EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2005年9月15日 01:06 | |
| 2 | 28 | 2005年9月15日 13:23 | |
| 0 | 13 | 2005年9月11日 19:50 | |
| 10 | 15 | 2005年9月13日 09:30 | |
| 11 | 57 | 2005年9月10日 12:26 | |
| 0 | 23 | 2005年9月22日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いよいよ5Dの発売日が正式に決った様ですね!
僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
ちなみに僕は5Dを未だ実際見た事も触った事も有りません。
ところで基本的な質問で申し訳ないんですが、5Dと1Ds Mark の違いって何でしょか?
なぜ個人的に両者を比較するかと言いますと、画素数がオーバー1000万画素であること、素子がフルサイズのCMOSであることで比較してるんですが。
もちろんお値段は全然違いますがw、皆さんの御意見をお聞かせ頂き、価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
ご意見宜しくお願いします。
0点
ドットオチcomさん、こんばんわ。
1Ds Markというのが、1DsMarkIIのことであるならば・・・
ネットでいくらでも違いを自分で調べられますよね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
ちょっときつい言い方ですが、ここでそんなことを聞かなければ、購入できないようならば、正直買わない方が良いと思いますよ。ではでは(><;;
書込番号:4422186
0点
こんばんは。
一番目立つ違いは画素数、AF、大きさ、重さでしょうね。
あと1DsMarkIIはプロスペックともいえる視野率100%、防塵防滴、レリースタイムラグ40ms、シャッター耐久性20万回などを備えています。
他にシャッター音の違い、連続撮影枚数の違いなどもあります。
細かいところではCMOSの呼び出しチャンネルが5Dは4チャンネル、1DsMarkIIは8チャンネルだったり微妙にCMOSサイズが違ったりします。
5Dには新しくピクチャースタイルという画像の設定を楽に変えられるプログラムが追加されました。
あと操作系がかなり違い、多くの方は5Dのほうが操作しやすいと思います。
書込番号:4422244
1点
そうだなあ、確かにフルサイズであることが同じだけで、モノとしての格、重みがちがうんだろうなあ。5Dがうんぬんではなく、1Ds系がすごすぎるというか・・・
書込番号:4422255
0点
メカ部分の性能の差であんなに大きさと重さ、が変わるとも思えないので電子回路の集積度が5Dは可成り進んでいると思えます。
書込番号:4422277
0点
検討中ですが、、、。良いですね、、。うらやましいです。
もしかして、どうせ借金するならば・・・IDsも買えなくは無い?でしょうか?
多分?造りは見に行かれた方々の評価でわかる思います。御自分で1Dsを良く見て、触られた方が良いです。5Dは時間が必要ですね。ここも個人差あるので決めるのは自分だと思います。
使いたいレンズを考えて、1Dsと5Dの大きさ、重さも考えて自分にとっての判断も自分で決める所だと思いますよ、、。
スペックだけの差で買う価値があるか?・・・この最終判断も御自分でしょうね?どこに、こだわるかで価値観が変わります。
どのクラスのデジカメにも言えるのでしょうが、今後も、更に価格の下がる方向+性能も機能も充実した物が出てくるはずです。ここをどのように考えるかです・・・。
書込番号:4422306
0点
1DsMarkIIと5Dの価格差って45万円前後あるんですよね。
45万円っていうと1D MarkII Nが買えちゃうくらいの差額です。
45万円分ものカメラ性能差があるかどうかは個人の価値観によるところでしょうね。
書込番号:4422346
1点
>僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
>価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
安いカメラにしとき。
5Dでも高いと思う。
フルサイズの撮像素子が必要な理由あるのかな?
書込番号:4422354
0点
私はKissをお勧めします。
文面から推察するに、デジタル一眼の経験も知識も余り無い様子。
この状態で5Dや1Dを使っても、その素晴らしさや有難味はわからないでしょう。
「な〜んだ、こんなもんか」で終わってしまっては勿体ないと思いますよ。
これは意地悪で言ってるのではなく、真面目なアドバイスです。
Kissを通じて、そのカメラの良い点や不満点が頭ではなく、体で感じることができることと思います。
その時、次は○○なカメラにステップアップしたいという欲求が出てくるはずです。
恐らくそこ頃には、カメラに求めるのはどのような機能や仕様なのかが
自分の中で具体的に明らかになっていることでしょう。カメラに対する知識もね。
お腹が空いている時にご馳走を食べた方が美味しいと思いませんか?
