
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2009年10月7日 08:50 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月27日 12:41 |
![]() |
13 | 14 | 2009年9月15日 21:58 |
![]() |
7 | 26 | 2009年9月13日 13:06 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月2日 14:08 |
![]() |
440 | 81 | 2009年8月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
いつも参考にさせていただいております。
以前から子供のスポーツや学校行事を自前の20D(さらに前はD60)で撮影してきましたが、昨年の運動会では1DVをレンタルし、なかなか良い撮影ができました。今年も1DVのレンタル予約をしています。
昨年は「ゼクさん」の以前の書き込み「運動会を撮影してきました」[6840803]をかなり参考にさせていただきました。
それは、
『動きの少ないプログラムにはワンショットに、跳び箱やリレーではAIサーボにしました。
動的な撮影の設定は、
@C.Fn3-8 任意選択時のAFフレーム領域拡大
する(左右1領域)
AC.Fn3-2 AIサーボ時の被写体追従敏感度
遅い(−1)
BC.Fn3-4 AIサーボ時の測距点選択特性
1:測距点連続性優先
この設定でAFフレームをAIサーボ+自動選択にしようか中央一点にしようか迷いましたが、他人の子の練習で自動選択にしたら被写体を中央で捕らえるのが難しいためピントを逃すことがあった為に中央1点に決めました。』
と言う内容のものです。昨年はそのまま使わせていただきました。(ゼクさん有難うございました。)
そこでふたつ質問になりますが、
Aは急に被写体の前に遮るものが来たときにAFが引っ張られないためとのことでしたが、
その点を考慮しなければ、マイナスにしない方が、近づいてくる被写体にばっちりピントが合うということでしょうか?
また、1DVでの運動会の設定等に関して、更なるアドバイスがあればお願い致します。
資金がなく運動会の前夜からのレンタルになるので、事前に試行錯誤できないため、ご教授どうかよろしくお願いいたします。種目は騎馬戦、リレー、二人三脚などです。自分の子供だけでなくクラスの子供たちを撮影します。
1点

> Aは急に被写体の前に遮るものが来たときにAFが引っ張られないためとのことでしたが、
> その点を考慮しなければ、マイナスにしない方が、近づいてくる被写体にばっちりピントが合うということでしょうか?
イエイエ、被写体追従敏感度というのは、主被写体以外のものが測距点に重なった時の
挙動の設定であり、被写体そのものの追従精度には影響を与えません。
言い方を変えれば、測距点上でまったく距離の異なる物体を捉えたときに、すぐにピント
を合わせ直すのか、意図しないものと考え、ちょっと間を置いてからピントを合わせ直す
かの違いだと考えて下さい。
つまり、被写体の前を遮るものがなければ、被写体追従敏感度はどういった設定でも
結果は同じなんです。被写体の前を遮るものがあった場合の設定なんです。
書込番号:10222045
3点

はじめまして。
すいません、1DMK2Nユーザでですが、まだ1D使い慣れていません。
本機をレース実戦デビューするのが、
今週末のF1鈴鹿なんですが、確認させてください。
0027さんが、
@C.Fn3-8 任意選択時のAFフレーム領域拡大:する(左右1領域)
とされており、
更に、左右を含め3点のAFポイントへ移る時の敏感度を
AAIサーボ時の被写体追従敏感度:遅い(−1)で
変更されています。
これにより、1点から外れた時、領域拡大した左右に移るのが
少し遅くなる(意図的に遅くする!)ことに効果あり、と理解していましたが、
いかがでしょうか?
書込番号:10223284
0点

nakayuhaさん、
EOS-1D MARK2Nは使った事がないので違うかも知れませんが・・・
EOS-1DMK3の測距エリアの拡大は、任意のAFポイントに対して、周囲のAFポイントをアシストAFポイントに使うものです。つまりAFポイントを大きなひとかたまりとして広げる方法です。ですから、
>左右を含め3点のAFポイントへ移る時の敏感度を
ではありません。領域拡大したAFポイントは一つのAFポイントとして認識されます。
領域拡大の場合、中央1点と周囲の6点のAFポイントは、見かけ上一つのAFポイントとして機能しますから、左右領域拡大の場合も、中央・アシストAFポイントでも同じ動作をします。
領域拡大をおこなった場合、AIサーボAFの敏感度は、隣接するAFポイント間ではなく、拡大した領域の外側に被写体がでてしまった時のAFの復帰速度、あるいはAFのやり直し速度の敏感度と考えた方が使いやすいと思います。
あなたが撮影するのが、クルマのレースなら、必要十分な焦点距離のあるレンズを使えば、被写体が大きいので、AF領域拡大はせず、任意のAFポイント1点でクルマのピントを合わせたい位置(例えばスポンサーのステッカーとか)で追い続け、敏感度は-1〜-2の方が使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:10223787
0点

クリアグリーン さん,nakayuha さん,FJ2501 さん
有難うございました。 勉強になりました。
書込番号:10225589
1点

ゼクです。どうもこんにちは。
2年も前の僕のスレッドだったんですね!今呼んで懐かしく思いました。
さて、タイムリーに昨日が運動会でした。
当時幼稚園だった下の子も小学2年生になり上の子(小学6年)と2人を撮ってきました。
カメラも1D3でずっと撮っていますし、設定もあのときから変えていません。
ただ、最近は中央一点ではなく他の点も使いながらの撮影になります。
5D2やKDXでは中央以外は動きものに対して信頼性が低いため他の点は使いませんが
1D3は非常にAFの性能がいいのでいろいろ構図を考えて動かしながら撮りました。
AC.Fn3-2 AIサーボ時の被写体追従敏感度
遅い(−1)
ですが、そのままで使っています。
ようするにリレーやカケッコでトラックろ走っているとします。
この場合、どこから撮っていても走っていない誰かとかぶります。
その時にこの設定を早いにしているとかぶった被写体の方にAFを合わせようとします。
特にUSMの速度が速いレンズではこの設定を間違えると、手前を横切った被写体に
AFを持って行かれるので注意してください。
どちらにしても、ファインダーをよく見て親指AF等を使いながら常に被写体にピントを
合わせ続けることが大事だと思います。
それと、スポット測光等を使うときは体操服の白に露出を合わせますので、アンダー目の
写真になります。ファインダーで確認されてややプラス側に補正されることをお勧めします。
書込番号:10226755
2点

FJ2501さん
私の勘違いだったようです。
教えて頂き助かりました。
レンズが70-200×1.4と考えていますので、
領域拡大して、敏感度-1くらいの設定で、
金曜、日曜トライしてみます。
ゼ クさん
運動会での露出について、アドバイスありがとうございました。
実は、土曜日運動会なんです…
書込番号:10228765
0点

ゼクさん
コメント有難うございます。
とても参考にさせていただいております。
運動会では良い画がたくさん撮れたこととお察しいたします。
>最近は中央一点ではなく他の点も使いながらの撮影になります。
中央一点で顔にフォーカスを合わせると構図的に頭の上に空間が多い
写真になりやすかったりするからでしょうか?
そういうこととは違いますか?
私、遅ればせながら本日先ほど1D3のガイド本を購入しました。
でも1D3のAFシステムのことなどまだ良くわかりません。
もう少し勉強します。
あと、親指AF+AIサーボでずっと撮影していらっしゃるのでしょうか?
私はちなみに今回も
『70−200F2.8LIS エクステ無し』
を基本に撮影しようと思っています。
一応1.4倍のエクステ(canon)を持って行き、騎馬戦のときだけ使おうかと思っています。(競技の性質上被写体によっては終始近距離に捉えられない可能性があるため)
でもエクステを使用すると、中央一点しか使えないんですよね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10228898
1点

0027さん、中央以外にも使うようになったのは言われる通り構図というものの存在が
あるからです。例えば綱引きの場合でしたら、自分の子が綱を引く方に寄った方が
構図的にも「引っ張ってる」って感じになると思いますし、
カケッコを横から撮る場合も走る方向に空間が多いほうがいいと思ったからです。
中央一点でAiサーボを使うとどうしても構図が同じようになります。
もちろんあまり動かない種目でしたらワンショットのフォーカスロックでもいいと思います。
それと、1D3では中央は開放値F8までAF可能です。
例えば開放値F2.8のレンズなら2倍テレコンを使っても2段分の低下で済みますのでF5.6で全点のAFが可能になります。ただ、AF合焦時間もかなり遅くなりますよ。
お使いになられる1.4倍のテレコンでしたら、開放値F4のレンズでもテレコンつけて
F5.6なので全点でAF可能です。
ただ、いくら70−200F2.8LISが優秀なレンズと言ってもズームレンズに
テレコンは結構、劣化がわかります。特に人物を撮る場合はコントラストの低下が
顕著に分かると思います。
いろいろ試しながら、いい写真を撮ってください!
いい写真とは、いい瞬間のことです。
この日撮った写真は、これから何十年と先まで輝き続けます。
そして、家族の宝になります。ですので、ご家族と一緒の写真もたくさん撮って、
いい思い出を作ってくださいね。
書込番号:10229039
1点

> 『70−200F2.8LIS エクステ無し』
---- 中略 ----
> でもエクステを使用すると、中央一点しか使えないんですよね?
中央一点しか使えないのは、手ブレ補正を搭載しない「EF70-200mmF2.8L」の方です。
下記(*3)に記載があります。
# http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-ii/spec.html
実際に試してみると、中央以外の測距点でもAFは動作し、合焦もするのですが、露わしく
その精度が不安定なので推奨しないと言うことなのでしょう。
ご予定されているIS手ブレ補正レンズの方は、中央以外の測距点も使えるようです。
書込番号:10229756
1点

ゼクさん、クリアグリーンさん、解説有難うございます。助かります。
スポット測光か評価測光か、親指AFか、・・などまだ本を見たり20Dを触りつつ考えています。今度の土曜日が本番なのであまり時間がないのですが・・・。
あまり理想を追い求めて慣れない事をして失敗したら困りますし・・・。
書込番号:10230320
1点

AFに関して調べてみて少しわかってきました。
クロスセンサーというものが19点あり、
そのうちの中央一点はF値が4.0以上のレンズに対応しており
残りの18点は2.8以上のレンズにしか対応していないということなのですね。
結局2.8以上のレンズでないと中央一点以外は非クロスのセンサーとしてしか機能しないから、精度が落ちる測距になってしまうと言う事なのですね。
そして皆様、再度質問ですが
2.8のレンズを使用するなら、運動会のリレーなど走る競技なら、AIサーボ+AF自動選択が一番良いでしょうか?
また、親指AF+AIサーボについても質問させてください。
これはAFスタートボタンを押しっぱなしにしながら被写体を捉えながらシャッターを押していれば(連写モードで連写でも)ずっとフォーカスが合った画が撮れると考えてよろしいですね?
あと、AFスタートボタンを使う方法とAEロックボタンの設定を変えてAEロックボタンを使う方法があると思いますが皆様はどうしていますでしょうか?
いろいろしつこくすみませんがお時間のある方よろしくお願い致します。
書込番号:10235933
1点

修正と個人的使い方ですが・・
まずAFセンサーは
19点のクロスですがF2.8以上の明るいレンズでは全点クロスです。
F4より明るいレンズでは中央以外の18点はクロスセンサーですが横線でしか検出しません。(アシスト含む)
中央はクロスです。
F5.6より明るいレンズは全点で横線で検出します。
F8より明るいレンズは中央一点のみで横線検出します。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature-mobility.html
私の撮影時の設定としては
AIサーボで周辺アシスト無しで1点のみのAFポイントで追います。
周辺アシストなりAF自動選択は使わないです。
リレーなどは意図する人の前後に他人が入り乱れるケースが多々有ると思うので状況に寄ったら意図する人意外にAFが引っ張られる可能性が大きいと思います。
親指AFですが
私は逆にAFストップとして設定しています。
AFは普通にレリーズ半押しでAF動作しててくれるので狙ったAFポイント内で如何に被写体と追えるかと言う方が重要と感じています。
ついでに連射も良いですが10コマ設定だと後先考えずに連射してると肝心な時にバッファフルで撮れないってパターンがあるので適度に連射した方が良いですよ。
ましてレンタルともなればバッファフルまでの感覚とか露出補正等の感覚ももつかめないと思うのでRAWで撮る方が後からの修正がしやすいメリットも有りますからねぇ〜
スレ主さんの技量が判りませんが、参考になれば良いですが・・
書込番号:10238522
1点

Dr.T777 さん
参考になります有難うございます。
ただ、申し訳ありませんが再度解説していただきたいのが以下の部分です。
>私は逆にAFストップとして設定しています。
AFは普通にレリーズ半押しでAF動作しててくれるので狙ったAFポイント内で如何に被写体と追えるかと言う方が重要と感じています。
AFストップとして設定するとどのように良い点があるのでしょうか?
書込番号:10239412
1点

AFストップですが、俗に言う置きピンってパターンの時が多いですね。
AFモードはAIサーボにしたままで一時的にワンショット風にしたい時ですかね。
野鳥とかなら鳥はとまってるけど羽ばたいてるとかの動作をしてる時などバックにAFが引っ張られない様にしたい時などちょくちょく使ってますよ。
運動会なら団体競技の時など人が重なってる時などAFストップの状態でMFするとかすると思います。(激しい動きの時はダメですが・・)
最初の方から読んでみましたが
>『70−200F2.8LIS エクステ無し』を基本に撮影しようと思っています。
と有りますが1.4xのテレコンぐらいなら多少解像感は落ちるかもですが
その分チョット絞ってあげるとかすれば問題ないと思いますよ。(状況によりISOを上げるとかの対応も必要と思いますが)
もちろん合成F値がF4になりクロスセンサーは使えませんが横線検出と言えどもAFポイント内でしっかり追えればピント精度も劇的に悪くなる事もありません。
どんなカメラを使おうが基本は同じなので
開放気味で浅い深度を使いこなすか絞り込んで深度を稼ぐとか、いろいろトライして貴重なシーンをいろんなパターンで残してあげてください。
余計なお世話かもですがメディアも余裕を持って考えてた方が良いですよぉ〜
書込番号:10242129
1点

Dr.T777 さん
いろいろとご丁寧に有難うございました。
AFストップは今後試してみる課題としておきます。
Dr.T777 さんやその他の皆様のコメント、過去の書き込み、自分の過去の失敗画像、成功画像などを検討し、やはりフォーカスは一点、自動選択無しの方が良さそうだと今は思っています。土曜日の運動会はそうしようと考えています。
明日1D3のレンタルは夕方するのですが遅くまで仕事があり、あまり試せませんが
当日少しだけ試しながら、がんばろうと思います。でも土曜日は雨の予報ですので、実際は日曜日に延期になるかもしれません。そうすると、レンタル費用も2日分で倍増になってしまいますが・・・。
メディアはたくさん持っていきます。(書き出すと長くなるので書きませんがいろいろ苦い経験もしていますので。)
有難うございました。
中古でもいいから1D3ほしいです、ほんとに。持てる人が羨ましいです。私は20Dですからね未だに。
書込番号:10244633
0点

はじめまして 0027さん
せっかくやからこちらの解説を見られたらどうやろ?
EOS-1D Mark III AIサーボAFカスタム機能解説が詳しく書かれてます。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/eosd.html
書込番号:10268258
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
いつも参考にさせていただいています。
このカメラに対して
現時点でお勧めのメモリーカードを教えてください。
運動会での撮影のため、(バッファフルになって撮れなくならないように)書き込み速度が速い物が有難いと考えています。
容量は4〜8Gくらいを考えています。
現在手元にはサンディスク エクストリームVのCFとSDHCがあるのですが
買い足しを考えております。
0点

EOS-1Ds Mark IIIですが、CFはサンのエクストリームW 8GとSDHCはエクストリームVクラス10を使用しています。
現状ではこの組み合わせがよいと思ってますが。
書込番号:10204735
1点

私もこのカメラを使っています。
現在はCFサンディスクドカティバージョン8GB+SDサンディスクエクストリームIII8GBの組み合わせで使っていますが、CFはエクストリームIIIで十分だと思いますよ。
残念ながら1D3はUDMA対応ではありませんから、撮影時の差は連続撮影可能枚数がほんの数枚違うだけで、価格差ほどの恩恵はないと思います。
PCへの転送は、UDMAに対応している物を使えば速いですけどね・・・。
ちなみに1Ds3はUDMA対応なので、撮影時も速いCFの恩恵を受けられます。
書込番号:10205016
1点

よっちゃんですと言う者です
当機種を使って一年ぐらいになります。
連写を多用するのでバッファフルには悩まされて来ました。
CFはUDMA対応じゃあないので速くないです。
最近SDHCのSANDISK SDSDX3-016G-J31A (16GB)を買った所
結構速くて気に入ってます。あくまでもJPEG撮りの感覚ですが、、
では
書込番号:10206934
2点

EOS-1DマークIIIのCFやSDHCへの書き込み速度は、
12-14MB/s程度です。これ以上速いカードを使用するメリットは、
あくまでPCなどにデータを吸い上げる時です。
実質的には、ExtremeIIIクラスで足りますよ。
それ以上は先行投資ということで(^^;
書込番号:10206977
1点

4名の皆様早速のご親切なご回答有難うございます。
やはりUDMA非対応ということで、
最近のカードの進歩の恩恵は受けられないのですね。
エクストリームVクラスで良いとのご意見がほとんどのようですが
エクストリームVがベストと考えて良いでしょうか?
エクストリ−ムV以外には何かありますでしょうか?
(SANDISK SDSDX3-016G-J31A は検討いたします。)
また、SDカードの方が断然安いですが、
SDカードを使用した方が得策と
単純に考えてよいのでしょうか?
以前、CFの方が書き込みが早いと読んだ気がするのですが・・・。
手持ちのメモリーカードでは今回ちょっと容量不足なので
8Gあたりのものをどちらか一枚購入しようと思っています。
また、購入先でお勧めのところがあればそれも教えていただけると幸いです。
書込番号:10208425
0点

TAIL5さんの言われている事がすべてなんですが
カメラ内だけで判断するならエクストリームVがベストです。
後々の先行投資等も考慮するなら現時点での最速CFをお薦めします。
後はPCへの転送用に最速対応のリーダーもね。
ちなみに私はCFはドカティ8GでSDはエクストリームVの30MB8Gを使っていますが
バッファ開放時間はCFの方が早いです。ドカティは45MBなので当たり前ですが。
PCスペックにも寄りますがRAWで8Gフルに転送しても7分ぐらいだったと記憶しています。
購入当初は面白がって都度測定してましたが最近計っても居ないので忘れちゃいました。
後はスレ主さんの予算と考え方次第だと思いますよ。
書込番号:10208506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カワセミさん撮りにとゲットした1D3ですが、それだけではもったいなく…。
風景、子ども撮りにも使いたいとも思っています。
これまでは室内では40D+シグマ30oF1.4で撮っていたました。
1D3で室内子ども撮り用のレンズを探し始めたのですが、
みなさんはどんなレンズをお使いでしょうか?
(このカメラをポートレイトに使われている方は少ないのかもしれませんが)
ちなみに、今、現在持っているレンズではEF50oF1.8とEF85oF1.8では
ちょっと長すぎると感じています。
0点

MD28さん、こんにちは。
僕は1DMark3の場合だと、室内ではEF35mmF1.4Lのセットで使うことが多いですね。
書込番号:10140122
1点

MD28さん、
部屋の明るさ、広さによってお勧めレンズは変わると思います。
基本的にストロボを使わずに連写に絶えると言う条件だと・・・
EOS-1D3は高感度に強いので、EF24-105F4LISの様なズームレンズでも十分綺麗に撮れます。
ただし、一般家庭の室内だと背景を大きくぼかして整理できた方が良いと思うので、やはり単焦点のF2.0以下くらいのレンズがお勧めでしょうか?
35mm換算50mm相当くらいが、一番人間の視覚に近くて自然なので、画角変化のあるEOS-1D3だと35mmくらいが一番使いやすいと思います。
ただし僕は人を撮る時は、基本的にこのカメラではなく、5D2を使う事が多いです。
35mmフィルムカメラと同じ画角の方が、ボケ具合や絞りやSSが直感的にわかって楽と言うだけの話なのですが、それですと、EF50F1.4USMとか、ちょっと広い部屋ならEF100F2.0USMあたりもぼけ味を好きな様に出来るので使いやすいです。キヤノンの方がシグマよりAFが早く、動く子供もAIサーボで楽に撮れると言う点がお勧めです。ご予算が合うならLレンズも良いと思います。
写真、子供の代わりに5D2で撮った犬ですが、こんな風に背景が大きくぼかせて、AFがそこそこ早く明るいレンズの方が室内撮りには向く様に思います。
書込番号:10140498
1点

こんにちは。
>1D3で室内子ども撮り用のレンズを探し始めたのですが
室内ということでしたら、私もEF35mm F1.4 L をよく使います。
書込番号:10140899
1点

EF50F1.4USMですなぁ…。
そのうち購入しますが、EF28F1.8USMも検討中ですな。
ストロボは270EXを付けますな。
書込番号:10141080
1点

僕もFJ2501さんと同じで、最近では室内ではもっぱら5DMark2を使ってます。
よく使うレンズは、SIGMAの50mmかEF35F1.4Lが多いです。
いずれにしましても、自分の場合は換算35〜50mm前後というところです。
書込番号:10141462
2点

私は35mmを持っていないので、24Lか16-35LUになるのですが、
普通、室内用なら、明るい広角になろうかと思いますから、
35Lが最有力候補じゃないでしょうか。
24LU、28F1.8、35F2なんかは、予算、お好みにより次点候補だと思います。
書込番号:10142378
1点

824さん、こんにちは。
可愛いお嬢さんですね。
書込番号:10145201
0点

みなさん、早速のお返事、ありがとうございます!
EF35oF1.4Lをお使いの方が多いようですね。
L単、いきたいのは山々なんですが、やっぱり高いですねぇ…。
このレンズ、風景撮りにはどうなんでしょうね?
「パープルフリンジが…」というのを、このレンズの板で見ました。
私も換算50oくらいのレンズがいいかなぁと思っていたので、
APS-Hには35oくらいなんでしょうね。
しかし、EF35oF2の方は安くて写りもなかなからしいのですが、
室内で動く子どもを撮るにはやっぱりUSMじゃないのがネックですかね。
そうすると、EF28oF1.8になりそうかな…と、思いました。
このレンズだと、やっぱりストロボが必要になりそうでしょうか?
できればノーフラッシュで撮りたいもので…。
書込番号:10147225
0点

>このレンズだと、やっぱりストロボが必要になりそうでしょうか?
いや、そう事では無くて…。
念のためにバウンスも出来る事だし、有ればまた幅が拡がるかもしれないと云う事ですなぁ…。
EF28F1.8USM、イイかもですなぁ…。
ストロボは、使うべき時は使う方がより自然と私は思いますな。
書込番号:10148031
1点

>(このカメラをポートレイトに使われている方は少ないのかもしれませんが)
私はこのカメラでポートレイトをメインに撮影しています・・・・(汗)
ブログに写真をUpして有ります(最近、屋外の写真が多いです・・・)
室内では主に
EF50mmF1.2L
EF35mmF1.4L
を使用します。
50mmは室内の広さによっては少し長いかな・・・と感じます。
明るい室内なら
EF 24-70mmF2.8L です。ISO1000でもノイズ目立ちませんので、F4位まで絞る事が出来ると思います。
書込番号:10151124
1点

書き忘れました。
>しかし、EF35oF2の方は安くて写りもなかなからしいのですが、
室内でわんこ撮影していますが、AFそれほど遅くないですよ。
写りは非常に良いです。(私は好きです)
私は、やわらかいEF28F1.8USMの描写より、きりっとしたEF35mmF2の描写の方が好きです。
お子さんって激しく動き回るのでしょうか??
めちゃくちゃ動き回らなければ大丈夫と思います。
書込番号:10153406
1点

EF35F1.4L明るくて良いですよねぇ〜
でも室内でお手軽にと考えるとEF35oF2の方が良いかなぁ〜〜値段面でも・・
とは言うもののフルタイムAFじゃないんですよね・・・・・
今時そんな事は無いとだろうと思ってたんですが発売日も古いレンズですもんね・・
AF動作音は若干うるさいですが速度はそんなに遅いとは感じなかったですよ。
ちなみに1Dm3と40Dで試してみましたがそんなに変化は感じなかったし
このくらいなら子供相手でもいけると思いましたよ。
フルタイムAFじゃないけど値段とお手軽に撮るには良いサイズなのかなぁ〜と感じました。
書込番号:10153805
1点

みなさん、引き続き、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
やはりみなさん、L単を使われている方が多いみたいですね。
しかしながら、やはり予算的に問題が…。
EF28F1.8とEF35F2のふたつで悩みましたが、写りの好みから35oの方かなと思いました。
1D3にジーコいうレンズをつけるのもどうかという抵抗も正直、少しありますが(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:10159052
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
おはようございます。
7Dが発表されてあとは発売を待つのみとなりましたが、1D4にもとても興味があります(買えるかどうかは別問題ですが...)。いくつか愚問を用意しましたのでお付き合いできるかただけお付き合いください。
質問(1)1D4が出たとしたその価格はどれくらいになるのか?←一番気になる質問です
質問(2)発表(発売)時期はいつごろになるのか?
質問(3)フルサイズになるのか?APS−Hのままでいくのか?
質問(4)1D3をお持ちの方(または1D4をお待ちの方)にお聞きします。7Dは購入されますか?
以上です。よろしくお願いします。
0点

全く信憑性もない自分よがりの答えですが、
1 おそらく発売当初は45万前後でちょっとして42万円くらい?
2 甘いかもしれませんが10月発表の11月下旬発売(ちょっと時間がないかな・・)
3 W型ではAPS−H、X型以降はわかりません。
4 1D4を待ちます
以上、愚答でした。
書込番号:10092548
0点

1. APS-Hならば、実売最安で40万前半くらいではないでしょうか。
2. 冬季オリンピック前には出るような気がしています。
3. 個人的にはフルサイズ希望ですが、APS-H継続が濃厚なような・・・
4. 7Dは買いません。1D3後継機がAPS-Hなら見送り。フルサイズなら価格次第で買い替え要検討...かな ^^;
書込番号:10092642
0点

質問(1)40万円台
質問(2)2009/11 〜 2009/3
質問(3)フルサイズ
質問(4)7Dは購入しません
理由(1)後継機なら価格維持が通常と思います。
理由(2)年末までのキャンペーンがあるみたいなので推測しました。
理由(3)メモリーバッファを解決したらAPS-Hにこだわる必要はないのでは?
ファイルサイズを小さくして連写枚数を増やしたいならsRAWで撮影する手段で対応できるから。
理由(4)D3を併用しているので7Dの必要性を感じません。1D4を待ちます。
書込番号:10092806
0点

こんにちは。
1. 40万円代後半
2. 年内
3. APS-H
4. 予約しました。
書込番号:10092906
0点

みなさん、ありがとうございます。
40万円台前半なら、来年の夏のボーナスを待って購入もできますね。それまでは7Dでしっかり腕を磨いていこうと思います。1Dにはやはり憧れますから。
書込番号:10093024
0点

(1)40万円台後半
(2)冬季五輪前です。
(3)APS-H
スポーツなどの動体撮影に特化したカメラなので、フルサイズだと距離が稼げないので
継続してAPS-H希望です。
(4)7Dも1D4も買います。
書込番号:10093175
1点

(1) 50万円 ハイアマチュアの憧れの機種なので下げて欲しくはないです。
(2) 年末まで 白い大砲が年末に出るといううわさなので1D4も同時期かな。
(3)APS-Hではないでしょうか? スポーツ撮影がメインのカメラなので、
もしフルサイズならEF428に変わる500mmでF2.8くらいのレンズにならないとF2.8AFセンサーを満足に使えないので、サッカーなのどナイターが撮影しにくくなります。そんなことしたら高くなりすぎますね。
(4)余裕がないので無理ですが、7Dは防塵防滴なので、サブ機に欲しいです。
書込番号:10093326
0点

アイラブホンメイさん、
ちょうどEOS 7Dが出たところでおもしろい話題ですので参加させていただきます。
>質問(1)1D4が出たとしたその価格はどれくらいになるのか?←一番気になる質問です
スタート 40万円台前半、実売30万円台後半だと予想します。
それ以上高いと償却が無理なので買えません・・・
>質問(2)発表(発売)時期はいつごろになるのか?
年内11月中下旬ではないでしょうか?
>質問(3)フルサイズになるのか?APS−Hのままでいくのか?
撮像素子から内製可能なキヤノンでなければ出来ない、APS-Hを踏襲して欲しいです。
>質問(4)1D3をお持ちの方(または1D4をお待ちの方)にお聞きします。7Dは購入されますか?
当分は買いません。僕はカメラボディがシャッター耐久限界を越えたら買い換えていますので、EOS-1D3とEOS 5D2を当分使い続けると思います。EOS-1D3がシャッター耐久を越えた段階で、EOS-1D4が出ていたら、値段で考えます。その時どうしても手が届かない価格帯だったら、7Dを買うかEOS-1D3のシャッターユニットを交換して使い続けるか決めます。
キヤノンの新宿ショールームで行列をつくってEOS 7D触って来ました。
想像したよりしっかりした作りですが、軽いせいかEOS-1D3と比べるとぎっしり感がないというか、なんとなく空疎な感じがしました。シャッター音は、50Dや5D2より剛性感のある軽快な音ですが、量産前の機体のせいか、CFカードの蓋などに剛性不足を感じました。あの位置はグリップと一緒に握る場所なので、しっくり来ないと撮影時に不安感があります。量産機を見ないとはっきりした事は言えませんが、100% 1倍のファインダは、APS-Cの50Dよりは良いとはいえ、EOS-1D3より暗い感じで、数値的な性能が良くても乗り換えるのには、撮れる写真に画質的なアドバンテージが相当ないと無理と言う感じでした。
でもEF-Sレンズを複数持っている人、初めて本格的なデジタル一眼を買う人には、十分以上魅力的なカメラだと思いました。
初代5Dしか持っていなかった頃なら、僕もきっと買ったでしょうね。そういう意味では画素数は別にして、このカメラは2年前に出して欲しかったです。
印象としては、(5DMK2 + 50D)÷1.7=7Dと言う感じでした。
書込番号:10093723
2点

ペン好き好きさん、やまとのまーさん、FJ2501さん、こんばんは。
本当にお付き合いいただいてありがとうございます。
みなさんのお答えをお聞きし、ますます1D4がほしくなってきました。特にFJ2501さんには詳細な回答をいただき、大変参考になりました。
書込番号:10093949
0点

