
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年7月30日 05:29 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月29日 23:47 |
![]() |
7 | 7 | 2009年6月4日 23:26 |
![]() |
11 | 12 | 2009年6月4日 09:27 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月10日 12:52 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月26日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カワセミのダイビング、ホバリングが撮りたくて1DMKVを入手しちゃいました。
動態を撮るのは初めての経験なのでお伺いしたいのですが・・・・・
@AFモードは?:AIサーボAFの中央任意選択(AFフレーム拡大)でよいでしょうか。
A測光モードは?
BC.FnV-2,3,4,8のセッティングは?
Cその他留意すべき事項。
ちなみに小生の行くポイントですが公園の池で夏は木々に囲まれ暗い場所が多く、撮影条件はあまりよいとはいえません。(ISO3200でもSS1/800程度)
被写体までの距離はmax.20mです。
現在のレンズは328+EXTENDER EF2×Uで一脚を使用してチャレンジしています。
ゆくゆくは64を手に入れたいと思いジッツオの5531Sを入手しました。
以上よろしくご教示お願いします。
0点

これを読まれればだいたいのことはわかるはず
EOS-1D Mark III
AIサーボAF自在活用マニュアル
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/index.html
書込番号:9923207
0点

>ポイントですが公園の池で夏は木々に囲まれ暗い場所が多く
この書き込みから判断しますと、池の周囲は撮影には厳しそうですね、しかし大切なのは被写体のカワセミです。カワセミに陽が当たる季節や時間帯はありますか?
私は、カワセミが羽を広げたとき、羽に光が回っている状態で撮りたいので、光線は非常に気にします。で何をやったかと云えば、モデルさんの撮影で使う大きなレフ板を持ち出したこともあります。さらにはセンサーを持ち出して、センサー任せシャッターを切った(写真家の島忠さんの方法)こともあります。レフ板の効果は遠すぎて全然ありませんでしたが、センサーはそこそこ有効です。
他のスレッド二も書きましたが。自宅の庭に池を作りそこに小魚を飼育し、家の部屋の一部からカメラを三脚で肯定して池に飛来するカワセミを撮った人もいます。
あとは「是非とも撮りたい」と云う情熱あるのみでしょうか。私は何度もめげましたが、頑張ってください。
書込番号:9923801
0点

Frank.Flankerさん
早速のアドバイスありがとうございました。
購入前に入手し、かなり読み込んだつもりですが理解するのに
難儀しました。
要はトライアンドエラーで実践練習あるのみですね。
狩野さん
早速のアドバイスありがとうございました。
上にも書きましたようにしばらく我流で実践していこうと思います。
書込番号:9924010
0点

わかばじいじいさん こんにちは。
1D3の入手、おめでとうございます。
ゲットのニュースが続いてますね。
それにしても素晴らしい機材をお持ちですね。
翡翠も近くにいるようで、ダブルで羨ましいです。
最近、諸先輩のご指導で初翡翠にチャレンジしましたが難しさを思い知ると同時に、
楽しさやハマる理由の一端も分かった気がしました。
本当に凄いボディです。
試行錯誤あるのみ、と思いますのでどんどん楽しんでください。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9924097
0点

わかばじいじい さん: こんにちは!よっちゃん3 です。
ご質問に対する直接の回答がないので、今分かる範囲でお答えします。
私自身は、鳥の撮影を30年くらい続けておりますので、止まりものを撮ることは
かなりのベテランなのですが、飛びものは昔の機材では不可能と判断して諦めており
ました。昨年末に1D3を購入してから、少しずつ挑戦して来まして、最近ではすっかり
カワセミの飛翔撮影に嵌っております。と言うわけで以下の回答は、あくまでも私
個人の設定ですので、これが本当に良いのかどうか、不明であります。一応、それらしき
写真も撮れるようになって来ましたので、少なくとも大きく間違っているということは
ないと思います。
さて回答ですが、
@AIサーボで高速シャッターの設定です。
Aスポット測光、マニュアル露出、絞りは殆ど開放です。
シャッタースピードは最低でも800分の1秒、できれば1250分の1秒は欲しいです。
従って、暗い場合にはISOを上げて撮影します。私も1600くらいは良く使いますよ。
Bカメラが手元にないので良く分かりませんが、AIサーボ自在活用マニュアルに従って
いたように思います。もし分からないようでしたら、後日、自宅からアクセスしますので、
その旨、お伝え下さいね。
Cとにかく、明るい場所を探して撮影することです。キャッチライトや羽のきらめきなど
がぜんぜん違って来ると思います。なお、飛びもの専門でしたら、328でも良いと思い
ます。知人が328で良い写真を手持ちで撮ってます。64も素晴らしいレンズですが、
手持ち撮影はかなり難しいと思いますよ。
私は、少し広めの公園に出かけ、856を使って飛翔シーンを三脚撮影できないかと
考えています。
では、また。素晴らしい作品が撮れることを祈念します。
書込番号:9924416
0点

僕も比較的暗い沼の様な環境でカワセミを撮っているので、参考に撮影条件をコメントします。
常用レンズはEF400 F4.0DOISです。
普段は近所の公園池でカワセミやトンボを撮り、時々山の中でヤマセミや昆虫を撮ってます。
今のところ600mmを越えるレンズはオリンパスしか持っていません。理由はキヤノンだと重くなって、歩いて持ち運ぶのが大変だからです。
328お持ちなら、高くて重いレンズを買い足すより、先にブラインドや偽装網を買う事をお勧めします。
@AFモードは?:AIサーボAFの中央任意選択(AFフレーム拡大)でよいでしょうか。
ごちゃごちゃした背景の前にカワセミがいるときは拡大は使いません。
飛ぶカワセミを撮る時は拡大した方が外しにくいです。
背景が水面になる時は、AFセンサを全部使う事もあります。
A測光モードは?
スポット測光
通常は0〜-0.3くらい。逆光の時は+0.3〜+1.0の場合もあります。
背景が明るく、白く飛びそうな止まりものはマルチスポット測光も使います。
あと自分の撮影場所の条件出しが出来るまでAEB撮影をすると失敗を減らせます。
BC.FnV-2,3,4,8のセッティングは?
C.FnV-2
しない(AF-ONボタンに親指が届かない人はするがお勧め)
C.FnV-3
1(ただしセーフティシフトはISOにしておく)
C.FnV-4
無効(長距離撮影時のライブビューを使う事が多いため)
Cその他留意すべき事項。
中央一点のAFで撮る時は、中央優先
全AFセンサを使う時は、側距連続性優先
Tv シャッター速度優先AE
AFの敏感度は−1
カワセミがAFセンサ内を出たらレンズのAFストップボタンでサーチ駆動を回避
高速連続撮影は10枚
レンズが重い時はジンバル雲台でサポート(カワセミは仰角はそれほど要らないのでビデオ雲台よりジンバルの方が追いやすいかもです)
上記の様な設定でEOS-1DMK3とEF400 F4.0DOISで試し撮りしたカワセミの写真が下記のURLにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010021/#9642923
2009/06/04 00:45 [9648112]
僕もまだカワセミを撮り始めて1年くらいですが、他社のカメラを使う諸先輩の「置きピンで撮れ」に対してずっとAF頼みで撮っています。
EOS-1DMK3はISO3200でも十分印刷版下に使える写真が撮れます。ただF4.0でSS1/500を切ると僕の腕ではカワセミの動きについていけなくなる感じです。写真は、全部カワセミが写っている所を幅1024ピクセルで切り出した物です。
書込番号:9924545
0点

あきあかねさん:こんばんは
励ましのお言葉ありがとうございます。
70に手の届く年齢でやはり手持ちはつらく一脚で何とか飛翔写真をと頑張っております。
これからも機会あるごとに練習を重ねたいと思います。
よっちゃん3さん:こんばんは
早速のアドバイスありがとうございました。
AIサーボ自在活用マニュアルも読みましたがスポーツ動態とカワセミ動態との違いが
なかなか理解出来ていない状況です。(被写体の大きさ)
FJ2501さんのレスにヒントがあるような気がします。
これからもいろいろ試して物にしていきたいと思います。
今後ともご教示よろしくお願いします。
FJ2501さん:こんばんは
早速のアドバイスありがとうございました。
たくさんのヒントをいただ来ました。これからの撮影練習にトライして
自分なりのセッティングを見いだしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9925317
0点