まずは、Kissを使い込むことから始めたらどうでしょう?
Kissも良くできたカメラですよ。
書込番号:4422404
0点
でも最初からフルサイズだと
「フルサイズは本当に必要か」
なんて変な悩みを持たなくていいんですよね。
最初のデジタル一眼レフがフルサイズというのは幸せだと思いますよ。
書込番号:4422437
1点
そもそもフルサイズって何って言うような人だったら
最初はどっちでもいいのではないでしょうか。
将来性をにらんで選ぶくらいでしょう。
スレ主さんはどうかわかりませんが、フィルムカメラの
クラスによる値段の差が頭に入っている人にはよくわかりますが
わからない人にはカメラ部分の違いにどれだけコストがかかるか
がわからないと思います。
結局、自分で店に見に行ったり、本を買って読んだりしないと
納得できるような話は聞けないと思います。
カメラ部分の差はフィルムカメラの値段を参考に考えて、最高解像度の
撮像素子の差が残りと考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:4422506
0点
30万円以上もするのですから、フルサイズの価値が分からない人は最初から買わないでしょう。
フルサイズが欲しい人はボーナスを叩いて何とか買える、とても上手い価格設定だと思います。
キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。
大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
書込番号:4422612
0点
>キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。<・・・
今頃キャノンはニヤリと笑っているのではないかなー。
銀塩の最高級機と比べて高すぎます。
電子部品は初期費用がかかりますが量産効果の出しやすい部品です。
20万円を切ってもまだ儲かっているような気がします。(責任は取れませんが、反論ご容赦)
書込番号:4422792
0点
>大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
そうかな〜?
CPUのダイサイズが200mm2位
CPUの中のトランジスタの数、数億個
撮像素子はフルサイズで800位、中は単純そうだし、
4倍になってどのくらい歩留まり下がるんだろう
CPUと比べれば、格子欠陥、ゴミなど、
だけしか不良にならないような気がする(笑)
比べるのに無理がありそうだけど。
書込番号:4422962
0点
>格子欠陥
これが意外に厄介なんです。
最初無くても、次の日に出ていたり。
仕事で撮像素子扱っているもので。
書込番号:4423135
0点
ただし素子メーカーによってかなりクセが違います。
不良の出方が。
欠陥画素だけ多いメーカー、何が出るかお楽しみのメーカー…
一番安定していた某大手メーカーは造らなくなってしまいました。
キャノンさんの素子はわかりませんけど。
書込番号:4423162
0点
5Dと1Dsの違いって、使うレンズにもよるのでは?
3脚にしても手持ちにしても、大口径の望遠なんかを使うときは
1Dsの方が使い勝手も、収まりも良いでしょう。
逆に5Dはなんとかスナップにも持っていける重さですが
(それでも常用は重いと思うけど)、1Dsとかはスナップに
常用する気にはなれないでしょう。
あと撮影会でモデルさんを撮る時も1Dsの方が良いかな。
重量は重いですが1D系やニコンD2系はホールディングが
凄くやりやすいですし、結果として手振れが少ないです。
ファインダーの見易さもまったく違います。
5Dははっきり言って見ずらいです。(他のデジ一よりは随分と
ましですが、フィルム版EOSでいうとせいぜい7くらいですね)
これらは、自分がフィルム版EOS1−NとEOS55を使っての
経験です。
一眼レフカメラを使う目的がはっきりしていなければ、KISS
からはじめても全然OKだと思いますよ。
書込番号:4423186
0点
5D ファインダー倍率0.71倍 視野率96%
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
EOS7s 0.70倍 視野率上下90%、左右92%
実際は1DsMarkIIとの差は少なくEOS7との差はけっこうありますね。
でスクリーンの差も含めて実用上どちらがファインダーが見やすいかといえば5Dのほうが見やすいです。
書込番号:4423503
0点
そうですか。
まぁファインダーを通す感覚は人それぞれですからね。
ただその数値よりも1Dsと5Dの差は大きいと感じました。
書込番号:4425872
0点
たぶんヒカルポンさんは5Dと1Dsとの直接比較でなく、お持ちのEOS-1Nと展示の5Dとの比較でそう感じたんだと思います。1Nと1Dsのファインダーはけっこう違って1Nのほうがかなり大きく見えますから。やはり1Dsと5Dはそれほど違いませんよ。
僕も1Dsのファインダーに慣れた後に1Vのファインダーを覗くと1Vは大きいなぁと感じます。
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
1N 0.72倍 視野率100%
1V 0.72倍 視野率100%
書込番号:4426242
1点
203さん、レスありがとうございます。
正確には
EOS1-Nと5Dの直接比較。(品川の会場にて)
1DsとEOS1-Nの直接比較。
5Dと1Dsは間接比較と言えますね。
まぁ、どちらにしても月末にまた比較してみます。
しかし、F5とかEOS1-Vみたいな撮りやすくてホールディングの良い
デジ一眼って出てこないかなぁ。
ただでさえデジ一のスペックは1・2年で陳腐化してしまうから、
値段の張る機種はいまいち食指が伸びない。。。
書込番号:4428602
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。素人な質問ですいません。
@フルサイズとは何でしょうか?撮影できる範囲?の事でしょうか?