1)45万
2)年内
3)135サイズ
APS-Hは妥協の産物だと思います。
見た目上、焦点距離が伸びるよりも、135サイズにすることにより、
スポーツなど高感度をより使えるようにすることが先決です。
4)発売日には買いませんが欲しいです。
書込番号:10094048
1点

質問(1)1D4が出たとしたその価格はどれくらいになるのか?←一番気になる質問です
きっと45万くらいでしょう。
質問(2)発表(発売)時期はいつごろになるのか?
来年2月頃と予測されてますが、分かりません。
質問(3)フルサイズになるのか?APS−Hのままでいくのか?
当然、APS-Hでしょう!
スポーツ撮りには現時点で最適なフォーマットだと思います。
質問(4)1D3をお持ちの方(または1D4をお待ちの方)にお聞きします。7Dは購入されますか?
現物を見て、撮ってみて、RAWを現像してみて、使えると判断できれば買います。
が、現時点でのサンプル画像やスペックを見る限りでは「もう一つかな?」と感じています。
書込番号:10094493
0点

1.40万円前後、でも35万円位を希望
2.冬季オリンピックに間に合う時期
3.APS-H
4.どっちも欲しい
以上、願望でした(笑)。
書込番号:10094496
0点

(1)40万後半(希望は30万後半)
(2)7D購入を止めて1D4購入に変えるのを防止するため来年
(3)APS−Hのまま
(4)7D予約済み(サブ40Dと入替え)
書込番号:10095566
0点

予想と言うよりは、希望です
1)当初の価格38万円 落ち着き価格32万円
2)本年11月末
3)APS-H
4)必要になったらわかりませんが、現在は不要で買いません
書込番号:10095601
0点

Daybreak7さん、やっぱり単焦点かな?さん、鉄腕アトム2さん、こんばんは。
こんな質問に親切に答えてくださって本当にありがとうございました。
みなさんの答えを拝見し、あらためて1D4への購入願望が強まってきました。発売されたら即購入に向かうかもしれません。来年の夏まで待てないかもしれません。貯蓄に励まなければなりませんね。それと目の前に立ちはだかるヤマノカミを攻略せねならないのですが・・・。なにしろ昨年からボディは5D2と50D、レンズも小三元、100-400L、50L、85L、135Lと立て続けに逝ってしまいましたから。それと今回はやっと許可をもらえた7Dと・・・。もう一台ほしいとはとても言えません。どうすればいいものか・・・(苦笑)。
書込番号:10095667
0点

S1OS9さん、DeadlyBlowさん、こんばんは。
ありがとうございます。
そうですね。あり得ないかもしれませんが、30万台であれば幸せになれますね。
でもいったいどんなすごい性能で出てくるんでしょうね。7Dで本気を出してきたから1D4はもっともっとすごいんでしょうね。
書込番号:10095732
1点

私としては…。
1)50万円弱(498000円?)
2)2010年11月頃。
3)元々このカメラは報道/スポーツカメラマンの要求に応えるための機種だから当然APS-H
4)7Dも1D4も買いません!欲しいのは1DMk5。と云うのもその辺りの時期にならないとお金が…。(泣)
…、という感じですなぁ。
書込番号:10095766
0点

馬鹿なオッサンさん、ありがとうございます。
来年の秋なら私は幸せになれます。お金も貯まるし、女房攻略の可能性が高まりますから(苦笑)。
書込番号:10095969
0点

現在、1DMarkVでポートレートをメインに撮影しています。
1DMarkWの発表を心待ちにしているので・・・・参加させて下さい。
>質問(1)1D4が出たとしたその価格はどれくらいになるのか
50万円以下で出て欲しいです。
>質問(2)発表(発売)時期はいつごろになるのか?
私も冬季オリンピック前には出ると思いますので、年内発表でしょうか?
> 質問(3)フルサイズになるのか?APS−Hのままでいくのか?
私はAPS-H希望です。
フィルムカメラの経験が無いので、APS-C、APS-Hが私の使い慣れた画角です。
ですので、特にフルサイズにこだわりが無いです・・・・
>質問(4)1D3をお持ちの方(または1D4をお待ちの方)にお聞きします。
>7Dは購入されますか?
はい。1D3を持っていて、1D4を待っていますが、7Dは購入予定です。
40Dを使っている頃、D300クラスのAF性能のカメラが欲しくて・・・・
Nikonに何度乗り換えようと思ったことか・・・
それを抑えてくれたのがEF 50mmF1.2Lレンズでした。
それで、AFフレームの数や配置、AFフレーム連動のスポット測光があるCanonのカメラは・・・と言う事になり1DMarkVにしました。
サブ機が欲しいな・・・と言う気持ちはずっとあったのですが、AF性能(配置と数)は50Dなどでは満足出来なかったので購入していませんでした。
7Dは私の希望を満たしてくれそうなので、購入予定です。
書込番号:10099869
0点

えいしゅうさん、こんばんは。
1D4は敷居が高くて7Dを予約したんですが、1D3の掲示板を拝見しているうちに次期1D4に対する欲求が強まってきたんです。でも私には7Dと1D4を続けて買うのは贅沢だし、女房にも申し訳ないという気持ちがあるんで・・・この掲示板を利用してみなさんのお考えはどうなのかお聞きしたかったんです。
えいしゅうさんがうらやましいです。
書込番号:10100158
0点

個人的な願望として
1)発売当初43万。
2)プリンターのキャンペーンも有る事から来年2月3月ぐらい。
3)現状維持のAPS−Hで居て欲しいです。
4)40Dと併用してるのでこれの代わりに保水けど・・
1Dm4も状況が許せば購入したいですねぇ〜
フラッグ機を一度使うとミドルには戻れません・・・
書込番号:10100290
1点

Dr.T777さん、こんばんは。
>フラッグ機を一度使うとミドルには戻れません・・・
ですよね。だからほしいんですけど、あとが怖いです(苦笑)。
書込番号:10100527
0点

遅レス失礼します。
根拠もなにもありませんが思い付きで。
1、価格は1D3と同じような経過の道を辿るのではないでしょうか?
という事で買えません。
1D5まで貯金です。
それまでにレンズ買わずに済ませられるかな?
2、年明けからオリンピック前?
プリンタのキャンペーンがほぼ年内だから少なくともそれが終わってから。
3、Hのまま。
Hを廃止するとしたら、フルサイズでのスーパー連写マシンが完成した時かな?
4、7Dは買いません(買えません(>_<)
というか・・・
>フラッグ機を一度使うとミドルには戻れません・・・
ここですよね。
この通りと思います。
正直、知らなければ良かった、と思う時もあります。
もし知らなかったら、今頃5D2持ってて・・・
50Dをドナする決心をして「7D」の予約祝いで一杯気分、ってとこでしょうね。
これでもかなり幸せなカメラライフが送れると思います。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10100842
0点

1. 45万くらい
2. 11月頃
3. APS-H
4. 1DM4を見てから決めるかもしれない
書込番号:10100888
0点

みなさん、本当にありがとうございました。
みなさんのお答えをお聞きし、7Dでとにかく腕を磨き、1D4は来年の夏を目標に貯金に励みたいと思います。
書込番号:10103610
1点

あえて言おう!「カメラメーカー改め、家電メーカーであると!!!」だと思う
書込番号:10146065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ども、皆様はじめまして
じゅのぉと申します。
現在EOS-10Dを使用して、早6年ぐらいです(10Dなんてカメラじゃないなんていわないでくださいね(汗))
未だ現役で利用しています。
主に、子どもの写真(スナップ・運動会)、観光イベント写真、花火等を中心に撮影をしています。
所有レンズは、28-75 F2.8(タムロン)/17-35 F2.8-4.5(シグマ)/70-200(Canon)といったラインナップです。
そんな10DもCMOSにチラチラと微妙な点も現れ始め劣化には耐えられない状況も感じていますし、6年もたつといい加減次の機種がほしくなっています。
あまりにも古いカメラなため、現在のカメラ帯でどのあたりを狙ってよいのかがわからず、いろいろと検討した結果、1Dに落ち着きはじめているのですが、上記のような撮影スタイルで、ここまでの上位機が必要か否か皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
*今日出た7Dにはあまり興味がなく、どちらかというと5DMK2と1DMK3で悩んでいます
0点

じゅのぉさん
こんにちは
まだ10Dは2台残ってます。KissDigiは処分してしまいましたが..
さて、7Dに興味が無いと言う事であれば5DmIIへいかれては如何でしょうか?
1DmIIIもリコール改修後は動作安定してきてますし、ポートレート用途としてはRAWデータが素直ですしAWBも正確、AFも正確ということで貴重な機種ではありますが...
いかんせん「でかい、重い!」。
ふだんのスナップ等で負担になりませんかね?
それと、回りの方の目線を考えると大きなボディが有利なとき、不利なとき両方あるかと。
(1DmIIIは大きさや、存在感、シャッター音など何かと目立ちやすいので、学校行事とかスナップでは扱いにくい場合もでます)
そういう意味では地味な?ボディデザインで動作音が比較的静かな5DmIIの方が使いやすいと思います。
10Dはそのまましばらく使い続けるとして、フルサイズ5DmIIとの対比も楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:10086939
2点

こんにちは
お持ちのレンズはフルサイズ対応大丈夫でしょうか?
書込番号:10086963
1点

初めまして〜
私も5年間10Dを愛用してきましたが、デジタルの進歩の波に
飲み込まれ買い替えとなりましたが・・
5Dm2と1Dm3の2機を使用しておりますが、今のタイミングで
買い替えするならば、来年3月に発表されると噂の1Dm4を見てから?
でも良いような気がします^^;
それまでは、サブ機にもなるパワーショットG11(新型)の投入で
我慢するとか。
そして、1D4を見極めた後にメイン機を探すというのはいかがでしょうか〜
個人的には7Dが気になります・・・・
書込番号:10087041
1点

>お持ちのレンズはフルサイズ対応大丈夫でしょうか?
つーか、EOS-10D は EF-S に対応してないですよ。
つまり、EOS-10D を使っている以上、全部フルサイズ対応。
私も10D スタートでしたので EF-S レンズは買わずじまい。(^^;)
書込番号:10087303
0点

>つまり、EOS-10D を使っている以上、全部フルサイズ対応。
ごめんなさい m(_ _)m
これは純正レンズに限ったことでしたね。
サードパーティ製なら APS-C レンズが使えました。
純正レンズしか持ってないので早合点をしてしまい、ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
書込番号:10087325
0点