わかばじいじいさん こんばんは♪
ご購入おめでとうございますm(__)m
私は328&テレコン1.4×で撮影していますが設定はAiサーボに連写Hiにして測光は弄っていません。
AF領域は拡張して追従速度は普通にしています。
明るさに余裕があれば1段F値を絞っています。
テレコン2×でISOが1600となるとノイズが凄くありませんか?(^^ゞ
私はISOは1000までシャッタースピードが1/640以下になると撮影を諦める様にしてます。
この設定から外れると記録として撮影する事はあります。
ISOを上げるなら露出をマイナス側に設定してあげた方が画像が綺麗に撮れると思います。
カメラの勉強も必要だとは思いますが明るいフィールドを探す方が手っ取り早く綺麗な画像が撮れますよ(^^)v
一脚は川での横の動きには良いですが池などの上下や前後の動きはキツイと思いますので自由雲台があると楽になると思います。
わかばじいじいさんが撮影しているフィールドは撮影条件が悪い様なのでテレコンを外してトリミングをした方が綺麗な絵が残せると思いますが上達のコツはやはり明るいフィールドでの撮影をお勧めします(^^ゞ
書込番号:9926783
0点

doss@モバイルさん:おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
当フィールドは結構出現するのですが散歩する方が多く、日中は難しいため、早朝しかチャンスがないのが欠点です。
おっしゃるように確かに328+×2UではISO1600でも厳しいですね。
これからはもう少し根気よく通い、散歩者の動向を見極め、日中のいい時間帯を探るとともに
別のフィールド探索もしてみたいと思います。
皆さんのご教示を拝見しながら撮影環境条件、機材、技量によりカメラ設定は千差万別であることがよくわかりました。
書込番号:9928045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんはプロボックスと申します。
こちらのクチコミを参考に5D2の新品と1D3の中古と検討を重ねて、本日ソフマップから1D3中古が届きました。
田舎なものでソフマップの店員さんと電話で状態を確認しながら購入に至りました。
やはり1D3にして大正解でした。新品同様との事で購入しましたが、非常に美品で満足です。
さて、色々と触ってるうちに疑問がありまして、シリアルは588×××なのですが、バッテリー室の印字はOV1206。何度も確認しましたが、OV1206でした。
白マーカーも2箇所あって、箱にもシールが2個、これは再生品みたいな物なのでしょうか?
OV1206 2007年12月6日製造って事ですよね?シリアル588?外装交換?
カメラは傷もなく非常に美品です。少し気になりましたので書き込みさせていただきました。
0点

プロボックスさん こんばんは。
1D3のご入手、おめでとうございます。
細かい事は気にせずにどんどん使いましょう。
とはいえ・・・
中古は中古でも、どのくらいの中古は気になりますよね。
@「ショット数」の確認は出来ましたか?
やはり、これは知りたいとこですよね。
A1D3の各種のリコールの対策済み品なのでしょうか?
ここも確認が必要と思います。
これらがはっきりして対策が打てたらば・・・
精神衛生上とてもよろしいかと。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9922515
0点

あきあかねさん こんばんは。
ありがとうございます。
ショット数はしばらく使用して、キヤノンSCにセンサー掃除時に確認して頂こうかと思っております。
付属品は取説、他、未開封の物が多く、未使用と言われれば、外観はそうかなと思うくらいです。同じ程度の物が2台出ておりまして、2台とも588***でした。(下2桁違い)
店の方にどちらも綺麗ですと言われまして購入した次第です。
箱の2つのシールは何なのか気になります。検討していた5D2の新品の箱にも青シールが貼ってありました。
書込番号:9922592
0点

こんにちは。
箱のシールの件はよく分かりませんが、ここはメーカーのサービスに持ち込んで確認するのが一番ではないでしょうか。1D3は過去に何度かリコールのアナウンスがされています。
「中古品を購入したので、それらの不具合の対策が施されているかどうか分からないので、確認してほしい。もし処置されていないようなら、してほしい。その際に総ショット数も教えてほしい」
そう申し出れば、たぶん無償でやってくれるのではないかと思います(不確かですが)。近くにサービス拠点がなければ、キヤノンのホームページで申し込めば、宅配業者が自宅まで取りに来てくれます。一度、1D3のコールセンターに問い合わせてみることをお勧めします。そうすればスッキリして、撮影に集中できるのではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eos1dmk3.html
http://cweb.canon.jp/e-support/information/eos1dmk3.html
書込番号:9923871
2点

製造番号は正解だと思います。 シリアル番号は外装カバーを交換したのと..オーバーホールしたのかも? それと売却の時がどうかな?
お幾らで買われたかわしりませんが
商品に納得いかないようならば返品する・・可能であれば。
後は今の状態でよければジュニアユースさんの言うわれるようにキヤノンさんに出すリコールをかねて。
今のご時世何をどのように売られてるかなんってわかりませんからね・・食品でもそうだったし、買う消費者が見極めないとダメですからね。
書込番号:9925344
0点

