
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月4日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月22日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月3日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 12:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2
これ、小さくていいですね。両手に乗ってしまいます。
きのう箱から取り出したばかりです。読み取り速度がほんとに早い。何年か前に買ったオートシートフィーダ付きの複合機より十倍以上早いと感じています。
使う内にあらが見えてくるかと思いつつ、今は小ささと速度に惚れています。
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


NTT−Xで通販しました。
先日SOFMAPザウルス店で49800円(ポイント500程)と高く感じたのでココの書き込みを参考にNTT−Xで購入しました。
購入金額は41725円(表示価格-Webクーポン5000円+代引き630円で送料無料)で、日曜日(1/9)に発注して1/12に到着思ったより早く着きました。
アクロバットの7.0UP券もついていました。
早速セットアップして使用してみました。
試してみたのは雑誌の切り取りをPdf化です。
メイン機(P4-2.8、メモリ1GB、USB2.0の自作機)では処理も早く(A4サイズの漫画16枚両面で32ページ、ノーマルモード、カラー)で2、3分で完了。
アクロバットで見てみると充分読めます。
サブ機(NEC製セレロン400、メモリ96MB、USB1.1)で同じ文書を読むと5分ほどかかりました。
なんか「圧縮処理中」の表示が長いのでCPUの処理が遅いようです。
でも、PDF化自身は充分な解像度でした。
ただ、両方ともそうでしたがPDF化後に「横向き」や「さかさま」になっていた頁がありました。
恐らく傾き補正に失敗していると思うのですが読み取り後にアクロバットで修正してあげないといけません。
用紙のジャムやダブルフィードについては雑誌のノリで用紙張り付いていた時に起こったのみで端っこをペーパーカッターできちんと落としてからは発生しませんでした。
ここでもよく話題になりますが「文書をPDF化して後で見る/メイルで送る」といった用途では非常に便利だと思います。
別にフラットベットスキャナもありますこちらは「高解像度、ばらせない本、紙以外」といった用途で使い分けしようと思います。
まあ、41725円高いか安いかは本の量と保管場所の広さによるかと思います。
私は捨てきれない月刊誌が200冊程あるのでこれでPDF化してすっきりさせようかと思います。
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


部屋に積み重ねてあった本や紙書類の年末整理廃棄目的で
ScanSnap fi-5110EOX2 購入しました。
スキャン性能は期待どおりよかったのでレポートします。
■目的:
紙書類をPDFにして開いて読めればいい程度です。
■使用環境
使用パソコン パーツ購入組み立て。マザーは Albatron
P4-2.4(B)GHz 512MB ChipSet Intel845G USB2.0
使用OS WindowsXP SP2, ウイルス対策 InternetSecurity2003
白黒印刷物のスキャン保存には十分。サクサク処理進む。
PC処理能力を熟知してとても使いやすくまとまったハード
だとおもいました。
■読み取りモードについて:
スーパーファインを使ってます。内容は PDF 十分読めます。
大量の紙をファイルにするには僕にはこれで十分です。
■操作流れ USB2.0 接続。
電源SWはペーパートレイフタを開くとオン、閉じるとオフ。
スキャン開始は SnapScan 本体側のボタンをポン、で開始。
スキャン終わると終了。
複数枚フィードされるときちんとストップ。
■スキャン開始から終了までの操作:
紙をセットする。読み取り表面は向こう側。
読み取りモードをスーパーファインで、
スキャンボタンをポン、であとはお任せで使用してます。
■スキャンにかかる時間:
A4片面プリント60ページをサクサクと連続スキャン。
本開いて2ページ縮小コピーしたA4ヨコをサクサク連続スキャン。
両方とも15〜20分ほど。
保存ファイルサイズは一部図入り、
PDF1ファイルあたり3メガ〜5メガ程度。
ScanSnapOrganizer はスキャン中は閉じておくと
処理が速くなった気がする。
ScanSnapOrganizer は Windows フォルダみたい。
「PDF 縮小画表示モード?」付きみたいな感じなフォルダ。
■いつも関連で話題になるOCR目的には
TWAIN対応を望む人が多いのは自分のOCRソフトから使いたい
目的なのかな、と思いました。
「読んde!!ココ」一緒に買って使ってみて感じた。
このソフトはエプソンプリンタ向けの造りらしい。
もっと安い数千円台のOCRソフトで試したかった・・・。
ターゲットの原稿ページを
読み取りモードを最高のエクセレントに設定して
スキャンしたPDFではかなりよく認識してくれました。
スーパーファインではちょっと・・・。
ただし、エクセレントはスキャン処理が他モードに比較して
極端に重くなり、生成されるファイルサイズもデカイです。
スーパーファインでサクサクとスキャンしたPDF開いて
見ながら、パタパタッて手でテキスト打ったほうが全然速いし
後でのファイル取り扱いが楽だと思いました。
読み取りモードをエクセレントでのOCR読み取りは、
巨大ファイル開いたりいろんな処理で長い間表示応答を
待たされるから。
スーパーファインでスキャン生成の約60ページPDFファイル、
読んde!!ココでの文字認識結果をワード形式に出力してみました。
ファイルサイズ500メガ程度に膨張しました。
ワードファイル開くのにパソコンのハードディスクが
猛烈にうなって数分以上かかった・・・ので
パソコン心配になってファイル削除。
■次にほしいもの 高精度なテキスト抜き出し・・・。
スーパーファインでサクサクと読み取りされたPDFを
サクサクと人間の眼並みに精度よくテキスト認識できれば・・・。
スキャナ側やUSB接続インターフェースは十分快適だから。
以上、失礼しました。
0点



