
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年2月5日 08:38 |
![]() |
4 | 1 | 2011年11月6日 21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年9月15日 13:27 |
![]() |
13 | 12 | 2011年7月11日 15:43 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月23日 22:12 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月17日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在GT-X900を使用しておりますが
35mm ネガフィルムをスキャンすると仕上がり出力画像が上下がたくさんカットされます。
(左右はフィルム面いっぱい出力されます)。
その画像からL版等のプリントすると、以前お店等でプリントしてもらった写真より上下がカットされて、使い物に成りません。
手持ちのキャノンCanoScan 9900F 8000Fはネガ面ほぼいっぱいに広くスキャンされます。(L版より広い)
その次がエプソンGT-F600 PM-A890 等のスキャナー (L版並)
GT-X900 はカットされ一番狭いです。横長に見えます。(L版より狭い)
GT-Xのシリーズはこういう仕様なのでしょうか?
GT-X800とかGT-X970、GT-X820等はどうなのでしょうか?
GT-X900 でネガ面を広くスキャンする方法があるのでしょうか
お使いの方でご存じの方がみえましたらお教えください。
1点

同じGT-X900です。
まず、プロフェッショナルモードにします。
はじめの画像のように
『フィルム(フィルムホルダ使用)』にするとプレビューでも上下がカットされます。少しですが左右もカットされます。
実際にスキャンしてもそのままカットされます。
次の画像のように
『フィルム(フィルムエリアガイド使用)』にするとマニュアルな画面になり、好きな場所がスキャンできます。
最後の画像(左が前者・右が後者)を見てもらうと、左の写真は上下と左右の一部がカットされています。右の写真は上下左右が余裕をもってスキャンされます。
後者の設定をすると、上下左右をカットする必要があり、また明るさなどがうまく自動で働かない場合が多く、ソフトで調整する必要があります。
一枚一枚を根気欲ゴミ除去したり熱心に調整する方は特に不自由はしません。
書込番号:14089547
4点

サムネールの取込領域を3段階から自由に選択。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/filmscan.htm
取込領域は大になっていますよね?
書込番号:14089550
2点

オジーンさんの取込領域の方が楽そうですね。
そっちの方向で。
書込番号:14089559
1点

kokonoe_hさん、オジーンさんのアドバイスありがとうございます。
「サムネールの取込領域を3段階から自由に選択」とのこと
GT-X900でも出来ました。
取込領域は小になっており、全く使い方を知らずお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました感謝いたします。
取込領域を替えてみましたらうまくいきました。
中が一番いいようです。
もう一つピントが合わないような気がして、フィルム面の高さを変えてみました。
フィルムガイドでは2段階出来るのですがいまいちなので、葉書小さく切ってはさんでみました。
結果は画像に乗せますが、こんなんでいいのかなと思いますがいかがでしょうか。
またフィルムガイドを浮かす結果となりフラフラして固定できません。
何かいい方法等あるのでしょうか?
ご指導お願い致します。
書込番号:14093470
4点


拝見させてもらいました。
フィルムの高さノーマル+2が一番ピンがきてるみたいですね。
良い方法を探って楽しんでください。
書込番号:14093544
2点

こんにちわ。当機種を使用中のフィルムカメラ蒐集家と申します。
ホルダー調節用のゲタでは装着時にホルダーそのものがたわむので、高さ調節ができなく
なりますが厚紙でスペーサーを作ってみました。
ホルダー下面、ゲタの取付部を含む突起を全て彫刻刀で削り取り、厚紙を両面テープで
2枚貼り合わせ。画像では白いままですが油性マジックで黒く塗りつぶします。
上面はフィルム押さえに戸当りゴムを小さく切って貼り付け、浮き防止。
これでガラス面からフィルム面までの距離は3.5mm。実際はフィルムの下へのたわみによって
3.3mm前後まで近付くために、フィルムの個体差にもよりますがジャスピンになる計算です。
3・4枚目は実際にこれで取り込んだもの。USM・ICEは無しで3枚目は800dpi、4枚目は
2400dpiで同じフィルムを等倍取り込みしています。完全なジャスピンとはいかないまでも、
実用上支障ないところまで追い込めていると思うのですが・・・いかがでしょうか?
ちなみに取り込みはプロフェッショナルモード、手動で感光面よりやや大きめの取り込み
枠を(色が狂わない大きさで)作り、コマの数だけ取り込んでいます。TIFF出力して
キヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。
書込番号:14106894
2点

