
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月4日 09:33 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月11日 21:51 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月19日 21:12 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月13日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月12日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
67でスキャニングした場合でもこの機種でフイルム全面のピントを出すことは至難の業です。フイルム面がごくわずかでもカールした状態でもピントは一部にしかきません。フイルムフォルダの設計に問題があります。
ガラスのフォルダを急遽注文しましたが、2ヶ月以上の待ちだそうです。
ああニコンどうなっているのか。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
はじめまして。
標準でついているフォルダは使い物にならないという意見をよく耳にしますが、
別売りの上記の2点だとどうなんでしょう?
当方6x7プローニーのスキャンを考えております。869Gだと2コマ読めそうなんですが、そもそも2コマ連続スキャンってできるんでしたっけ?
GRの回転機構はニュートン対策だと思いますが、効果のほうはいかほどでしょう?
各々の長所短所をご存知の方がいらしたら教えてください。
また、発売から間もなく4年経ちますが、後継機はでないんでしょうかね、、、
出る気配が全くないですよね、、、
0点

ずいぶん遅くなっちゃいましたけど^^;
別売りホルダの件ですが、説明書の方はご覧になりましたか?
セッティング等々、かなーりメンドクサイ代物ですよ!
フィルムにテープ貼ったり、マスク使ったり....手を抜けばニュートン出ます。
ノーマルホルダとガラスホルダ、どちらが良いかは一長一短があります。
画質は素通しの分、ノーマルホルダが有利。ガラスホルダは粒子っぽいです。
ただ、PC上で等倍した時に分かる程度で、プリントではほぼわかりません。
平坦性はもちろんガラスが有利です。ピント検出するとよくわかります。
どっちが良いかは個人の価値観次第ですが、
いずれの差も本当に微妙で、プリントだと大四つぐらいにして気がつく程度でしょうか。
強いて言えば粒子よりピントの方が気になるかな。
でもその優勢を作業性の悪さが全部スポイルしている感じです。
2コマ連続も出来ますよ!私は6×6なんで、3コマ連続スキャンです。
回転機構ホルダも持ってますが、使った事が無いので感想が書けません。
3コマ連続スキャンが便利なので、どうしても出番が無いですね。
35ミリのパノラマカメラ(XPAN/TX-2)を使っていた時に多少使いましたが
とにかく面倒だったくらいにしか覚えてません。
以前に新宿のサービスセンターで話してきましたが、後継機は全く話がないそうで、
後継機どころか新しいOSにも対応していくか微妙だとの事です。
ちなみにエプソンとかのフラッドベッドは使ってますか?
ゴミ取り以外はかなーりいい感じですよ^^
書込番号:7377355
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
只今、Windows XP Pro SP-2の環境で使用しております。
Nikonではまだ正式にVistaの正式対応を検討中とのことですが、どなたか既にWinodws Vistaにてご使用になられている方はいらっしゃいますでしょうか。
(5000EDではちゃんと動いている方がいらっしゃるようですが。)
いらっしゃいましたら、宜しければ問題ないかどうか教えていただけたら幸いです。m(__)m
0点

自己レスです。
OS:Windows vista home premium(32bit)の環境で使ってみました。
ドライバーおよびNikon Scan 4は付属のCDを使って、使用可能でした。
(Nikon viewは使っていないのでわかりません。)
ただ、Nikon Scan 4は最初にインストールするとOSのヴァージョンが違うということで途中で終わってしまいます。
設定を変えて再度インストールを選択すると、インストールが最後まで行われ、ver4.02のupdateも問題なくインストール出来ました。
スキャン操作も、特に変わりなく問題なかったです。^^
ただ、このスキャナーには関係ありませんが、Windows XPの安定した環境に慣れているせいか、Vistaの動き(スピードなど)はPentium4 3.4G(H/T)とDDR400 3GBでも不便を感じることが多いです…
グラフィックボードはしっかりとしたものを使用しないと辛いですね。(Geforce 7600 GS使用ですが、それでも…)
書込番号:6453513
0点

COOLSCAN 9000ED を少し前に購入しました。
我が家のメイン機をXPからVISTAに変更中だったので電源も入れずにそのままにしてました。
今回、VISTAに変更完了したので使い始めようとしましたが
「NikonScan4はこのOSに対応しておりません」と出てインストールできません。
>設定を変えて再度インストールを選択すると、インストールが最後まで行われ・・・・
とのことですが、どのように設定を変えたのでしょう。
よろしければご教授願いたいのですが・・
書込番号:6582128
0点

自己レスです
解決しました。
Welcome.exe→プロパティ→Win_XP互換モード チェック
でできました。
書込番号:6582274
0点

bistro_3768さん、こんにちは。
解決してよかったですね。
私はこの暑い中、汗をかきながらスキャンしておりました。^^;
書込番号:6582539
0点

Windows Vista専用のNikon Scan 4 Ver.4.0.3がダウンロードできるようになりましたね! ^^
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/scanner/software/index.htm#heading01
書込番号:7136038
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
現在DiMAGE Scan Elite 5400 II を使用しています、セミ版のカビだらけのフイルムとコダクロームが多数あり購入を考えております、コダクロームの取り込み画像の感想とカビ取り等の情報があればお教えください。
1点