プロボックスさん、こんにちは。
箱に張ってある丸い色のシールですが、メーカーで貼ったのであれば対策済みを意味すると思います。
つまり、メーカーの在庫状態で品質対策が出た場合、開梱して処置したと言う意味です。
家電関連のメーカーでは、シールを貼ったりゴム印を押したりして分かるように区別しています。
機器の品質対策だけでなく、付属品を間違えて入れた場合などの在庫検査にも使う場合があります。
書込番号:9925732
1点

ジュニアユースさん。
ありがとうございます。
この週末に使ってから一度点検に出しみようと思います。
フォト7さん
ありがとうございます。
私も外装交換品かなと思ったのですが、箱のシリアルとボディのシリアルが
一致しておりまして、どう言う事かなと・・
DC777Vさん
ありがとうございます。
やはり、シールはそう言う意味ですよね。
皆様、ありがとうございます。
とりあえず、一度撮影してみて点検出そうと思います。
書込番号:9926037
0点

プロボックスさん 初めまして♪
まずはご購入おめでとうございます。
私もソフマップから中古扱いで開封品を買いました。
箱には確か再生品のシールが貼られてましたがショット数は0ショットでメーカー保証書が購入日から1年ついてるものでした。
ソフマップで売られていた中にはメーカー再調整品と言うのも売られていた記憶があります。
クレームや何かの不都合で返品された商品をメーカーが点検確認をしてアウトレットで卸している商品もあるかと思いますのでシッカリと店長さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9926456
0点

doss@モバイルさん はじめまして
ひょっとしてdossさんでしたら、いつもHP拝見させて頂いてます。
今回は先週2台同じ程度の物が同店舗に入荷しており、2台の詳細を
電話で3,4回に分けて聞きました。
その2台はシリアルは下二桁違いでしたので、私も新古品、再生品かと
尋ねましたが、分からないと言われ、他の店員さんに聞いても分からないとの事で
状態、カード初期化後でのファイル数、日にちが登録されてるかなど、詳しく聞いて
おりました。
外見は新品同様にしか見えない、ファイル数は100-0001、日付は未登録(デフォルトかもしれ
ませんが)2台とも同じ状態らしく、キリの良い番号にしたしだいです。
付属品も取説、他、未開封の物が殆んどでした。保証書は古物で取り扱う為、
付属していても抜いていますとの事でした。この2台には付属してなかったらしいです。
書込番号:9927114
0点

プロボックスさん コンパンワ♪
dossことdoss@モバイルです(^^ゞ
息子の全国大会の為に奈良県に来ているので携帯電話からの書き込みになります。
blogを見て頂いで恐縮ですm(__)m
さてボディのお話ですが綺麗で保証書が付いていないとすれば金融新品かも知れませんね。
過去スレを見て貰えれば解りますが私はソフマップのネット販売で購入しました。
どちらにしろ程度の良い物に出会いがあったので良かったと思いますよ(^^)v
ちゃんと機能しなければ返品と手もありますので真相は楽しみにとっておけば良いかと思います。
1D3は使う程に良さが解って来ますので楽しみですね♪
書込番号:9927282
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D3に
EF24-70F2.8Lをつけた時のAF速度(動体追従時を含め)は
・EF24-105F4LIS
・EF70-200F4LIS
・EF70-200F2.8LIS
などをつけた時と比べてどのくらいの差がありますでしょうか?
他にも把握しやすい状況や比較がございましたら、ご指南いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

ほすぴさん。初めまして。
3本とも1Dmk3で使っていますが、AF速度に関してはほぼ同じような感じです。
この組み合わせで「遅い!」と不満を抱く方は少ないのではないかと思いますよ。
書込番号:9645805
0点

さっそくありがとうございます。
AFの2.8センサーが速度にどのくらい左右するのか気になりました。
よほどの状況でない限りはそう変化はしないと考えてよいのでしょうね。
よくEF70-200F2.8LISは1D3につけると爆速と言われるので
EF70-200F4LISと比べるとまたより一層早いのかと思いました。
書込番号:9645830
0点

白レンズを1D系につけるとAFが早くなるのはぁ、電源UPでレンズ内モーターがパワーアップするよーに最初から設計されてるからで〜っす♪
F2.8センサーはぁ、1D系だろーがなかろーが、速度ではなくて精度に影響するので〜っす♪
しかも1D系でF2.8センサー使わないとぉ、クロスセンサが無くなって〜、ある意味、40D以下☆w
書込番号:9646403
2点

対象の4レンズ全部持っていますが、速さの変化はほとんど感じられません。
書込番号:9646764
0点

話がそれますが、24-70レンズで1D3とD3の組み合わせで比較した場合、1D3の方がAFは速く感じます。
あくまでも感覚ですが。
書込番号:9649272
1点

私も横道にそれますが、
328のAFの速度の比較に1D3と50Dについて比べたら、ほぼ一緒のスピードのようです。
1D系はバッテリーが大きいからLレンズのフォーカスが速くなるなどといわれてますが、どうやら違うかも分かりませんね。
ただ40D以前のモデルなら遅いかも分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010018/SortID=8675099/
こちらの↑真ん中当たりに非公式ですがAFを計測してくださってる方がいらっしゃいます。
これはすごい発見だと思ってます。
書込番号:9649477
1点

>しかも1D系でF2.8センサー使わないとぉ、クロスセンサが無くなって〜、
老婆心ながら・・・、F4でもクロスが一つあります ^^;
レンズ単体、およびエクステンダーとの組み合わせでF4より明るいレンズ使用時は、
中央AFフレームでクロスタイプ測距(F4光束+F5.6光束対応)が可能。
書込番号:9652486
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
このカメラでAIサーボ撮影されている方にご質問です。
飛行機(民間機)を撮るときフォーカスエリア設定はどうされていますか?
私の場合、かなり背景にピントが抜けてしまします。
ニコンD2やD3と比べて確実にピントが来ていない画像が多いです。
来ていても微妙にあっていなく機体がぶれていることが多い。
中央で一度合わせても上記内容の状態です。
またファームは1.2.5、レンズはF2.8も使いますのでセンサーは動いているはず。
1D3使いの質問にしてはレベル低いのですが申し訳ありません。
0点


これを一度読んでおかれると良いと思います。
EOS-1D M3
AiサーボAF自在活用マニュアル
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/index.html
書込番号:9636015
0点

昨日防府北祭で久々に飛行機を沢山撮りました。
航空祭はかれこれ3年程あちこちに出没するようになりましたが、そこで学んだのはAFは自動選択にしておくのが一番失敗が少ない≠ニいうことです。
でもこれはAFエリアの広い1D MarkVに限っての話で、1D MarkV以前の40Dや30Dではセンター選択のみでした。
民間機メインでしたら比較的スピードも遅いのでセンター選択でも良いと思います。
私の場合は自動選択でカメラ任せにするの方が楽なので、、、(笑)
ピント抜けもほとんど発生しません(^^)
※写真は先日福岡空港で撮影した747と昨日の防府北フェスタの様子です。
書込番号:9637940
2点

調整出してみて下さい・・・
リコールというか、告知が出ておりますので。(^^;
ただ・・・それでも直りませんでした、私の個体は悪化して帰ってきましたが。
個体差と調整の効果は、一台一台異なっているようですので。
書込番号:9637960
0点

皆さんありがとうございます。
1DMark3さんのおっしゃるように私も自動選択もしくは中央一点での撮影ですが
すっぽ抜けも多いし困っています。
TAIL5さんのおっしゃるとおり調整も考えないといけないかも?
画像を2枚載せてみました。
1000×655にしている以外は一切触っていません。
小さいので判りにくいのですが背景山の画像はピントが合っていません。
また建物の画像はきちんと来ています。
シャッターは1/500です。
こういう状態が頻繁に起きます。
書込番号:9639454
0点

スレ主 様: こんにちは!
投稿された写真を拝見しました。
ピントがあっていないとのことですが、望遠レンズでの撮影では仕方がないのでは
ないでしょうか?飛行機にも、建物にも、そして背景の山にもピントを合わせるので
あれば、かなり絞った広角レンズを使うしかないと思いますよ。
1D3の問題ではないと思います。
私は鳥を専門に撮影してますが、中央1点を使ってAFすることが多いです。被写体を
はずしてしまうと、後ろにピントが合ってしまうことも良くあります(被写体が小さい
ことが多いからです)。しかし、飛行機のような大きな被写体でしたら、自動選択で
良いと思います(EOS1D MarkVさんのご投稿の通りです)。
では、また。
書込番号:9640273
0点

