
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年5月19日 17:07 |
![]() |
8 | 3 | 2010年5月6日 07:53 |
![]() |
7 | 5 | 2010年4月13日 00:16 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月31日 00:33 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月27日 11:13 |
![]() |
8 | 3 | 2010年3月24日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GT-X970で8×10のポジフィルムをスキャンした事ある方いますか?
スキャン性能などどの程度なのか知りたいです。
メーカーHP見るとスキャン可能なようですが、実用レベルでの性能を持っているのかわからず質問させていただきました。
1点

先日行いましたが、フォーカスの高さを合わせるのに4時間かかりました。
3.7が丁度よかったのですが、これは個体差ありそうです。
また、画質は申し分なくポスターに耐えます。
一応時間はかかりましたがA1で(試し)印刷しました。
しかしながら、ちょっとした埃の処理等で時間を使います。
仕事で使っているので時間との勝負なのです。
結局同じ写真をキャノンのフルサイズで撮影したものを
リサイズして使用してしまいました。
(これは入稿に間に合わなかったからです。
スキャンしたものをA1にしたのはその後です)
昔撮影した大判や中判をデジタルで残すなら
これで十分かと思います。
時間さえあれば仕事でも使えますから
十分じゃないでしょうか。
しかし、最近は大判の出番が少なくなった・・・。
書込番号:10961382
2点

fotograto giapponeさん
回答ありがとうございます。
調整に4時間ですか、結構大変なんですね。
しかし、一般的に入手可能なスキャナーで大判に対応可能な物といえばこの機種しかないので、時間がかかってもちゃんと実用範囲で使えることがわかり助かりました。
書込番号:10967309
1点

fotograto giapponeさん
解決済みで申し訳ありませんが、GT-X970で8×10フィルムのピント調節はどのように行うのでしょうか?ガラスに直接置くことになると思いますがピント調節は可能なのですか?またニュウトンリングの発生を抑えるために何かしていますでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:11380586
1点

価格.com - 『ポジの限界密度についてご相談』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10863184/#10992640
fotograto giapponeさん御本人が気づいて回答をくれればtsuyopon11さんにとって一番良いと思うが、とりあえず。
2010/02/24 20:01 [10992640]以降の雰囲気からすると、 8×10フィルムについても近くの板金屋に特注フィルムホルダーを作ってもらっていると思う。
上の投稿の「先日行いましたが、フォーカスの高さを合わせるのに4時間かかりました。3.7が丁度よかったのですが、これは個体差ありそうです。」というのは、特注フィルムホルダーにおける高さ調整で3.7mmのときが一番良かったという話だろう。
書込番号:11380661
0点

DHMOさんありがとうございます。
とても参考になりました。
ところであの自作ガイドは8×10用のものなのでしょうか(DHMOさんに聞いているわけではありません、お許しください。)? 確認したいです。
また仮に自作8×10用のフィルムガイドを使用すると、周辺部は(フィルムガイドにより)フィルムが浮きますが、中心部分がたわんで反る可能性がありませんか?
そうなるとピンボケになるのではないかと思うのです。
非常に細かい部分なのかもしれませんが、せっかくの8×10なのできれいに残したいと思っています。
そのような意味でどのようにスキャンしているか気になりました。
書込番号:11380776
1点



どうなんだろう。
もう発売から3年、書き込みも少ない。
新型が出るだろうと思って、待っていたら1年経ってしまった。
970買っても問題ないのは分かっているが、出るなら待つが、ニコンじゃないがもうディスコンなんてことは無いよね。
1点

私も新型待ってましたが、出ないので、中古のCOOLSCAN買っちゃいました。
この機種の後継機の開発してるんでしょうかね。
いっそ、フラッドベッドは紙専用にして
CABINやYASHICAタイプのフィルムスキャナをEPSONが今まで培ったノウハウ(ハード、ソフト両面)を使って、できる限り大型のCCD(CMOSじゃなくて)使って作ってくれれば...
と思います。
最大解像度は、X970より落ちたとしても、ピント精度は、上がると思いますし、ハードウェア的にはX970よりシンプルになるので、同一解像度でX970と同等程度、もしくは、それ以上の画質が得られれば、CABINやYASHICAのフィルムスキャナより、価格が2〜3倍程度でおさまれば、皆さん、EPSONを選ぶでしょう。きっと。
ただ、全体のフィルムスキャン需要が、どれだけあるんでしょうね。
書込番号:11308146
1点

