い物をする上で有益な情報をやり取りする場であり、議論する場でも、考える力や調べる力を身につける学習の場でもありません。
「推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています」などと、何の根拠があってこれほど上からの視点で語っているのか分かりません。
これまでのセピアカラー2さんとのやりとりから推測した感じでは、EZ colorの精度を疑う根拠はありません。
EZ colorに問題がある可能性もありますが、それよりもセピアカラー2さんの環境(モニタ、プリンタ、環境光など)ややり方に問題がありそうです。
書込番号:8779803
0点
失礼、i1machではなくi1matchでした。訂正してお詫びします。
>テーブル解像度が小さいほど補間による色が多くなりますが、その補間による色と実測との誤差は、そんなに目立つほどものでしょうか。この補間精度について実用上問題があると考える根拠は何ですか。
実際に使うか、小学校から算数やるかだね。
>皮肉は結構です。
買って試せばすっきりするのでは?
知識や目があるかは別にして、もし違ってらたら私を叩けますよ。
>ここは買い物をする上で有益な情報をやり取りする場であり・・・
有益な情報がただ同然で手に入ると思ったら甘いですね。
>議論する場でも、考える力や調べる力を身につける学習の場でもありません。
このスレは初歩的な事を1から10までレッスンする場でもありません。
>それを推測したり、調べる力を皆さんには付けてもらいたいと私は思っています。
私の書き込みのポリシーなので指図は受けません。
あ、テーブル解像度の検索の件はお見事です。ただ・・・
・17x17x17 4913 ポイント
・21x21x21 9261 ポイント
・33x33x33 35937 ポイント
間隔空けないと読みづらいですよね。わざとかな?
ちなみにEZcolorはどのくらいと推測されますか?
知識と経験に裏打ちされた、感とかでいいですよ。
書込番号:8782081
0点
こんにちは。
>実際に使うか、小学校から算数やるかだね。
補間による色と実測との誤差は、より精密な実測が必要ですから、算数では分かりません。
セピアカラー2さんは、実際に、テーブル解像度以外は同条件で、テーブル解像度の大きいカラープロファイルと小さいカラープロファイルを作成し、両者を比べたのでしょうか。
どのようにして検証したのか方法をお示しください。
私は、アマチュアレベルでは差が分からない微差と予想しています。
同じスキャナでも、電源投入後、状態が刻々と変化していき、安定しませんから、むやみに細かくしても有意な差がでないと思われます。
少なくとも、個体差や経年変化に対応していない、メーカーが用意したカラープロファイルよりはましでしょう。
>買って試せばすっきりするのでは?
>知識や目があるかは別にして、もし違ってらたら私を叩けますよ。
私が買って、試して、EZ colorの精度に問題があるという結論に至ったとしても、セピアカラー2さんの検証方法が正しかったということにはなりません。
セピアカラー2さんの指摘がたまたま正しかったということになるだけです。
>有益な情報がただ同然で手に入ると思ったら甘いですね。
セピアカラー2さんが有益な情報を提供してくれなくても、それはセピアカラー2さんの自由ですから構いません。
ただ、根拠を示さず、各製品には隠された問題があるなどとする投稿は、有害ですのでお控えください。
>このスレは初歩的な事を1から10までレッスンする場でもありません。
カラーマネジメントの講義を受けようとするつもりはありません。
私は、主にセピアカラー2さんが検証に用いた環境や設定を聞いています。
そして、セピアカラー2さんが検証に用いた環境や設定ではEZ colorの精度に問題があるかどうかは分からないと指摘しています。
それに対して、セピアカラー2さんは、何ら有効な反論をすることもなく、ただ人を馬鹿にしたような態度をとるばかりです。
>私の書き込みのポリシーなので指図は受けません。
指図ではなく、セピアカラー2さんは何を根拠としてそんなに偉そうな態度をとっているのか分からないということです。
>あ、テーブル解像度の検索の件はお見事です。ただ・・・
>・17x17x17 4913 ポイント
>・21x21x21 9261 ポイント
>・33x33x33 35937 ポイント
>間隔空けないと読みづらいですよね。わざとかな?