D100&D2H さん こんばんは
添付画像2枚ともピントがあまいですね。撮影レンズが書いてないので判りませんが、70-200mm位でしょうか?もう少し大きく撮影されたらいかがでしょう。
レンズが小さいと抜けやすいかと思います。AIサーボも1秒以上は作動させた上でシャッターを切ると結果が違います。
書込番号:9641403
1点

>自動選択もしくは中央一点での撮影ですが
UPされた写真みたいに風景のワンポイントに機体を配置するときにそれやると抜けますよ。
機体の扱いが小さいときは、その位置の測距点を選択してワンショットを繰り返して撮るのが確実です。
旅客機なら自動選択もしくは中央一点というのもあまり正しくありません。
前がちに撮るときは機首(コックピット)、後ろがちに撮るときはお尻(垂直尾翼)に合わせるという"お作法"があります。
十分に距離が離れていて真横気味だったら中央一点か全自動で大丈夫。
広角だったらAFよりも置きピンでパンフォーカスのほうが確実。
書込番号:9641425
7点

私は、機体の扱いが小さいときは、その位置の測距点を選択してAIサーボで撮影しています。
親指AFを活用していますので、測距点のないところに飛行機がある場合は、AFを止めてワンショットで構図を合わせるような方法で撮影します。
#この辺りは、人によって様々なんでしょうね。
ピントの位置は、りゅうさんの説明の通りなんですが、よほど近づかない限り自動選択でそれほど不便に思ったことはないです。
(ここ一番は、あらかじめ飛行機の来る位置をイメージして測距点を選択しておきます。)
UPされた写真の状況では、私ならあらかじめ測距点選択しています。
使用されているレンズが良くわかりませんが、IS付きならISが安定するまで1秒程度かかりますし、ブレが多いということですので、撮影方法もご確認ください。シャッタースピードに関係なく、あくまで腰を軸に飛行機を追いかけるのが原則です。
書込番号:9643335
0点

>やま2さん
こんな所で奇遇ですねw
書込番号:9643499
0点

おはようございます。
すいません、飛行機撮りはしていませんが・・・。
被写体が画面に対して小さいときは、なかなか合いません。
被写体が大きくなるまで我慢して合わせ続けます。
背景がごちゃごちゃした場合だと、被写体を認識するのに時間が掛かるかも知れません。
Lじゃないレンズの場合、サーボで不安定な動きをする事があります。
私の場合は、自動選択にしておいて、十分被写体を引き寄せるパターンが多いです。
書込番号:9644126
0点

添付の写真だけだと状況が判然としない部分はありますが、思い当たるとすればまず
・リコール修理はすべて終了していますか?
もし終わっていなければやっておくべきです
それから、
・AFを合わせるポイントは適切ですか?
動いているものを手持ちで撮ると、どうしてもカメラもレンズも安定しません。自分ではきっちり抑えているつもりでも一瞬AF点が背景に向いちゃったとか、コントラストがない部分を掴んでしまったとかがありがちです。
特に1D3はAFの敏捷性が段違いです。添付の画像の1枚目を例に取ると、これを連写・サーボAFで撮ったとして、Aのコマで飛行機にジャスピン、次のコマで背景にジャスピンで次のコマでは飛行機に復帰している、なんて事も普通に起こります。
・AFの設定を自分好みに合わせる
という事で、そういう時のAFの動作をカスタムファンクションで設定する事になります。
上記のような場合にすぐ後ろに合わせに行ってしまうか、それともしばらく以前の被写体を追いかけるようにするか。これは用途や好みもありますので試行錯誤するしかないです。
今回の写真に限って言えば、鼻面で合わせようとして少し早めにカメラを振ってしまって、それでAFが背景に振れ気味なのでは、という感じも受けます。
センターのポイントにこだわらず1個右のポイントで追いかけるという手もあるかと思います。1D3ならセンター以外のAF点を使ってのサーボAF・連写でも、センター点に全く遜色ない追尾能力がありますからね。19点すべてを使うつもりでやってみればよいのではないでしょうか。
書込番号:9649058
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D3ユーザーです。
新たに記録メディアを買おうと思っているのですが,「早くて安くて大容量」なものはどれなのでしょうか。
早さは,現在使っているのはトランセンドのCFで,266倍速,8GBなんですが,これより早いものがいいです。
値段は,サンディスクは高いなあと思っています。
容量は,16GB以上。
今の候補は,トランセンドのSDHC16GBです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00528111258/
よろしくお願いいたします。
0点