フィルムカメラ蒐集家さん、
ピントの検証は、↓のような写真を使ってもらえれば分かりやすいと思う。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
SF FAQ
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html
>TIFF出力してキヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
>非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。
DPPでの処理の詳細が分からないが、処理枚数が多い場合、トリミングにはE.C.又は炊飯器を使用してみるとか、色調補正はIT8キャリブレーションを基本にするとかで、効率化できそうな。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2#b76d7bb1
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
書込番号:14107012
0点

>DHMOさん
早速のご返事ありがとうございます。
ピントはですね・・・なるべくピントの合ったコマを選んだつもりだったのですが、
古いMFレンズなので元の解像度そのものが不足している可能性はあったと思います。
もし詳細な考証が必要だったのでしたら申し訳ないです。「まあ、こんな感じだよ」
と軽く受け止めて頂けたら幸いです。
DPPでの加工はフリーサイズでのトリミング、シャープネス補正にカラーバランスの微調整、
コピースタンプツールでのゴミ取りといったところですね。
(滑り台の2枚の写真はエプソンスキャンからのjpg直接出力・無加工です)
キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、また
やる予定もないです。一回の取り込みが最大でもハーフネガの54枚なので、個人的には
一枚づつ好みに合わせて色調を整えた方が面白いですから...。
書込番号:14107169
1点

>「まあ、こんな感じだよ」と軽く受け止めて頂けたら幸いです。
了解。
サンプル写真はどうでも、フィルムカメラ蒐集家さんの工作はたぶん効果があるだろうと思う。
>キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、またやる予定もないです。
そもそもネガでは、IT8キャリブレーションはできない。
VueScanやSilverFastなどの有料ソフトを使うと色調が変わる。
SilverFastの評判が良いが、高価だし、レタッチで自分好みにするのが楽しいということであれば、不要。
スキャナーの方はそれでよいとして、ディスプレイも一切調整していないし、今後も調整する気がないということだろうか。
余計な御世話だが、ディスプレイ環境についてはある程度基準どおりに映る環境を整えないと、いずれディスプレイを買い替えた際、「好みに合わせて色調を整えた」のが無駄になる。
低価格ディスプレイは、新品で↓ぐらい映りがバラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
ノートパソコンや一体型デスクトップのディスプレイは、更に機種差・個体差がある。
もっと高価な単売ディスプレイを使用している場合も、経年変化がかなりあり、それを抑えるため、定期的に何らかの調整をする方が良い。
書込番号:14107304
0点

波風は立てたくないのですが、正直に言っていいですか?
申し訳ないけれど本当に余計なお世話。
ディスプレイは安物を二面使っていますが、目視で正しく見えるよう調整はしていますよ。
何が正しいのかと言われれば、DHMOさんはキャリブレーションをした方が正しいと
仰るのでしょうが、ただの色調調整に余計な出費もソフトも要りません。
目で見て合っていれば正しいんです。業務で使うならまだしも、個人で使うPCだったら
これで充分。もしそれでカラーバランスが崩れるんなら眼科行きましょう。
ソフトに関しても「今ある物を最小限の構成で頭と手間を使う」がモットーなので
余計な物は一切要りません。それともDHMOさん、メーカー関係者の方?
書込番号:14108835
2点