わざとではなく、単にコピペしたらこうなったというだけです。
>ちなみにEZcolorはどのくらいと推測されますか?
>知識と経験に裏打ちされた、感とかでいいですよ。
私はEZ colorを持っていませんが、↓の写真によると、ターゲットは縦A〜L、横1〜22の一般的な物のようです。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/1-2.htm
ターゲットにない色は、補間によることとなります。
セピアカラー2さんは、これよりも細かいカラープロファイル作成システムを使ってカラープロファイルを作成し、それと比べてEZ colorには問題があると言っているのですか。
書込番号:8783447
2点
>私はEZ colorを持っていませんが、
ちなみに旧エプソン,ピクトリコ,現エプソン:17(31),25,33(31)です。
ソフトウェアにより変換アルゴリズムが違うのも周知の通りです。
>その他
失礼ながらDHMOさんは、十分な知識と想像力をお持ちとはお見受けできません。(実際には私のようにセーブして書いてらっしゃるのかもしれませんが・・・)私個人としては、もうとっくに解決済みで、EZcolorについても評価が定まっています。結論としては私を信用できないと思うなら、買って試すしかないでしょうね・・・。書き方については、相手也に書くのが私のスタイルです。反面教師とでも思ってください。
最後に直接関係ありませんが、最近の中では最も参考になって基軸となったスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=8259285/
以上です。
書込番号:8784375
0点
今晩は。
>ちなみに旧エプソン,ピクトリコ,現エプソン:17(31),25,33(31)です。
>ソフトウェアにより変換アルゴリズムが違うのも周知の通りです。
で、結局、何と何とを比較してEZ colorには問題があると言っているのですか。
基準となるような正確なカラープロファイルは、どのようにして作成したのですか。
どうもセピアカラー2さんは、基準となる正確なカラープロファイルとEZ colorによるカラープロファイルとを比較したわけでなく、単にEZ colorのカラープロファイルを適用して、御自分の環境で出画したら、目視で不満足な結果だったので、EZ colorをけなしているのではないですか。
セピアカラー2さんが使用している照明は7200Kだし、モニタは測色器によるキャリブレーションをしていないんですよね?
EZ colorに代えてどんなに精密なカラープロファイル作成システムを用いたとしても、セピアカラー2さんには不満足な結果になると思われます。
>失礼ながらDHMOさんは、十分な知識と想像力をお持ちとはお見受けできません。(実際には私のようにセーブして書いてらっしゃるのかもしれませんが・・・)私個人としては、もうとっくに解決済みで、EZcolorについても評価が定まっています。結論としては私を信用できないと思うなら、買って試すしかないでしょうね・・・。書き方については、相手也に書くのが私のスタイルです。反面教師とでも思ってください。
私の知識と想像による、セピアカラー2さんのEZ colorの検証方法は、前段落のとおりです。
私の想像どおりならば、出画結果についてはEZ color以外の環境の影響が大きいため、EZ colorの評価はできません。
もし違うのであれば、どのように検証したのか御提示ください。
それが、問題を指摘した人の責任です。
検証過程を明らかにできないのならば、問題があるなどと投稿しないでください。
>最後に直接関係ありませんが、最近の中では最も参考になって基軸となったスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/SortID=8259285/
>以上です。
読んでみました。
皆さん、それぞれのカラーマネジメント環境を確認することなく、それぞれの環境における目視の印象によりカラープロファイル評価をしていますね。