それでいいんじゃないですか。
16GBは少し大きくないですか?
書込番号:9516825
1点

とりあえず、トランセンドのSDHC16GBだとクラス6(×150)なのでお持ちのCFカードより遅くなりますね。
また、1D MarkVはUDMA対応ではないのでトランセンドの266倍速が大体最速の部類に入るのではと思います。
とりあえず、今後のことも考えてトランセンドのCFカード(×300 UDMA対応)16GBにされておいてはいかがでしょうか。(×266は8Gまでしかないみたいなので)
http://kakaku.com/item/00519610514/
容量と価格を優先されるようでしら、おっしゃられているSDカードでもいいと思いますが。
書込番号:9516951
1点


皆様,ありがとうございます。
じじかめさんのリンク先を見るとトランセンド266倍速8GBは早いほうですね。
結構もたつく印象なので,ビックリしました。
これより早くて大容量のSDって無いのかなあ・・・と色々と探していると,こんなのを見つけました。
http://hong.plala.jp/blog/2007/12/mk3-1.php
じじかめさんのリンクには載っていませんが,パナソニックの16GB,SDHCが良いみたいです。
結局,これだと,サンディスクのExtremeIII,SDHC16GBと変わらない値段ですが,今の速度にやや不満があるので仕方ないです。
ありがとうございました。
書込番号:9517285
0点

色々試しましたよーーー
最近出ているカードで、EOS-1DマークIIIで必要十分な速度なのは
グリーンハウスのDualシリーズ(UDMA対応・233倍速・書込18-19MB/秒)です。
実際、SANDISKのExtremeIVやIIIも保有していますが、カメラ側でのメリット
はほとんどないですね。吸い上げが速いメリットはありますが・・・
32GBで6,000円〜、16GBだと4,000円前後〜です。
>http://kakaku.com/item/K0000008856/
書込番号:9517322
0点

ちなみに、EOS-1DマークIIIの場合、書込み速度が13-14MB/秒以上あっても
撮影時には影響しませんので。
書込番号:9517330
0点

PCへの転送でもない限りあまり速度の優位性を感じ取るのは難しいかもしれないですね。
TAIL5さんの
>グリーンハウスのDualシリーズ(UDMA対応・233倍速・書込18-19MB/秒)です。
持ってますがそれほど速いという感じはないですが安さはなかなかのものありますね。
書込番号:9517679
2点

ありがとうございます。
手持ちのCFより早くて安いのは,なかなか無いことが分かりました。
素直にサンディスクかパナソニックのSDHCを買おうと思います。
書込番号:9522128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

5D MarkUの発表時期が何となく分かったのがティザー広告を開始後。
正式発表後に発売開始日が分かった。
これから分かるように、ここでいくら妄想しても自慰行為に過ぎない。
書き込む人間は希望的観測や勝手な持論を書くだけ。
善意か確信犯か分かりませんが、この手のスレが今後も立てられるんでしょうね。
>皆さんの書き込みを見ると、1D4の発売は、今年の冬と書いてありましたが、
その「皆さんの書込み」というのが希望的観測、妄想の典型的事例です。
書込番号:9449808
8点

これまでの商品開発サイクルからすれば、
今冬には発売して欲しいところですよね…。
ただ最近、御難続きなので、遅れるんでしょう…。
書込番号:9450501
0点

来年でしょう、来年。(笑、そして無責任)
でも、発売直後は買えないので値下がりするまで待つしかないから結局買うのは再来年。
そうこうしている内に、マークファイブの噂が…。
この繰り返しですから、UDMA対応と液晶関係に不満が無いならマークスリーでいけるのでは?
高感度特性とかは確かにマークフォーで良くなりそうですがね。
書込番号:9450520
0点

1DマークWは、案外、今年年末か、来年春頃には、ありかもしれない。
最近のキャノンは、信頼性が落ちたような気がする。
次は、挽回できるような物を作ってほしい。
1DWは、買うなら、新発売を買うべき。
俺も、去年新発売のクラウンを買って、大満足だよ。
調子はいいぞ。
絶好調だよ。
書込番号:9450754
1点

早ければ6月頃じゃないですか?
どちらにしても今の不具合リコールが片付いてからでしょうね。
書込番号:9451155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





