GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

GT-X970でスキャンしました

2013/09/24 09:23(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2年以上前に撮ったフィルムを、GT-X970でスキャンしました。
フィルムは「PORTRA800」でした。

町の写真屋さんで、現像とプリントをお願いしたものの、プリントの画質にがっかりしてしまい、自分でスキャンして印刷しても代わり映えせず(色がさらに濁ってしまい)、放置していました。
ふと、スキャナーのドライバもバージョンアップしている事なので、再度スキャンしたらどうなるか、試しました。

それを、iPhotoというソフトで調整したのが、上の写真です。今回は、色の濁りが少し、マシになったと感じました。

書込番号:16626360

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2013/09/27 07:45(1年以上前)

↑ このときのカメラは、900円で購入した、α7000。フィルムの上部には、FUJIという文字と、S-100という記号が見えます。これは6年以上前のフィルムですので、それ自体が劣化しているかも知れません。

同時プリントの結果を見て、これも放置していました。

書込番号:16637568

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2013/10/07 20:12(1年以上前)

ようやくプリントが届き、一瞥して仰天。あまりにひどい仕上がりでした。

なので、自家スキャンしたのが ↑ の写真です。

私の構図もひどい…

書込番号:16677482

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2013/11/02 12:06(1年以上前)

今日は。
何を問題視しているんでしょうか?。
画質?、発色?、色乗り?。
画質的にはこんな物でしょう。
感度800のフイルムでは発色はこんな物でしょ。
色乗りは、フォトショップで。(笑)

書込番号:16784712

ナイスクチコミ!3


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/19 00:35(1年以上前)

ネガフィルムはうまく反転してくれないので難しいですよね。
富士の低感度ネガフィルムは撮影した状況によりますが彩度もある程度維持しつつスキャンできたように思います。
プラステックを使用されている方はネガも鮮やかに取り込まれているのでついつい目移りしてしまう今日このごろ。

書込番号:18384782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

スキャン時の「糸くず」

2015/01/12 19:44(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

本機でフィルムをスキャンしたら、糸くず状のものが写り込んでいました。
再スキャンしたらそれは写り込んでいなかったんですが、どうも不思議です。

上が初回のスキャン画像で、下は再スキャン画像です。

書込番号:18363695

ナイスクチコミ!0


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/13 23:54(1年以上前)

masamunex7さん、今晩は。
だいぶ、酷いですね。
多分、センサー側が埃をを引いた感じですね。
静電気が発生して、ガラス面をホコリが踊ったんでしょうね。
ホコリ除去の設定を「弱」にしてスキャンした方が良いかも。
スキャン開始前は、かなりしつこくガラス面とフィルム面(表裏)をブロアーブラシで吹いてます。(笑)
(それでも、ホコリが取れない時もあります。)

書込番号:18368007

ナイスクチコミ!2


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/14 11:41(1年以上前)

☆ 夏蝉さん
コメントを下さり、ありがとうございます。

「ホコリ除去の設定を『弱』にしてスキャンした方が良いかも。」

「ホコリ除去の設定」、私もそういう設定にしたいのですが、見当たらないので、別のソフトでホコリなどの除去をしています。

書込番号:18369050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/14 13:49(1年以上前)

「全自動モード」などになっていませんか?
「プロフェッショナル・モード」で使用した方が良いです。
この時、ゴミ取りなど、自動モードはやめて、ひたすら除電ブラシなどで
ゴミを除去した方が良い結果がでます。
空気清浄器を設置すると良いかも知れません。

書込番号:18369358

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/14 16:47(1年以上前)

「ホコリ除去」は、「全自動モード」の場合、設定できるようです。

私は「プロフェッショナルモード」ですので、現れないのでしょうか。

書込番号:18369803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/14 17:21(1年以上前)

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p3.htm?from=tab

↑4.必要に応じてアンシャープマスクなどをかける・・・を参照してください。

「ホコリ除去」があります。
「ホコリ除去」は物理的にホコリを除去するものではありません。
これを使用すると、多少なりとも画像がひずむ現象が出ることが
ありますので使用しない方が良いです。

書込番号:18369891

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/14 20:56(1年以上前)

プロフェショナルモードの設定が、違ってるんじゃないかな。
原稿種 「フィルム(フィルムホルダ使用)」に設定し、24bit、読み取りサイズ(各dipサイズ)を指定する。
一番下の方にある「DIGITAL ICE Technology」のチェックを外す。
DIGITAL ICE Technologyとホコリ除去は、同時設定が出来ない事に成ってます。
多分、特許権の問題でこう成ってると思います。

