
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 20:38 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月9日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月7日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月10日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねします。
T−X970の説明の中に、8X10フイルムの読み取りの項目に「フィルムをガラス面に直接置くため、最適なスキャン画像を得られない場合があります。」とあります。ニュートンリングとフイルム浮きの問題は理解できますがほかに問題があるのでしょうか。
また、最大読み取りが4800dpiになるということですが、その場合のダイナミックレンジはフイルム読み取りと同じでしょうか。
当方8X10の読み取り用に購入を考えていますが、情報がありません。
ご存知の方教えてください。
0点



この機種はデュアルレンズシステムを売りにしているようですが、
どういうありがたみがあるのかよく理解できません。
一般向けスキャナーはラインCCDが原稿の下を移動しながら画像データを
取り込むものだと思っておりますが、(この機種も6ラインCCD搭載のようです)
レンズはどこで使われているのでしょうか?
理解されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点


そのようなコンテンツがあったのですね。
気がつかなくてどうもすみません。
CCDの前にレンズがあるのは理解できたのですが、このような仕組みだと
デジカメと同じ?というか、レンズ周辺部のゆがみ等は発生しないのでしょうか?
全く気にならないレベルに調整してあるならよいのですが、
やっぱり原稿のすぐ下にCCDを持ってきた方がよいような??
この機種のような仕組みには何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:7011220
0点

とりあえず、
スキャナの仕組みから勉強すべきでしょう。
CCDには原来像を結ぶのにレンズが必要なんです。
なのでその機構故レンズを必要としないCISより大きくなってしまう。
このシステムは簡潔に言うと原稿の種類の違いにより、最適なレンズを選択するということです。
画質を求めるのか、原稿の正確さを求めるのかによってレンズを切り替える。
という仕組みではないのでしょうか。
いずれにせよ、
現行の下に直接CCDを置くなどということはまずあり得ません。
お気づきの通りデジカメと一緒です。
撮る範囲と視野角が異なるというだけの違いです。
書込番号:7222974
1点



本機でポスターを分割して取り込もうと思いますが、構造上“LiDE600F”などのように
できないようです。
可能であるのならば、その方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
0点



今日は。
デジタル一眼全盛の昨今ですが、35mmフィルムをこのスキャナの最大設定(6400dpi)にした場合、最大画素数とはどれくらいなるのでしょうか。スキャニングに関しては全く初心者ですのでお分かりの方お願いいたします。ファイルサイズも数百メガバイトになるのでしょうね。
0点

計算上ですが、
画像サイズ9070×6047=約5500万画素
ファイルサイズ=156.8MB(24bit)
となります。
全紙(A1=840mm×594mm)プリントとかで使うサイズですね、これは。
書込番号:6735505
0点


返事どうもありがとうございました。購入するかどうかはともかく目安を知ることができてよかったです。それでは。
書込番号:6737359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
