
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月15日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月6日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 17:49 |
![]() |
7 | 9 | 2007年4月14日 16:27 |
![]() |
8 | 11 | 2007年4月3日 21:32 |
![]() |
16 | 18 | 2007年3月27日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
これらの商品の発送可能時期: 2007/4/16 - 2007/4/23
配送予定日: 2007/4/18 - 2007/4/26 1 "Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1DMK3 EOS-1D MARK III(JP)"
エレクトロニクス; ¥ 445,800
販売: Amazon.co.jp
Amazonでは今予約すると4月下旬の商品発送になってます!
なんとゴールデンウィークに間に合います!
5%のAmazonポイントがつくのでダントツ最安値かも?
って、おいおい。
まともなチャリンカーでもこんなズサンなことしませんよ。
この会社の場合、単なる間違いというより、しょっちゅうですよね。
事前に予約して発売日を過ぎても、いっこうに商品が発送されない。
精神的ショックを受けても泣き寝入りするしかない…。
価格コムさんも悪質な業者の掲載は禁止すべきだと思います。
0点

おまけに
この商品を買った人はこんな商品も買っています
Canon NB-2LH バッテリーパック キヤノン
Canon EOS Kiss Digital X マスターガイド デジタルカメラマガジン編集部
キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック―DPPの使い方
Kenko 液晶プロテクター 2.5インチ デジカメ用液晶保護フィルム 2.5インチサイズ ケンコー
PQI QCF10-4G コンパクトフラッシュカード 100倍速 4GB 永久保証 PQI
Canon デジタルカメラ IXY (イクシ) DIGITAL 900 IS IXYD900IS キヤノン
kiss用のバッテリーを買ってるの?
確かに嘘八百というか無茶苦茶ですね。
でも安いかも・・・
書込番号:6214719
0点

自分もそこで人気のある時計買ったら1〜2週間でお届け表示だったのですが、
いざ購入して1〜2週間経つと納期未定の通知がきました。
きちんと理由を回答してくれないと納得できないと、
クレームをつけてみたものの返事はまったくなし。
買ってから3〜4週間後ものが届きました。
普通、こんな対応されたら不信感覚えますよね。
それはおいといて、
マークV発売はいつになるんですかねぇ〜?
予約だけはしてるんですが、
GW前だとうれしいですね〜。
書込番号:6216475
0点

デジタル一眼マニアックに、米国では、4/15〜出荷?という噂が投稿されていたようですが、本当に噂だんかいですからね〜!
発売日が前倒しになるのは嬉しいのですが…。
でも、GW前なら楽しいですけど…。
十分に使えますね!
書込番号:6220271
0点

たしかにこの会社が堂々と商売しているのかが不思議。
釣竿注文したら納期が一ヵ月後、
2日前がその一ヶ月なのでメールが来たが
手配に3から5週間待ってくれとの内容。
無理だと思うなあ、
別に商品手配できると思ってないから
キャンセルしないでほってあるけど。
もう製造終わってる商品なんか3日でで手配できないものが
2ヵ月後に発送するって、何の根拠もないと思うけど。
まあ金先にとってないから詐欺にならないだけで
手に入る見込みのないものを平気で売る会社
まあ、弱ったもんだなあ
書込番号:6232719
0点

実はアマゾンで、現在はおそらくどこの店も売っていないであろう
あるアーティストの初回限定盤CDが、1〜2週間以内に発送とあるのですが、
本当に在庫を確保出来ているのか?疑問に思っている今日この頃です。
注文しようか迷っています。
カメラに無関係で御免なさい。
書込番号:6232811
0点

キヤコンさん こんにちは!
Amazonのぞいてみましたが EOS-1D MARK Vありましたか?
EOS-1D Mark II N しか見あたりませんでした。
係が早とちりしたのでは?
私もたまにAmazon利用しておりますが、おもにDVDか洋書ですね。
今まで予定どおり来てます。
予約も販売日に来ておりますが、人気商品などは時間かかるでしょうね!
>この商品を買った人はこんな商品も買っています・・・。
興味ないのが私には多いですね。 ついでだからと買っちゃう人いるんでしょうかね。
書込番号:6235447
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは。
http://www.pbase.com/cameras/canon/eos_1d_mark_iii
ISO 3200のサンプル載ってました。
暗部でのノイズは、さすがに目立ちますが、それ以外は実用域に思えます。5Dより良さそうです。
私は連射は必要ありませんが予約しました。
1Ds2、30D、5D後継機も楽しみです。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1DM3と1DSM2を単純にROWデータ量を画素数で割ると
1DM3のデータ量が1.46倍多い。
これは画質の向上に何か変化があるのでしょうか?
アンダー名部分のつぶれが少ないとか?
ハイライトが飛びにくいとか?
14bitになったからなのか?
画素数が少なくても1DSM2並みに大伸ばし出来るのか?
説明できる人っていませんかねえ?
0点

