
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月20日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 01:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 15:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月27日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
本日新宿ヨドバシで購入しました。34800円(ポイント10%)。
実際使用して見ての感想ですが、インデックス、プレビュー、本スキャンとも申し分なく早いです。またとてもコンパクトで軽いのが素敵です。ちゃんとKONICA MINOLTAのロゴに変わっていますね。(^^; これからどんどん使い倒していこうと思います。
0点


2004/02/07 09:21(1年以上前)
ゴミ・キズの処理能力ははどうですか?
ポジがほとんどだと思いますが、Vでネガ取り込み時に
青かかぶりになる傾向がWでも改善されてないとの報告が
下にありました。実際のところ青かぶりは気になりますか。
今、一番手頃なスキャナーなのでそこらへんを教えてて
いただければ助かります。
書込番号:2437056
0点

はじめまして、春よ来い!さん。
Auto Dust Brash機能はあまり良いとは言えませんね。私はブローワでゴミを取り除いてからスキャンするのでそれほど本機能はそれほど重要視していませんね。
カラーネガでスキャンしてみました。なんせ素人なもんで私の目には青かぶりしているかは良く分からないです。(^^; なので私のホームページにスキャン画像を掲載してみましたのでご確認していただけますか?リサイズしていないのでちょっと横にスクロールする必要があります。
書込番号:2440952
0点


2004/02/08 17:19(1年以上前)
RD15M さん、さっそく拝見いたしました。
やはり、実際に使われている方の取り込み写真を見るのが一番ですね!
個人的には青かぶりは気にならないレベルです。
他のスキャナーと比べると違いがわかるのかもしれませんが。
価格も手頃ですので、近いうちに手に入れるつもりです。
いやぁ、RD15M さん、ほんとにありがとうございました。
書込番号:2443124
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


購入を検討しているのですが、パソコンが3年前に購入した古いものなもので、使用可能かどうかよくわかりません。ミノルタのHPを見ると、最低限の使用環境には当てはまるのですが、「推奨」というレベルには達していないようです。
0SはMe、Celeron600M、メモリー192MBです。
まだ発売されておりませんが、使用環境は前モデルと同じなので、持っている方にご意見をうかがいたいです。
0点

こんばんわ。3年前でCeleron600MHZだとノートですか(ノートだとHDD性能が心配な面があります。)。
CPUはP3の450MHZと同等でRAM192MBは最近のPCと比べると処理スピードが劣るかもしれませんが推奨範囲に入ると思います。
ただ、動く、動かないはUSBが曲者で、これが注意点です。
書込番号:2428627
0点



2004/02/05 06:16(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
HDは15G、もちろんUSBは1.1です。
どんな不都合な点があるのでしょうか。
書込番号:2429341
0点

おそらく、大丈夫と思いますが、スキャンスピードが高速化されており、動かなければUSBの可能性が高いと思う事からです。
自作PCですが、M/B A7S333でOS WinMEの時、普通のUSB1.1機器は動くがスマートピジョンPRO for USB(USB1.1機器)の様にバスをつついっぱい使う場合、時々、ソフトが落ちる、OSごと落ちた経験からです。
書込番号:2430810
0点



2004/02/05 20:56(1年以上前)
まだ、新しいPCを購入するつもりはないので、悩むところですね。
ありがとうございました。
書込番号:2431458
0点


2004/03/20 15:25(1年以上前)
DualVを昨年末までOSを98(SEではない)、Celeron333、RAM128MBの環境下で半年くらい使っていました(スキャン枚数で300枚程度)が、充分実用に耐えてました。スキャン途中でフリーズすることもたまに(せいぜい20〜30枚に1回程度の頻度だったと思います)ある程度でホント頑張ってくれました。今は、XP、Pentium4 2.8M、RAM1024MB、USB2.0の環境で使っていますが、(正確に時間を計ったことはありませんが)ネガの場合、実感速度で3分の2と言ったところでしょうか?確かに快適にはなりましたが、劇的と言うほどではありません。特にオートフォーカスを加えるとこれに効果の割には手間取るのが大きいように思われます。以上、ご参考までに。
書込番号:2606782
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


今、Canonの8000Fを使ってスキャン・プリントをしているのですが、
この8000Fでのスキャンの色のりがわるく、特にピンクなどの色がつぶれてしまいます。
で、新規にこの製品かEpsonのGT-X700の購入を考えています。
プリントはEpsonの4000PXでA3ノビまで行います。
フィルム専用のスキャナーというのを所有したことがないので、
どちらの方が目的にあっているのかわからない状態です。
目的は純粋にネガ・ポジだけのスキャンで、解像度よりも色の再現性の重視です。
また一度に取りこめる枚数も気にはなりません。
先ず、色の再現性重視でどちらがお勧めでしょうか?
また他にもお勧めがありましたらご教授ください。
ちなみにカメラはcontaxで、風景や花などを撮影しています。
よろしくお願い致します。
0点

卓上型はすでにお持ちですからフィルム専用でDigital ICE搭載のスキャナーが良いと思います。
フィルムスキャンは、スキャン前後に補正が必須と思われた方が良いです。
私は、GT-X700を持っていませんので分かりませんが、
GT-X700とニコン4000EDでは4000EDが良いと云う投稿があります。
ニコン5ED(4000EDからマルチスキャンが省かれてリニューアルされた機種ではないかと言われている?)とElite5400では甲乙つけがたいです。
ただ、私は、メインとして使っているPCにElite5400を接続した為、使う頻度はElite5400の方が高いです。
書込番号:2424807
0点