フィルムカメラ蒐集家さん、了解した。
一般論としては、人間の肉眼でディスプレイの調整をする場合、正常な眼であっても、明順応・色順応その他肉眼の特性により、できることとできないことがある。
そのため、肉眼でできないことを測色器で調整してから出荷されているディスプレイが、安い物では一万数千円からある。
そうしたディスプレイ環境をある程度整えないと、写真を表示して、その色調について何か好みに合わない点があった場合に、ディスプレイを何とかすべきなのか、写真データをいじるべきなのか、両方なのか、判断できない。
人によっては、そういう場合にディスプレイの映りを信頼して写真データをいじったが、後でディスプレイを買い替えた際に後悔するということもある。
それで一応述べたのだが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。
書込番号:14109507
1点

しつこい。
自分の撮った写真だけを見て「えっ、私の写真、おかしすぎ?」とか狼狽してモニターを
買い替える馬鹿がこの世のどこにいるっての。
もしモニターの色がおかしければ、写真以外の全ての物も色調がおかしく見えるでしょう。
大体がこのスレッド、取り込み枠とピントの話であって、自分含めてカラーバランスの
話なんてしていなければ気にもしてないんですよ。キャリブレーションだの色調補正
なんて物はどうでもいいの。逆に「正しくない色」が出る芸術性がフィルムの醍醐味で
あって、その手の正確性を追求したり知識自慢をしたけりゃデジカメ板へ行った方がいい。
・・・全く、何で突然妙なのが出てきて脈絡もない話で絡まれるかね。
ちなみに現在のモニターで見えるカラー設定と私の心境はアップした写真の通り。
総天然色の眼鏡をかけたDHMOさんなら、これが小綺麗なカラー写真に見えるんでしょう。
書込番号:14109760
2点

フィルムカメラ蒐集家さんの、人間の目の仕組み及びカラーマネージメントについての知識には誤解があるようだ。
撮影現場の「正しい」(忠実な)色調の再現を目指すべきなどと押し付けているように感じたのかもしれないが、そのような気は全くなく、「正しくない色」(忠実ではないが、自分の好みの色)で構わない。
ただ、2012/02/04 17:39 [14107304]で紹介したサイトのトップページにある電器店の写真のように、未調整で出荷されているディスプレイの発色はかなりバラバラなのだが、にもかかわらずそれを知らない人は多い。
同一の写真データの色調がディスプレイの買い替え等により変わって映り、以前のディスプレイでせっかく手間をかけて写真データの色調を好みの色調に仕上げたのが無駄になり、人によっては後悔するということも実際ある。
しかし、誰もが後悔するわけではないし、フィルムカメラ蒐集家さんの場合も、自分はそういった後悔はしないはずと考えていることは分かった。
繰り返しになるが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。
書込番号:14109976
2点



(メーカーのHP見ればわかることですが・・・)
CANONの9000Fに不満がつのり、買ってしまいました。
よく9000Fのいいところとして、Elements8.0がついてくる(GT-X970は6.0)などと書かれていたので、あえてご報告です。
EzcolorとIT8ターゲット(ポジ1、プリント1)もついてくるし、レンズ+CCDが2セット(ホルダー用とじか置き用)によるフォーカスの良さを考えれば、コストパフォーマンスは9000Fより上かと、満足しています。
9000Fで満足できなかったフォーカスはここに書いてあった通り、明らかにGT-X970の方が上ですね。(ホルダー使用フィルムスキャン時)
色表現については、経験不足で良くわかりませんが、いじればどうにでもなるのだと思います。ドライバおまかせの場合の味付けは明らかに異なります。(エプソンはクール、CANONはこってり、かな、あくまで主観です)
問題は両方持ってるアホになってしまったことです。(オークションで売ろうか?箱捨ててしまった…)
ただひとつだけ気になっているのは、
CANON-9000Fの時は、カラーバランス調整していくと、色が整ってくるとゾクゾクっとするので、その感覚を信じて整えていましたが、GT-X970ではまだそのゾクゾクを味わえていない点です。たぶんまだあんまり使っていないからだけだと思います。
4点