こんにちは。
所有していらっしゃるレンズは、全てフルサイズやフィルムカメラに使える様ですし、EOS5DUをお勧め致します。
店頭でファインダーを覗いて見て下さい。違いは一目瞭然です。
書込番号:10087416
0点

こんにちは。メイン機は変わりましたが、今も10Dを所有しています。何を撮影するかで変わりますが、連写を求めず写真を楽しむならフルサイズが宜しいかと思います。1D系は良いカメラですが、カメラも電池も高く費用が掛かります。重いし趣味というより仕事でバリバリ使う機種です。5D2がぴったりかと思います。それから、5D2も良いカメラですが、旧5Dもお勧めします。旧5Dはもう3年前とはいえ、10Dと比べたら随分使いやすくなっているし、画質そのものは今でも一級品です。1200万画素のフルサイズなので扱いやすい画素数です。5D2は勿論良いケド、データ量が多いので大容量のCFカードやPC能力も必要。5D2は電池が新型ですが、旧5Dは10Dと同じ電池なので併用可能です。今からとなると中古で探すしかないのですが、10万弱でフルサイズが買えるのは魅力かと思います。人気があるのか、なかなか見つかりにくいですが、古くなっても手放す人が少ないのかもしれません。画質は勿論、AF精度を初め良いカメラですよ。
書込番号:10087484
0点

こんにちは
10Dはまだ持っています。
昨年、1D Mark III を買い増しましたが、正解だったと思います。
たまたま安い時に買えたというのもありますが。
>そんな10DもCMOSにチラチラと微妙な点も現れ始め劣化には耐えられない状況も感じていますし
→これはセンサーダストですかね?
絞るとはっきりするのならダストだと思います。
僕も、1D Mark III を買うときに 5D Mark II と迷いましたが、隣同士で比べてしまい、そのシャッター音に
コロッと逝ってしまいました。
書込番号:10087501
0点

みなさんから素早いレスありがとうございましたm(__)m
7Dをスルーしているのは、なんとなくAPS-Cだとレンズの特徴活かしきるには
もっと上のやつが良いと考えたからです。
1DMKVの廉価版なのか?それとも50Dの上位機でよいのか微妙な立ち位置だった
もんで、スルーする覚悟ができちゃいました。
・・・って発売前から言うと怒られそうですが(汗)
なんとなくですが、フルサイズのほうがよさそうですね・・・
連射を求める場面っつうと、海のイベントでジェット撮るとか
神輿の写真を撮るとか子どもの運動会とかそんなもんです(^^;;
今一度フルサイズ検討します。
ありがとうございました。
PS、take44comさん>花火とか絞り込んで撮ると出てきますので多分そうだと思います。
購入からノンメンテナンスで来ていますのでメンテ出すかどうかで悩んでいます(サブ機がないため(大汗))
取り急ぎ御礼まで(^^)
書込番号:10087707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

動きモノに特化した様な、カメラですから私としてはトリミング効果を少しでも稼ぎたいので広角関係は中途時半端かもしれないですがやはりAPS-Hを希望ですなぁ…。
1DMk3完全ガイドでは、意外にAPS-Hのニーズが多くてコレにした、なんて云う記述も有りましたなぁ
書込番号:9980550
15点

これはフルサイズのセンサーが高かった頃の、
少しでも安くあげようとした規格で、今となっては時代遅れもいいところ。
そのうち自然消滅するでしょう。
書込番号:9980590
7点

素人ではAPS-Hでも広角過ぎるのですがフルサイズだとどんなレンズを使うのでしょうか。
標準レンズが428何てのは辛いです。
当然、朝から夕方まで手持ちで振り回してます。
書込番号:9980604
9点

> やっぱり中途半端にAPS-Hなんでしょうね。
それは認識が間違っています。
なぜなら、フルサイズの方が中途半端ですから。
フルサイズつまり35ミリフィルムサイズは、元々トリミングすることを前提として出来たサイズです。
フィルムの時は印画紙のサイズは標準的に「四つ切」、つまり縦横比は「5:4」でした。
つまり3:2のフルサイズを全部使うことはなく、ほぼ必ず5:4にトリミングしていました。
フルサイズの縦(短辺)を残し、横(長辺)をトリミングして5:4になるようにすると、
やや大雑把ですが、APS-Hの横の長さになります。
従って、35ミリサイズとして有効な、本来あるべき一番大きなサイズ(縦横比=3:2で)が、「APS-H」ということになるのです。
デジタルでのフルサイズというのは、フィルムではそもそも使うつもりのなかった部分を無理やり使っているので、
レンズがそこまで対応した設計になっておらず、画質が悪くなっています。
つまり、「フルサイズ」とは、マウント径が不足しているのを無理やり使おうとしている、いわば「無理サイズ」なのです。
なお、1Dmk4については、スポーツ用に望遠中心であることや、EF-Sレンズとの互換性を考えると、
APS-HではなくAPS-Cになる方が良いと個人的には思いますし、それを望みます。
書込番号:9980653
23点

EOS-1D Mark III後継機(出るとすれば)がフルに昇格して、
EOS-50D後継機(7D?)が1.3倍っていう情報もあるみたいですね。
書込番号:9980705
2点

自分のレスに追加ですが、
この規格って、フォーサーズが出来た経緯と似てますね。
あちらは、専用レンズがあって、活気がありますが。
こちらはさっぱりですね。
メーカーも見放してるんじゃないでしょうか。
書込番号:9980746
3点

1Dsmk4はフルサイズでしょうね。
1Dmk4はAPS-Hでしょう。
万が一1Dmk4がフルサイズになっちゃったらmk3買い戻します。
APS-Hが中途半端とは。。。。判ってねぇなぁ。
書込番号:9980752
17点

あ、そうだ。
APS-Hの専用レンズなんか作ったら、負の遺産になりますね。
書込番号:9980882
11点

今の技術では、フルサイズより、APS-Hの方が精密に作れると思いますが、
D3同等以上の性能と言ったら、APS-Hでは無理かも知れませんね。
書込番号:9980942
9点

APS-Hでいいと思いますが?
私も望遠レンズは手持ち前提としているので、×1.3は貴重です。
ベルリン国際陸上には出るという噂もあったようですが、見送りになったのかなぁ?
書込番号:9981220
6点

APS−Hでしょ。
フルサイズと騒ぐ人は、1Ds4に行けば良いだけ。
今と同じラインナップで何が問題ですか?
スポーツや報道や動体撮影にはピッタリなサイズなんですが?。
使いこなせない人には、APS−Hの意味は解らないと思う。
必要な人が必要なサイズを買えば良いだけでしょ。
反対の人は何が問題なのかな?
買わなくても良いだけなのに?
1DS系の用な値段だと、最低2台のボディー必要な連中は辛いよね。
EF−Sレンズは、信頼度低すぎるし、低速USMで用途に満たない。
今のレンズラインナップで問題無し。
書込番号:9981350
21点

1.3倍は意味がない、画素サイズが小さければと思います。
書込番号:9981383
1点

1.3倍の意味は望遠ではなく、周辺画質(悪い部分の切り落とし)だと思います。
フルサイズも、APS-Cもやらないで、APS-Hだけをやったらと思いますが、流れは逆ですね。
書込番号:9981395
1点

フォーマット議論は何度やってもつまらん展開にしかならないね。
書込番号:9981550
26点

APS-HはAPS-Hで使いやすいので何らかの形で残してもらいたいです。
センサーはフルでクロップでAPS-Hなんて話もありましたね。
45点以上でフォーカスロックできるのがいいです。
フルサイズだとAFポイントが中央に寄ってしまっていて使いづらいです。
フルの感覚で撮るとトリミングされていて、APS-Cの感覚で撮ると回りが少し多めに入ってちょうどいいです。どちらのサイズとも違和感ないです。APS-Cと比べ遙かに画質がいい気がします。
クロップはフルで16MならAPS-Hで約10M, 21MならAPS-Hで12.4M位ですかね。
これで屋内スポーツも屋外スポーツも完璧(328が換算428でつかえる)。
21MならAPS-Cで8.2M位だから鳥もいけそう(328が換算528で+x1.4テレコンで換算64)。
5DM2の連写数から逆算するとDIGIC4の信号処理能力は2つのせると
3.9x21.1x2=164.58
フル16Mなら164.58/16=10.29で10連写はいけそう
APS-H 12Mなら164.58/12=13.715で12連写くらいいけそう
動画から静止画取り出せば30連写から1カット取り出せるのでオプションでいれてくれるといいです。(なんか素人っぽい話ですね)
これとは別にAPS-CもしくはAPS-HのD300対抗機種が欲しいヒトいるのではないかと思います。
現状だと50Dの上がいきなり1DM3で50Dと1DM3の間にD300とD700があるような展開です。
50D+(AFポイント数)+(連写数)-(内蔵フラッシュ)-(簡単撮影ゾーン)
30万きらないと素人は買えないです。
個人的にはAPS-Cのフラッグシップより廉価版APS-Hがいいです(3D or 7D?)。
50Dだとおもちゃみたいだけど1DM3だと大げさってヒトいると思うんですよね。
Digiさんのフルサイズは5:4位でプリントがちょうどいいというお話、参考になりました。
6:4の長辺をトリミングして5にするとA4サイズとかに印刷すると5:3.33位、x1.2くらいですね。
APS-Hクロップできればカメラマンという雑誌でよく記載されている「もう1歩よって撮るのがコツ」をファインダー内でできるから便利かも。
なんか素人っぽい話になってしまいました。
フルかAPS-Hかの話は
三脚の重さと安定性の話、及び3段か4段かの関係に似てますね。
高速連写機のカテゴリーで両方存在するのが選べて良さそうです。
プロ機はプロのニーズでやってください。
フル18M+APS-Hクロップ11M、フル9連写、クロップ12連写、ISO 9,600あたりが落としどころかもしれません。
x1.3もx1.2も変わらないでしょと考えれば18M+12M-9+12連写で数字でニコンを越せます。
(D4でニコンにやられてしまったりして)
書込番号:9981646
5点