ACMOSセンサーとCCDの違いは何でしょうか?技術的に分かる方が居ましたらお願いします。
BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?CCDサイズと画素数について詳しい方居ましたらお願いします。
ヨロシクお願い致します。
0点
皆さんレスありがとうございます。
goodidea さん に教えて頂いたwebで何となくですが、分かったような気がします。(^^;) これからもっと勉強していきたいと思います。これからのデジ一はCMOSが主流になるんでしょうか?
書込番号:4419622
0点
デジ通さんへの回答は他の方に譲るとして、ヒロひろhiroさんの質問にお答えします。
なぜ、CanonがCMOSを採用したか?
それは自社で撮像素子を製造することができるからです。
CCDは、ソニーはじめいくつかの限られたメーカーでしか造ることができません。
製造プロセスがCMOSより複雑でノウハウの固まりなのです。
後発メーカーがそう簡単に追いつける技術ではありません。
Canonの一眼デジカメも、以前はソニーから供給を受けてCCD素子を採用していました。
しかし、撮像素子を外部に頼ることには大きな問題がありました。
・デジカメの中でもコスト比率が高い撮像素子を外部に頼れば価格競争力がつかない。
・カメラの命である画質が他社技術で決まってしまう。
・受注量の増減に対し、臨機応変に生産量をコントロールできない。
など、Canonは経営戦略としてCMOSの自社開発の道を選んだのです。
そもそもCMOSは昔からあるデバイスですが、
CCDより感度が低い、ノイズが多い、画質が悪い、画素欠陥が多い
など、安かろう悪かろうの代名詞でした。
現にネットカメラなどに使われている数千円の安価なカメラの大半はCMOSです。
にも関わらず、短期間でCMOSの性能をアップし、
1Ds MarkUまで造ってしまうCanonには驚くばかりです。
まさに、先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
書込番号:4419697
1点
92LEVINさん、回答ありがとうございました。
>先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
ウチの社長にキャノンさんの爪の垢でも煎じて飲ませたいです。
あ、技術力のない社員は私です(/_;)
書込番号:4419776
0点
>CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ
……でもないでしょう。たとえば、各フォトダイオードに蓄積した電荷の電荷電圧変換と増幅をCCDは「バケツリレー的」に行うのに対し、CMOSは各画素毎に行うので、分割して読み出すのが容易、つまり高速での読み出しが可能となります。ニコンがD2XにソニーCMOSを採用したのはそうした意図があったのではと思っています。同様にD2Xのクロップ機能も分割読み出しが可能なCMOSの特徴を生かしたものだと思われます。
もっとも、CCDのスミアも私が借りて使ったことのあるデジ一眼ではたとえばD70では気になるほどのものではなく、私のレベルではCCDかCMOSかという撮像素子による選択はほとんど意味のないもののように思われます。
キヤノンがCMOSを採用した理由は、92LEVIN さんの言われる通りだと私も思います。CCDの製造メーカーは、ソニー、松下、三洋など数社しかないはずです。
バチスカーフさんの、
・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
これは私にはなぜそうなのか理解できませんし、初めて聞きました。何か根拠(出典)でもあるのでしょうか?