Elements9.0なら最新のCameraRAWが使えるのでいいですね。
>カラーバランス調整していくと、色が整ってくるとゾクゾクっとするので
16ビットTIFで取り込んでAdobeRGBで保存、Lightroomで編集すると楽チンですよ。
バンドル版のElementsでもLightroomの特別提供版OKです。
書込番号:13731869
0点



初めまして。最近GT-x970を購入して、主に35mmカラーポジなどをスキャンして
います。基本的な性能・画質には9割方満足しています。
既出かも知れないのですが、普通にスキャンすると縦(短辺)が3ミリ程詰まって取
り込まれてしまいますね。横も切れますが、縦が特にです。これだと場合によって結
構違った絵になるので困っているのですが、なにか手段はありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスお願いします。
0点

サムネールの取込領域を3段階から自由に選択。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/filmscan.htm
この方法でも無理なのでしょうか?
書込番号:13502470
2点

そんな設定項目があったんですね・・・簡単なことを見落としていただけでした。
お陰様で助かりました。ドウモアリガトウゴザイマっス('∀`)
書込番号:13502608
0点



皆さん こんばんは。
アップした画像は、左が「環境設定のカラー」のなかの、「色補正なし」でスキャンしたものです。
右は、「環境設定のカラー」のなかの、「ColorSync」、ターゲットは「Apple RGB」でスキャンしたものです。
私のパソコン環境は、Mac OSXです。
アップ画像に関わらず、スキャンの際の環境設定はどれを選ぶべきでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授いただきたいのですが。
1点

Windows XP、GT-8700、i1 Pro 等を使っています。
『色補正なし』は、スキャンした画像にスキャナープロファイルを指定する等、
後で画像処理するための設定ですね。
プロファイルを何も指定しないと sRGB の画像として扱われることがありますし、
読み取りに用いたスキャナー以外のプロファイルを指定すると変な色になる恐れがあります。
私は i1 Pro でスキャナープロファイルを作っているため『色補正なし』を主に使っています。
色補正なしでスキャンして、所有する GT-8700 専用のプロファイルを割り当てて、
必要な画像処理を施して、最終的にプリンタープロファイルなりAdobeRGBなりsRGBに変換して使っています。
ターゲットについては、AppleRGBの画像が必要ならAppleRGB、AdobeRGBの画像が必要ならAdobeRGB、
sRGBの画像が必要ならsRGBというように選べば良いと思います。
これは、『色補正なし』より簡単に画像を扱うための設定ですね。
Windowsやインターネット等、相手のカラーマネージメント対応が不明だったら sRGB が無難です。
自分の環境で広色域の AdobeRGB を使い、ネット上のオンラインアルバムでは sRGB を使う場合には、
環境設定のターゲットは色域の広い AdobeRGB にしておいて、
オンラインアルバムへアップロードする際に画像処理ソフト等で sRGB への変換した画像を作成します。
書込番号:13211338
3点

