fi-5110EOX2 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • fi-5110EOX2の価格比較
  • fi-5110EOX2のスペック・仕様
  • fi-5110EOX2のレビュー
  • fi-5110EOX2のクチコミ
  • fi-5110EOX2の画像・動画
  • fi-5110EOX2のピックアップリスト
  • fi-5110EOX2のオークション

fi-5110EOX2PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月19日

  • fi-5110EOX2の価格比較
  • fi-5110EOX2のスペック・仕様
  • fi-5110EOX2のレビュー
  • fi-5110EOX2のクチコミ
  • fi-5110EOX2の画像・動画
  • fi-5110EOX2のピックアップリスト
  • fi-5110EOX2のオークション

fi-5110EOX2 のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「fi-5110EOX2」のクチコミ掲示板に
fi-5110EOX2を新規書き込みfi-5110EOX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCが固まる!

2006/02/21 01:59(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

クチコミ投稿数:1件

ついさっきまで快調に仕事をこなしてくれたスナップ君だったのですが、あるときを境に、スキャンの途中や、スキャン後に、PCが固まる現象が起きてしまいました。

 仕方なくぶちっとPCの電源を落としてまたやり直すのですが、またしても固まります。固まるタイミングは、スキャンの途中だったり、終わった直後だったり、いろいろです。こんなことを7回くらい繰り返し、あきらめました。

 書き込みをざっと眺めたのですが、同じ問題に直面した方はいらっしゃらないようで、もしかしてPCの方に問題が発生したのでしょうか。

 もし解決策がありそうでしたらご教授お願いします。

書込番号:4842567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/21 19:28(1年以上前)

ケーブル交換、コネクターチェック、ソフトのアンインストール、インストール、、、、。ハードディスクの空き容量。。。。

書込番号:4844092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

カンナで雑誌をばらばらに

2005/02/22 15:44(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

スレ主 とおりすがり9999さん

下のほうで無線綴じの本を「カンナでばらばらに」とカキコ
したものです。
作業台にシャコバイス2個と角材を使って本の背表紙をしっかり固定して
カンナかければ5分もあればばらせることがわかりました。
PC雑誌くらいなら一発です。
ただし、刃が引っかかると部分的に紙のふちがささくれ立ちます。
紙詰まり連発でしょうか?
何とかなりそうなら本や雑誌の整理のためこの装置購入したいのですが
どんなものでしょうか。

書込番号:3971710

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/22 15:51(1年以上前)

とおりすがり9999さん   こんにちは。  思いつきですが、、、
電動式の ハンドグラインダー等では?

書込番号:3971726

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/22 16:50(1年以上前)

いまちょっといまやってみたんですが手持ちのグラインダーだと
のりですぐ目詰まりしてしまってだめでした。(ぜんぜん削れず)
グラインダーの目が細かすぎるのかもしれませんが粘着してくるんで
多少目の粗いやつでも難しそう。(注水しながらというわけにも
いかないですし)

むしろ電動カンナはどうでしょうね。
どなたか電動カンナお持ちの方テストよろしく!

書込番号:3971896

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/02/22 17:16(1年以上前)

ご存知でしょうが、素直に裁断機でカットした方が、仕上がりが綺麗かと・・・
ディスクカッターとか、ロータリーカッターとか、いうやつ。

>>> ZARTH <<<

書込番号:3971988

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/22 19:17(1年以上前)

いやあ、それはそうですが装置自体かなりかさばりそうだし
1回50枚くらいが裁断の限界でいったん本をそこまでは
バラさきゃならんのだったら手間かかりすぎで、たぶん
裁断機もこのスキャナも最初数冊スキャンして終わりになると思う
んですよね。少なくとも自分の場合。手間かけてやるなら
1頁づつデジカメで撮影してもいいわけだし。
日常的にやる気になれる範囲でどうにかならないかと
考えた次第です。このスキャナの数倍のサイズとコストの
裁断機買えばできるのかもしれませんが。

書込番号:3972429

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/22 21:28(1年以上前)

ブックオフで、買い取りした古本の端っこを機械で 削ってますね。
あれは どんなになってたかなー

書込番号:3973036

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/02/22 21:51(1年以上前)

たとえば、こんなやつ。
http://www.carl.co.jp/item/DC-101E.html

かさばりもしないし、大掛かりでも、高価でもないと思うけど?

書込番号:3973168

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/22 22:09(1年以上前)

1篇に切れるの10枚と書いてありますね、、、
「簡単に無線綴の雑誌、ムック、文庫、ノベルス
 といったものを、ファイル化する」のが目的なわけで、
本1冊一気に切れるものが安価にあるなら当然
そっちを考慮しますが・・・
下のほうでもいろいろカキコがあったのみましたが
ちょっと、日常的には無理かなと。
本をしっかりはさんで、こういうカッターに使う
丸い刃で何往復もさせて切っていく方法はないかなあ。

本をはさむとき故意にたわませてつけたら切れたページが
離れる側からCUTしたら切れないかな。
丸い刃が使えるカッター(引っかからなさそうだから)
って売っていますかね?

書込番号:3973273

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/02/22 22:42(1年以上前)

>丸い刃が使えるカッター
http://www.olfa.co.jp/item/detail.php?cat=29&page=1&id=136

前述の(3973168)ディスクカッターは、スライダー1往復での裁断枚数。
同じ形状で、裁断枚数が40枚のものもあります。(\20.000位だったかな?)
表紙を剥がして、カットできる枚数に分ける手順が必要ですね。

書込番号:3973519

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/22 23:40(1年以上前)

これって、雑誌1冊はさめたりしませんか?
はさめたらひたすらカッターを往復させて
カットできるような気もするんですが。
(無理かなあ)

書込番号:3973986

ナイスクチコミ!0


はいぺりおんさん

2005/02/23 14:50(1年以上前)

私は、小型のカッターとカールのDC210で行っています。
たとえば日経エレクトロニクス(約300ページ)だと、
カッターで3分割するのに20秒、DC210でばらばら
にするのに1分で、合計1分20秒でスキャナーに投入できます。
日経エレクトロニクスは紙が薄いので50枚以上でも裁断できます。
ロータリーカッターを3往復でばっさりです。
本を3分割するときも、カッターの刃をページの谷から背表紙
側に当てて2,3回引いてやればすぐできます。
ためてあった雑誌を手当たり次第取り込んでいます。
購入後約一月ですが、7000枚以上スキャンしています。

書込番号:3976199

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/24 12:28(1年以上前)

要するに、そこそこ分厚いものをしっかりはさめたらよいのですね。
ちょっとやってみました。用意したもの
1)試しに切る古雑誌
2)古雑誌と同じくらいの厚みの角材(手元にあった12mmアルミ角パイプ)
3)古雑誌より少し長い角材(端材。幅5cm厚み2cmくらい)
4)Cクランプ100mm2個
5)大型のカッター
これで、雑誌の背中側に 2)を並べておき(そうしないとCクランプがずっこける)その上に角材を置いてCクランプでしっかり締め付ける。
で、カッターで角材を定規にひたすらカット。ある程度カットしたら邪魔なので脇にどけていく。これで短時間でカットできます。下に何かしかないと
作業台に傷が入るので最後の端をしっかりカットしきれなくなりますから
なにか板でも敷いて行ったほうがよいでしょう。
かなりの厚みのものまでいけそうです。雑誌の無線綴じの部分を
固定するのと、厚みのある角材を定規にして、大型カッターの刃は全部繰り出し角材の面で誘導させるのがミソです。
丸刃のカッターも昨日買ってみましたが、真中にねじが出てくるので
これが角材にあたってだめ。カットできる深さも丸刃の幅まででしょうから
これはいまいちでした。たぶん実用できると思いますが、ミリ単位の幅の違いは(表表紙側と裏表紙側)できてしまいます。
スキャンする障害にならないでしょうか?問題なければ実用できそうですが。
(スキャナ買っても大丈夫かなあ)

書込番号:3980121

ナイスクチコミ!0


スレ主 とおりすがり9999さん

2005/02/24 15:44(1年以上前)

× ミリ単位
○ コンマミリ単位
ずれをよくみると背表紙のたわみ分程度でした。
これならいけますよねえ?

書込番号:3980681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2005/02/24 22:35(1年以上前)

要は自分にとって金銭的、労力的に負担にならない方法で切れればいいわけです。
私は職場ではロータリーカッター、家ではギロチンカッターを使用しています。
ギロチンカッターは○十年前にヨドバシカメラで1000円で買ったものですが、
さすがに厚いものを切ろうとすると曲がってしまったり、切り損ねたりするのであまり良いとは思いません。
これらカッターを使う前にこのスキャナを購入したので、最初は本をちぎった後にハサミで切ってました。
スキャン時に原稿サイズの方はソフトウェアがそろえてくれるので、切り口がそろっていなくても全然平気です。
200-300ページ程度の本ならハサミでやってもそんなに負担では無かったですよ。

書込番号:3982420

ナイスクチコミ!0


ともゆき2222さん

2005/03/15 17:34(1年以上前)

背落としはkinkosに持って行って、大型の断裁機でバッサリやってもらうのがてっとり早いです。

書込番号:4075578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/07 11:32(1年以上前)

ヘアードライヤーと軍手でばらばらに
背表紙にドライヤーで熱風を吹きかけ、表表紙と裏表紙を引っ張ると
中身だけ取り出せます。中身の背の部分(糊面)に熱風を吹きかけ、糊を外し1枚づつばらばらにします。糊が残っているとスキャンの際引っかかるので、軍手で糊を外します。この方法では完全ではないですが、本を元に戻せます。

書込番号:4332004

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/07 12:17(1年以上前)

いろいろな方法が ありますね。

書込番号:4332094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

fi-5110EOX2とキャンノのDR-2050C

2005/05/13 20:19(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

クチコミ投稿数:2件

ドキュメント・スキャナの購入を検討しているものです。このfi-5110EOX2かキャンノのDR-2050Cのどちらにするか迷っています。

 価格ならば、このfi-5110EOX2のほうが安い。それで決めていいのだろうか? 違いといえば、キャンンのDR-2050CはTWAIN対応だ。非対応のfi-5110EOX2とは、実際使う上で、どんな違いがでてくるのだろうか。他の違いは?  速度ならばどちらがいいのだろうか。キャンノのDR-2050Cは新製品で、情報が少ないが実際どうなのか。などなど考えています。

 何かアドバイスをもらえればと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

書込番号:4236784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件

2005/06/24 11:25(1年以上前)

今最安値を調べたら5110EOX3が、タイムセールで39980円ぐらいで売っていますが。

書込番号:4240978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/01 00:39(1年以上前)

つい先日2050Cの方を購入しました。
デザインと、てくてく52様が気になさっていたように「TWAIN対応」の所でコチラを選んだのですが、以下の部分でスキャンスナップの方が良かっただろうかと後悔しています。

 1.排紙トレイがついていない→とても使いにくいです
 2.添付ソフトの説明が、とりつきにくく初心者ライクではない

先程スキャンスナップの新機種のページを見てきましたが、こちらのソフトは(画面でみる限りは)使いやすそう。
近くにはスキャンスナップすら限られた店舗にしか置かない田舎なので、2050CはネットのPDFカタログでしか確認しないまま。
結局実物見ずにかってしまったのが敗因の一つとも思いますが、現在少々後悔気味です。
デザイン以外ならスキャンスナップに分があるのではないでしょうか?
てくてく52様が商品を見比べられる地域にお住まいなことお祈りしています。
ちなみに量販店で53,800円で購入しました。

書込番号:4318822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

裁断機は必要?

2005/01/29 02:50(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

スレ主 もも助2003さん

書籍(500頁クラスが数十冊)、雑誌整理のため、
購入を考えているのですが、結局のところ
裁断機を買っている方が多いのですかね?
PLUS製が人気のようですが、個人的にPK-512でも
スペース的に、かなり邪魔なので何とか別の方法で
効率良く裁断することは出来ないでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
(かなりムリなお願いだと承知してますが・・)

書込番号:3850122

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 もも助2003さん

2005/01/29 18:15(1年以上前)

別質問です。
原稿を複数回スキャン(セットした原稿のスキャン終了後、
追加で原稿セットしてスキャン再開のイメージです)
した場合、任意のタイミングで
ファイルを1つにまとめることは可能なのでしょうか?

なお、1回のスキャンでページ指定でファイルを分けることが
可能なのはHPで確認しました。

書込番号:3852597

ナイスクチコミ!0


超7星さん

2005/01/29 23:03(1年以上前)

アクロバットの機能をお調べになった方がよいのではないかと思います。

書込番号:3854005

ナイスクチコミ!0


スレ主 もも助2003さん

2005/01/30 03:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

>アクロバットの機能
Acrobatの機能で結合可能なのは知ってます。
つまり、スキャナ制御ソフトでは結合まで指定できなくて、
スキャン後に、作成されたファイルを他のソフトで結合させる
作業が発生するってことですね。
了解しました。

書込番号:3855264

ナイスクチコミ!0


別ソフトはいりませんさん

2005/01/30 23:32(1年以上前)

取り込み時の設定で継続取り込みが指定できます。
スキャン終了時に同一ファイルで続けるか新しいファイルにするかを尋ねてきます。継続すれば何ページも続けてくれます。継続を中止すればその時点までで1つのファイルとできます。いちいちAcrobat上で結合する必要はありません。

書込番号:3859817

ナイスクチコミ!0


虱騒動さん

2005/02/01 11:37(1年以上前)

裁断機の代替品について

一般的な方法として、糊で綴じてある雑誌ならば、まず背表紙を剥して、ドライヤーか当て布をしたアイロンで暖めてから、へらなどで糊をこそぎ落とす方法があります。
他には、効率は悪いですが、ロータリー式のカッターや、てこの原理で切断するカッターなどで、こつこつやる方法。ですが、どちらのカッターも最大でいちどに10枚から20枚くらいしか裁断できませんので、500ページもあるとすると、現実的ではないかもしれません。
あとは、ある程度まとめてから、ハンズなどの工房で、裁断してもらうと言う方法も考えられます。ただ、ハンズでの加工は、原則ハンズ店舗内で購入したものに限られます(万一加工に失敗した場合、店舗内の在庫で加工しなおすため)ので、このような場合は、加工に失敗してもあきらめると言う宣言(工房担当者に告げる)が必要かと思われます。

私の場合は、カッターでの方法を試していましたが、前述の通り、あまりの効率の悪さに、結局は断裁機を購入しました(通販で送料を含めて2万円強)。最大裁断厚は10ミリ強程度ですが、以前と比べて飛躍的に効率が上がり、今では満足しています。
もも助2003さんもご指摘の通り、サイズ的にかなり場所を取りますし、断裁機自体の重量が10キログラムもありますので、もしご購入をお考えでしたら、その点もご注意ください。

ご参考になれば幸甚です。

書込番号:3866637

ナイスクチコミ!0


スレ主 もも助2003さん

2005/02/01 23:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

>別ソフトはいりませんさん

結合作業が省けるんですね。了解しました。

>虱騒動さん

個人でやるとなると裁断機は必須みたいですね。
私も色々調べてみたところ、
1.手で背表紙を剥がす。
2.手で20頁ぐらいずつ、ゆっくり引き裂く
3.引き裂いた単位で、裁断機で糊付け部分を裁断。
が良さそうです。
(1,2までは自分でやってみました)
邪魔ですけど、裁断機も買うことにします(w

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:3869446

ナイスクチコミ!0


とおりすがり9999さん

2005/02/07 12:51(1年以上前)

背表紙はいでカンナかけたらばらばらにできませんかね?

書込番号:3896214

ナイスクチコミ!0


とおりすがり9999さん

2005/02/08 15:05(1年以上前)

とりあえずやってみました。
400ページくらいある古い月刊アスキー削ってみました。
そのままではきれいにきれないので、簡単な
カンナがけ用の簡単な台作ってみました。
A4より少し幅がある板(端材)の下の端
(表面。ここに本を引っ掛ける)
と上の端
(裏面。これで作業台にこの板を引っ掛ける)
に細い角材を木工ボンドでとめただけ。
これをテーブルに引っ掛けて本を背表紙ごと削る。
20分くらいでほぼばらばらに。
ただし最後は手で完全にはがさないと部分的につながっている
ところが残りそう。(もっとしつこくカンナかけたらいいかな。
もうすこしやってみます。)
カンナ2つか3つほしいところ。
背表紙のところとのり削り終わったあとの部分は
刃を多めに出して調整してバリバリと。
のりの硬いところは少しだけ刃を出したので
ちょっとづつ(大きく刃を出すと引っかかって動かなくなる)
こつがわかればもっと短時間でいけそう。
このスキャナ買ってみようかなあ。
仕事関係の雑誌の保管が問題なんだよなあ、、、

書込番号:3901282

ナイスクチコミ!0


nak1999さん
クチコミ投稿数:2件

2005/06/28 10:18(1年以上前)

ずいぶん期間のあいた書き込みですが、見たのが最近だったので。
本の背の糊削りには、「鰹節削り器」(〜¥3000)がお勧めです。

本当のところは私も、「電話帳の背をばっさり」落としてくれるような断裁機がほしいんですが。その手の機種はどんなのがおすすめでしょうか?

書込番号:4247863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/30 23:38(1年以上前)

もう既に解決されているかも知れませんが、一応レスします。
裁断はキンコーズでやってくれますよ。持ち込めばその場で
すぐ裁断して返してくれます。
1カット幾らで対応してくれて、裁断可能厚さ内であればまと
めてカットして、1カット扱いになりますので私は重宝してい
ます。価格はあってないような低価格だったので正確な額面
は覚えておりません。お手数ですが、お問合せ下さい。
但し、裁断後に全てのページがバラバラになるように裁断でき
ているかどうかの確認が必要です。平綴じの場合、背表紙部分
に付いた糊が広がって、表紙付近は割と広い範囲まで相互にく
っついています。裁断を依頼する際には裁断幅を指定するか、
裁断後に全てのページがバラバラになっていることを確認する
作業まで店員に依頼するか、又は自分で確認するか、いずれか
が必要です。(これは、自分で裁断する場合にも言えることで
すが)

書込番号:4316336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

fi-5110EOX3との違いって?

2005/07/24 00:20(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込ませて頂きます。

いま、「fi-5110EOX3」と「fi-5110EOX2」のどちらを買おうか迷っているのですが、これらの違いって何なんでしょうか?
読み込み速度も変わっていなかったようですし、メーカーのサイトを見ても違いが分かりませんでした。

ご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。

書込番号:4300600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件

2005/07/29 19:24(1年以上前)

2タイプにはついてるかわかりませんが、3タイプにはアクロバット7.0スタンダードが普通につく(2タイプでも申請すればできるけど)。
e-スキャンボタンがついたことは聞いたけど(2タイプ見たことないので)....。
とにかく、ばらした紙(資料)が多い人にはこの機種は優れものです。
本を壊したくない人は、普通のフラットタイプスキャンがいいですね。
紙をいちいち裏返す手間がなくて便利です。テレビを見ながら作業できるし、ちょっと高めですが長く見ればお得かな。

書込番号:4313166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マークシート集計

2005/07/19 00:42(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

クチコミ投稿数:6件

どなたかご回答頂けますと幸いです。大量の採点データを処理しなければ
ならず、マークシートにしようと思っています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/26/area61markreader.html
を使えば、普通紙とイメージスキャナの組み合わせでマークシート処理
できるということですが、このスキャナーで使えるかどうかどなたか教えて
いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4289929

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2005/07/19 10:35(1年以上前)

ソフト側の対応→JPEG/BMP/GIF形式の読み込み
ハード側の対応→PDF/JPEGの吐き出し

よって理論上は可能。

書込番号:4290443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/27 22:09(1年以上前)

実際、わたしこのソフトとスキャナの組み合わせで使ってます。
全く問題なし。スキャン時間を入れても、100名の採点作業に
30分かからないと思います。

書込番号:4309159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「fi-5110EOX2」のクチコミ掲示板に
fi-5110EOX2を新規書き込みfi-5110EOX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

fi-5110EOX2
PFU

fi-5110EOX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月19日

fi-5110EOX2をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング