
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月3日 19:44 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月30日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月22日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月22日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


はじめまして。
裁断機の購入を検討しております。
300〜500ページ程の本40冊ぐらいを
裁断したいのです。
私が聞いたところによると、カールのが
良いとか。。
プラスも良いと聞きますが、どうしても
切り口が曲がることがおきてしまうし、
歯をかえるのに費用がかかる。。と
きいたもので(情報収集を全然していないので、
プラスよりカールを持ち上げてしまいました)。
カールのDC−210(定価18000円)を
購入しようと今の段階では思うのですが、何が良いのでしょうか?
0点


2005/02/02 00:02(1年以上前)
カールのDC210は、裁断する用紙を一旦挟んで固定した上でディスクカッターで裁断することになります。
はっきり言って300〜500ページの厚いものなんて厚すぎて挟むことができません。
まあ、一回で裁断できる枚数は40枚ってことだから・・・当たり前ですけどね。
厚い本を裁断するには、一旦本を40枚程度ごとに分解をした上で裁断と言うこととなりますね。
書込番号:3869762
0点



2005/02/02 20:37(1年以上前)
もちろん、40ページぐらいにばらしてから使うつもりです。
というか、家庭用ではだいたいこれくらいが値段的にも
性能的にも穏当ではないでしょうか?
家庭用でP40以上を一気に裁断できるものはあるのでしょうか?
kurawannkaさんはどのようなものを使っているのでしょうか?
業務用を家庭においているのでしょうか?
書込番号:3873124
0点


2005/02/03 00:43(1年以上前)
どうもです。
我が家では、そのものズバリ、カールのDC210を使ってます。(笑)
会社でも同じの使ってます。(苦笑)
家庭用の安いものだと裁断できる枚数が10枚程度の代物もありますので、書籍をばらすなら、業務でも使えるカールのDC210レベルくらいは必要でしょうね。
私は雑誌のスクラップがメインだった(厚いものは裁断しないので・・・)のと、小さい子供がいたずらしにくい構造(ロック機構がちゃんとしていたので・・・)だったんでこれにしました。
値段もまあ何とか許せるかなレベルでしたので・・・
切れ味は・・・歯がディスクタイプなので、いわゆるカッターで紙を切っている感じです。
大量枚数の裁断だと・・・・やはり定評のあるPLUSのPK-513がベストなんでしょうね〜
使ったことはないのですが、あれならザクッと切れそうですしね。
書込番号:3874824
0点


2005/02/03 19:44(1年以上前)
カールのDC−210を使っていらっしゃるのですね。
雑誌がメインでしたら、DC−210が良さそうですね。
刃なんですが、自分はそそっかしいので、カール製品が
安全だと思うのでこれにしようかな、とも思っています。
PLUSのPK-513が定評なんですね。
PLUSに問い合わせたのですが、オンラインではカタログを
掲載していないとのことなので、今度文具店に行って
カタログをみてこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3877536
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


書籍(500頁クラスが数十冊)、雑誌整理のため、
購入を考えているのですが、結局のところ
裁断機を買っている方が多いのですかね?
PLUS製が人気のようですが、個人的にPK-512でも
スペース的に、かなり邪魔なので何とか別の方法で
効率良く裁断することは出来ないでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
(かなりムリなお願いだと承知してますが・・)
0点



2005/01/29 18:15(1年以上前)
別質問です。
原稿を複数回スキャン(セットした原稿のスキャン終了後、
追加で原稿セットしてスキャン再開のイメージです)
した場合、任意のタイミングで
ファイルを1つにまとめることは可能なのでしょうか?
なお、1回のスキャンでページ指定でファイルを分けることが
可能なのはHPで確認しました。
書込番号:3852597
0点


2005/01/29 23:03(1年以上前)
アクロバットの機能をお調べになった方がよいのではないかと思います。
書込番号:3854005
0点



2005/01/30 03:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
>アクロバットの機能
Acrobatの機能で結合可能なのは知ってます。
つまり、スキャナ制御ソフトでは結合まで指定できなくて、
スキャン後に、作成されたファイルを他のソフトで結合させる
作業が発生するってことですね。
了解しました。
書込番号:3855264
0点


2005/01/30 23:32(1年以上前)
取り込み時の設定で継続取り込みが指定できます。
スキャン終了時に同一ファイルで続けるか新しいファイルにするかを尋ねてきます。継続すれば何ページも続けてくれます。継続を中止すればその時点までで1つのファイルとできます。いちいちAcrobat上で結合する必要はありません。
書込番号:3859817
0点