DIGITAL ICE Technologyは、写真の大きな傷に対応する物で、ホコリにはあまり効果がない。
その他の設定で、効果の強弱を設定出来る物は「弱」のみ選択。(設定する場合は。)
効果を「弱」以外にすると、良いスキャン結果が得られない(経験則)ので、設定せずにフォトショップで修正した方が良いです。

ちなみに「ホコリ除去」は、カラー写真(ポジ、ネガ)に対応していて、白黒写真には対応していません。
私は、最近では白黒写真だけスキャンしているので、フォトショップでチマチマ消してます。(笑)

書込番号:18370571

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/15 12:15(1年以上前)

ホコリ除去

DIGITAL ICE Technology

☆ 秋野枯葉さん
☆ 夏蝉さん

ご教授いただきありがとうございました。
「プロフェッショナルモード」の画面で、右端にスクロールバーがあるのに気付き、下へスクロールすると、ホコリ除去などの項目がございました。
スキャン時に、ホコリ除去でやってみて取れない場合は、「DIGITAL ICE Technology」で処理しました。36枚のうち、途中からは面倒になって、「DIGITAL ICE Technology」だけでスキャンしました。

今回の解像度を2400dpiに設定すると、ピクセルサイズは「3335 × 2016(6.7 MP)」となっていました。以前、解像度を4800dpiに設定した時には、ピクセルサイズは「6671 × 4016(26.8 MP)」でした。

書込番号:18372276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/15 13:00(1年以上前)

↓「こちらに解像度早見表」があります。(最後の方)

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab

なお、解像度は2800などと手入力できます。大きくし過ぎて良いことはありませんね。
あと、スキャン後のファイル名・文字列も自由に書換え出来ます。

「DIGITAL ICE Technology」はスキャンに時間が掛かりすぎるのが難点ですね。
古い紙焼き写真のキズ修復に効果がありました。

書込番号:18372399

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/15 16:51(1年以上前)

☆ 秋野枯葉さん

「解像度早見表」、参考になります。ありがとうございました。

「『DIGITAL ICE Technology』はスキャンに時間が掛かりすぎるのが難点ですね。」→ 本当にそうですね。せっかちな私は、「ホコリ除去」だけではダメだと観念して、「DIGITAL ICE Technology」で処理しました。

書込番号:18372877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

標準

解像度とbitについて教えて下さい。

2014/09/15 11:25(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 gusuさん
クチコミ投稿数:10件

GT-X970を購入し、子供の頃からある家族写真3000枚をスキャンしました。
スキャン作業は手間がかかるので1度で済ませたいと、大は小を兼ねると考えて解像度9600dpi、48bit、Tiffの設定でスキャンすることにしました。そうすると1枚の写真のサイズが670MBと大きくなり開くのも大変です。デジカメのRAW写真のサイズですら20MB程度のようでサイズが大きいためだと思います。結局3000枚の写真の保管のため3Tのハードディスクを2台も必要としています。大切な写真はこのまま保管しても良いと思いますが、そうでないものは小さくしても良いのではないかと考えています。これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?ただ単に無駄に大きいだけなのでしょうか?ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
フォトショップで小さくできるようですが、48bitだと編集がしやすいのでしょうか?
こんな人もいるのかと思われると思いますが、どうすれば良いかアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:17938504

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/09/15 11:59(1年以上前)

>これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?
記述が進歩しても、1bitは1bitです。必要になるか?では無く、必要とするか?ですね。

bit数は、画像処理をする上で、桁落ちを防ぐ物で。PCで見ることの出来るデータとしては、あくまで24bitです。
32bitでも過剰ですので。48bitにまでする必要は無いと思います。
画素数にしても、モニターに表示できない程の解像度があっても無駄ですので。この辺はさっこのデジカメの解像度を参考にすればよろしいかと。8Kもあれば十二分とは、私は思います。

この辺、潔癖症の人にどれだけ手を洗えばいいか諭すのに似ています。どこで妥協するかを決めるのは、結局本人です。
Photoshopで処理した物が必要に足るか…を実際に経験するのが一番でしょう。

書込番号:17938639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/15 12:07(1年以上前)

こちらのページの下の方に換算表があります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab

大きくプリントしたい画像以外は、無駄に大きくしない方が良いです。(24bit推奨)
あと、ファイル名は手動で変更可能です。(重要な画像に使っています)
 

書込番号:17938669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/15 12:16(1年以上前)

追伸:

ファイル名の最後に適宜な数字などを充てると、画像番号を3桁以上に出来ます。
 

書込番号:17938696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/15 12:36(1年以上前)

スレをよく読んでいませんでした。

>2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので
>取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
・スキャンし直した方が早いかもしれません。
 JPEGに圧縮しても大きすぎてリサイズが必要?
 全画像データを一気には無理?1枚づつの作業になるのでは?
 