よくあることです。
カラープロファイルや機器をどのように使おうが、各人の自由です。
ただ、これでは、カラーマネジメントの観点からは参考になりません。
各人の環境による影響が分かりませんから。
書込番号:8785328
3点
EZcolorに興味が湧いたのでこちらを覗いてみたらなんだかすごいことになってますね・・・
私はみなさんほど拘りがなく、適当に合えばいいや程度でNECの液晶2690をi1D使って
HWキャリブレートしてEPSONの配布してるプリンタプロファイル充てる程度で満足
してしまいますのでただ傍観するだけですが
でも不思議ですよね、この手の機種て割と画質にこだわるアマチュアの人が購入するの
でしょうし本体自体がカラーセンサーでもあるのに、単体のキャリブレーションがよう
やく可能になったなんて・・・光源の特性は日々刻々と変化しているのに・・・
いくら拘ってると言ってもみんながみんなi1pro持ってる訳ではないでしょうし
EZcolorはエプソンが単体販売を中止したようですし、XRITEはとっくの昔に販売を止めて
ます・・・XRITEのサポートが終了してしまったらOS次第ではソフトも使えなくなる・・・
ターゲットの供給についても不安・・・プロファイルの正確さについては判りませんが、
そういう意味ではたしかに"おまけ"程度のものなんでしょうね
次の機種ではエプソンがちゃんとしたの自社開発して出してくれればいいのになあ
少なくとも売れ筋の複合機ではスキャナとプリンタ間のマッチングの為にこの手の機能は
あった方がいいと思うんですけどね
書込番号:8804771
0点
やっと銀塩で行く決心がつきました。コンタックス中古を買ってオーバーホールに出します。
さて、フィルムスキャナですが、今までニコンクールスキャンIII(暗部にノイズあり諧調なし)、ミノルタディマージュスキャンデュアル3(ピン、コントラストがあまい)を使用しましたが、透過像・投影象に比べ大きく負けています。そのためフィルムスキャナを買い替えようと考えています。候補はヤフオクでよく出るクールスキャンVと本機です。
エプソンはフラットベット型ですが画質面で大丈夫でしょうか。
なお評価基準は画質だけとします。便利さや速度やソフトは関係ありません。
(なおソフトはフォトショップ7です。(ほかにフラットヘッドを持っているのでフィルムスキャナ専用として購入です)
0点
エプソンのサイトにものすごいサンプルがありました。本機を使えば、KRでもテクニカルパンでも見にコピーでも粒状まで撮れるらしい(ミニコピーは苦しいけど)。
KRはまあ驚きません。あの手のフィルムの中では粗粒子といっていい。といってKRより微粒子なのはカラーではベルビアにKMとエクター25だけだけど(ぼくは25常用でした)。しかしテクニカルパンは400本/mm以上で35mmで4×5の画質と威張っていたやつ。ミニコピーにいたってははASA8と超低感度ながら1000本/mm(実際にはレンズの制限で850本どまり=世界記録)のフィルムです。(ASA25のテクニカルパンは結構使いましたが)
本機はMFでげたをかませてのピント調整が必要です。たぶんサンプルを撮る際はそれだけじゃなくて各部を綿密に調整したんでしょうが、それでもものすごいことです。
本機をつかって「ピントが甘い」絵がとれるのは、調整不足と言えるってことでしょうね。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/08/01knowledge/1-6.htm
書込番号:8977603
0点
価格の安い旧型X-900にするか、このX-970にするか迷っています。
主に2Bのポジ・ネガのスキャニングがメインですが
X-900のクチコミでは、フィルムホルダーの柔さやピントの甘さ
などか書かれていたように思います!
メーカーHPでもどれだけ性能が変わったのかあまり伝わりません。
X-900からX-970に乗り換えの方は少ないと思いますので
X-970を購入された方の使用感や満足感などお教えいただければ幸いです!