こんばんは
未だ発売前なので、私のなりの考えです
ISOを上げる厳しい条件で無い限り
1ds2の画像を10Mにトリミグしたものと
1D3の画像では、大差ないと思います。
14Bitと12Bit 最終的には8BitのJPEGで印刷これも
どれほど違うな
画質を求めるなら、1ds2だと思います。
私は、1ds2を所有していますが、1D3を予約しています。
使用目的の違うカメラだと思うので、買うことにしました。
ただの新らし物好きなだけかの知れませんが
書込番号:6203471
0点

そうですよね。
出てみない事には元データがないから分からないですよね。
PIEとかでデータを持って帰った人とかいないかなと思ったんだけど。
自分的には伸ばしてもA3くらいまでなので1ds2も1d3もそんなに変わりはないのかなとも思ってるんですが。
カタログではマイクロレンズのギャップが少なくなっているので1画素に収まるデータが大きくなってるのかもしれないですね。
書込番号:6220827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
10連写は凄いの一言です。
ピント固定じゃなく1枚1枚合わせながらあの速さ。驚異です!
私こんな上級機種知りませんが、この早さには感嘆でした。
大阪のショールームに行くと試せます。
でもまだ発売前なので、データは持ち出し禁止でした。
しょうがなく1DsMark2をデータで持ち帰りました。
ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
でも画素とか連写などとは縁の無いカメラ生活ではあまりにも勿体無く買う気はありません。
30D程度で十分です。
でも凄かったです。
ハービスエント内リッツカールトンホテルの向かいのビルの地下にあります。
一度触りたい方行ってみると楽しいですよ。
0点

マーシャル川島さんこんにちわ
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
まぁ、ある意味そうかもしれませんが、値段との折り合いもありますし、現時点でのノイズと連写のバランスが1000万画素ちょいのところであると言うことなのかもしれませんね。
次期1DSなんかは2000万画素オーバーとも噂されてますから、1D系も画素数は連写、ノイズとのバランスを見た上で、今後もまだ増加するでしょうね。
書込番号:6185533
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
このカメラをメインに使う人は画素数アップをそれほど望んでいないと思います。
それよりは高感度と連写の能力アップでしょう。
今回ISO6400まで使えて(しかもISO6400でも素晴らしい画質)、10連写(しかもAIServoで)出来ます。
書込番号:6186141
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?
無意味なスペック競争ではなく、必要充分な画素数と言う事で
canonが判断した結果でしょう。自分は、正しい判断だと思います。
書込番号:6186171
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?
開発コメントをみるとまだ余裕を残しているようですが画素数を増やさないで連写能力を上げられそうそうです。
1D3Nでは12枚/秒なんかありそうな気がします。
書込番号:6187366
1点

>1D3Nでは12枚/秒なんかありそうな気がします。
処理能力的には余裕のようですが、問題はシャッター廻りがついて行くかでしょうね。
書込番号:6188055
0点

マーシャル川島さん、初めまして。
大阪のショールーム、私も行ったことがあります。
応対も気持ちよく、雰囲気は良いですね。
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
人によって考え方は違いますが、私の場合は、ダイナミックレンジの方が気になり、1Dmark2Nより画素ピッチが小さくなったので心配しましたが、14bitA/D変換処理をするので、逆に期待しています。
私は、1Dmark3のライブビュー撮影機能がとても気になっています。
カスタム設定でライブビュー撮影に設定すると、サブ電子ダイヤルの設定ボタンをクリックする毎に,ライブビュー撮影状態と通常撮影状態が切り替わり、操作性が大変良かったと記憶しています。(操作したのが随分前で記憶が定かでないため、操作手順に誤りがあるかも知れません。)
今までの一眼レフでは経験したことのない機能・操作方法で、凄く新鮮に感じました。
店頭で試作機を操作しながら、風景撮影など三脚を利用し、じっくりライブビュー撮影してみたいと思いました。
書込番号:6191201
1点