また、
・大型撮像素子やビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
と、おっしゃっていますがこれも根拠(出典)があればぜひ教えてください。私の知っている範囲では、たとえば日経エレクトロニクス2005年2月28日号で、「CMOS型撮像素子を3個使った今回のビデオ・カメラの方が,画素ピッチと画素数が同じインタライン転送(IT)方式CCD型撮像素子を3つ利用する製品よりも高い画質を得られる」というソニーの話が紹介されています。
書込番号:4419891
0点
CCDとCMOSの違いですが、
受光部はどちらもフォトダイオードという素子で同じなんですね。ここで画素ごとに光を受けて「発電」するわけです。画素ごとに受光量に応じて電荷量の多少が生じるわけですが、これを正確に、高速に取り出すために工夫が必要なわけです。
で、CCDは垂直CCDという素子で縦の列の電荷を次々に隣に渡し(ここがバケツリレー)、一番端っこで水平CCDに渡ると今度は水平CCDがまたバケツリレーして結局ひとつの出口に到達します。1000万画素あろうと必ずひとつの出口に達し、ここでアンプに入り信号増幅されます。CCDのメリットもデメリットもこのアンプがひとつということで、同じアンプを通るのでどの画素も必ずバラつかず同じだけ増幅されるのですが、全画素を処理するのにそれなりの時間がかかるので連写速度を上げるのが難しかったりします。読み出しの駆動クロックも高速化しなければならないので省エネ対策も難しくなるのです。
CMOSの場合、画素ごとにアンプがすぐ横に配置されています。アンプがそれなりの面積をとるのでCCDよりもフォトダイオードの面積を取りにくく、CCDより感度が低いと言われていました。最近はマイクロレンズを画素の上に配置してその欠点はカバーされているようです。アンプで増幅済みの信号を読み出すのでCCDのように出口を一箇所にする必要が無く、何箇所でも増やせます。20DのCCDでは4チャネル読み出しだったと思います。つまり高速連写に向くわけです。連写速度を犠牲にするなら読み出しクロックを下げられるので電池のもちが良くなります。しかし画素ごとに別々のアンプがあるためそれぞれのアンプの増幅率をぴったり同じにするのが事実上不可能に近いのです。それがCMOSの「ノイズ」と言われています。キヤノンの場合、暗状態でCMOSから読み出して画素ごとのばらつきを記録しておき、後の撮影で相殺することでノイズを低減しているということです。
でも今は各社、それぞれの素子の弱点をカバーする技術を必死に開発してますから、CCDだから、CMOSだから、ってのは消費者レベルで気にするほどの差がないと思いますよ。
書込番号:4420080
0点
いや、それらの「過去の常識」はまだデジタルカメラの無い時代のTVカメラでのことです。
TVカメラではいくら高速に読み出せても、超高速度カメラ以外は意味ないのです。
それよりも、S/Nが悪いことの方がよっぽど問題になっていました。
いうまでもなく、現在キャノンさんのCMOSについてはほぼ解決されています。
書込番号:4420084
0点
>ヒロひろhiro さん
よく読めば、過去形の文章になっていましたね。失礼しました。
書込番号:4420156
0点
アマチュアの間では、「フォビオンセンサーがやはり一番だ」とか「LB-CASTでないとやはり画質が劣る」とか「CMOSはいまいちだ」などと良く議論になっているようです。特にニコン信者のLB-CAST信奉は凄いものがありますよね。
でも、画像の印象ってそれだけで決らないと思うので、一部だけ見て判断するのは危険だと思います。あと、素子の大きさが何ミクロンだからどうとか、という話しも良く耳にしますが、それもどうでしょうか?だれも単位素子の大きさの小さいニコンのフラッグシップ機の悪口を言う人はいませんよね?