2005/02/01 11:37(1年以上前)
裁断機の代替品について
一般的な方法として、糊で綴じてある雑誌ならば、まず背表紙を剥して、ドライヤーか当て布をしたアイロンで暖めてから、へらなどで糊をこそぎ落とす方法があります。
他には、効率は悪いですが、ロータリー式のカッターや、てこの原理で切断するカッターなどで、こつこつやる方法。ですが、どちらのカッターも最大でいちどに10枚から20枚くらいしか裁断できませんので、500ページもあるとすると、現実的ではないかもしれません。
あとは、ある程度まとめてから、ハンズなどの工房で、裁断してもらうと言う方法も考えられます。ただ、ハンズでの加工は、原則ハンズ店舗内で購入したものに限られます(万一加工に失敗した場合、店舗内の在庫で加工しなおすため)ので、このような場合は、加工に失敗してもあきらめると言う宣言(工房担当者に告げる)が必要かと思われます。
私の場合は、カッターでの方法を試していましたが、前述の通り、あまりの効率の悪さに、結局は断裁機を購入しました(通販で送料を含めて2万円強)。最大裁断厚は10ミリ強程度ですが、以前と比べて飛躍的に効率が上がり、今では満足しています。
もも助2003さんもご指摘の通り、サイズ的にかなり場所を取りますし、断裁機自体の重量が10キログラムもありますので、もしご購入をお考えでしたら、その点もご注意ください。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:3866637
0点



2005/02/01 23:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
>別ソフトはいりませんさん
結合作業が省けるんですね。了解しました。
>虱騒動さん
個人でやるとなると裁断機は必須みたいですね。
私も色々調べてみたところ、
1.手で背表紙を剥がす。
2.手で20頁ぐらいずつ、ゆっくり引き裂く
3.引き裂いた単位で、裁断機で糊付け部分を裁断。
が良さそうです。
(1,2までは自分でやってみました)
邪魔ですけど、裁断機も買うことにします(w
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3869446
0点


2005/02/07 12:51(1年以上前)
背表紙はいでカンナかけたらばらばらにできませんかね?
書込番号:3896214
0点


2005/02/08 15:05(1年以上前)
とりあえずやってみました。
400ページくらいある古い月刊アスキー削ってみました。
そのままではきれいにきれないので、簡単な
カンナがけ用の簡単な台作ってみました。
A4より少し幅がある板(端材)の下の端
(表面。ここに本を引っ掛ける)
と上の端
(裏面。これで作業台にこの板を引っ掛ける)
に細い角材を木工ボンドでとめただけ。
これをテーブルに引っ掛けて本を背表紙ごと削る。
20分くらいでほぼばらばらに。
ただし最後は手で完全にはがさないと部分的につながっている
ところが残りそう。(もっとしつこくカンナかけたらいいかな。
もうすこしやってみます。)
カンナ2つか3つほしいところ。
背表紙のところとのり削り終わったあとの部分は
刃を多めに出して調整してバリバリと。
のりの硬いところは少しだけ刃を出したので
ちょっとづつ(大きく刃を出すと引っかかって動かなくなる)
こつがわかればもっと短時間でいけそう。
このスキャナ買ってみようかなあ。
仕事関係の雑誌の保管が問題なんだよなあ、、、
書込番号:3901282
0点

ずいぶん期間のあいた書き込みですが、見たのが最近だったので。
本の背の糊削りには、「鰹節削り器」(〜¥3000)がお勧めです。
本当のところは私も、「電話帳の背をばっさり」落としてくれるような断裁機がほしいんですが。その手の機種はどんなのがおすすめでしょうか?
書込番号:4247863
0点

もう既に解決されているかも知れませんが、一応レスします。
裁断はキンコーズでやってくれますよ。持ち込めばその場で
すぐ裁断して返してくれます。
1カット幾らで対応してくれて、裁断可能厚さ内であればまと
めてカットして、1カット扱いになりますので私は重宝してい
ます。価格はあってないような低価格だったので正確な額面
は覚えておりません。お手数ですが、お問合せ下さい。
但し、裁断後に全てのページがバラバラになるように裁断でき
ているかどうかの確認が必要です。平綴じの場合、背表紙部分
に付いた糊が広がって、表紙付近は割と広い範囲まで相互にく
っついています。裁断を依頼する際には裁断幅を指定するか、
裁断後に全てのページがバラバラになっていることを確認する
作業まで店員に依頼するか、又は自分で確認するか、いずれか
が必要です。(これは、自分で裁断する場合にも言えることで
すが)
書込番号:4316336
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


読み取り革命V9にはフォルダーウォッチャーという
ソフトがついています。特定のファルダーを監視して
画像ファイルが入ると自動的にそのファイルをOCRする
ソフトです。これを使うと、scansnapでJPEGとして読ませれば
透明テキスト付きpdfまで自動で作成できます。
非常に便利です。
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


購入を検討しておりますが、PDF化したファイルに対し複数のキーワードを設定しておいて、後で必要なファイルを検索出来るような機能は、添付されたソフトに有りますでしょうか。
0点


2005/02/06 09:47(1年以上前)
楽2ライブラリ パーソナルではどうですか?
http://www.pfu.fujitsu.com/products/raku2library/personal/index.html
書込番号:3890043
0点


2005/02/06 10:37(1年以上前)
あ、ごめんなさい。添付ソフトで、ということでしたね。
間違えました、無視してください。
書込番号:3890202
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


通販で注文日12月24日,配送12月26日頃でした.
到着した箱にはシールはありませんでした.
先日この掲示板を見て初めて無償アップグレードを知り,
対象者は12月24日以降購入分からということなので,
通販元サポートにシール郵送希望のメールを出したところ,
ちゃんと送って頂けました.
この掲示板と迅速対応の通販元(ECカレント)に感謝!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