書込番号:17938752

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/09/15 12:59(1年以上前)

9600dpiに設定しても、レンズにそこまでの解像力はなく、細部はぼやけているはず。
適当に縮小リサイズしてみて、元画像データと細部描写を比較し、差が気にならない落としどころを探る。
48bitについては、色について補正を行う気があるのかどうか。
ないのであれば、24bitに変換。

Windows 64bitの環境であれば、RalphaPlus64で一気に処理できるはず。
http://nilposoft.info/ralpha/

書込番号:17938817

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/15 13:09(1年以上前)

>ただ単に無駄 に大きいだけなのでしょうか?

用途によります。
1 スキャンする写真の精細度
2 スキャンした後のデータの使い途
により決まります。

A4スキャナですから、通常は300〜400dpi程度でスキャンすれば、もとの写真とほほぼ同じ見栄えのA4印刷ができます。

用心したとしてもその倍の精細度で十分です。

しかし、より高精細度の精密写真を引き伸ばして印刷する予定なら、さらに高精細にスキャンしておく必要が生じます。

>ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。

ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。

一度スキャンした画像は、Photshop Elementなどで、精細度を落とすことができます。

この場合も、使い途に応じた精細度に落としてください。

もし、プリンタで印刷することを予定している場合は、印刷する際のdpiと同じdpiにしておくと、印刷がきれいになります。

いくら高精細の画像データでも、プリンタのdpiとずれると、印刷時に補完が行われるのでギザギザ感が出ます。

書込番号:17938845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/15 13:13(1年以上前)

性能自体は6400dpiなので9600dpiまで上げなくても良いですよ。
48bitを24bitに落としても良いかと思います。

フォトショップでTIFFからPNG(劣化無しで圧縮)にしてみて容量を減らしてみては?

書込番号:17938856

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2014/09/15 13:40(1年以上前)

大切な思い出であれば、情報量は多いに越したことはありません。
プリントなど実使用上の必要なデータ量よりもさらに大きなデータを読み込んでおくべきだと思います。
少しでも小さくしたいならJPEGのような不可逆圧縮をせず可逆圧縮するべきでしょう。

しかし巨大なデータは扱いが大変ですし、この機種では9600dpiの読み込みは
解像の限界を超えてしまいあまり意味がないようです。

既に取り込んでしまった3,000枚についてはリサイズするか低解像度で取り込み直すか、
どちらが早いかをご自身の環境で試されるのがよいかと。


解像以外においても、平面的にデジタル化された情報が本当にフィルムの代替となるのか、
デジタルに対して感じる味気無さには何かちゃんとした理由があるのではないか?と思ってしまいます。^^;

なんにせよ今はまだ理想的なデジタル化ができる状況ではないので、
デジタルデータは簡易的な鑑賞やインデックス的な利用として割り切り、
原本のフィルムも捨てずに保管しておくしかないと思います。

書込番号:17938942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/15 16:20(1年以上前)

> ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。
これは本当にそうで、50年以上前のネガが健在でどうスキャンしようか悩んでいるのですが、
今のデジタルファイルを50年後まで持たせるのはかなり大変です。。
保存と言うより、手軽に見るためにデジタル化しようかと今は考えています。

書込番号:17939451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/15 16:26(1年以上前)

あと、大切な写真を保存されるのでしたら、ハードディスクは壊れる事を前提にされた方が安心です。
自分はクラウド環境bitcasaでバックアップ取っています。
クラウドサービスもいつか終了しますので、その時はまた考えます。

書込番号:17939470

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/15 18:04(1年以上前)

エプソンのQ&A「スキャナーの読取解像度と出力サイズ/品質との関係について教えてください 」
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001875

に、スキャンする際の解像度と印刷する際の精細度・用紙サイズとの関係が解説されています。


『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、
『ディスプレイ表示 用には 96dpi』でスキャンすれば良い、
ことがわかります。

書込番号:17939860

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/15 19:34(1年以上前)