外式のコダクロームをきれいに読み取るスキャナはなかったような。
書込番号:6842693
0点

Hippo-crates さん今晩は、NIKONのHPには下記の書き込みがありました。
>Digital ICE Professional NEW
>SUPER COOLSCAN 9000 EDは、コダクロームフィルムでのDigital ICE機能に対応。にじみの>ないシャープな画像のままで、キズやホコリの補正が可能です。
どうなのでしょうか?
書込番号:6842844
0点

おっと失礼、9000EDは対応してるのですね。
あとは値段の問題かな。言い換えるとこの金額をかけるだけ価値のある原稿かどうか。
それと単体のフィルムスキャナは売れないこともあって未だにVistaに対応しないですね。
この時期にVista対応のアクションがないところを見るとたぶんこのまま塩漬けかも。
書込番号:6845105
0点

自己レスです、NIKONの2003年のニュースに下記のことが書いてありました。
Digital ICE(デジタルアイス):フィルム表面上のキズやホコリの情報を検知・解析し、自動的にキズやホコリの軽減された画像を復元します。「SUPER COOLSCAN 9000 ED」は、さらに高機能の「Digital ICE Professional(デジタル アイス プロフェッショナル)」により、これまで読み取りが難しかったコダクロームフィルムに対応しています。
書込番号:6845257
0点

現在この機種を使っていますが、コダクロームのゴミ取りには余り期待しない方がいいでしょう。
他のポジやネガのスキャン時と違って、かなりゴミが残ります。1枚あたり、手作業で、5コから10コ程度はゴミ掃除を覚悟してください。
画質は、色の偏りがありますが、レタッチすれば充分使えるレベルです。
書込番号:6860942
0点

使者誤入 さんご意見有難うございます、現在 DiMAGE Scan Elite 5400 IIを使用していますが、コダクロームをスキャナしますと、軟調なフイルムは良好なスキャンができますが、軽い露出不足になりますと暗部がつぶれ良好なスキャンができません、コダクロームでの8000と9000との違いがあればお教えください。
書込番号:6862278
0点

8000の場合、あなたの使っておられるスキャナーとほぼ同じ結果と思います。
コダクロームをスキャンすると、やはり、黒つぶれがあり、適正露出の写真でも全体に暗くなり、シアンがかぶります。
それを無理に明るくすると、高輝度部分からハロが出て、台無しになります。
9000ではその点、改善されており、プロビアと極端な違いはないように思います。ただ、(恐らくこれはフィルム自体の特性でしょうが)晴天での写真で、どうしても色が偏って、出ない色がありますが、
最近のレタッチソフトは極めて優秀になってきましたので、結構、補正できます。
ただ、コダクロームは、マウント仕上げの場合、マウントを外さなければ端の方が欠けてしまい(丸くなっていますから)、
スキャンの後も、印刷前に、色補正のレタッチと、ある程度のゴミ取りは覚悟しなければなりません。
ありがたいのは、コダクロームは、なぜかかびません。色の経年変化もありません。40年経っても、実に鮮やかです。これだけは、さすがだと思います。
書込番号:6863113
3点

使者誤入 さんご意見有難うございます.
レタッチソフトはCS2を使用しております、当方のコダクロームは保存が悪いか
多少カビは発生しております。
大変に参考になりました、現在買う方向で値段を問い合わせ中です。
書込番号:6863951
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
海外の製品ですが、Nikon Coolscan 8000EDと9000EDに特化したフィルムホルダーがあるのを伺いました。フィルムを水?ではさみ、傷やホコリを目立たなくさせ、屈折率をより効率的にする目的とフィルムの平面性を保つという一石二鳥のホルダーだそうです。色調には影響しないとの情報もあるみたいです。
http://www.onecachet.com/products.php
IMAGE MECHANICS SCANNER TRAY
どなたか使用経験、噂などご存知でしたら御教授下さい。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
フィルムスキャナーのほうが一体型プリンターのスキャナーよりも綺麗にできるといわれます。でもフィルムスキャナーは4000dpiに対してキャノンの一体型などは4800dpiと、一体型のほうが繊細に思えますがどうしてなのでしょうか?スキャナーは全くの素人ですのでご教授よろしくお願いします。
できればリバーサルをスキャン→デジタルデータ化したいと思っています。できれば店頭プリントまで。
0点

一体型スキャナはガラス面にピントが合うようになっています。ところがフィルムはフォルダーに入れてセットするので、フォルダーの高さの分ピンボケしてしまいます。
この点を改良したのがエプソンGT-X900で、ガラス面用とフィルム面用の二つのレンズを持っています。
フィルムスキャナは当然、フィルム面にピントが合います。
こちらで比較画像を見ることが出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4241335
解像度については、数値が大きい方が画像が大きく、より大きくプリントできるということです。数値が大きければきれいになるわけではありません。
ただ35mmフィルムで4000dpiでA3程度でも無理なくプリントできますので、これ以上の数値はあまり気にしなくていいでしょう。
カタログを飾る数値が大きい方がきれいと勘違いさせるためという理由が大きいように思えます。
それとスキャンスピードが違います。やはりフィルムスキャナのほうが速くスキャンできます。
フィルムスキャンの場合、スキャン後のレタッチは必須です。店頭プリントに出されるのであれば、特に念入りにがんばってください。
書込番号:6577911
0点

返信送れてすみません。
なるほど、そういう構造なんですね、勉強になりました。
EPSONのフラットベーススキャナーはいいですね。
どうも有難うございました参考にさせていただきます。
書込番号:6606456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