0点
表のガラスに反射防止コーティングがなされたこと、反射鏡の反射率があがったこと(赤では18%も)
970が圧倒しているt評価しています。
書込番号:8958829
0点
フィルムスキャナーについて教えていただきたく。
30年ほど前からNikonFEほかで撮影したネガが山のようにたまっております。
SLや風景など全紙サイズ位まで引き伸ばしたり、2L版で焼いたりしております。
一方で昨年よりデジ一眼を購入しデータをPCに保存するという作業も慣れてきました。
そこでたまったネガをスキャンしてPCに保存しようと思っておりますがフラットベッド
タイプのGT−X970か専用タイプのNikon COOLSCAN V ED か
迷っております。
撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切
まで、そして頻度もすくないと思います。
よってスキャンの時間を考慮するとGT−X970の方が良いかと思いますが両者の解像度
スキャンの時間、取り扱い易さなどどの程度違いがあるものでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
1点
私の現状を申し上げますと、35mmはまだまだ写真屋さんでデジタル化して頂かないと商用利用できません。がフィルムがブローニー程度以上の大きさであればX970でも十分に利用可能です。といってもプリントのサイズによると思いますけど全紙いけます。また商用利利用もいけます。風景画はまだまだドラムにはかないませんが・・・こんな感じで良いでしょうか・・・。
書込番号:6766786
0点
こんにちは、ポジフィルムをはじめた者で、
T-Birdsさんと同じような質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:7177453
0点
結論から言うとGT-X 970の方がシャドーの情報をよく拾ってくれます。super coolscan 5000EDで試験スキャンをしましたが(at ヨドバシ+Nikonのサービスステーション)super coolscanも非常にきれいな画像をアウトプットしてくれます。さらにSuper coolscanはピント合わせがフィルムの任意のポイントでできるので、フラットベッドスキャナのようにフィルムの位置などによりピントが甘くなることはありません。しかし、シャドー部の情報の拾い方はGT-X970に劣ります。これは16回の積算スキャンをしても変わりません。解像度、スキャン速度はスペック表をよくご覧になったほうが良いと思います。ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。
書込番号:7179576
0点
>ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。
スキャナー読み取り光の安定度やセンサーの精度が14bit16384階調なり16bit65536階調なりをきちんと判別できるものであれば、16bitの方が階調に富んだ画像を得ることができると思うが、実際のところ、この領域はノイズであり、14bitと16bitとで何ら有意な画質差がないものと思う。
書込番号:7191921
0点
>撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切まで、そして頻度もすくないと思います。
たまに四つ切りまでであれば、フラットでいいというのが持論です。そもそも四つ切り以上になると、コダックウルトラカラーやリアラエースのような高級ネガを使わない限り、フィルムの粒状性も目立ちますしね。
アンシャープやその他のシャープネスをうまく組み合わせて利用すると個人の観賞用であれば問題ないでしょう。
唯、フラットの方が若干ピンが甘く、さらに被写体も機械ものですので、機械ものの写真に要求される精密感において、若干劣る写真が出来るのは仕方がないことですが、それもA4位のプリントでは、目をくっつけてよ〜く見ればの話です。プリントは離れて鑑賞しますよね。
展覧会などに出品したくて、四つ切りが常時半切りがたまになら、ニコンに行くべきです。ポートレートとか、精密感が重要でない写真であれば、フラットでも大伸ばしでいけますが、重厚さと精密さを表現したい機関車だと、つらいかと言うところです。
Lサイズが主にたまに四つ切りならフラットで十分です。安物印刷の雑誌記事の、極小さい写真程度なら、本機種の前の機種GT−X900で作成されたデーターも、雑誌とかの商業印刷に使われていましたよ。小さい写真でさらに厳密なカラーマネジメントした写真でなくていいという気楽な環境のためもありましたが。
書込番号:7245743
0点
小生も過去に撮影した膨大な主として35ミリのポジとネガをデジタル化する作業を行っておりますが非常に時間のかかる大作業です。