先月、キヤノンの最高級フラットベッドスキャナーCanoScan 8800Fが販売終了となった。
代わりとなる新型機の発表はない。
単体フラットベッドスキャナーは、複合機に飲み込まれつつある。
GT-X970も、新型機の発表なしで販売終了となる恐れは高いと思う。
単体フィルムスキャナーは、フラットベッドスキャナーより更に少需要で、これから新型を出しても商売になるとは到底思えない。
書込番号:11308376
3点

おはようございます。
>ニコンじゃないがもうディスコンなんてことは無いよね。
ディスコンを心配されるのなら買われるのがよろしいのでは。
売れないと後継機どころかディコンになっちゃいますのでフィルムユーザーは買われるのが一番だと思います。
私も中古のフィルムカメラを買ったのですぐに買いました。
書込番号:11325036
3点



鉛筆画を綺麗にスキャンできるものを探しています。
筆圧の低い線や淡いグレーなど、鉛筆独特の風味を劣化させずにスキャンしたいのですが、GT-X970はどうでしょうか?
鉛筆画のスキャンで使用されている方、おられましたら教えてください。
1点

どの程度のクオリティーを求められているかは分かりかねますが、廃盤の下位機でこんな感じです!!
スキャンの画像は、、適当に見ておいてください(苦笑)。
絵心全くなしです…
この機種でも、ネガやポジのフィルムスキャンで、ヨドバシやビック、キタムラが入れている読み取りより良い状況でスキャン出来ます。
770より新しい機種も出ていますし、そちらも結構良さげなので、これより良好な画像になるか、同等かだと思います。
画像は無補正で、色鉛筆はドイツ製のFABER-CASTELLの水彩で使用するものです。
色は微妙に変えています。
どんな感じでしょうか??
書込番号:11166006
2点

SPY SHOOTINGさん
回答&画像ありがとうございます。
ステッドラー鉛筆のHBや2Hで描いた絵のスキャン用途を考えています。鉛筆の先を寝かせて描いたような、薄い擦れも認識できるものが理想です。
画像を拝見させて頂きましたが、鉛筆の薄い擦れなども綺麗にスキャンできているような気がします。
GT-X970、購入を検討してみようと思います。
書込番号:11166129
1点

>MJYGさん
自分の下手くそなサンプルが役立って良かったです。
>色は微妙に変えています。
は鉛筆の色の事で、ソフトウエア上では一切いじっていません。
上級機より、下位機でも対応出来るのであれば、下位機を購入して、画像補正ソフトやその他の物にお金をかけられることもオススメします。
思った色がでない場合、PhotoshopやLightroomでちょこちょこいじらないといけないので…
画像を300倍に拡大してのゴミ消しは必須です(汗)。。
既にソフトをお持ちでしたら、上級機でも良いかと思いますが、この機種のメリットはどのフィルムでもスキャン出来ることと、少し速度が速い?らしいことです。。
良いお買い物が出来るといいですね!!
書込番号:11166588
1点

自分なら、GT-X820にしてみる。
自分はGT-X970もGT-X820も持っていないが、他人のスキャンサンプルやレポは見たことがある。
GT-X820は、白色LED光源を2本採用し、2方向から原稿に光を照射することで、原稿のしわや折り目により写像に生じる影を低減するとのことであり、紙質が出にくくなった。
価格.com - 『雑誌のスキャン』 EPSON GT-X820 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
他にも数件、紙質が改善されたとのレポを読んだことがある。
薄い鉛筆描写が紙質に埋もれずに済むのではないかと推測。
書込番号:11166775
1点

GT-970を購入して試してみましたが、鉛筆の擦れなどの薄いグレーも問題なくパソコンに取り込めました。理想通りといっても過言ではないと思います。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:11225479
1点



ご質問ですが、私の場合ですがあえて粒状性の高い800〜1600くらいのフィルムを使用してスキャンをと考えておりますが、この粒状補正機能が自動で働いてしまうと、せっかくの粒状の粗さが弱まるのではないかと心配です。
この粒状性の補正はON。OFF可能なのでしょうか?
できれば、粗っぽいまま仕上げたいと考えています。
1点

粒状補正機能のONとOFFは可能だと思いますよ!!
あと、フォトショップエレメンツも付いてくるので、フィルターでノイズを乗せることも出来ますし。。
だぶん、、ラボの画像や、ラボスキャンデータのみご覧になられているのであれば、最終的にノイズは消す方向に向かうと思います(汗)。。
あと、ニュートンリングも発生しやすいので、ソフトで消すか、あえて裏表逆にプレビューして、反転させると発生しにくくなります。
サードパーティー製のフィルムホルダーを使うのも良いのですが、、。。
また、TIFFでスキャンして、ライトルームなどでおっきな処理(周辺減光の増減など)をして、フォトショップでちょこちょこと処理すると良いかもです。
書込番号:11166084
1点



3年ほど前からフィルムカメラにはまり、現像&プリントに出していましたが、出費がかさむためになるべく、良く価格も良心的なものをとたどり着いたのがこちらの製品でした。
主に使用しているカメラはLOMO LC−AやNATURA CLASSICAといった、どちらかといえばトイカメラよりな描写がえられるもの好きでした。
この場合、ここまで良いスキャナーは必要ないでしょうか?
それと、他の書き込みでもあったようにスキャンに5時間くらいかかるという情報もありました。
私の場合、ごみ取りはPhotoshopで、画像加工はSILKYPIXでと考えていますので、スキャナー側では特に補正的なことはしないで、RAW?ファイルでなるべく解像度は高く出力したいのですが、どの程度かかりますでしょうか?
1点

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーでフィルムとなると之しかないのではないでしょうか。
レンズが2本有ってフィルムをスキャンするときはガラス面より3mmぐらい上にピントが来るようになっているので之より安いスキャナーではピントが来ないのでは。
スキャンスピードですが35mmフィルムでこの絵で4分ぐらいでした。
6400DPIでICEも使いスキャンしてみました。
フィルムはフジカラー100です。
普段は3200dpiぐらいでしてるのですが。
書込番号:11096461
2点

画像までだして頂き本当にありがとうございました。
購入したいと思います。
いいですね、GT−X970!!!
書込番号:11147433
1点



前回スキャニング密度の相談ではたいへんお世話になりました。
まずは心から御礼申し上げます。
さて今回はトラブル(?)のご相談です。
添付した画像は、ブローニー67サイズのポジを、同梱ソフトであるエプソンスキャンにて、また同梱フィルムフォルダにて、下記データでスキャンしたものです。
プロフェッショナルモード/フィルムフォルダ使用設定/48bitカラー/2400dpi/
アンシャープ(中)/粒状低減(中)/DIGITAL ICE Tec -品質優先
露出はヒストグラム調整
添付画像は全体像(データ量が大きすぎるため面積比25%に落としております)と、トラブル部分をトリミングしたものですが、問題はトリミング部分に縦方向に色ずれが発生しております。原画にはありえない虹のような色ずれが発生しております。
先回ご相談から67版を中心に35版をあわせ500カットほどスキャンして、同様トラブルが合計4カット、もちろんまったく異なる画像で発生しております。
頻度が少ないので現象の共通性が見つけられておりませんが、今までのところすべてブローニー67版にて発生しております。
どなたか同様トラブルの経験、対策などございましたら、ぜひご助力ください。
1点


ブローニーのフォルダつこうたんか?
それやと、エプソンのブローニフォルダフィルムはフィルムのそりが出やすいから、(フィルムシートが薄いフィルム銘柄やと)フィルムが曲がったところに、スキャナの光源が当たって、いわゆるニュートンリングのような感じのものが出ることはあるで。
実際全面にわたってピンが緩い感じやから、フィルム自体が下に垂れ下がっていた可能性が高いわ。
フィルムフォルダと同じ高さ(3ミリ前後)のゴム板、アクリル、あるいは厚紙で、下駄のようなモン作り、フィルムの両端下から押さえてフィルムの平面性維持させてやるだけで解決すると思うで。
ピントももっと、くるようになるはずや。
書込番号:11134701
4点

<ラブドール芸術普及委員会さん
コメント大感謝です。
実は、というか、やはり製造会社相談室ではまったく相談相手にもならず、本書き込みをしたのですが、本コメントはかなり角度の高い原因かと思える分析ですね。
つまりフィルムのたわみによる、乳剤面での色分解反射の可能性ですね。
しばらく、それに留意して、作業を進めてまいりたいと思います。
将来的には、本クチコミでも評判の、サードパーティのフォルダを使用したり、また同社のスキャンソフトを使用してみたりする予定です。
なにぶん、スキャニングの旅が果てしなく遠い作業になろうかと存じますので、先を急がず、いろいろな結果を出していくつもりです。
本当にアドバイスありがとうございました。。
書込番号:11136319
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