皆さん詳しい方ばかりで私などそこまで勉強もしてないので判らない話ばかりです。(笑)
単純にフィルム時代からEOSが好きで1眼は他メーカーは買いません。
デジタル時代になってあらゆるメーカーが逆転したり潰れたり知らないメーカーが出て来たりと面白い時代になりました。
カメラも今やCANONが世界のトップ。
単純に嬉しいですねぇ。やってくれますねぇ。
他のカメラメーカーでこれほど楽しい会社ありますかねぇ。
ずっとCANON党で良かったって改めて思います。
うちの奥さんの方がカメラマンでフィルム時代はPENTAX一辺倒でした。最初デジキス買う時も”ま、それでもいいや”程度でしたが、今はすっかりはまっているようです。
私は30D程度で楽しいですので後継を待つ事にします。
数日後EF70-200mm F2.8L IS USMを買う予定で既にエクステンションを買って準備万端です。
書込番号:6191650
0点

私も大阪のショールームに行ってきました。
マークV最高の感触でしたね。
このカメラはEOS1Vの正統を継ぐ素晴らしいカメラです。
画素数なんかより、カメラの作りが最高なのです。
これこそプロ用のハイエンド機です。
1Ds系は、どちらかといえばsすなわちスタジオ用の特殊バージョンです。
いつかは1Dシリーズをと思っております。
書込番号:6228149
1点

こんにちは。
私も先日大阪ショールームで1DMk3を試してきました。
まるで機関銃のような連写の感触に鳥肌が立ちました(笑)
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い
設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
はっきりとは分かりませんが、当機はプロ機とはいってもどちらかと
言えば報道向けの機種のように思います(特にスポーツ系)
友人に某新聞社の写真部員(スポーツ系)がおりますが、
仕事ではいつもJPEGのMサイズ程度で撮っていると聞きました。
理由はと聞くと、メモリー容量やデータの転送スピードの関係で、
画質的にはまったく問題が無いしと申しておりました。
今回のMk3は、報道写真の現場から画素数の向上より連写性能や
操作性の向上、カメラ自体の耐久性などの向上を求められた
結果ではないでしょうか。
書込番号:6230871
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
もう3世代前の現在EOS-1Dでなんとか頑張っていますが、新しいものと比べるとあまりいい色合いを出してくれていないのでは?と思っています。(もちろんこちらの技術的に難の部分もありますけど…)
友人の結婚式が5月下旬と6月頭の2件ほど続くのでこれを機に買い替えようかと考えていますが、発売日が2007年5月下旬という発表です。実際のところ何日に発売になるでしょうか?(もしくは手元にいれることができるでしょうか?)予約されている方等でわかる方教えてください。
必要時に間に合えばいいなぁと思っていますが、初期不良も怖いですし、購入後すぐに使いこなすことができるのかも考えていますが、まずは間に合わなければ使用することもできないのでお尋ねいたします。
宜しく御願いします。
0点

しらみつぶしに探せば発売時にも手に入る可能性はあるでしょう。
店によっては予約のない大手チェーン店もあるようですし、
発売日の詳細はまだ正式にアナウンスされていないと思いますが、伸びなければ良いですけどね。
初期の不具合については、無いともいえないし、絶対あるとも言えないと思います。
1Dをお使いでしたら基本的な仕様は同じでしょうから、使うことは出来ると思いますよ。
書込番号:6176254
1点

今の所正式な発売日がわかる人はいないと思います。
延期とかもありますからね。
書込番号:6176259
1点

逆に5Dの時みたいに早くならないものか...
GWに間に合えば最高〜♪
書込番号:6176466
1点

こんにちは。
この機種を予約したりしているわけでもないんで、いつになるのかわからないです。
が、今から予約されて間に合うかどうか分からないのであれば、MkUNをレンタルなりされるか、お手持ちの1Dにて撮影なさるのがいいと思います。
書込番号:6176562
1点

>speedster-y.kさん
記憶有りませんが、5Dのときは早くなったのでしたか・・・。
私が行く店では2000台クラスの大量の台数が予約が入っており、初回渡しが出来る比率が小さくなりつつあるような話も聞きましたし(具体的にはわかりません)、プロ用機では時間があれば入念なチェックに回されますので、個人的な予測としては、早まる(5月中旬以前に)ことはないと思っています。とくに、今回の場合、新機軸が沢山ありますので、ベータ版からフィード・バックされたファーム・アップはぎりぎりまでやるでしょうね。
初代1Dですか。当時としては、1Dsに比べて、そのまま使えるJPEGだと言われてましたね。
RAWの形式は、現行のCR2になってたのかどうか忘れましたが。
さて、5月下旬の結婚式には1D3ではなく使い慣れた物の方が良くはありませんか?
私の場合は、十分に習熟しないうちは実戦投入しません。
ましてや、今回はEOS−1シリーズの歴史の中で最大の大改革とも言われるような変化がありますので、撮り直しできない一生物イベントでは・・・・。ホームランを狙うより間違いなくヒットを打ちたいところですね。
このあたりは、考え方に個人差があると思いますが、ちょっと気になったので老婆心ながら。(^_^;)
書込番号:6177143
1点