ポジはNIKON COOLSCAN 5000に連続50枚連続スキャンができるアダプターを付けてスキャンしています。一度セットすれば時間はかかってもほっておけるので便利です。ただ時々(特に古い紙マウントに多い)内部でひっかかるトラブルがでます。ホコリも自動で(DIGITAL ICE)取り除いてくれますしピントや色には満足しています。COOLSCAN 2000も持っていましたがスキャンのスピードがあまり速くなく買い換えましたが思った程早くなりませんでした。
ネガはEPSON GT-X900を使用しております。COOLSCAN 5000では連続6枚が限度ですがEPSON GT-X900では24枚までできるので遥かに効率的です。画質はCOOLSCAN 5000とそれほど差はないと思います。ピントも言われるほど悪くなく1800×1100程度でスキャンしモニターで鑑賞する限りでは十分実用的です(デルの24インチ液晶で見ていますがきれいですよ)唯一の欠点はDIGITAL ICEをかけると恐ろしくスキャン速度が遅くなることです。現在はネガをできるだけきれいに拭いてスキャンしフォトショップエレメントのコピースタンプツールなどでこまめにゴミを消しております。35ミリのほか6×7、6×4.5や35ミリのパノラマ版のポジやネガもあるので助かっています。
結論としては家庭用であればEPSON GT-X900(GT-X970)で十分だと思います。
書込番号:7379303
0点
愛用のツイアスレンズはF2.8まで絞ると150-200本の解像度でMTF90%以上になり、開放とうってかわってグッキリとうつります。とくにPKMをつかえば。これを取り込みたいんですがね。当然細部を切り取っておおのばしします。
いままでニコンとミノルタのフィルムスキャナ(クールピクスIIIとディマージュIIIです)を使いましたが、暗部ノイズ多く諧調が不足しピントが甘く使い物になりませんでした。(どんなにがんばっても投影像や透過像にどうしようもなく負けます。)
フラットベッドスキャナは一般に画像が甘いといわれていますが、X970はピン位置にもこだわっているようですし、光学系にも工夫があります。どうでしょうか。ニコンは2代前の祖先はどうしようもなかったけれど、今のクールピクスは面目一新でしょうか?
書込番号:8958666
0点
僕はスキャナーを購入を考えていて、そのリサーチしてます。
中判、6x6のフィルムの取り込みが主に考えていて、Nikonあたりを買う予算が無いので、EPSON GT-X970の購入を考えていました。
やはりこの機種で気になるのがフィルムのたわみ。フィルム際に出る「波上のムラ」。
Better Scanningなど3rdパーティーのフィルムホルダー(計US$100くらい)を解決策として考えてましたが、、、、
http://www.betterscanning.com/
さっき発見しましたが、イギリスEPSONではサポートにコンタクトすればLiquid Fluid Mountを「無償」で送ってもらえる?!
EPSONサポートUKのLiquid Fluid Mount注文方法:(英文flickr.comより)
http://www.flickr.com/groups/466058@N21/discuss/72157611455458970/
自分でフィルムを濡らしてスキャンする、ってのは多少おっかなくはありますが、フィルムがまっすぐなるし、
埃も目立たなくなるとか、、、何となく、良さげ。皆さんはどう思いますか?
epson公認のLiquid Fluid mountの説明書:
http://knoware.epson.com/library/RefMat/Epson_Answers/scanners/EA_fluid_mount.pdf
このLiquidFluidMountなるものは日本にはないんでしょうか?
去年末に、EPSONショールームに行って来て970触ってきましたが、
そこの担当者は、フィルムのたわみが原因でフォーカスが合いにくくなる、フィルムホルダーの反射でフィルム際にムラが発生するという問題を知っていました。
「別売りでも、アンチニュートンリングガラスのホルダーは出せばいいじゃないですか?」と聞いてみたが、
「ホルダーの不具合はこれ以上対応できません。」とか、訳のわからない台詞をいって、苦笑するだけでした。
解決策は全くない、Live with it!というスタンス一点張りでした。
EPSONさんには、自分の製品、フィルムホルダーに問題があるのであれば、責任を持ってそれに対する対策をとってほしい。(イギリスやアメリカEPSONのように?)皆様、多くの人がいろいろと解決策を調べたり、新しいホルダーを考えて造ったりしているみたいですが、それはEPSONの仕事のではないですか?!欠陥品があるのを知っていながらそれを売っている態度にやや腹がたちます。競合がいないのを良い事に強気に出ているのでしょうか?その態度を考えただけで、あえてダウングレードしてCanoscanで済ませてしまいたくなる。
よろしく頼みますよEPSONさん。
Mr.E
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