受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
自分でユニット買って回路組んでカメラに搭載するつもりなら話しは別だと思いますけど。どんなICと組合わせるかとかもあるし、自分で回路起さないといけないかもしれないし。
書込番号:4420175
0点
>受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
その通りです〜
私は一応撮像素子を扱っているプロの端くれですけど、実際の作業はホント地味です。
上手く動かないんですよね、理論ドオリに。
素子メーカーの規格書通りに回路を組んで、まともにウゴイタ試しがありません(T_T)
かと思うと、仕様書の倍以上の性能が出ちゃったり。
書込番号:4420309
0点
■自習したい方はどうぞ。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html#03
■1Dと1Dsの統合シナリオ?
10Dから20Dへ さんが既に説明してくれていますが、
任意領域(極論すれば任意画素)だけを電荷転送できることが、CMOSの大きな特長。
Nikonがクロップ機能と称して、画像サイズと連射速度の目的に応じた機能切り替え
を製品に組み込んでいるので、同じことをCanonがすると“マネ”と言われそうですが、
私は近い将来、1Dと1Dsの統合にはこの機能が不可欠と考えています。
技術が進歩した今、敢えてニモデルに分ける意味も無くなってきたような・・・
来春の発表に期待。
書込番号:4421005
0点
CCDかCMOSかで盛り上がっていますね。その昔H社がハンディービデオでMOSの商品をアピールしていたのを思い出しました。CCDにしろCMOSにしろ最終商品のコンセプトにより決まるものかもしれませんね。素子の技術的な側面からの特質.優劣はアプリケーションにもよるでしょうし、レンズ性能をモノクロの平面テストチャートだけで判断するような類の事は避けたいですね。メーカーの要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
もみ1ねん さん 大変参考になりました。
フルサイズ=135(1:1.5)でなくデジカメではAサイズの用紙にアスペクトを合わせた1:1.4の方が良いようにおもいます。
書込番号:4421154
0点
>要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
CCDやCMOSとは全く違う受光デバイスですよ。
まだまだ実験室段階ですが、量産すれば、安く作れそうです。
大化けするかもしれません。
書込番号:4421391
0点
以前、シャープとミノルタが、対数変換型CMOSを作りましたね。
これがカメラ用になれば、カメラから絞りがなくなるかも・・・
書込番号:4422080
0点
> [4421391]
>今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
有機色素を使った多層センサーは、今年出展されてましたっけ。
昨年見たのですが、担当者は Foveon X3センサーを知らなかったようで
(担当者の不勉強に)びっくりしました。
書込番号:4422444
0点
>担当者は Foveon X3センサーを知らなかったようで
(担当者の不勉強に)びっくりしました。
有名大学出の博士とはそういうものです。
世間を見ている時間があったら、自分の研究に没頭していた方が幸せですからね。
書込番号:4422631
0点
デバイスに興味がある方は必見ですね。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2005/tenji/t03.html
冷陰極HARP撮像板は、大変高感度ですけどHARP膜が高価なことから放送局用のTVカメラくらいしか使われる見通しがありません。
一方、有機撮像デバイスは有機膜自体が光に感度を持ち、読み出しにCMOS回路を使います。
RGBそれぞれの色を多層で読み込むため、色分離が良く原理的に偽色が発生しません。
また、今年の展示では小さなイメージサイズでハイビジョンの高い解像度が出ていました。
書込番号:4422703
0点
> [4422703]
>RGBそれぞれの色を多層で読み込むため、色分離が良く原理的に偽色が発生しません。
単板撮像素子にベイヤー配列カラーフィルターを付けた時のような
偽色は発生しないですが、三層で色分離/色認識が正しく行なわれるかが
課題ですね。
書込番号:4427642
0点
>三層で色分離/色認識が正しく行なわれるかが課題ですね。
それは心配ないと言って良いと思います。
ご存じのように、NHK始め各TV局は如何に美しい色で放送するか、写真業界よりも懸命なほどです。
カラー放送初期から、放送用のTVカメラは色再現性確保のためにプリズムで色を3色に分解し、それぞれ別の撮像管(撮像板)を使った贅沢な方式により、ほぼ理想的な色分離性を得ています。
ただしそのため、大型で高価になるという欠点もあります。
Webをよく読んでいただくと書いてありますが、この多層色分解方式はそれを十分代用できる色分解性があると謳っています。
写真のフィルムも多層式ですよね。
書込番号:4428561
0点
有機半導体を用いた三層型の撮像素子ということでは、キヤノンの特許公開 2003-332551も有名ですよね。
ここで検索すると出てきます。
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
私には良く分かりませんが・・・