いろんな、フォーマットサイズが選べるのは良いことではないでしょうか。
書込番号:9982595
6点

今となってはなんか中途半端な感が拭えません。
例えば、
タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
負け惜しみで1.3倍画角のAPS-Hがいいって、痩せ我慢してるだけじゃないですか?
デジさん、貴方はいつも支離滅裂な論理を展開してますが、APS-HよりもAPS-Cがいいなんて、気持ちいいですね。今回ばかりは貴方に一票です。
僕はタイプAがいいです。昔のプロ機のカメラって、
風景からスポーツまで一台で事済んだんだけどね。
書込番号:9982747
8点

スポーツ報道用には、APS-Hぐらいが向いているのではないでしょうか?
書込番号:9982792
5点

ソニーやニコンでは、フルサイズデジで、
APS−Cのクロップ撮影は出来ますが、
APS−Hのクロップ撮影が出ていない事を考えると、
やっぱ、中途半端で需要が少ないんだと思います。
やろうと思えば、簡単に出来るのにね。
書込番号:9982884
7点

GR123さん
値段が同じであれば、大多数の人は「タイプA)」を選ぶでしょう
だけど同じ値段って事は無いですよね
書込番号:9982937
4点

これはタイプAとタイプBの金額差によると思いますよ!!
もちろん同じ金額なら僕もタイプAです!
しかし、タイプAが70万円でタイプBが40万なら僕はタイプBを選びます。
メーカーは技術力でこの差をドンドン縮めて行って欲しいですね。
書込番号:9982943
3点

1D系はプロの要望によって作られてる機種ですから、
素人がとやかく言う機種ではないと思います。
レス主さんは、何か勘違いされているのでは?
それとも、プロですか?
書込番号:9982997
12点

APS-Hの良さって、実際に所有して使ってみた人じゃなきゃ分からないよ。
書込番号:9983279
16点

これはレンズによるところが大きいと思います。1DM3の主戦場はやはりスポーツのように思います。
実際テニスや野球を覗いていても1DM3で300mmに対しD3では400mmの様な感じです。
この両者の違いは値段&重さです。値段の差は業務の世界であれば必要であるならば出費すれば済みますが、重さの差は機動性に差が出てきます。
オリンピックや世界陸上などではカメラマンは走る走る、当の選手達より走り回っている気がします。それも重いカメラを2セットとか、人によっては三脚まで担いでいます。
やはり300⇔400、500⇔600辺りに答えがあるのではないでしょうか。
私は未だ1D系に到達していませんが、アマチュアとして一段短いレンズで対応できれば価格&体力でとても助かると思います。フルサイズを必要とするシーンでは現用5D2で行きます。
(^_^)/~
書込番号:9983575
5点

私もたまにはフォーマット議論に参加
スレ主さんの
>タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
>タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
>とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
これは簡単、黙ってタイプBです。私の1D Mark IIIの用途は、主に鉄道や動物、時々スポーツやサーキットですが、この理由として
アプロ ワンさんのコメントが秀逸で
>標準レンズが428何てのは辛いです。
につきます。
実際にカメラに長玉つけて撮影する大変さを考えると、APS−Hでないとね。D3+428で撮影してへとへとになった人は周囲に3人ほど。画質だの何のかんの云っていても実際に体力的にきつくて撮影に使いきれないのでは無意味。
その意味では
ホワイトマフラーさんのコメント
>個人的にはAPS-Cのフラッグシップより廉価版APS-Hがいいです(3D or 7D?)。
>50Dだとおもちゃみたいだけど1DM3だと大げさってヒトいると思うんですよね。
に一票。
居ますよ私もそう思っています。毎日バリバリ、スポーツばかり撮っているプロカメマン仕様ではなく、サンデーカメラマン仕様のカメラって有って良いように思いますが。
書込番号:9983794
7点

三種類のカメラを持っていればTPOで使い分ける人がほとんどと思うが。
使い分けるということが需要の一つの要素なんだと。
書込番号:9983848
6点

参加します。
どちらか一方ならば、鳥屋の私も黙ってタイプBです。
フルサイズは1V-HSで良しですね。十分です。
書込番号:9983998
6点

>1D系はプロの要望によって作られてる機種ですから
1Dもそうですが。1Dsもそうですね。
書込番号:9984323
4点

フル+高速連写が欲しい方はD3に逝けば幸せになれると思いますよ。(笑)
書込番号:9984472
9点

> 例えば、
> タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
> タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
> とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
私はタイプ「C」を買います。
タイプC)APS-Cで、1600万画素.秒10コマ
ただし、(光学)ファインダーの倍率はAPS-H(あるいはフルサイズ)と同程度に大きくしてもらいたいですがね。
(ファインダー光学系に拡大レンズを入れればいいだけなので簡単に出来ます。)
実際、私はニコンD3を発売前日に自腹で買いましたが、ほどなく売ってD2Xsを買いました。
既にD2Xを2台所有していましたが、プラスD2Xsを1台の計3台です。
他にD300とD40X、つまりDX機のみ5台を現在所有です。
キヤノン機では1Dmk3と50Dを現在所有です。
要するに、私の場合は「APS-Cがベスト。次善策としてAPS-H」です。
なので、タイプCがなければ・・・当然タイプBを買います。
書込番号:9984705
5点

35mmがあって
×1.6があって
その次に×1.3がきたもんで、中途半端な感じですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
何かの思いがあってメーカーがしてみたら
需要があって、、、って感じでしょうね。
フルサイズで×1.6だったら。。。?よろしくて?
書込番号:9984750
1点

確かに
328,54と
428,64
は違うレンズのような気がします。前者は中型、後者は大型っていう感じです。
換算428, 650mmF4が手持ちでいけるのもおいしい気がします。
面積比だと60%位だから値段も60%位にしてくれるとなおいいです。
この辺りの画角はボケ云々言うところじゃない気がします。画質はむしろ周辺カットできるのでいいような気もします。(どこかで聞いたことあるようなせりふ)
こいつを素人用に安く提供していただければ、D700の代わりは要りません。
フルサイズの要望も聞いて2本立てでいいんじゃないですか。DIGIC4は3つ必要か?
これなら風景もスポーツも1本でいけるので多少高くても素人も手を出すかも入れません。
素人で1DM3と5DM2両方持ってる人結構いると見ています。
書込番号:9984781
2点

>例えば、
>タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
>タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
>とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
価格によると思いますよ。おそらく10万円以上かそれに近い価格差があるのではないでしょうか?そうなるとタイプBを選びますね。
また、同じエンジンを積んだ場合、両機の連写枚数は同じにはならいと思います。タイプB秒13コマ〜16コマぐらいになるのではないでしょうか。それでいてAよりも10万円近く安ければ、タイプBの方が魅力あると思いますよ。
書込番号:9985112
2点

>例えば、
>タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
>タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
>とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
言葉が足りませんね。
同じ値段だったらどちらを買いますか?って意図ではないのですか?
同じ値段だったとしても僕はタイプB買いますよ。
それが僕の要求するカメラの条件に合うからです。
フルサイズが良い、APS-Hが良い、その理由がわからないのに語るべきではないと思います。
書込番号:9985253
4点

>例えば、
>タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
>タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
>とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
これだけでは、質問の意味と比較がなりたたないですよね。
これだけで決めろと言われると、レンズ性能を考えると、Bです。
EF640を5D2で使うと、周辺が気になるけど、1Dm3なら気にしませんよ。
撮影対象によって変わるから、理解出来る人だけ買えば良いでしょ。
クロップ?。余計な機能は不要です。
信頼性向上の為には、余計な機能は不要です。
出来れば動画も無くて良いけど、もうチップに入っているならねー。
コマ数アップは、下手なんで必要です。
スポーツ撮影で、100%ジャストの人なら不要でしょうがね。
書込番号:9985306
8点

> クロップ?。余計な機能は不要です。
> 信頼性向上の為には、余計な機能は不要です。
もう一度考えたら如何でしょうと思いますが、
連射速度に影響がなければ、カメラのクロップが必要がないかも知れませんね。
書込番号:9985639
2点

> タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
> タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
なぜフルサイズが1600万画素なのか分かりませんが、連射速度の考えでしょうか。
データの読出と転送速度が解決できれば(読出はカラム式で、転送はマルチカードで)
なるべく画素数が多い方が良いではありませんか。キヤノンとソニーはその方向です。
画素数ピッチがなるべく小さい方が良い、センサーサイズがなるべく大きい方が良いです。
ただし周辺に行くと急に画質が落ちるレンズが多いですので、それも入れて考えます。
望遠はこのような問題が少なく、広角もニコン14-24/2.8のような凄いレンズもありますから
328、70-200/2.8、24-70/2.8、14-24/2.8のような組合せでしたら、APS-Hがいらないですね。
動体撮影はどうしてもピントが適当だったり、ブレたりしますので、後でトリミングしても
1200万画素のD3を選ぶでしょうと思います。328のVR2が欲しいと思いますが。
書込番号:9985792
6点

最近買ったばっかりなんだからまだ出さないでえええええ
ま、新型が出ても引け目は感じませんけどね。
APS-Hは24mm~のレンズが広角そこそこでなかなか使いやすいと思いますよ〜
書込番号:9986041
1点

>APS-HとAPS-C
フィルムでAPSサイズが出ていたせいか混乱しがちですが、デジタルカメラのフォーマットとしてはキヤノンはごく初期から主流として使っています。DCS-1(1995)→D6000(1998)→1D(2001)のラインですね。
出てきたカメラを時系列で並べる限り、キヤノンは早い時期に
35mmフルサイズ→スタジオ用
APS-H→報道・スポーツ、一部スタジオ用途
APS-C→普及用
の3ライン展開の方向性を固めていたように思えます。
書込番号:9987127
1点

フォーマットの議論は、面白いですね。ところで、フルサイズと、APS−H、APS−Cでは、撮影時のレンズの焦点距離、画角、被写体深度、ボケ具合、といった部分の感覚がかなり異なります。その点皆さんはフォーマットごとに感覚を上手に整理して撮影しているのでしょうか?
私は、フルサイズならば、**mmF**のレンズで、この位置から撮ると、この辺まで写るな、ボケはこの程度、といった感覚は有ります。ですからフルサイズならば単焦点でも感覚的には全く問題なく撮影ができます。しかし、APS−HとかAPS−Cになると、とたんに画角やボケの感覚があいません。ですから風景ばかりでなく比較的近距離で撮影するポートレート、商品撮影などなどにはフルサイズ必須です。ですから1D Mark IIIをそういった感覚が必要な撮影に使うことは、全くありません。
ではどうしているかと云えば、EOS-1D Mark IIIは、300mmF2.8とか500mmF4.0レンズ専用のカメラになっているのです。この場合は画角、ボケなど気にせず、まずピントがピッタリで写っている事を最優先しています。超望遠は比較的遠い場所の被写体や、動く被写体を写すので、結果的に良い状況です。
何が云いたいのかと云いますと、フルサイズと、APS−H、APS−Cでは、撮影時の感覚が全く異なるのです。そうした撮影の感覚を抜きに、フォーマットだけ議論しても・・・・という気持ちになります。皆さんEOS-1D Mark IIIでたくさん撮影していますか?
書込番号:9987414
7点