>>『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、

フィルムのスキャンですので、L版ですと最低1200dpi、2L版だと最低1600dpi、A4なら2400dpiです。

35mmフィルムを24bitの1200dpiでスキャンすると1134×1701ピクセル 5.5MB
35mmフィルムを24bitの2400dpiでスキャンすると2268×3402ピクセル 22.1MB
35mmフィルムを24bitの4800dpiでスキャンすると4535×6803ピクセル 88.3MB
35mmフィルムを24bitの6400dpiでスキャンすると6047×9071ピクセル 156.9MB
35mmフィルムを24bitの9600dpiでスキャンすると9070×13606ピクセル 353MB

35mmフィルムで高画質で残したのなら、24bitの6400dpiでスキャンして156.9MBになる無圧縮ファイルをPNGなどで無劣化圧縮すれば50MBくらいになります。
1GBで20枚ですので3TBあれば60000枚保存可能です。圧縮しなくても20000枚ですので・・・十分かな。
9600dpiはちょっとオーバーかと思います。

書込番号:17940229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/16 06:22(1年以上前)

今年の春先に購入して、似たような失敗をしました。
ブローニーフィルムをセットしてスキャンしたところ物凄く時間がかかりました。
できた画像ファイルをチェックしたところ、トンデモナイ大きさ。
直ぐに調べ始めて過大な解像度が不要なことを知りました。

35mmフィルムだと、24bitカラー6400dpiでA1〜A0判のプリントサイズ対応になります。
しかし、原画の解像度が追いつきませんよね。せいぜいA3ノビ程度が限界かな、と思います。
現実的には、24bitカラー2400dpi程度が最適なようです。(22.1MB×3000=67GB弱)
(なお、手入力で2800dpiなどできました)

すでに3,000コマのスキャンが終了したのでしょうか?
だとしたら、スキャンの延べ時間は膨大、やり直しは考慮外でしょうね?

あと、私の場合、ハウスダストに悩まされました。
スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。
急きょ除電ブラシを購入しましたが追いつきません。払ったのがループして元の位置へ・・・
空気清浄器を購入した方が良さそうです。
なお、この時全部のスキャンは不要です。ホコリを取り除いて
プレビューの他の画像のチェックを外し再スキャンで該当画像のみできます。
 
参考まで・・・
 

書込番号:17942152

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 08:24(1年以上前)

>スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。

『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』

の効果も限界があるということでしょうか?

書込番号:17942412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/16 10:31(1年以上前)

>『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに
>付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』
>
>の効果も限界があるということでしょうか?

・フィルムのは効果があると思う。が、原稿台の肉眼でも分かる極細い繊維ゴミなどは無理。
・DIGITAL ICEをONにすると、粒状低減・逆光補正・退色復元・ホコリ除去の操作が出来なくなる。
 最後にONにすると良いのかもしれない。
・DIGITAL ICEをONにすると、スキャン時間が倍以上になったように感じた。よって使用しなくなった。
 意外にフィルムに傷はない。原稿台に乗せる前にホコリチェック。
・ホコリ除去を強にしたら、人物の薄目がギョロ目に変形した。あまり役に立たない機能だと思う。

あと、出来るだけ色補正をしたほうが良い。
フィルムは45年前後と約30年前のもの。写真がよみがえった。
↓4.必要に応じて・・・を参照されたし。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p3.htm?from=tab
 

書込番号:17942698

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 10:48(1年以上前)

秋野枯葉さん

レスをいただき、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:17942740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/16 12:07(1年以上前)

時間がかかり過ぎるDIGITAL ICE や 画像がおかしくなるホコリ除去 は個人的にはあまり使いものにならない感じです。
出来るだけ初めからゴミが少ない状態でスキャンして、残ったゴミは手間をかけて手動で消した方が綺麗です。

書込番号:17942951

ナイスクチコミ!0


スレ主 gusuさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/18 23:52(1年以上前)

私の場合親の保管方法が悪かったのか、40年前の物では一部の原画にカビが生えていて、キタムラでも除去できないといわれました。今のうちにきちんと取り込みたいと思ってこの機種を選びました。
フィルムのカメラも使う機会がなくなり、フィルムフォルダ2枚体勢(6×4で1枚で24枚スキャン)で、DIGITAL ICEをONにしてフォルダ1枚あたり約1.5時間かけて単純に取り込み作業を行いました。計算するとその回数は100回以上かかったことになります。細かい埃を確実に取ってくれるので素人の私はその方が早かったです。
教えていただいたところ、エプソンの表でも6400dpiまでしか性能が対応していなくて、35mmフィルムではもとの原画のサイズの限界もあるため、最大でも6400dpiで取り込めば良かったということですね。
フォトショップもPCもそろえたので、小さくすることは楽ではないかと思っていたのですが、編集ソフトとスキャンのやり直しのどちらが推奨されますか?編集技術がないのでとりあえず、フィルムを残しておきながら、安くなったHDD2台に保管して、閲覧用に小さくした物を別におくことにします。ありがとうございました。


書込番号:17953896

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/19 00:03(1年以上前)

フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮してみては?

670MB×3000枚で2010GBの画像もPNGとかの無劣化の圧縮なら500GBくらいまで減りますよ。
リサイズは折角スキャンしてしまっているのでそのままで良いのでは?

書込番号:17953944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/19 11:40(1年以上前)

kokonoe_hさんが提案の、フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮
と、やり直しの二通りをテストすることをお薦めします。

フォトショップでは、フィルム1本(24〜25コマ程度)を読み込んでみて下さい。
読み込みに相当時間がかかると予想しています。時間を計測してください。
圧縮したのち、状態が我慢できる範囲か画像をチェックしてください。
原稿台のゴミが写りこんだり、色補正が必要だったりしていませんか?

やり直しのテストでは、
24bitカラー・1200dpi でフィルム4片(24コマ)をスキャンと2400dpi を試してみてください。
ものの数分でスキャンが終了すると思います。
なお、ICEをOFF(チェックを入れない)のと、ONの両方を試してください。
ICEは、1200dpiスキャン後、画像チェックでキズなどフィルムの状態が
悪いもののみに使うのが良いと思います。

1200dpi は、2Lまでのプリントに対応します。
1600dpi は、A4〜四つ切まで対応します。
2400dpi は A3〜A3ノビまで対応します。
本番では1200で全コマスキャンし、画像をPCモニタでチェックして
良いものを1600か2400で再度スキャンがお薦めです。
解像度は出来る限り欲張らないことをお薦めします。
 

書込番号:17955198

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:59件

Epson Scanを使用してスキャンしている間に、他の作業をしようと思い操作をしていると、
1枚ごとに必ずEPSON scanが前面に出てきてしまいます。

また出てくる「ウォームアップ中」ダイアログにはキャンセルボタンがありますので、突然のポップアップでちょうどWordやExcelでEnterを押すタイミングの時にスキャンがキャンセルされてしまいます。

バックグラウンドで動かすことはできないのでしょうか?
ネガ24枚で、高画質でICEをONにしているので1時間以上操作ができません。

Epsonに問い合わせたところ、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせいただいております件につきましては、おそれいりますが、
EPSON Scanの動作時に表示されるダイアログにつきましては、
前面に出てくる仕様となっており、バックグラウンドで作動するための
設定はございません。

上記仕様につきましては、ご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんが、
なにとぞ、ご容赦賜りますようお願いいたします。

よろしければ、解像度を低く設定してスキャンを行っていただき、
スキャン動作を行っていない時に、そのほかのアプリケーションでの
操作を行っていただければと存じます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と、同時作業はできない旨を伝えられました。

スキャン中に他の作業をしたいのですが、なにか対策がありましたら教えてください。

書込番号:17375802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/03 18:03(1年以上前)

Oracle VirtualBoxの仮想マシンに他のOSを入れて、そちらでスキャンすれば良い。

書込番号:17375902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/03 18:54(1年以上前)

そうだね、後、簡単な方法としたらマルチモニタにするとかはないのかなぁ?

書込番号:17376050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2014/04/03 20:33(1年以上前)

 知りませんでした。

 ・貴重な情報ありがとうございました。

 ・4/9の、マイクロソフトの、XPサポート打切りに対応して、

    ・エプソンのフラットベッドスキャナ GT-5500winsの後継機として、また、

    ・ニコン フィルムスキャナ COOLSCAN III twain_32 の後継機として

  GT-X970を、注文し、入荷待ちの状態です。

 ・まだ、フィルムはネガ、ポジ含めて、57年間の、未整理分が、1000本以上あります。

 ・大変そうですね。う〜む、、、、

 ・XPを残すしか無いかしら、、、う〜む、、、

 ・スレ主さん、問題提起、ありがとうございます。

書込番号:17376377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/04/04 00:33(1年以上前)