2004/02/04 01:37(1年以上前)
フラットベッドスキャナのほとんどは、補完によって見かけの解像度を上げています。
この場合、被写体によっては偽色が発生し、本来は存在しない輪郭が出ることがあります。
DiAGE SCAN IVの説明会でサンプルを見せてもらいました。
たまたま比較対象はEPSONのものでしたが、フラットベッドスキャナは原理的にすべて同じ問題を抱えているようです。
(詳しい説明は省略します)
フィルムスキャナはそんなことはありませんので、おすすめはフィルムスキャナです。
A3まででしたら、DiMAGE SCAN Dual IVは高速で発色もElite 5400よりも良かったと思います。
ただ、どんな製品でも補正なしで使うのは難しいでしょうね。
書込番号:2425055
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


フォトスクエア大阪での体験会に朝一番で行って来ました。元々CanoScan2700Fを使ってましたが、16bitの方が良かろうと思いデュアル3を購入、しかし、何度やってもろくなプリントが出来ず、特に暗部。半年後に手放した。今回、4の案内状が届き、性能面では期待してなかったけど暇なので、3で一番画像処理で苦労させられたポジフィルム持参で行きました。何と、モニター上では3での暗部とは比較にならない程しっかりしてるし2700Fより良い。後はプリントだが、特別にCDに焼いて貰って、家でプリントしたところ、3とは比較にならない程良い、良い、良い。速度も速い、私の場合展覧会に出すので、スキャン速度が遅かろうと何であろうと画像さえ綺麗に出してくれたらそれで満足。行って良かった、これは絶対に買う。何かミノルタの社員が書いた様な文面ですが、ミノルタとは何の関係も有りませんよ。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


フォトスクエアでの発表・体験会へ行ってきました。
発売予定日は2月6日とのことです。
DUALVから改良されていると思える点は、
・操作画面がElite5400と同じ画面になっていました。
・埃除去がソフト上から部分指定で出来る機能が追加されてます。
(画像ソフトにプラグインで追加されている)
・ダイナミックレンジが広くなっている。
という所でしょうか。
粒状軽減機能は試せなかったので、?です。
DUALVでみられたネガ取り込み時に青色が強くなる傾向は、
残念ながら改善されていませんでした。
この点は設計部門の人に話を聞くと、どうやらパラメータがElite5400
とは異なる事で発生している様です。
ファームウェアのアップデートで改善して貰えると有り難いですね。
埃除去はスキャン時だけでは取り除けない様で、プラグインの機能を
併用する必要性があると思います。
ソフト処理なので、やはりICEにはかないませんね。
0点


2004/01/24 23:20(1年以上前)
体験巡り中 さん、情報ありがとうございます。あまり技術用語にくわしくないため半解ですが、ネガは青色が強くなってしまうのですね。ニコンの新製品のカタログでの他社製品との比較写真がそれですね。事後に色補正すればよいのでしょうが、できれば面倒なことはしたくないので考えます。
書込番号:2383787
0点

ニコンであろうと、スキャン画像の半数は補正が必要と思います。青がかぶるか、ニコンは緑がかぶる(私の場合)の違いで緑の方が見た感じゆるく感じると思います。
書込番号:2384954
0点


2004/01/25 17:31(1年以上前)
発表体験会のあと、同じショールーム内のElite 5400で同じコマ(ネガ)を2コマだけスキャンしてみました。
1コマはほとんど変わらず、1コマは5400で若干青くかぶってました。
IVはほとんど気になりません。
フルオートでこれだけの色が出れば私は満足です。
きっと買うと思います。
書込番号:2386666
0点


2004/01/26 16:38(1年以上前)
>>ソフト処理なので、やはりICEにはかないませんね。
ここがNikonの5EDとの違いですね。古いネガ・ポジが
かなりたくさんありますので、やっぱり5EDかなぁ...
書込番号:2390522
0点

コヒカミノルタのスキャンソフトで、青かぶりは、スキャン前にトーンカーブ・ヒストグラム補正である程度修正できます。
ヒストグラム補正ブルーの三角が5ツあるうちの左上のを右へスライドすれば修正出来ると思います。
書込番号:2394298
0点

コヒカミノルタをコニカミノルタに。
このコニカミノルタのスキャン前、ドライバーソフトは絶品です。
ただ、Dual IV は、私にして見れば、今、現在として、限りなく絶対に近いDigital ICEが存在するのに使わなかった事はフィルム専用スキャナーとして中途半端に感じます。
書込番号:2394340
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


ミノルタのフィルムスキャナーは、ニコンに比べて、ネガの色再現がよくないと聞きますが、この新製品については改善されているのでしょうか?購入された方がいらしたら、教えてください。
0点


2004/01/18 02:49(1年以上前)
もし、東京か大阪にお住まいでしたら、ミノルタのショールームで実際に体験できます。無料です。
私が試した範囲では、以前の機種でもそれほど問題はありませんでした。
どのみちネガはどんな機種でも色補正が必要です。
DiMAGE Dual IVの速度は速いので、多少の欠点は補えると思います。
書込番号:2358313
0点


2004/01/23 10:20(1年以上前)
すみません、割込・便乗ですが、東京・大阪でないところに
住んでいます。
ホコリ取り能力はいかがなものでしょう。ニコン5EDも検討
しています。読み取り画素数はDualIVで充分なので、値段が
半額に近いDualIVに傾き始めています。
書込番号:2377571
0点



2004/01/24 23:10(1年以上前)
cano-さん、情報ありがとうございます。後処理の色補正でカバーできるものなのですね。
書込番号:2383716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