皆さん活発なご意見で、楽しく拝見しています。
熱心に議論することは良いことですが、熱が入りすぎて・・・自己の反対意見にも人それぞれですのでどちらも正しいこともあります。(何しろ趣味の世界ですから)
私はフルサイズとHサイズの両方とも使用していますが、各々目的が違う機種ですから、それぞれの撮影目的(被写体)にあわせて、楽しく使用しています。まあ・・そんなことでいいんじゃないでしょうかネ。
書込番号:9988487
10点

なんか変です。
サンニッパはサンニッパ。
ヨンニッパはヨンニッパ。
ですよ。ボケなど違うでしょうに。
それともデジタルになってから、
ヨンニッパやサンニッパ買ったのかな?
苦肉のフォーマットって気がするから、
フルサイズて出して欲しい。
多分負け惜しみ組含めて結構売れるよ。
書込番号:9989618
3点

>多分負け惜しみ組含めて結構売れるよ。
買いやすい価格でフルサイズ機が発売されれば、私も売れると思います。
5DmUみたいに2000万画素もいらないので、15万円までで発売されませんかね。
書込番号:9989681
2点

>サンニッパはサンニッパ。
>ヨンニッパはヨンニッパ。
そうですね。
焦点距離が伸びる訳がありませんので。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/angle.html
しかし、APS−Hユーザーの方はその辺は御承知ですね。
フルサイズで1600万画素位で秒9コマはD3対抗としては、面白いですね。
後はプロの意見が反映される1系ですので、D3がプロの間で評判が良ければ
ありえると思います。
>サンニッパはサンニッパ。
>ヨンニッパはヨンニッパ。
焦点距離の話を
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/の板にそれを書きますと、アンチと
罵られます。
書込番号:9989782
2点

スレ主様
何を必要としてこの機種に興味を抱いているのでしょうか?
機種毎にそれぞれのニーズがありそれを必要としてカメラを購入すべきと思います。
それとも形からですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9980490/
個人的意見はAPS−Hでお願いしたいです。
書込番号:9990168
5点

もしかして1D系を使ってない方が1Dsの様なフルサイズを
希望してるのですか?
私には訳が分かりません。
書込番号:9990447
6点

こんにちは。規格に関しては、ニコンD3がある以上は今となってはAPS-Hサイズでは商売としては厳しい気がします。D3がフルサイズであの値段で、APS-Hサイズで同価格だと高いと感じてしまう。D3の低ノイズもフルサイズだから実現出来たのであって、APS-Hサイズだと難しいのかもしれない。個人的にはフルサイズでクロップでAPS-Hが理想ですかね。望遠系の撮影で1.3倍は画角的に良いケド、1.6倍の方が更に良さそう。そして屋外競技は良いが、室内競技だと等倍の方が画角的に使いやすい。室内で200mmはちょうど良い画角なのですが、1.3倍や1.6倍だと望遠過ぎて使いにくい感じがします。(剣道や空手等)
書込番号:9991026
5点

室外でもEF800/5.6LISがあるから(600ミリの1.33倍)下準備ができてますね。
書込番号:9991150
2点

APS-Hは、キヤノンがたまたま作ったものなのかも知れませんが、僕はちょうどいい撮像素子サイズだと思います。
僕はEOS-1DMARKIIIと5DMARKIIとオリンパスE-3の併用です。自然史系の撮影で失敗したくない撮影だとEOS-1DMARKIIIを使う事が多いです。フルサイズの5DMARKIIは風景専門、特に夜景撮りに一番多く使います。E-3は2倍になる焦点距離を生かして600mmから1000mmの超望遠撮影と、小型軽量を生かして普段の町撮りに使う事が多いです。そういう意味では最新のフルサイズ機である5D2の出番が一番少ないです。
APS-Cでは35mmフィルムのカメラになれた自分の眼には画格変化が大きすぎて使いづらいですが、APS-Hならそれほど違和感は感じません。
EOS-1DMARKIIIは、主に飛ぶ昆虫相手に望遠の手持ち撮影主体で使っているので、実効倍率が少し上がる分、レンズが軽く済むのも助かります。キヤノンにはEF400mmF4DOISと言う、点光源フレアという欠点はあるものの、400mmF4で2kgを切るレンズもありますので、手持ち超望遠撮影では競合であるニコンに対して大きなアドバンテージだと思います。ニコンにはそんなに軽い400mm単焦点AFはありませんし、D3の下はいきなりAPS-CのD300Sです。そういう意味では、APS-Hの2桁機が追加されるとキヤノンのラインアップは完璧ですね。
ファインダの見やすさも、僕はEOS-1DMARKIIIのサイズとAFセンサの配置が現行機種ではベストだと思います。フルサイズ機はファインダが広すぎる?機種もあり、せっかくファインダ視野率100%でも、瞬間的に画角の隅々まで確認するのは困難ですしAFセンサが中央に寄りすぎなので、AFで動きものを撮ると限界が低い気がします。かといって、APS-Cやフォーサーズで、接眼側のレンズでファインダ倍率を上げると、拡大分ファインダは暗くなり、とっさの視認性が犠牲になります。
フルサイズとAPS-Hをクロップで併用するのでは、電子ファインダにしない限り、ファインダの周囲が撮れないから不便極まりないですし、現行の電子ファインダでは、動く被写体に対する視認性も大きく下がります。
うがった見方かも知れませんが、APS-HのEOS-1DMARKIIIと言うカメラは、カメラボディと撮像素子とレンズの全てを内製しているキヤノンだけの贅沢な機種なのではないでしょうか。
書込番号:9997618
8点

どうでもいいけど、使ってもいないヤツがグダグダ言っても仕方ないね〜!(笑)
書込番号:9998870
9点

素朴な質問に真面目に答えてもらって感謝です。
いるんな話を聞いてると、APS-Hは、そう中途半端なサイズでもなさそうですね。
1D4はいつ発表になるのでしょうか?
書込番号:9998936
2点

この秋〜年末はなさそうな雰囲気・・・
一応、EOS-1DマークIIIユーザーでしたが、APS-Hは周辺を云々言わなくて良いという
意味では言いフォーマットでした。レンズも24-70と70-200でたいていカバーできて
していますからね。
EOS-1DマークIVが出てくるなら、フルサイズ2,120万画素で出して、1Dsと統合。
APS-Hモードで1,600万画素、APS-Cモードで1,000万画素ぐらいになれば一機種で
すむと思いますけど。(画商処理系のスピードアップは必要でしょうけど)
そもそも、EOS-1DsマークIIIと1DマークIIIはシャッター周りは全く同じものだし
クロップを可能にすれば、統合はそんなに難しくないとは思います。
書込番号:9998997
1点

自分の1D3の使い方からして、
フルサイズよりAPS−Hの方がメリットが多いのは事実。
だが、この機種に期待するのは、
センサーサイズじゃなくて、
高感度と連続撮影枚数。
常用でISO25600と、
10コマ/SでいいのでRAW連続100枚くらい撮れてほしいね。
これができるならフルでもHでもどっちでもいい。
書込番号:9999316
7点

> だが、この機種に期待するのは、
> センサーサイズじゃなくて、
> 高感度と連続撮影枚数。
その答えは二年前のD3(+メモリ増設)ではと思います。
書込番号:9999372
2点

>その答えは二年前のD3(+メモリ増設)ではと思います。
高感度がプラス2段くらい付いてくればね。
書込番号:9999506
1点

> 高感度がプラス2段くらい付いてくればね。
民主党のマニフェストではありませんから、後からの追加は自由はできません。
書込番号:9999573
2点

>2009/08/14 17:42 [9997618]
>APS-Hの2桁機が追加されるとキヤノンのラインアップは完璧ですね。
--- 激しく同感、AFポイント2倍あればAPS-C 2ケタDの2倍の値段でも買います。
ニコンはこのカテゴリーにD300とD700と2種あるのにキヤノンにはない。キヤノンの弱点です。
書込番号:9999585
1点

>常用でISO25600と、
10コマ/SでいいのでRAW連続100枚くらい撮れてほしいね。
これができるならフルでもHでもどっちでもいい。
2009/08/15 00:05 [9999316]
--- このクラスに求めるものはまさにこれ
現1DM3もRaw+JPEG-Lで連続22枚ですので、まだまだ改良の余地ありです。
ISO感度と画素数は負けますが、連続撮影枚数とAFの食いつきなら現状でもD3よりいいですね。
書込番号:9999619
2点

>民主党のマニフェストではありませんから、後からの追加は自由はできません。
お前がD3使ったことがあるかどうか知らないが、
カタログ値でなく実用でという意味だ。
お前ほんとにカメラ使ったことあるのか?
書込番号:9999633
12点

APS-Hかフルサイズか・・・・・
レンズの周辺画質次第で選びたいと思いますね。
周辺が流れないきっちりとしたツアイスの様な画質のレンズをつくる気があるならば、
フルサイズをつかいたいと思いますけど、現状のキヤノンレンズ品質ならば、
高画素APS-Hを期待したい!
今のレンズ品質ではフルサイズと言えども、所詮、APS-H程度でしか画質がでない様に思います。
書込番号:10003979
1点

> ツアイスの様な画質
ツァイスってどんなような画質でしょうか(ソニーの偽物なら悪くはないですが)。
書込番号:10003996
2点

>ソニーの偽物なら悪くはないですが
ソニーのカメラ・光学部門は、コニカ、ミノルタと言えども、
会社そのものは、DNAは、やっぱり家電屋さん!!
・・・・じゃないかしら?
書込番号:10004052
1点