こちらが参考になります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab

>ネガ24枚で、高画質でICEをONにしているので1時間以上操作ができません。

1月に購入して試行錯誤しました。私のやり方(参考になれば幸い)

・ICEは60年以上前のモノクロ紙焼き写真にキズがあったので使用した。
 ネガ・ポジフィルムでは、保存状態がひどくない限りONにする必要は無い。
・フィルムセット後プレビュー押下。全選択で粒状低減・必要に応じて退色修復・逆光補正、
 プレビューの大を見て、明暗・カラー調整。(ここで行うと画質劣化を招かない)

・画質は基本1200以下(800などと手入力可)MAX 2L対応。
・スキャン押下。1コマ30秒以下。フィルムは18コマ程度2回に分ける。
(ほかの作業をしている時間は無い)

・スキャン終了。24.1インチのモニタで結果確認。
・色味不適・ゴミ・ホコリ混入なら、プレビューの他の画像のチェックを外し、再調整後スキャンし直し。
・大伸ばししたい画像があれば他のプレビューのチェックを外し、画質2400以上で再スキャン。

・フィルムのコマ番号がSや0で始まっていることが多い。ファイル番号を100や200から始める。
・大伸ばし再スキャンは001から始める。
・ファイル名はデホルトimgだが、自由に(漢字かな英数)変更できる。
 フィルムホルダーに、このファイル名を記述する。探すのに便利。

・あと、PCに適宜なファイルホルダーを事前に作成しておく。

といった具合かな・・・
 

書込番号:17377396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/04/04 01:25(1年以上前)

・クアドトリチケールさん
コメントありがとうございます。

そうですね。アドバイスのようにOSを2つ起動させるか、パソコン2台用意するしかないですかねぇ。
モニターが2つあるだけでは、動作はEpson scanに持って行かれてしまうので一緒です…。


・輝峰(きほう)さん
コメントありがとうございます。
私は画像には満足なんですが、ただ一点だけEpson Scanがバックグラウンドで動作できないことだけなんです。
スキャン自体は急いでいないのですが、同時にワードやエクセルやフォトショップが快適に使えないのが不満です。

・秋野枯葉さん
コメントありがとうございます。
ICEのオンとオフを何度もしてみて比べたところ、キズの白い点や線をきれいに消してくれているので、ひと手間減ると思ってオンにしています。
画質は良いのでスキャンの時間が長いことには不満がないのですが、バックグラウンドで実行できないことが困っています。たとえ10分で終わってもその間作業ができないのがつらいです。

書込番号:17377495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/04 05:44(1年以上前)

>モニターが2つあるだけでは、動作はEpson scanに持って行かれてしまうので一緒です…。
==>
なるほどねぇ... たぶん、そのソフト使ってる人は、Windowsがマルチタスクということを忘れてたのでしょうね...
ということは、仮想マシンを使うしかないでしょう... 今は、仮想環境は無料で簡単に使えるので良い時代ですね。

書込番号:17377678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2014/04/04 12:27(1年以上前)

除電ブラシを使っていますか?
フィルムのキズと言っていますが、ハウスダストがのってるだけではないですか?
ホコリ除去チェックで点は消えませんか?

全コマICEをONでひと手間1時間はあり得ない操作方法では無いでしょうか?

24bitカラー・2400dpiで1コマ1分かからないと思うので、1200dpiなら15秒以下になるかな?
お試しあれ。
 

書込番号:17378469

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2014/04/04 13:16(1年以上前)

今日は。
Epson Scanは、1コマスキャン毎にシステムを再読み込みしている様で、バックグランドでの運用を想定していない様です。
私のパソコンは2Gメモリーだったので、2G増設してから「気持ち」全体の作業が速くなりました。(笑)
私のスキャン時のスタイルは、1コマ毎、各パラメーターが設定通り作動しているか確認してますので、バックグラウンドでの運用とは考えもしませんでした。
各パラメーターの設定ミスとかは、気に成りませんか?。
傷や埃を完璧に排除できるなら、パラメーターの設定無しで読み込んだ方が、負荷が掛からなくて綺麗に読み込めますけれども・・・。
1コマ毎確認してから読み込み開始しているので、進行状況の確認に追われますが、とてもバックグラウンド運用とは行きませんけどね。
あまり、参考に成らなくて申し訳ありません。

書込番号:17378624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/04/06 22:41(1年以上前)