「ドライバによる色補正」は、原稿の色調がコンピュータ上でどのような仕組みで取り扱われるのかなんて知らないし、興味もないであろう、この世の99パーセントぐらいの一般人向けに、そういう人が気に入りそうな演出を施したモード。
「ColorSync」は、Mac OSに入っているカラーマネージメント用のソフト。
演出せず、ある基準どおりに原稿の色調のデータを取り扱う。
ソースプロファイルは、初期設定ではエプソン標準となっているはず。
エプソン標準の場合は、GT-X970の平均的な特性が記録されたカラープロファイルが使用される。
厳密には、同じGT-X970であっても、1台1台特性が違う。
GT-X970には1台1台の特性を記録したカラープロファイルを作成するためのツールであるEZcolor(イージーカラー)が同梱されている。
「ColorSync」でスキャンするのなら、せっかくなので、IT8ターゲットをスキャンし、カラープロファイルを作成し、それをソースプロファイルとしてみてはどうだろうか。
ただ、IT8ターゲット画像をEZcolorで処理して得たカラープロファイルは出来が今一な感じ。
できれば、Windows環境の知り合いに頼んで、フリーソフトのCocaで処理してカラープロファイルを作成してもらうとよい。
あと、ターゲットを「Apple RGB」とした理由は何だろうか。
特段の事情がなければ、「AdobeRGB」を薦める。
ただし、ウェブ上にアップする画像については、「sRGB」を薦める。
カラーマネージメント用のソフトは、ColorSync以外にも存在する。
「補正なし」は、ColorSync以外のカラーマネージメント用ソフトを使ってみたい場合などに用いる。
「補正なし」でスキャンした画像は、Photoshopなどのソフトで開き、そこで「ColorSyncでスキャンする場合にソースプロファイルで指定するプロファイル」を指定してあげなければ、正しい色にならない。
スキャンしたまま価格.com掲示板にアップしたサンプル画像の色調は、おかしなものとなっている。
参考
スキャニング - 自炊技術 Wiki
第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
あと、コンピュータ上での色の仕組みとか、ColorSyncがソースプロファイルからターゲットプロファイルへどのような変換を行っているのかについては↓を読んでみてほしい。
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
書込番号:13211383
1点

alfreadさん DHMOさん おはようございます。
深夜にも関わらず、お時間を割いてコメントを下さり、ありがとうございました。
今朝、環境設定-カラー画面の「ヘルプ」を今回初めて読みました。
「色補正方法の選択 [ドライバによる色補正]、[ICM/ColorSync]、[色補正なし]の中から選択します。初期設定では、[ドライバによる色補正]です。通常はこのままにしておいてください。 」
と書いてありました。
今回のお二方のご回答を伺って、非常に奥深い知識を要する事柄で、全く素養のない自分には無理だなと直感しました。
DHMOさんにお伺いします。
「スキャンしたまま価格.com掲示板にアップしたサンプル画像の色調は、おかしなものとなっている。」
というご指摘ですが、2枚ともおかしいのでしょうか?
書込番号:13212270
1点

自分はマニアなので、せっかくMac環境でGT-X970という高級スキャナーを使うんだから、「ドライバによる色補正」でなく「ColorSync」を使わないともったいないように感じる。
>2枚ともおかしいのでしょうか?
厳密に言うと、価格.com掲示板にアップされた画像は、マック伊達さんの2枚に限らず、全ておかしい。
一般人が扱う、ほぼ全ての画像データは、赤緑青の三原色の形式でデータ化されている。
この類いのデータは、「sRGB」「AdobeRGB」「AppleRGB」などのプロファイルとセットになってどんな色かがきちんと確定する。
そのため、JPEGファイルは、プロファイルを埋め込むことができるような仕組みになっている。
ところが、価格.com掲示板はせっかく埋め込まれたプロファイルを破棄する仕様になっていて、画像のプロファイルが分からない。
価格.comが仕様を改めない限り、この世界の事実上の標準であるsRGBで画像を仕上げ、アップすることが次善の策ということになるだろう。(今回のように「環境設定-カラー-AppleRGB」と注記してあれば、正しく見る方法が一応あるが。)
alfreadさんが既に述べているとおり、プロファイルを破棄しない掲示板などにアップする場合や友人に写真データを配る場合などであっても、他人に見せる画像は、全て「sRGB」の画像にしておくことが無難。
ただし、マック伊達さん自身がMac OS環境で楽しむ画像については、「AdobeRGB」を薦める。
再掲
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
書込番号:13212369
1点