>ソニーのカメラ・光学部門は、コニカ、ミノルタと言えども、
>会社そのものは、DNAは、やっぱり家電屋さん!!
>・・・・じゃないかしら?
じゃ、キヤノンは事務機器屋さんですか(笑)いつのまにか事務機器事業の方が元々の本業より大きくなっちゃいましたね。カメラ屋のDNAは薄れてしまったのでしょうか。
ソニーはAV機器メーカー、AV機器屋だと思いますけど、家電屋という表現はちょっとあてはまらないと思います。ソニーは冷蔵庫や電子レンジ作ってますか(笑)家電屋って言うならパナソニックこそあてはまると思いますけど。
>ソニーの偽物なら悪くはないですが
じゃ、コシナツァイスのEFマウントのレンズも偽物なんですね(笑)ファンも多数いると思いますけど。いい加減、へんてこりんなコメント止めましょう。いい大人が恥ずかしくないですか。
書込番号:10004193
4点

> いい大人が恥ずかしくないですか。
ソニーさんに言いたいと思います。っていうか、ソニーさんに言ってます。
書込番号:10004300
1点

ホワイトマフラーさん、「328が換算428でつかえる」これは大きな間違いです。
ねっ、レンズ+さん!!
換算f値をちゃーーーんと教えてあげてください。
よろしく!!
書込番号:10004324
1点

Ma&Miさん
>ホワイトマフラーさん、「328が換算428でつかえる」これは大きな間違いです。
>ねっ、レンズ+さん!!
>換算f値をちゃーーーんと教えてあげてください。
ホワイトマフラーさんは間違ってませんよ。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/angle.html
を、見てください。
書込番号:10004868
4点

Ma&Miさんはオリユーザーですね。
早くもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9980519/#9989782の予想が当たったようですね。
書込番号:10004933
2点

うる星かめらさん
ソニーのツアイスレンズは簡単に言うと以下のような流れで製造されていますが、コシナの各社マウントツアイスも基本的に以下の同じように作られていると思います。コシナのツアイスレンズも偽物なんですか。
設計・・・ツアイスと共同設計
製造・・・ドイツではなく自社工場など日本国内で製造、カールツァイスの指定した測定器によって全数を測定、認証を受ける。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
他ヤシコンのツアイスも偽物なんででしょうか(笑)
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi7.html
>ソニーさんに言いたいと思います。っていうか、ソニーさんに言ってます。
相手に全くされないでしょうね。恥ずかしいのは、うる星かめらさんの発言です。
横レス失礼致しました。
以上
書込番号:10005351
2点

うる星かめらさんて、
もっともらしいこと言ってるように一瞬錯覚したけど、
いつも、前後のスレと関係がない脈絡のないコメントが多いですね。
どんなカメラ使ってるんだろう?
書込番号:10005643
4点

> タイプA)フルサイズで、1600万画素、秒10コマ
> タイプB)APS-Hで、1600万画素.秒10コマ
> とキヤノンから2タイプでたら、皆さんタイプBを買うのですか?
最初にBタイプ購入して、その後にAタイプを追加するかな。
Aタイプ追加の代わりに5D MarkUを買うかもしれません。
所詮、たかだか趣味の世界の話なのに、みなさん熱く語られますね!
こんな議論、自己完結すればいいだけの話。
持論を長々展開したり押し付けたりするスレほど醜いものはない。
書込番号:10005650
2点

(トピとは無関係の横レス失礼致します)
・Type-R.さん
すばらしい反撃コメントですね、もう曇りも隙もありませんね。
折角なので、追加補足を…
まずソニー、コシナ共に、商品化されるされる前のツァイスレンズは、一度ドイツのツァイス社に送られて、そこで厳しいテストを徹底的に行われれます、ここで合格しないとそのレンズは市場には出ません。
また製造でも、両者に任せるだけではなく、定期的にツァイス社の人間が視察して、問題がないか、ツァイス社自らの目でチェックします。
よって設計から製造まで、完全にツァイスのチェックが入るので、クオリティは本家ツァイス社と何ら変わりないと思います。
むしろ本家ツァイス社が「ツァイスクオリティは、どこの国で作っても変わりません」と太鼓判を押すほどです。
(参考文献:デジタルカメラマガジン 2009年6月号 より)
実際うちも、所有のα350に純正ツァイスレンズを付けて撮影をしてみましたが、映った写真を見て「これほんまにうちのα350か?!」と言わんばかりの出来でした。
そのときのレポを書きましたので、参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9987585/
で!おそらく、うるかめさんの「ソニーのツァイスレンズは偽物」発言は、完全に営業妨害に値するんじゃないのでしょうか?
・GR123さん
>(うるかめさんは)どんなカメラ使ってるんだろう?
レビューを見ていたら、デジイチはニコンで、コンデジはソニーになりますね。
書込番号:10005790
3点

> 他ヤシコンのツアイスも偽物なんででしょうか(笑)
当たり前じゃ。何を思ってるでしょうか。
ただ、偽物だから悪いとは言いません。本物より良くても偽物は偽物でしょう。
自分の子供が生まれて別の人の苗字をつける人も人それぞれかも知れませんが、
その人に頭を触ってもらったと正当化する必要はないと思います。
書込番号:10006175
2点

うる星かめらさん
貴方は、日本人なんですか?根本的に言葉の意味を履き違えてますよ。貴方の脳内だけにしておいてください。
■偽物
(1)似せてつくったもの。偽造のもの。まがいもの。
(2)見せかけだけで内実のないもの。
現在のソニーであれ、コシナであれ、過去のヤシカであれ、ツァイスとの正規の提携契約に基づき、カール・ツァイスの認証を受け、カール・ツァイス銘のレンズを発売しています。ドイツ製だろうが日本製だろうが歴としたカール・ツァイスのレンズです。(サイト記事引用参照)
中国の自動車メーカーが世界各国の自動車メーカーを真似てそっくりの自動車を製造しているのとは訳が違いますよ。
サイト記事からの引用
ドイツ製VS日本製
ヤシカと提携し、多くの種類のツァイス交換レンズが登場したわけだが、その後、どういうわけかレンズの製造刻印をみると、年を追うごとにドイツ製から日本製に移っているものも多くなってきている。おそらくはコストの問題だろうが、現在のツァイスは、レンズの自社設計製造というよりも、ツァイスブランドの知的財産権を使って、うまく商売しているようなところもあるから、言わば人のふんどしで相撲をとっているようなところがある。
ツァイス信者にはこれも許せないことらしく、ドイツ製と日本製のレンズの描写特性の違いなどという記事も、過去、とあるカメラ雑誌で読んだことがある。
はっきり言ってしまえば、この差というのは妄想である。
ツァイス基準で、設計と製造が行われ、まったく同じ要件で製造されたレンズに生産国べつの違いがあるほうがおかしい。仮に違いがあるとするならば、レンズ自体の異常を心配したほうがよいのではないかと思う。こうした些細な刻印の違いでも中古相場では異なった認識がされるのは、日本くらいなのかもしれないがじつに滑稽である。
同時に、ツァイスからライセンス生産が許された、ローライのツァイスレンズと本家ツァイスレンズの描写に違いがあるかどうかを本気で研究している人もいるらしい。T*とHFTコーティングの差が描写特性にどのように影響するかということなのだろうが、正直、硝材の中に鼻クソを落としたものと、通常の硝材を使ったものとの違いを探るようなもので、こらもあまりにバカバカしいことである。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi7.html
書込番号:10006948
7点

レンズ+さん、
28の部分は換算f値ではどうなるんですか?
ちゃんと計算してください。
よろしく!!
書込番号:10008339
3点

まあまあ。そこまで言うんだからきっと「うる星かめら」さんが
「本物」のカメラとレンズを使った素晴らしい写真を見せてくだ
さいますよ。間違っても中央に花などの彩度が高いものを置いて
背景を適当にボカしただけのどこにでもあるつまんない写真なんて
撮ってませんってば(笑)
書込番号:10010962
4点

本題からずれてきちゃってますけど・・・。
私が1D4に期待するとしたら、2000万画素以下で、APS-Hクロップができるフルサイズセンサーつきです。
それと、是非7Dは45点AFセンサをフルサイズで実現してほしいですね。N製使ってますが、レンズが高い&種類少ないので・・・。
てか、本家ツアイス(Cマウント?)ってEOSにつけるアダプタってありましたっけ?CYマウントは聞いたことあるのですが・・・。
書込番号:10013138
1点

APS-H 1680万画素 12コマ/秒
バッファ大幅改善
これなら逝くかも知れません。
できれば2000万画素。
トリミング前提で撮影という、楽したい病なもので(^_^)
ちなみに、Ma&Miさん
2.8は2.8のまま、何も変わりませんよ。
エクステンダーやテレコンをつけているわけではないのですから。
書込番号:10018287
3点

大型センサーに何を求めるのか。
D3を見れば一目瞭然だと思います。
高感度の良さですよね。
D3のセンサーと同等のクオリティーのAPS-Cセンサーが有れば、いいんですけどね〜。
重さ、長玉の金額を考えたときに、上記のようなセンサーが有ればとてもいいと思います。
それを1D4のボディに入れるのもあり、では?
デジさんが仰るように。
現状のAPS−Cセンサーでは難しいようですが、将来的に出来るでしょうね。
そのころにはフルサイズはもっと高感度が良くなってて……。
いたちごっこですか(^^;
書込番号:10019690
2点

1Dmk2,3,4は、APS−Hが必要だから存在するので、
フルサイズが欲しければ、1Dsmk2,3,4を買えばいい。
1Dmknのフルサイズ化とかいう人は、安い1Dsmknがほしいとい言ってるだけで、
それなら中古を買うか、D3にいけばいいとおもう。
1dmk4は、1200万画素ぐらいでいいと思う。
書込番号:10023188
10点

CB1300SFとCB1300SBの違いみたいな感じですか?
JZA80のRZとRZ-Sの違いみたいな感じですか?
"ユーザーは"自身でそのあたりはきっちり住み分けてるので議論は意味ないかと。
本題がなんだったかもうよくわかりません…
書込番号:10023956
1点

こんばんは^^
私も、どれか…で選ぶ物でもないと思います。
趣味の世界なら、自分がいいと思う物を買えばいいと思いますし、プロの方は必要なものを選ばれるのではないでしょうか?
自分はまるっきりの趣味なのでいいなぁと思う物を買ったりしています。
x1.6も、x1.3もフルサイズもそれぞれいいと思います^^
他社のx1.5やx2も計算しやすくて好きですが^^
書込番号:10073928
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