・クアドトリチケールさん
他のソフトの動作を遮ってまで前面に出てくるソフトはなかなか無いのでびっくりしました。
しかも24枚スキャンだと24回前に(笑)
スキャンが始まると後ろに下がるのですがまた突然前に出てきて、ちょうど文章入力の途中のエンターやスペースキーでキャンセルされてしまうんです・・・。
仮想化もしくは安いパソコン買ってつなげようと思います。

・秋野枯葉さん
そうですね、全コマONにするのは効率が悪いかもしれませんね。
このスキャナを買う前は、キズの認識の精度や修整が悪かったら自分でPhotoshopでやろうと思ったのですが、
きれいに出来ていたので頼っていました。
ホコリはエアダスターを吹いているのでほとんどないかと思います。
解像度を下げると動作時間が短いのはチェック済みなんですが、今回は同時作業できる方法がないかお聞きしたかったんです。

・夏蝉さん
ダイアログにキャンセルボタンが無かったらまだいいんですけどね。
スキャンの性能は良いのにソフトがいまいちで残念です。
設定に □バックグラウンドで動作する とか □ダイアログ表示しない とか有ったらよかったんですけどね。
パソコンはメモリ16GBとまだ新しめだと思うのですが、マルチタスクできないのがつらいです。
メール作成中に無変換のひらがなが空しく残ります。




みなさまありがとうございました。

書込番号:17387484

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2014/04/11 21:52(1年以上前)

今晩は。
気に成ったので、バックグラウンドさせてみました。
上手く行くではないか!?。
レス主さんは、ソフトのバージョンアップはされてますか?。
EPSONのHPから、件のソフトのダウンロードをして下さい。
会員登録しておくと、対応ソフト等のバージョンアップ時にメールが来る様に成りますから。

書込番号:17403531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/04/11 23:10(1年以上前)

先月買ったのでソフトは最新版です。
Windows7を使っています。

スキャンしている間はバックグラウンドにいますが、例えば24枚のスキャンだと1枚1枚ダイアログが前面に出てきます。例えばメールをその間に打っていると、漢字変換確定前のものはそのままに、ちょうどそのときにエンターやスペースキーを押すとスキャンが終了してしまいます。
普通のソフトだとずっと後ろにいるのですが、Epson Scanは知らせる必要がないのに、ウォームアップ中とか前面に出てくるということです。

高画質なスキャンには満足していて、動作時間は気にならないのですが、他ソフトに干渉するのが厄介です。

ありがとうございました。

書込番号:17403856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Vuescan

2014/01/17 21:27(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:365件

GT-X970にフィルムを直置きでvuescanというアプリケーションでスキャンすることはできるのでしょうか?
プレビューしてみたところ、フィルムを置いたままの状態(フィルムが真っ黒の状態)でプレビューされてしまいます。。

書込番号:17083137

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/01/17 21:47(1年以上前)

>GT-X970にフィルムを直置きで

フィルムホルダーを使わなかったのですか。

書込番号:17083223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 21:51(1年以上前)

まさか、フィルムホルダーは使ったのでは?

画像のように 透過光原稿 と カラーネガ でスキャンできませんか?(私は出来た)

書込番号:17083250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2014/01/17 21:54(1年以上前)

設定を透過光原稿にしていませんでした・・>< バカな質問にご回答して頂きありがとうございました。助かりました^^

書込番号:17083274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーについて

2013/12/25 17:55(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:2件

私は、canon MP990を持っていますが、35mmフィルムであればこれで充分に使えるのではないかと思っています。
この機種は、スキャナーとプリンタを兼ねており、メーカー提供のソフトでスキャンしてパソコンに保存することが出来ます。購入して結構な年数は経ちますが。
かなり年数の経ったネガで試してみましたが、出来具合は満足するものです。
アマチュアとして使用するには充分だと思いますが、GT-X970の購入を希望している方には、どうかは分かりません。
このプリンターは、35mmにしか対応しておりませんが、一眼レフで取った想い出の写真を再現するには充分かと思いますが、皆様の考えをお聞かせ下さい。

書込番号:16997796

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/25 18:07(1年以上前)

確かにPIXUS MP990はCCDで4800dpiでスキャンできて印刷できる良いプリンタです。

私はこの前の機種のGT-X900を使用していますが、貰ったブローニーとか35mmよりも大きなサイズをスキャンするのに利用してます。
35mmのフィルムを4800dpiでスキャン出来るのならPIXUS MP990で十分かと思います。