DHMOさん お疲れでしょうに、懇切なコメントを下さって、本当に申し訳ございません。ありがとうございます。
「>2枚ともおかしいのでしょうか?
厳密に言うと、価格.com掲示板にアップされた画像は、マック伊達さんの2枚に限らず、全ておかしい。」
価格.com掲示板上のスキャン画像の色はそうだったんですか…。全然分かりませんでした。
「他人に見せる画像は、全て「sRGB」の画像にしておくことが無難。」ですか。
「ただし、マック伊達さん自身がMac OS環境で楽しむ画像については、「AdobeRGB」を薦める。」
なんだか、これからのスキャンに際しては、ウエブ配布用の「sRGB」と、自家印刷用の「AdobeRGB」との二本立てで行うのが良さそうですねっと、考えましたが、待てよ、うちのプリンターは「sRGB」対応だったんじゃあないか?
書込番号:13212544
1点

>うちのプリンターは「sRGB」対応だったんじゃあないか?
「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターを使っている間は、「AdobeRGB」の画像にするメリットはない。
しかし、いつの日か広色域対応のディスプレイやプリンターを買うことがあれば、「AdobeRGB」が活きてくる。
それまでは、Mac OSのColorSyncを働かせれば、「AdobeRGB」の画像にした場合であっても、「sRGB」の画像にした場合とほぼ同じ感じで、「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターに表示できる。
書込番号:13213426
1点

DHMOさん こんばんは。
「それまでは、Mac OSのColorSyncを働かせれば、「AdobeRGB」の画像にした場合であっても、「sRGB」の画像にした場合とほぼ同じ感じで、「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターに表示できる。」
これで、当分の間、環境設定の迷いがなくなりそうです。
それでも、新たな疑問が浮かんだときは、また、ご教授をお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13214210
1点

いつもお世話になる kakaku.com community に対し恩返しの情報提供です。
ezcolor CD についてきた reference file が古すぎて IT8 target と合わない場合は下記から最新版を得られます。常識でしょうがご参考まで。
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=629
書込番号:13226347
1点

call of the wildさん、IT8ターゲットを見ると、下に作成年月日がある。
reference fileは、この日付と合致したものでなければならない。
GT-X970に同梱のEZcolorセットでは、IT8ターゲット自体の作成年月日は最近の日付なのに、CDの中にはそれよりも古いreference fileしか入っていないということがあるのだろうか。
書込番号:13226422
0点

ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型ターゲットが 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
書込番号:13229149
1点

訂正
誤 -- ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型ターゲットが 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
正 -- ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型 reference file が 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
書込番号:13231389
1点

call of the wildさん、レスありがとう。
2011/07/07 21:02 [13226347]のサイトへの誘導文がマニュアルか何かに記載されているのだろうか。
EZcolorは遥か昔に単品での販売が終了しているソフトで、お見込みのとおり、販売台数が多くないGT-X970の添付用にわざわざCDを作れないのだろう。
あと、2011/07/03 23:10 [13211383]で述べたが、フリーソフトのCocaを試してみてほしい。
書込番号:13241508
0点



スキャンまったくの初心者です。
GT-X970でsilverfastのソフトウェアを使用
12800dpiで、スキャンしてみましたが、フォトショップでイメージの確認をすると72dpiになっています。これを300dpi以上にスキャンするにはどのようにセッティングをしたらいいのでしょうか?
(お願いしている印刷屋にて、300dpi以上のもの推奨とあります、単純に72から300にフォトショップ上で書き換えても意味がないと聞きました。スキャン時にこれを300DPIにスキャンする方法を教えてください。よろしくお願いいたします。)
よろしくご教授ください。
0点

Photoshopでは解像度を1〜30万dpiまで自由に変更できます。
それにより印刷の大きさが変わります。
12800dpiで読み取ったというのは読み取りの解像度です。
意味は1インチあたり12800ドットの点を読む密度ということです。
(読み取りの解像度)
出来上がったデータの「印刷解像度」を変化させたときに、
たとえば3000ドット×2000ドットであれば画素数の600万画素は不変で、
印刷物の大きさが変化します。(印刷の解像度)
たとえば3000ドット×2000ドットのデータを
1dpiで印刷した場合の印刷サイズ 7620cm×5080cm
300dpiで印刷した場合の印刷サイズ 25.4cm×16.93cm
600dpiで印刷した場合の印刷サイズ 12.7cm×8.47cm
印刷物としての大きさはかなり変化していますが、データのサイズは
全く同じ600万画素です。印刷屋は1dpiのデータを受け取っても、30万dpiの
解像度で600万画素のデータを受け取っても、基本的に同じ情報量のデータ
なので、印刷屋が変換すれば本来結果として同じ品質の印刷ができるのです。
ただし、300dpiにおいて、印刷される実寸を満たすだけの画素数でスキャン
されているかどうか、ということろが重要で確認してほしいのだと思います。
正しくスキャンしてそれなりの大きさ(画素数)のデータが生成できていれば、
Photoshopで300dpiにする(ただし「画像の再サンプルのチェックはしない」)
ことで目的は達成されるはずです。
書込番号:12501736
1点

shilverfastのframeタブのスキャンサイズの設定の所の青いスライダーの右boxがdpiの数値を決めるところです。任意の数値を入れる事が出来ます。印刷が目的なら350dpi位がてきとうでしょう。Ian LyonのShilverFast Tutorialに詳しく使用法がでています、ShilverFastのホームペイジのサポートペイジにもforum形式で沢山の情報がでています、ぜひ見られる事を薦めます。silverfastを使うのなら、shilverfast hdrを薦めます。64bit HDRiでRawスキャンして、shilverfast HDRで作業すると、スキャンタイムが大幅に縮小されます。またRaw ファイルなので再スキャンする事無く再調整が可能です。
書込番号:12519562
1点

お二人とも、大変申し訳ございません。
ご丁寧に説明していただいて、ありがとうございます。
これを書き込んだあと、すぐに自己解決して、書き込んだことすら忘れていました。
本当に申し訳ございません。
ちなみに12800ではなくて6800にすると自分の思っていたスキャンができました、
いまだにスキャンの(dpiとかなんとか、かんとか)
数字が100%理解できていませんが、汗
返信が大変遅くなり、失礼いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:12929690
0点



まだ、個人では買ってないですが、会社のGT-X970でポジスキャンすると赤みが強いのですが・・スキャナの特性ですか? 買うのを迷っています。赤みとフィルムのたわみ以外気にいってますが。教えてください。フィルムは問題ありません。
1点

気になるようだったらプレビュー時に補正してみては。ただシステムとしてカラーキャリブレーションがとれていないとあまり意味がないと思うけど。それと外式カプラーのKodaChromeだったらフィルムの構造が他のと違うからきれいにスキャンするのは難しい。
書込番号:12900043
1点

GT-X970には、IT8ターゲットが付属している。
それをスキャンしICCプロファイルを作れば、ほぼ正確になる。
なお、ICCプロファイルの作成は、付属のソフト(EZcolor〔イージーカラー〕)を使わず、SIPC(Scanner ICC Profile Creatorの略)を使って行う方が良い。
書込番号:12905641
0点

DHMOさん、コメントあるがと!
IT8t-ターゲットって、カラーチャートの事でしょうか?
今の設定で、2枚スキャンしました。
@の写真
プロフエショナルモード
環境設定 ICM EPSON標準設定
Aの写真
プロフエショナルモード
環境設定 ドライバーによる色設定 ガンマ2.2
300dpiでスキャン、出力等倍、
書込番号:12905915
1点

IT8ターゲットは、国際標準規格に準拠したカラーチャート。
これをプロフェッショナルモード、環境設定「色補正なし」、48bitカラーでスキャンし、プロファイル作成ソフトでICCプロファイルを得る。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
2種類のスキャンサンプルについては、原本の様子が分からないので、残念ながら他人には参考にならない。
書込番号:12906082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