speedster-y.kさんこんにちわ。
発売日と結婚式の日が近すぎますね。
使いこなすにはちょっと厳しいかもですが、新物好きの私でしたら1DM3を持って行くでしょうね。
昨日買ったデジタルカメラマガジン4月号に1DM3の詳細が載っていました。
お手持ちの1Dを仮想1DM3としてボタンの配置などを今からシュミレートしておけば、なんとかなりそうな感じもしますが。
後は手にしてから一夜漬けで寝ずに練習あるのみですね。
頑張ってください!
書込番号:6177208
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
5Dのときは早まったんですか?
もしそうなるといいような気もしますが、状況は厳しそうですね。
とりあえず近所のカメラ屋に行って予約状況とか納期とか聞いて見たいと思います。
当方の1Dは5年前のカメラですけど、5年の歳月はあまりにも大きいですね。今回の結婚式には間に合わなくともいずれ移行しなければならないときは確実です。
書込番号:6177477
0点

speedster-y.kさん こんにちは。
発売日が怪しくなってきたようですよ!
http://dslcamera.ptzn.com/article/1968/1dmk3
慣れたカメラの方が良いかもしれません。
書込番号:6188414
1点

そのように書き込まれているのでやはり遅延するんですかね?
どうやら2件の結婚式は1Dでがんばるしかないようです。
書込番号:6188703
0点

speedster-y.kさん
撮影頼まれて大変ですね!
以前、家内の友人の結婚式写真を頼まれましたが、写真屋さんには一切頼まないというのですごいプレッシャーで撮った事がありました。なにしろ失敗は許されませんのでね。
更衣をしてるところ(新郎)から始まり、チャペルでの式から2ショットと親戚一同集合写真、レストランでの宴会とすべてでした。デジタルカメラの無い頃ですので集合には6×7、予備含めて一眼3台とストロボ2台にフイルム数十本。家内は招待客でしたが結局アシスタントにまわって貰った事がありました。
どこまで立ち入れるか、進行状態や時間、室内スペース。又、アップはどこで写すとかいろいろとイメージを湧かして計画を立てておいた方が宜しいですね。フィニッシュはプリントをどのようにして渡すか・・・まで。
受け取った方はカメラは何を使ったかがどうのこうのよりも、綺麗なところや良いところが写っているかが問題でしょう!
私は結婚式の写真貰った時、もう一度式をやり直して自分でカメラ持参で撮りたかった・・・と家内と意見一致。
機材に関して、今ではその頃に比べたら楽ですねー。フイルムカメラでも予備はあった方が良いですね。
わかると思いますが、ストロボの使い方や使う場面は考えておいた方が宜しいですね・・・雰囲気を変えてしまいますから。
後は〜〜〜〜絶対禁酒かな。(撮るなら飲むな、飲むなら撮るな?)ワハハ!
頑張って下さいね!
書込番号:6189392
1点

夢のデアドルフさん
ありがとうございます。
当方も結婚式はこの2件あわせて7件目なので、なんとか流れをつかんでいるつもりですが、朝から夕方まで走り回って撮るのは大変ですよね!?
今までの5件撮ったわけですが、最初のものに比べて徐々によくなってきていることを考えると、最初に撮らせてもらった人には悪いなぁ…。と感じます。
何件かは兼業写真家をしている友人と2人体制で撮影しましたが、プロストロボとバック紙のセットをその場で組んで撮影するとぜんぜん違う画が取れました。最近は結婚式の撮影を頼まれることも多くなってきたので、プロストロボも購入しようかと迷います。
通常は旅客機を撮る目的で1Dを購入しましたが、結婚式ともなると、1Ds系の方がいいのかなぁとも思います。
早く次の1Dsが出てきてもらい、このMarkVが値落ちするか、1Ds後継にクロップでもついてくれるなら選択肢が増えて楽しみです。
書込番号:6193694
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D-mkVの超スペックをみて30Dの後継機をターゲットにしていますが、
期待はずれの時は1D-mkVかフジのS5proかペンタを検討しています。
1D-mkVの弱点?は手頃な超広角レンズがないという所です。
APS-H換算でシグマ12-24(15.6-31.2)・15-30(19.5-39)・キヤノン16-35(20.8-45.5)
とシグマ製は前玉が出ていてフィルターはリアゼラチンになり、キヤノンは換算で20mmを切れない(-_-)
しかしタムロンAPS-C用の11-18が15mmからフルサイズ対応できるということで、
日曜日にヨドで5Dを使って(1D-mkUなかった(>_<))試させてもらった所、
たしかに15mmからケラレはなく、14mmでも使えそうです。
タムロンは旧コニカミノルタにレンズをOEM供給するにあたり、ボディ内手ブレ補正対応の為
11-18はイメージサークルに余裕があるとの話で中途半端な焦点距離・ズーム比もそのせい?
前置きが長くなりましたが、1D系のAPS-H機使用の方に質問ですが、タムロン11-18はAPS-H機では何mmから使えるでしょうか?
予想では12mm程度から使えるのでは?と予想しています。
また他のAPS-C用レンズではどうでしょうか?
CAPAでシグマ10-20も12mm付近から使えるとありましたが、こちらはハッキリとケラレが…
個人的にはトキナー12-24が使えたらF4固定で良いと思ってます。
あとトキナーのAPS-C用魚眼ズームAT-X107 10-17も14.5mmからフルサイズ対応できるらしいのですが、
APS-H機はどうでしょう?これも12mmぐらいから使えると予想しますが……
APS-C用レンズをAPS-H機で使用するというイレギュラーな質問で申し訳ありませんが、
ぜひ教えて頂きたいと思います。
0点


16-35/2.8L2は十分広いと思います。
それ以上広範囲を写したければは魚眼が良いと思います。
魚眼じゃないと被写体が小さくなりすぎて構図はやりにくいです。
180度はならないですが。
書込番号:6164208
1点

単純に考えて、フィルム換算で20mm以下を使いたいなら、1D Mark3では無い方がいいんじゃないの。
無理してAPS-C用レンズを使わなくても、5Dあたりを使ったほうが良いような気がするけど。
書込番号:6164490
1点

325のとうちゃん!さん
過去ログありましたね、すみませんm(_ _)m
しかしトキナー12-24の確定情報はなかったですね。
風景撮りでフィルター操作と逆光性能を重視したいので、良い広角レンズがあれば…
うる星かめらさん
>16-35/2.8L2は十分広いと思います。
いやいやw、20Dでは10-22で換算16mmを良く使うものですから〜
構図は難しいですが、下手の横好きというやつです(^_^ゞ
魚眼はトキナーのAPS-C用魚眼ズームAT-X107 10-17をもっていますが、
×1.6だと180度にならないもので、APS−Hなら180度として使えるかなと思って。
使えたら1D-mkVの購入意欲が上がるかもw
ちなみにフルサイズ対応の広角はタムロン17−35をもってますので、
16-35/2.8L2は値段的にもパスです(笑)
グリーンテラーさん
>5Dあたりを使ったほうが良いような気がするけど。
20Dを使っていると秒3コマ機はちょっと…
それとフルサイズでは周辺光量落ち等レンズがシビアになり望遠も弱くなるので、
1D-mkVに超広角使えたら個人的にはベスト機と思うしだいです。
書込番号:6164591
0点

私が立てたスレがありますが、その中でシグマの10-20mmが12mmから使えそうだという情報が最新情報としてあがっています。
書込番号:6164663
1点

>単純に考えて、フィルム換算で20mm以下を使いたいなら、1D Mark3では無い方がいいんじゃないの。
>無理してAPS-C用レンズを使わなくても、5Dあたりを使ったほうが良いような気がするけど。
ところが、例えば飛行機を撮るには1Dmk3が良いが、飛行機の描いた雲を撮るには16mm〜20mmクラスの超広角が必要という事もあったりするのです。
シグマ12-24mmは超広角として使えるけど、逆光は今イチという話もありジレンマなんですね。
書込番号:6164694
1点

EF-Sレンズが普通に装着出来て、x1.6 APS-Cモードも選べると、
その点の悩みは多少低減されるのかもしれませんね。
基本的には、スポーツ等連写重視の1D2nの後継機であり、
多画素化やライブビュー機能等により、更に他の分野(風景、スタジオetc.)でも
更に使えるようになった点が贅沢に悩ましいところなのでしょうが。
逆にsRAWなど、データ軽減に有効な機能ですが、個人的には、
実は10Mピクセル機でカメラ側では4ピクセルで1画素としていたD1系の発想を、
逆に応用したものの様に感じました。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0602/index.htm
書込番号:6164724
1点

> EF-Sレンズが普通に装着出来て、x1.6 APS-Cモードも選べると
おぉ〜それが欲しいです。x2.0クロップもできたらオリンパスまで
殺してやります。252万画素になりますが(汗)・・・
書込番号:6164792
1点

勘違いました。2倍クロップの時は369万画素になります。
書込番号:6164828
1点

>フルサイズでは周辺光量落ち等レンズがシビアになり
APS-C専用レンズをx1.3で使う時は↑はないのでしょうか?
書込番号:6164939
0点

余談になりますが、俗にAPS-Hと称されている(ようである)
1D2/1D2n/1D3で、従来のEF 16-35 F2.8L USMは開放付近での
周辺減光や流れといった(現に1D2系ではその様な指摘は無かった様に記憶。)
問題は無かったと思うが、これは特にこの後に出るであろう1Ds3への布石でしょうかね。
そうすると、某雑誌はまた新々大三元ズームといった特集でも組むのだろうか。
書込番号:6165354
1点

16-35/2.8L2を見る限り82ミリフィルターは必要ないと思います。
開発中の24-70/2.8L2と統一するためとしか考えられません。
来年発売するでしょうとワクワクしますが、金が足りません。
できれば16-35/2.8L2と同じ600グラム台にして欲しい〜
できればボディ内手ブレ補正の分までカバーして欲し〜
と妄想し放題です。
書込番号:6165407
1点

キヤノン派ではないが20Dさんこんにちわ。
私もD3予約してますので、手持ちの広角レンズ(トキナー12−24)が使えたらいいな〜と思い調べてみたところ、5Dでの使用例を見つけました。ワイド19mm〜使えるそうです。
↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011359/SortID=4560559/
書込番号:6166190
1点

シグマ10-20mm+1D2でのテストですが、
ご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JDJnfLHnTo
フードを外せば12mmから使えると思うのですが…
書込番号:6167165
2点

12ミリでもう少し絞ったら、周辺減光が軽減されるでしょうか?
(APS-Cとほぼ同じ画角ですので、12ミリで頑張りたいです)
書込番号:6167229
1点

FV3さん
こんばんわ。CAPAより詳しい写真拝見しました。
12mm付近でなら使えますね。絞りも8くらいまで絞れば周辺減光もあまり気にならなくなりそうですね。
参考になりました。
では、また!
書込番号:6167730
1点

FV3さん、1mm刻みの詳しいテストありがとうございます。
12mmから使えそうですね。
12mmということは換算15.6mmだし非常に使えます。
とても助かりました。
書込番号:6167953
1点

yuki tさん
>APS-C専用レンズをx1.3で使う時は〜
そうかも知れませんが、フィルターワークと35mm換算16mm以下の画角が得られる超広角を両立出来る
レンズを探索中なので、まずは使えるかどうかで、使えるレンズならばその後に画質チェックを行いたいです。
APS-C用のデジ専用は逆光耐性と描写の良いレンズが多いから、本当に使えたら良いですね。
Grayberetさん
>従来のEF 16-35 F2.8L USM〜これは特にこの後に出るであろう1Ds3への布石でしょうかね。
私もそう思います、17-35から16-35になってもフィルター径は77mmのままだったのでムリがあったのでは?
描写では後発の17-40 F4Lの方がプロ・アマともに評価が高いですね。
16-35は20Dで使用したところ、当然流れ等は感じませんが個人的に線が太く描写されるような気がします。
画質アップを優先した結果、キヤノンもフィルター径82mmのレンズ発売に踏み切ったのでは?
と言うことは今後のフルサイズ路線にも特に力が入ってくるのかもしれませんね。
BakUshOさん
情報ありがとうございます
フルサイズで19mmからとなると、APS−Hだと16mmぐらいからしか使えないと予想されますね
APS-C用超広角レンズの流用候補はタムロンかシグマですね…
FV3さん
シグマ10-20mm+1D2でのテスト、ありがとうございます。
スレ主として一番最初にお礼を述べないといけないのに遅れてすみません(^_^;
大変、参考になりました。
書込番号:6168470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