PIXUS MP990はWindows 8にも対応していますので、そのままご使用になられた方が良いでしょう。
もし壊れたら、35mmのみのスキャンならGT-F740で良いかと思います。

EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,062

書込番号:16997826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/12/25 19:43(1年以上前)

kokonoe_hさん。
貴重な情報ありがとうございます。感謝します。
紹介いただいたスキャナーは、このプリンターが壊れたときに購入したいと思います。年賀はがきをプリントしているときに、よくトラブルが発生するので。
酷使しすぎたのかな。
でも、フイルムをデジタル化して保存しておくには充分です。

書込番号:16998106

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/30 19:50(1年以上前)

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーの場合ピント面はガラス面ですのでフィルムホルダーを使うとピントは会いません。
GT−X970はレンズが2個あるのでピント面はガラス面とガラス面より上の2か所あります。
ですのでフィルムホルダーを使ってもピントは会います。

ただオートフォーカスではないので自分でピント面を調べてフィルムホルダーの高さを調整する必要があります。
私のは高さを変えてスキャンした結果3.7mmの高さみたいなのでそれで使っています。
ピント位置を合わせてスキャンすればGT−X970が現行の国産のスキャナーでは一番よく読み込めると思いますよ。
他機種はピントが正確に合ってないので解像度が同じでも結果は違ってきます。
ただ付属のフィルムホルダーはぷーなので弱くたわみますのでGT−X970のではなくES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)使っています。
一枚目が3.7mmの高さでベルビア100のポジをスキャンした画像です。
2枚目がそのトリミング画像です。
35mmフィルムでも結構よく取り込めてると思います。
しかし現在はデジカメコピーに切り替えてます。
どちらが便利化は使い方によるので何とも言えないと思います。
スキャナーは読み込みに少し時間がかかっても複数枚セットして自動で読み込めるのでたくさんある場合はスキャナーのほうが便利なんでしょうね。
私の場合はフィルムを全部読み込まないので(ネットにあげる分だけ読み込む)デジカメコピーのほうが早くて便利ですね。
どちらが高解像度で読み込めるかといえば分割複写すれば間違いなくデジカメコピーのほうが読み込めます。
分割複写するので時間と手間はかかりますが。
35mmフィルムは思っている以上に情報量はあります。
3枚目はプロビア100のポジを分割複写で約8000万画素で読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミング。
驚くほど35mmフィルムは情報量を持ってました。
ただここまで複写するには等倍以上の撮影になりますので等倍以上の撮影用のレンズかなければレンズをリバースして撮影しないと画質が悪くなると思います。
ちなみにこの写真は4倍まで性能保証されているマクロジンマー80mmf5.6で複写しています。

書込番号:17016570

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/30 21:25(1年以上前)

前の機種のGT-X900で35mmフィルムをスキャン

前の機種のGT-X900で35mmフィルムをスキャン
(撮影者:友達のDanさん 被写体:平井理央さん)

↑は35mmフィルムで撮った写真のGT-X900でのスキャンです。
今の機種はGT-X970ですので、もう少し画質は良いでしょう。

書込番号:17016894

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/30 22:39(1年以上前)

そういえば ken-sanさん
GT-X970は爆音でしたか?
GT-X900は結構は動作音なので音が気になる方はあまりおススメではないかな。

書込番号:17017186

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/12/31 07:51(1年以上前)

kokonoe_hさんおはようございます。
音は爆音ではないですよ。
個人的には動作音は気になりませんでした。
ESFLUHLDは写真のように1.2mm厚の3Mの両面テープを張って3.7mmの高さにしてます。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準では2.5mmの高さです。
自社製品で付属のホルダーより良いものを売られてるのでGT−X970にももっとましなホルダーをつければよいのにね。
2枚目は高さを変えてスキャンした比較画像です。
左から2.5mm、3,5mm、3.7mmです。
ピント位置を変えると画質は変わってきます。
ガラス面にしかピントのない他のフラッドヘッドスキャナーで被写界深度内だと言ってフィルムホルダーを使ってスキャンしても良い画質で取り込むことはできないと思います。
3枚目の写真のようにセットします。
このようにセットしないとフィルムホルダーとして認識してくれません。
同じ会社のホルダーですが他機種用ですので使えるのは真ん中の2列だけです。
以前は送料のみでいただけるところがあったのでこのGT−X970にこのフィルムホルダーを使うのは結構鉄板でした。
今は無料でくれるところはないのでアマゾンなどで購入する必要がありますが。

書込番号:17018302

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング