

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


このフィルムスキャナーで何百ものフィルムを読み込むことになりました。そこで、質問なんですがやっぱり、USB1.1より2.0の方が全然早いのですか?
もし、俄然早いのでしたら、2.0に変えようと思っているんですけど。
よかったら、USB2.0の時の六枚ネガフィルムのスキャン時間を教えて下さい。
御願いします
0点


2003/01/31 18:25(1年以上前)
どちらも、4分44秒と同じでした。USB2は追加ボードですが、働いていないのかな?2割くらいは違うと思ったけど−−−
書込番号:1264650
0点


2003/02/11 15:31(1年以上前)
USB2のボードを増設しました。PENTIUM1.7GHZ メモリ768MBの環境です。ネガのスキャンしかしたことはありませんが、明らかに速くなりました。USB1ではスキャン中に止まってしまうようなことがあったのですが、それがなくなったのと、最後の転送時間が1/4程度になったことが印象的でした。全体の時間で2/3から1/2程度になった感じです。
出力ファイルサイズは11MB(はがきサイズで出力400dpi)で、6枚連続でスキャンすると4分38秒でした。ただ、連続でスキャンしたのは初めてだったのですが、4枚目のスキャンの時に一度1枚目のあたりまで戻ったのがちょっと気になりました。
書込番号:1298593
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


12月に注文即入荷という幸運で手に入れた後、ポジ・ネガ等いろいろ取り込んでみたのですが、どうしてもネガのノイズが目立つのです。解像度を上げると悲惨。解像感はとても良いのですが、空もシャドーもぼろぼろなんです。普及300万画素デジカメにすら・・・。きれいにスキャンできているという方、どうかノウハウを教えて下さい。当方は自作P3・1GHz,256MB,USB1.1,液晶はNECの古いやつ(無限色と書いてます)。ちなみに100でも400でも感度に関係なくノイズは出まくります。D60とIOS1Nで同じ画像を取り比べ、フィルムからのプリントは文句ないのにスキャンするとD60には遙か及ばないのです。はっきり言って比較は失礼という世界です。もうへろへろの気分。どうか情報を下さい。
0点


2003/01/28 13:11(1年以上前)
純正ソフトでネガはあきらめた方が良いです。
↓のシェアウェアを使うと、驚くほど奇麗に取込めます。
http://www.hamrick.com/vsm.html
英語ですが、たいして難しくはありません。
また、2ちゃんねるに専用のスレッドがあるので、そこを参考にしても良い鴨です。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/l50
書込番号:1255539
0点


2003/01/29 01:02(1年以上前)
自分も、1月に買ったばかりなんですが、
ある程度は仕方ないと思っているんですが、
偶に、Pixel PolishをONにしておくと、
凄くノイズだらけになる写真があります。
offだと、まあ普通にノイズがのるだけなのに、
比べのもにならない位ノイズがのってるんです。
ONだと、そうなる写真は必ずなるようです。
で、今は、Pixel Polishはoffにして使っていますが、
そういう物なんでしょうか?
書込番号:1257511
0点


2003/01/29 01:18(1年以上前)
なるべくネガAEをせずに露光補正だけで取り込むとちょっとはましになるはず。
書込番号:1257564
0点


2003/02/03 00:37(1年以上前)
現在購入を考えているのですが、付属ソフトではノイズがひどいようですね。photoshopでの取り込みでも同様なのでしょうか?
書込番号:1272406
0点

以下のサイトにノイズを抽出してあります。(もっとF5を使うには)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/
DUAL IIIはちょっとノイズがひどいですよ。ソフトじゃなくてモノの能力だと思います。
アンダーな絵を補正しようと思ったら、すぐにざらざらになりました。
DualIIIと同時に買ったフラットベッドGT-9300FUは頭からバカにしてフィルムスキャンには使わなかったのです。今度初めて両者のフィルムスキャン能力を比べました。驚いたことに、ピンは同等(わずかにミノルタが上か?)、ノイズ・諧調・色・使いやすさは入門用フラットベッドの圧勝です。(ニコンLS30やミノルタのフィルムスキャナのノイズや諧調とびには泣かされました。ポジ=アンダー派なんでね。暗部ノイズは困るのです。それでもニコンは結構使いましたけど、ミノルタは長らく置物になっていました。)
あと、フォトショップのアンシャープマスクはうんとノイズが強調されます。
書込番号:9170431
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


年末に、発注して、先週半ば届きました。期待していたソフトによるほこりとりは、小さいほこりしか撮れない(取り説にも明記)のにちょっとがっかり。でも画質は値段の割には充分満足出来るようです。
でも音はやっぱりうるさい。(前機種のエプソンGT−9700Fが静かだったので)こうしてみるとフィルムにはこの機種で撮れないきずやよごれが結構多いのに気がつきました。
0点

あまり、フィルムにたくさんのホコリが付いたままスキャンさせると、
中の心臓部にホコリを被せちゃうことになりますよ。
書込番号:1254550
0点


2003/01/28 20:23(1年以上前)
私は別の意味で、ほこり取りについての考え方を改めました。
やっぱりそれまでは、過大な期待を抱いてたんですね。(とはいって
も、この機種を買うことにしていますが。)
ヨドバシに置いてあったサンプル画像を見たら、細部の形が変わって
いることに気づいたんです。鐘(?)のようなもので、先のほうが細
くなっているのが、ほこり取りオフだときちんと残っているのに、オ
ンのほうでは先細りしていました。ちなみにそこは、ほこりのない部
分でした。
このようなことはDigital Iceでもあるのでしょうか。
また、フィルムのゴミを念入りに取り除いたとしても、ゴミ取りはオ
ンにしないと不便でしょうがないという感じでしょうか。
書込番号:1256441
0点



2003/01/30 22:03(1年以上前)
ほこり取り効果ONで数十枚取り込んだとき、画像の一部が消失しているのが、2枚あるのに気がつきました。ちいさなほこりしか取れないのに、画像を消してしまうのは困りますね。これは使いものにならないと言っても過言ではないと思いますが。みなさんは如何ですか?
書込番号:1262540
0点


2003/02/10 10:03(1年以上前)
たった2枚ぐらいでぎゃあぎゃあ言ってもしょうがない。
書込番号:1294386
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
Photoshop Elementsですが,現在市販されているのは2.0ですが,Dual3に付属してるのは Ver.1.0.1です。
これをユーザー登録するとAdobeから「7000円で2.0にアップグレードできますよ」とメールがきましたが,これをお得と言えるかどうか,またUGの価値があるかは意見が分かれるところでしょう。
書込番号:1252240
0点


2003/01/27 15:44(1年以上前)
私はエレメントの1.01をデラックスからのアップグレートで購入して使用しています。同じように2.0への優待アップグレードが届きましたが、7千円分の機能アップとは思いませんのでやめました。本当にフォトショップの機能をスキャナなどと使おうと思うと、エレメントのどのバージョンでも見劣りしますね(実際フォトショップを会社で使ったことがあるけど、やはり高価格だけの機能が使えますね、但し、それぞれの機能のメリットや関連を理解するのは大変です)。
書込番号:1252473
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dual3買いました。何処へいっても品切れのD3。書き込みを見てイメージを膨らませるしかなかったのですが、YカメラのHPを開くと、新宿東口店に「在庫あり」の表示。翌日、店頭を訪れると「Fスキャナーは扱ってない」との返事でしたが、HP通販の件を話すと、他の店員が「これですか」と棚の上からダンボール箱を降ろしてくるではありませんか。余りにも劇的な対面ゆえ躊躇しましたが、即購入。週末にじっくりと弄くってみるつもりです。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


すみません。非常に高度ですが根本的なことを教えてください。
現在の入力デバイス環境は東芝PDR-M70というデジカメです。300万画素のいわゆる二世代目のデジカメになります。しかし、興味心から一眼レフの物欲に駆られ、つい最近一眼レフを購入しました。初めて撮影し、プリントされた写真を見たところ正直言って「やっぱり一眼レフでのフィルム撮影にはかなわない・・・」とつくづく実感した次第です。(個人の好みもあるのでしょうが・・・)
私の写真使用方法はもっぱら「撮影、プリント、保存」の手順です。
この中でもっとも難しいのがプリントであり、忠実な色再現方法であろうと考えます。
この掲示板を読み、DualVが非常に優れた装置であり、入力デバイスとして検討の予知ありと判断いたしました。デジカメから一眼レフへ移行したいと考えておりますが、この装置の色再現性は如何なものでしょうか(粒子などを除いて)?特に各社プリンターがあると思いますがそれらとのマッチング、あるいはディスプレイ(CRT、TFTどちらが向いているのか)とのマッチングなどについてお教えいただければと思います。
関係しているHPなどを見回しておりますが、何ゆえ勉強不足の上、皆様の御意見を頂戴し更に勉強したいと思っております。非常に都合のいい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

「日本フォトコンテスト」の今月号(2月号)に3ページほどのDualVのインプレッション記事が載っていました。参考になるかもしれません。
ディスプレイについては、液晶は自分で発光しないだけ色再現性でCRTに劣るというのがよく言われますね。
スキャナ、ディスプレイ、プリンタのマッチングは、どのメーカーのものでも納得のいく様に自分で調整する必要があると思います。
しかし「やっぱり一眼レフでのフィルム撮影にはかなわない・・・」とつくづく実感したのでしたら、リバーサルで撮影、観賞用にプリント、ポジを保管、スキャンしたデータはインデックスとして使う、というのではだめなのですか?DVテープ保存に「ケース内の空気を抜いて保管する」という容器の広告を見たことがありますが銀塩写真用にはそういう長期保管用のアイテムはないのでしょうか。
書込番号:1252891
0点

こんばんは たぶん、一般的なパソコンプリンターでプリントした場合、
”そろそろ、銀塩も危ない”って思うでしょうね。マッチングを云々
するようなクオリティレベルじゃないと思います。銀塩は銀塩プリント
で楽しみましょう。
書込番号:1254108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





