
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 11:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月11日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月3日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月16日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


NTT−Xで通販しました。
先日SOFMAPザウルス店で49800円(ポイント500程)と高く感じたのでココの書き込みを参考にNTT−Xで購入しました。
購入金額は41725円(表示価格-Webクーポン5000円+代引き630円で送料無料)で、日曜日(1/9)に発注して1/12に到着思ったより早く着きました。
アクロバットの7.0UP券もついていました。
早速セットアップして使用してみました。
試してみたのは雑誌の切り取りをPdf化です。
メイン機(P4-2.8、メモリ1GB、USB2.0の自作機)では処理も早く(A4サイズの漫画16枚両面で32ページ、ノーマルモード、カラー)で2、3分で完了。
アクロバットで見てみると充分読めます。
サブ機(NEC製セレロン400、メモリ96MB、USB1.1)で同じ文書を読むと5分ほどかかりました。
なんか「圧縮処理中」の表示が長いのでCPUの処理が遅いようです。
でも、PDF化自身は充分な解像度でした。
ただ、両方ともそうでしたがPDF化後に「横向き」や「さかさま」になっていた頁がありました。
恐らく傾き補正に失敗していると思うのですが読み取り後にアクロバットで修正してあげないといけません。
用紙のジャムやダブルフィードについては雑誌のノリで用紙張り付いていた時に起こったのみで端っこをペーパーカッターできちんと落としてからは発生しませんでした。
ここでもよく話題になりますが「文書をPDF化して後で見る/メイルで送る」といった用途では非常に便利だと思います。
別にフラットベットスキャナもありますこちらは「高解像度、ばらせない本、紙以外」といった用途で使い分けしようと思います。
まあ、41725円高いか安いかは本の量と保管場所の広さによるかと思います。
私は捨てきれない月刊誌が200冊程あるのでこれでPDF化してすっきりさせようかと思います。
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


Acrobat7.0へ無償アップグレード
http://scansnap.fujitsu.com/jp/topics/oshirase-20041224.html
の情報があり、メーカーに電話で確認したところ、
・シールが貼っていなければ無償UPはできない
・これからの購入分には、基本的にシールが貼ってあるはず
という回答を得ました。
しかし、NTT-XStoreに電話で確認したところ
・本日注文分についてはシールの貼付なし
・明日以降の注文分についてはシールの貼付あり
ということでした。
Acrobat7.0は
・起動高速化
・PDFキャビネット
http://www.adobe.co.jp/products/acrobatstd/main.html
など、使い勝手が向上しているようなので、
シール貼付の有無を、販売店に確認して買われる事をオススメします。
0点


2005/01/04 16:22(1年以上前)
12/24に購入しましたがシール無しでした。
ううう。
有料でアップグレードしようかしら。
書込番号:3728023
0点


2005/01/04 17:15(1年以上前)
アップグレード、13,125円もするんですね。高い…
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?acrobat
どうせなら7.0Proにしようかしら…すごく悲しい気分。
書込番号:3728225
0点



2005/01/05 01:04(1年以上前)
確かにアップグレードは高いですよね・・・
私はシール待ちなので、scansnapはまだ購入していないのですが、
pdf作成編集:acrobat6.0Pro
pdf閲覧:reader7.0
って使い分けている現状です。(参考までに)
もし私がアップグレードするなら、
価格差・機能差を考えてprofessionalにしちゃいますねぇ。
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?acrobat
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/matrix.html
通販でシール付きを購入された方はいらっしゃるのでしょうか??
書込番号:3730801
0点


2005/01/06 02:53(1年以上前)
PCサクセスの通販で買いましたが、Acrobat7.0への無償アップグレードシールは付いてきましたよ。
12/28に注文して、自宅に届いたのは今年になってからですが。。。
手元に届いたのが年明けだったので、年末連休での書類整理はできませんでしたが、その代わり無償アップグレードが付いてきたのでラッキーだったのかもしれません。
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?n=%2Fbargain%2Fnavi.html&h=%2Fheader%2Fbargain_hdr.html&m=%2Fshop.php%3Fc_cd%3DP9904
書込番号:3736292
0点



2005/01/07 09:54(1年以上前)
あら、12月の段階の注文でもシール付きだったんですね。
私も1月5日に注文しました。届くのが楽しみです^^
もしシールがついていなかった場合、電話すればシールを送ってくれるということで、購入に踏み切りました。応対も迅速で好感がもてました。(NTTXstore)
書込番号:3741751
0点


2005/01/11 02:14(1年以上前)
サクセスのタイムセールで1/4に注文した品物にもアップグレードシールが貼ってありました。メーカーの箱に宅急便のシールが貼ってあるだけで、開け口にシールが貼ってあるわけでもなく、だれかに開けられてもわからない状態で着ましたが、無事に問題なく動いています。考えようによっては、過剰包装省略ということで環境に配慮していると解釈することもできます(実際は、手間の省略なのでしょうが)。この製品は機能が限定されていますが、紙情報を電子化する上ではとても便利な機械ですね。フラットスキャナーも必要ですが、この製品も一度経験してしまうと手放せない機械になります。名刺も問題なく読めました。
書込番号:3762478
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


部屋に積み重ねてあった本や紙書類の年末整理廃棄目的で
ScanSnap fi-5110EOX2 購入しました。
スキャン性能は期待どおりよかったのでレポートします。
■目的:
紙書類をPDFにして開いて読めればいい程度です。
■使用環境
使用パソコン パーツ購入組み立て。マザーは Albatron
P4-2.4(B)GHz 512MB ChipSet Intel845G USB2.0
使用OS WindowsXP SP2, ウイルス対策 InternetSecurity2003
白黒印刷物のスキャン保存には十分。サクサク処理進む。
PC処理能力を熟知してとても使いやすくまとまったハード
だとおもいました。
■読み取りモードについて:
スーパーファインを使ってます。内容は PDF 十分読めます。
大量の紙をファイルにするには僕にはこれで十分です。
■操作流れ USB2.0 接続。
電源SWはペーパートレイフタを開くとオン、閉じるとオフ。
スキャン開始は SnapScan 本体側のボタンをポン、で開始。
スキャン終わると終了。
複数枚フィードされるときちんとストップ。
■スキャン開始から終了までの操作:
紙をセットする。読み取り表面は向こう側。
読み取りモードをスーパーファインで、
スキャンボタンをポン、であとはお任せで使用してます。
■スキャンにかかる時間:
A4片面プリント60ページをサクサクと連続スキャン。
本開いて2ページ縮小コピーしたA4ヨコをサクサク連続スキャン。
両方とも15〜20分ほど。
保存ファイルサイズは一部図入り、
PDF1ファイルあたり3メガ〜5メガ程度。
ScanSnapOrganizer はスキャン中は閉じておくと
処理が速くなった気がする。
ScanSnapOrganizer は Windows フォルダみたい。
「PDF 縮小画表示モード?」付きみたいな感じなフォルダ。
■いつも関連で話題になるOCR目的には
TWAIN対応を望む人が多いのは自分のOCRソフトから使いたい
目的なのかな、と思いました。
「読んde!!ココ」一緒に買って使ってみて感じた。
このソフトはエプソンプリンタ向けの造りらしい。
もっと安い数千円台のOCRソフトで試したかった・・・。
ターゲットの原稿ページを
読み取りモードを最高のエクセレントに設定して
スキャンしたPDFではかなりよく認識してくれました。
スーパーファインではちょっと・・・。
ただし、エクセレントはスキャン処理が他モードに比較して
極端に重くなり、生成されるファイルサイズもデカイです。
スーパーファインでサクサクとスキャンしたPDF開いて
見ながら、パタパタッて手でテキスト打ったほうが全然速いし
後でのファイル取り扱いが楽だと思いました。
読み取りモードをエクセレントでのOCR読み取りは、
巨大ファイル開いたりいろんな処理で長い間表示応答を
待たされるから。
スーパーファインでスキャン生成の約60ページPDFファイル、
読んde!!ココでの文字認識結果をワード形式に出力してみました。
ファイルサイズ500メガ程度に膨張しました。
ワードファイル開くのにパソコンのハードディスクが
猛烈にうなって数分以上かかった・・・ので
パソコン心配になってファイル削除。
■次にほしいもの 高精度なテキスト抜き出し・・・。
スーパーファインでサクサクと読み取りされたPDFを
サクサクと人間の眼並みに精度よくテキスト認識できれば・・・。
スキャナ側やUSB接続インターフェースは十分快適だから。
以上、失礼しました。
0点



2004/12/30 20:45(1年以上前)
すみません、あわてて訂正します。
上の投稿の文字認識、使いこなしが未熟だったのみ。
単に使いこなせてなかっただけ・・・冷や汗。
■文字認識のためにスキャンするなら、
読み取りモード:スーパーファインであっても
カラー指定してスキャンしたPDFは、
文字認識でもよい結果得られました。
これでスキャンしたカラーPDFを
(関係ないかもしれないけど一応200%で表示させて)
1ページをAcrobat に追加した「読んde!!ココ」メニューで
自動文字認識かけたら、ほぼ全体にわたり満足ゆく文字認識でびっくり。
段組で段落読み取り順番がちょっとちがったけど、
それは原文みながらコピペで段落ごと移動させれば簡単にすみました。
■カラーだとなぜうまくいったのでしょうか?
カラーで文字の細いところが諧調情報として残ったので
文字輪郭認識がうまくいったのだと思います。
自動だとスキャンのとき白黒2値で読み取るので、
その読み取り段階で文字の細いところや輪郭情報が
ところどころスポッと欠けるのかもしれません。
カラー指定でスキャンすると文字が青緑色かかりますが
読み取りはあいかわらずサクサクスキャンでき、
カラーにしたからといってとくに遅くはならなかったです。
それに、カラーなら少し灰色に見えるエンピツでの書き込みも、
スキャン後でも消えずにしっかり読めますし。
この製品作られた方々には、
使いこなし未熟な段階で投稿してしまって反省とお詫び。
これからはカラー指定で PDF ファイルにして、必要に
応じて文字認識利用できて、一人で喜んでいます。
以上。m(_ _)m
書込番号:3708488
0点

いや〜 詳細なレポありがとうございました
自分自身の必要性がわからないのですが、欲しい1台です
買ってから使い方を決めようかな・・・・・
また無駄遣いの虫が・・・・・( ̄口 ̄||)
書込番号:3709839
0点


2005/01/02 00:17(1年以上前)
前から欲しかったのですが、スキャン君さんの投稿を見て思わず買っちゃいました。
ちなみに15位にランクされているNTT-X Storeは「現在5,000円の値引き」+「代引き無料」+「送料無料」で、最安値の41,095円でした。もしこれから買う人は検討してみてください。
書込番号:3716783
0点



2005/01/03 00:17(1年以上前)
最初の情報に2度目の訂正追伸します:
OCR目的でカラー指定スキャンしたときにかかる時間でまた訂正を。
(エクセレントじゃなくスーパーファイン指定でもいい)
A4プリントアウト紙、OCR目的でカラー指定スキャンのときの時間。
スーパーファイン指定・カラー指定・ファイルサイズ標準(真ん中)
36枚スキャンで3、4分ほど。ファイルサイズは18MB弱。
90ページでは45Mバイト弱。
カラー指定は白黒指定よりファイルサイズ〜8倍ほど大きくなる。
使いこなしてゆくうちに最初に比べて極端に短くなってゆくので、
最初のはもう誤報レベル。これくらいで・・・すみません(^^;)
書込番号:3720729
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


新しいスキャナ欲しいなと思って、久しぶりに富士通のHPを見たらいつの間に「fi-5110C」という業務用スキャナのラインナップが増えていた。
富士通の業務用スキャナと言えば、「fi-4120C2」という「fi-4120」を機能強化した(読み取り速度が倍)モデルが9月頃に出たばかりなので2ヶ月でもう新製品か、なんか早すぎるなーと思っていたら、どうやらこちらは、「小型化」と「低価格」を売りにした下位モデルらしい。
なんで年末商戦のこの時期に廉価版モデルを出すのかな?
(普通は、値段の安いコンシューマモデルを先に出して、その後で売れる時期に値段の高い方をだすものじゃないのかな? 私だけかな?そう考えるのは?)
と思って仕様をそれぞれ調べてみたら、
・fi-5110C
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/product/5110c.html
・ScanSnap fi-5110EOX2
http://scansnap.fujitsu.com/jp/products/products.html
う〜ん、「読み取り速度」と「質量」はどうやら同じみたいです。
使えるインターフェイスも「fi-5110C」の方は、USB2.0のみと「fi-5110EOX2」と共通点が見られます。
(fi-4120は、業務用らしく「Ultra SCSI」もついてます。)
後は「型番」が「fi-5110C」と「ScanSnap fi-5110EOX2」で似てますね。
・逆に違いとしては、「 TWAINドライバ」、「ISISドライバ」が使え、「マルチフィード検出」と呼ばれる機能がついているらしい。
まるっきり同じって訳ではないんですけどなんか中身の部品は、流用した感がありますね。
値段もそれなりに手頃です。(参考までに)
http://www.coneco.net/specList.asp?CATEGORY1=0110&CATEGORY2=30&CATEGORY3=10&START=1&MAKER_NAME=PFU&DISPLAY=&SPEC=1
皆さんは、どう思われますか?
0点


2004/12/13 16:20(1年以上前)
誰か富士通のHPからfi-5110Cのドライバー落として
fi-5110EOX2で使えないか試してみたら?
案外使えたりして・・・
書込番号:3626900
0点


2004/12/14 16:11(1年以上前)
EOX2をTWAIN対応にしたみたいなスペックですね。
以前PFUの方に「TWAIN対応だと処理速度があげられないんですよ。だからやんないです。」と聞いたことがあるので多分読み取り速度を落として対応したのではないかと思います。
賞与でEOX2か叩き売りしてる4110か迷っていたのでさらに迷う要素が増えてしまいました。
書込番号:3631812
0点


2004/12/15 16:59(1年以上前)
ScanSnap fi-5110EOX2のTWAIN対応ドライバを出してほしいですねー。
書込番号:3636887
0点


2004/12/15 22:15(1年以上前)
5110Cは名刺やはがきのスキャンはできるのでしょうか?あとA3もできるのでしょうか?教えてください。
書込番号:3638322
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


購入を検討中です。よろしくお願いします。
使用目的のメインは一部だけとっておきたい本の保存用で
基本的にはjpgをまとめてZIP圧縮でと考えているのですが、
現状フラットヘッドではグレースケールで黄ばみをぬいてから
取り込んでいます。fi-5110EOXの方の書き込みでjpgで出力
の場合はカラーのみと書かれている方がおりましたので、そのあたりの
詳細が知りたくて発言いたしました。
通常の閲覧ソフトであるMangaMeeyaでPDFも閲覧可能なのですが、
圧縮したjpgファイルよりも軽快感を欠くので…
0点


2004/12/04 10:24(1年以上前)
作成できるファイルの種類がPDFかJpegの選択になります。
かつJpegは色を選択するところをカラーにしたときのみ選択できるようになるんですよ。
私は普通に書類をPDFにしてファイリングするだけなので、非常に重宝していますよ!
書込番号:3582718
0点


2004/12/07 18:09(1年以上前)
PDFで取り込み、あとで一括Jpeg変換というのはどうでしょう
書込番号:3598804
0点



2004/12/16 12:36(1年以上前)
1週間ほど出張しておりまして、お返事が遅れました。
結局PCサクセスのセールに合わせ購入してしまいました。
黄ばみ処理はスーパーファイン圧縮率1 jpg で読み取り
フォトショップの一括処理で黄ばみを抜いてから藤resizeという
フリーソフトで大きさ調整で対応出来ました。
個人的には「記事」や「書類」はpdfが便利ですが、「書籍」
(できあがったファイルごとに管理、中身の文章自体は検索の
対象等にならない)は無圧縮zipで固めたjpgを圧縮ファイル対応
見開き表示ビューアで読むというのが便利な気がします。
いろいろ試してみましたがコミックス等の細かいスクリーントーンを
つぶさないで読み取るにはカラーであることが必要なようです。
あと、書いてらっしゃる方が見あたらなかったのですが、
jpg保存時の抜けファイル補完機能は便利ですね。
つまりファイル名の設定を連番にしておくと
1,2,3,4,5,6,7,8,9,ページをスキャンした後
何らかのミスで5,6ページをやり直す際、
あらかじめ5,6ページを消去してからそのページを
スキャンすると10,11ページとして取り込まれるのではなく
5,6ページのファイル名として出力される機能です。
後でチェックしてやり直しというのは書籍の場合そこそこあるので
重宝しております。
書込番号:3640767
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


思い切って41,980円で買いました。旧製品のときに富士通にTWIN対応をしないのか質問したところ、あっさり「予定なし」とのこと。対応機種が出るまで待とうか悩みましたが、この機種でも対応しなかったのであきらめました。結論、やっぱり「まあまあ」というところ。既に持っているファイリングソフトに直接入れたいがダメなので、jpegで読み取ってファイリングソフトにドラッグして移すという原始的方法でやってみました。TWIN対応なら2度手間にならないのに・・・ 低速読取でも構わないので、TWIN対応になりませんかねえ? せっかくの両面読取なのに・・・ 超減点ものです! しかし、TWIN対応にしたら★★★★★です!! 天下の富士通さん、TWIN対応のドライバソフトを配布してください、有償でもいいから!
0点



2004/11/17 20:22(1年以上前)
TWINではなくTWAINのまちがいです。
お詫びして訂正いたします。
(初めての書き込みであせってしまいました)
書込番号:3512642
0点

大昔の富士通パーソナルス時代の1200CU(Mustek社製)を使っていますが、当時から自社製はTWAIN対応ではなかったです。この台湾OEM品はTWAIN対応でしたが。
書込番号:3529525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