2004/12/30 20:45(1年以上前)
すみません、あわてて訂正します。
上の投稿の文字認識、使いこなしが未熟だったのみ。
単に使いこなせてなかっただけ・・・冷や汗。
■文字認識のためにスキャンするなら、
読み取りモード:スーパーファインであっても
カラー指定してスキャンしたPDFは、
文字認識でもよい結果得られました。
これでスキャンしたカラーPDFを
(関係ないかもしれないけど一応200%で表示させて)
1ページをAcrobat に追加した「読んde!!ココ」メニューで
自動文字認識かけたら、ほぼ全体にわたり満足ゆく文字認識でびっくり。
段組で段落読み取り順番がちょっとちがったけど、
それは原文みながらコピペで段落ごと移動させれば簡単にすみました。
■カラーだとなぜうまくいったのでしょうか?
カラーで文字の細いところが諧調情報として残ったので
文字輪郭認識がうまくいったのだと思います。
自動だとスキャンのとき白黒2値で読み取るので、
その読み取り段階で文字の細いところや輪郭情報が
ところどころスポッと欠けるのかもしれません。
カラー指定でスキャンすると文字が青緑色かかりますが
読み取りはあいかわらずサクサクスキャンでき、
カラーにしたからといってとくに遅くはならなかったです。
それに、カラーなら少し灰色に見えるエンピツでの書き込みも、
スキャン後でも消えずにしっかり読めますし。
この製品作られた方々には、
使いこなし未熟な段階で投稿してしまって反省とお詫び。
これからはカラー指定で PDF ファイルにして、必要に
応じて文字認識利用できて、一人で喜んでいます。
以上。m(_ _)m
書込番号:3708488
0点

いや〜 詳細なレポありがとうございました
自分自身の必要性がわからないのですが、欲しい1台です
買ってから使い方を決めようかな・・・・・
また無駄遣いの虫が・・・・・( ̄口 ̄||)
書込番号:3709839
0点


2005/01/02 00:17(1年以上前)
前から欲しかったのですが、スキャン君さんの投稿を見て思わず買っちゃいました。
ちなみに15位にランクされているNTT-X Storeは「現在5,000円の値引き」+「代引き無料」+「送料無料」で、最安値の41,095円でした。もしこれから買う人は検討してみてください。
書込番号:3716783
0点



2005/01/03 00:17(1年以上前)
最初の情報に2度目の訂正追伸します:
OCR目的でカラー指定スキャンしたときにかかる時間でまた訂正を。
(エクセレントじゃなくスーパーファイン指定でもいい)
A4プリントアウト紙、OCR目的でカラー指定スキャンのときの時間。
スーパーファイン指定・カラー指定・ファイルサイズ標準(真ん中)
36枚スキャンで3、4分ほど。ファイルサイズは18MB弱。
90ページでは45Mバイト弱。
カラー指定は白黒指定よりファイルサイズ〜8倍ほど大きくなる。
使いこなしてゆくうちに最初に比べて極端に短くなってゆくので、
最初のはもう誤報レベル。これくらいで・・・すみません(^^;)
書込番号:3720729
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


思い切って41,980円で買いました。旧製品のときに富士通にTWIN対応をしないのか質問したところ、あっさり「予定なし」とのこと。対応機種が出るまで待とうか悩みましたが、この機種でも対応しなかったのであきらめました。結論、やっぱり「まあまあ」というところ。既に持っているファイリングソフトに直接入れたいがダメなので、jpegで読み取ってファイリングソフトにドラッグして移すという原始的方法でやってみました。TWIN対応なら2度手間にならないのに・・・ 低速読取でも構わないので、TWIN対応になりませんかねえ? せっかくの両面読取なのに・・・ 超減点ものです! しかし、TWIN対応にしたら★★★★★です!! 天下の富士通さん、TWIN対応のドライバソフトを配布してください、有償でもいいから!
0点



2004/11/17 20:22(1年以上前)
TWINではなくTWAINのまちがいです。
お詫びして訂正いたします。
(初めての書き込みであせってしまいました)
書込番号:3512642
0点

大昔の富士通パーソナルス時代の1200CU(Mustek社製)を使っていますが、当時から自社製はTWAIN対応ではなかったです。この台湾OEM品はTWAIN対応でしたが。
書込番号:3529525
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


fi-5110EOX2今日購入してきました。
有名量販店で¥52,290 ポイント割増セールで13%バック(3年保証で5%取られましたが_笑)
Scan Organaizer & Acrobat6.0がXPでなくても使用可能という事で購入したのですが、一番古いパソコンのOSが98SEなのでスキャン専用と割り切ってインストールしました。
ちなみに一番新しいのが Windows Me ですから・・・
そのPCは95時代の旧式で、ペンティアムU233 メモリー192M HD8.4GB(それ以上は認識しないタイプです)に98SEをインストールしたものです
「パソコンが古いので」とためらっておられる方のために使用レポートします。
両面、カラーモノクロ自動選択、ファイン200dpi、PDF変換、サイズ自動、白紙削除、向き補正、傾き補正、圧縮ノーマルの設定です。私の場合、フラットベットタイプでもほとんど216dpiか288dpiですからよほどの高細密な資料以外は充分な解像度です。
A4片面モノクロ10枚 読み込み3分20秒 PDF変換終了4分05秒
A4片面モノクロ16枚逆向 読み込み4分10秒 PDF変換終了4分50秒
A4両面カラー5枚計10ページ 読み込み2分05秒 PDF変換終了3分20秒
A4B5混合でも問題なし
普通紙FAXの記録が多いので解像度をノーマル100dpiにもどして
A4片面モノクロ14枚逆向き 読み込み2分50秒 PDF変換3分20秒
書類を整理しながらの初めての使用で、計90枚約100ページを約45分(すみませんこれだけは正確に測らなかった)で読み込みました。
その間ミスフィードが2回ありましたが、これはホッチキスで止めていたのが多かったので不可抗力ですね。
古いパソコンでも遅いといいながらも、フラットベットタイプに比べたら充分に購入するメリットがあります。だいいちフラットベットタイプではスキャンする気にもなりませんから・・・。
裏向きにセットし1ページから読み込むので、書類を整理しながらスキャン中に追加セットが出来ます(笑)
クリップやホチキスで留めていた書類は思い切ってはさみでカットした方が良いですね。
思わぬメリットはページの裏にメモしていたものも自動で記録してくれていました。
あと2000ページほどFAX記録がありますがこれは100dpiモードで空いた時間に済みます。何より機械についていなくていいのが良い。
ただScan Organaizer & Acrobat6.0は連続読み込みすると動きが緩慢になってきます。特にAcrobatはメモリーが少ないとすぐにハングアップしてしまいます。むしろインストールしないほうが快適でしょう。
私は、スキャンしたらLANで別のパソコンへ送って整理しようと思っています。
ScanSnapのドライバーはLAN先のディレクトリーは認識してくれず Scan Organaizer で送ることになりますがさすがに私のPCスペックでは遅いので出来るだけサムネールを開かずにまとめて送ることにします。
いづれにしてもScan Organaizer (説明が遅れましたが一種のビューアーで縦は縦、横は横にそろえてくれます。縦横混合でも回転せずに見れます)が98SEとMeに対応したおかげで、旧式の環境にやさしいマイナーチェンジで大歓迎です。何でも捨てきれない人が書類がたまるのだから・・・(笑)
ところでプリンターはCanonのA309GUと、これまた旧式ですがまだ現役です。ただ送りローラーのゴムだけが硬化して時々ミスフィードを起こしています。メーカーに聞いたら部品代は¥750とのこと、送ってくれと頼んだら交換は出張修理(約¥30,000です)に限るとかで部品をくれません。
ところがこの機械はゴムの交換手順までマニュアルにあるではないですか。
パソコンで使用枚数が確認できるのもメンテに良いですね。
いまとても感激してレポートしています。
少々パソコンが古くても充分実用になる長く使えるおすすめの機械です。
A3用紙についてはまたレポートします。
0点


2004/11/08 22:10(1年以上前)
さっそくの詳細なレポートを(年賀状をプリントしながら)興味深く読ませていただきました。わたしもPenVの500MHz,メモリー192MBのWin98SEユーザーで動作の不安から購入をためらっておりましたが、心強い思いがいたしました。購入に向けて背中を押してもらった気持ちです。ありがとうございました。
書込番号:3477237
0点


2004/11/09 19:55(1年以上前)
私もsofmapで買いました。全部でワランティ保証もあわせて52800円でした。まずあけてその小ささにびっくりしました。私の場合は机においても邪魔になりません。ソフトは充実しています。ScanSnap Organizerはスキャンしたものを整理するものなのですが、マウスをあわせただけで拡大表示してくれます。非常に見やすいですし整理しやすいと思いました。Docuworksも持っていますが、私は閲覧するだけならScanSnap Organizerのほうがいいと思いました。Adobe Acrobat 6.0 Standardは正直どこまで使いこなせるかというところですね。最近はクセロPDFなどPDFに変換してくれる無料ソフトでいいのがありますし、私の場合はそれで十分です。あと名刺ファイリングOCRの精度も非常にいいですね。これだけのソフトをそろえるだけで4万円を超えていることを考えれば非常にコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。スキャン自体も非常に高速ですし入れ替える手間がかかりません。ただし少し気になったのは引っかかりやすいというところでしょうか。最初にきっちりそろえていれていれば比較的スムーズにいくのですが、ちょっと斜めになっていたりするとひっかかります。これは自分で紙のそろえ方に慣れれば少しは解決できそうですが。ペーパーレス化の実現には必ず役に立つ1台だと僕は思います。
書込番号:3480557
0点



2004/11/10 21:05(1年以上前)
シンクねこ さんへ
私もこの掲示板をずいぶん参考にさせていただきました
お役に立てれば幸いです。
さて旧式パソコン(PU233 192MB)でA3用紙と名刺OCRを使ってみたのでレポートします。
このスキャナーはキャッシュを持っているのか、どんな解像度でも名刺でも3枚まではストレスなく読み込みます。読み込みながらPDFファイルに変換するのにパワーが必要です。
まずA3用紙ですが
私の場合は図面の保存が目的ですのでスーパーファイン(300dpiです)で読み込みます。A3二つ折りは1枚づつしか読み込まないので(説明書による)読み込みにストレスはありません。PDF変換は計りませんでしたが1分以内とややもたつきます。
それでもFBスキャナーで2回読み込みPHOTOSHOPで合成するよりはるかに快適です。(CANONの新型は自動で合成するようですね)
厚紙で折り目をきちんとつけないと、斜行の原因となったり、折り目がやや緑に残ります。コピー用紙以下の薄紙をきちんと折って使えば折り目の部分が抜けた分だけ縮んではいますが折り目もなくスキャンできます。
細密な図だとコントラストはやや薄めですが、これはFBスキャナーでも一緒。
とりあえず保存して、使うときに調整すれば良いと思います。
Scan Manager(ドライバーです)はScan Organaizer(ビュアー)を自動で立ち上げない設定にしたらLAN先のフォルダーを保存先にできました。
Acrobat6.0をアンインストール(Scan Organaizerから立ち上がってしまうので)見たいときはAcrobatreaderの旧バージョンで見ることにしました。
名刺OCRはmmmmoさん の言われるとおり、変換率は70%くらいかでしょうか?結構良いと思います。
こちらは名刺OCRソフトを立ち上げないと使えないのでScan Managerと2つソフトが立ち上がっていることになります。
それとTIFファイルで保存するので上記の旧式パソコンには荷が重たいようで10枚(20ページになります)くらいづつ分けてスキャンしないと途中でハングアップします。
それでも旧パソ常時立ち上げで、購入2日ですでに1033枚スキャンしています。(それも夜が中心です)書類整理には最適だと思います。
書込番号:3484560
0点


2004/11/10 23:31(1年以上前)
MAPLE氏やmmmmo氏のアドバイスと情報に背中を押してもらって新しいスキャンゾーンへと飛び込むことにいたしました。(いわゆる「注文しちゃった」ってやつです)。後日、私なりに稚拙ですがレポートしたいと思っています。
書込番号:3485285
0点



2004/11/12 09:41(1年以上前)
同梱の名刺OCRソフトについて
こちらのソフトもLANを通して別のパソコンやLAN接続のHDをデフォルトに出来ますね。(設定はないのですが、前回開いたファイルが次回も自動で開きます)
名刺はOCRの精度を上げるために600dpiのスーパーファインで取り込みですから300枚で400MBになってしまいます。古パソの少ない容量のHDには重荷ですから助かります。
書込番号:3490338
0点


2004/11/13 01:13(1年以上前)
わたしも「シンクねこ」さんと同じく、Win98SEユーザーで、やや環境に不安がありましたが、みなさんのレポートを読んで、おもいきって購入しようと考えています。ありがとうございました。
目的は、年賀状の整理と仕事関係の書類の整理です。
いまから、使ってみるのが楽しみです。
書込番号:3493445
0点



2004/11/16 12:21(1年以上前)
シンクねこさん はやく届くと良いですね。
別のスレッドではかなり辛口の書き込みもみられますね。
たしかに斜行したりジャムッ足りすることもあるので、そうした考えもあるのでしょう。
ただ、書類の整理に限れば新しい発見の連続で、使いやすくなりました。
例えば、A3をA4に縮小した書類127枚を30分弱(これはさすがにペンティアムU233の旧パソでなく、ペンティアムV750のノートパソコンです_笑)でスキャンしLBPでコピーしたのですが、コントラスが低く悩んでいたところ、ドライバーのオプション機能にコントラスト調整があり、+1補正でOKだったり(コントラスト+1をデフォルトに設定しました。)
ちなみにこの間2枚巻き込みが2回ありました。
A3読み込みをいちいち設定していたのを、ずぼらして読み込んでみたら、A3用シートを使ったら自動で合成してくれたり etc・・・
GANPON! さんのようにはがきの整理もしてしまおう!!
旧パソのレポートはしばらくお休みにして、今度は改善の要望がでてきたらレポートします。
この欄は見ておりますので、私でわかることだったら、ご質問にお答えします。
書込番号:3507391
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