書込番号:4429425
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dがまだ発売されて居ないのに無い物ねだりをすることになりますが、
RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
私はCRT派で紙焼きは殆どしません。
今のCRTは2048×1536ドットで高解像度と言うには少々役足らずですが、手軽に手に入るサイズとしては良い方かと思っています。
そして今回の5Dのサンプル画像もこのサイズで画面フィットで見てその良さを実感しています。
現在使用中の20Dの方も画面サイズはMiddle/Fine(2544×1696)を常用し画面フィットにリサイズして鑑賞しています。
私にとってはフルサイズ化されたことは大歓迎ですが多画素化されることはそんなにメリットだとは思っていません。
5Dの場合も結局Small/Fine(2496×1664)を使うことになると思うのですが、折角のダイナミックレンジの広さを享受するには ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを勉強して使ってみようかと思うのです。
でもラージサイズではメモリーも食うし動作時間も掛かるので考え物です。
今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
RAWは撮像素子からの信号を殆ど手を加えずにダイレクトに出力すると聞いていますが、撮像素子の構造も変えなければ実現できない事なのでしょうか?・・お訊きします。
0点
>RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
リサイズ可能かも知れませんが、その時点でRAWとは言えなくなってしまいますね。
リサイズするにもいろいろなアルゴリズムがあり、それぞれ画質が違います。
撮像素子の出力をそのまま出すのがRAWの最大のメリットであり、目的です。
私は、RAWの、後で何回でもやり直し出来る恩恵をとても感じています。
現像するソフトウェアも進歩しており、例えばSILKYPIXでは最近になってレンズの色収差補正なども可能になりましたね。
RAWファイルで保存しておけば、将来にわたって発展の可能性まで秘めています。
書込番号:4416615
0点
>今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
加工したら、それは RAWとは言えなくなりますね。
フルドット&フル階調のデータを格納したものが RAWですよね。
可逆圧縮してファイル化すると言う手はありますが、canonは既に
圧縮 RAWでしたっけ?
フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う
要望には賛成です。
書込番号:4416633
0点
フルサイズのRGBになった段階でRAWとは言えない。
書込番号:4416666
0点
例えば画素を飛び越しながら読み出せば小さいサイズも可能になるかもしれませんが、それがどれだけ需要があるか……
PCも日進月歩ですからね。
(この間PCを買い換える予定が無いと誰かに怒られましたっけ……)
書込番号:4416710
0点
もう書かれていますが、少々付け加えればRAW は撮像素子の信号そのものなので画像ですらないのです。
>canonは既に圧縮 RAWでしたっけ?
圧縮RAW です。
>フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う要望には賛成です。
その場合、LPF の製作が難しく また非常に高価なものになるそうです。
コンタックスNデジタルは フルサイズ600万画素でしたが、あのカメラのLPF は 京セラでなくては作れなかったと聞いています。
書込番号:4416717
0点
皆様、お返事を有り難うございます。
信号に手を加えてしまったらその時点でRAWとは言えなくなる。・・・
そうかも知れませんね。でも、私の言いたいことは理解していただいていると思っています。
このような質問をしてハッキリとしたお答えを戴いたとしても、私が何をすると言うわけではありませんが、このような要望があると言うことを知ってもらうことは意味があると思っています。
他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミックレンジを稼ぐとか、今後のカメラの機能開発に役に立てばと思います。
この様なことがLPFの製作を困難にする・・・の話は参考になりました。
ならばLPFを必要としないフォビオンではどうなるかなど色々考えてみると面白いです。
書込番号:4417205
0点
骨@馬 さん
>他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に
>高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミック
>レンジを稼ぐとか
この手の処理は、ハード(カメラ側)で行うより、ソフト(PC内の現像ソフト)側で行う方が容易だと思われます。連写等の問題もあり、ハードでは、リアルタイム処理を求められますが、ソフトなら、それなりの時間をかけられます。そして、骨@馬さんは、2048×1536をご所望ですが、他の方は、別のサイズをお望みになるかもしれません。様々なサイズをハードで対応するのは、コスト的に許容しづらいと思います。
私もJPEG派なので、現在のRAW現像ソフトが上記の機能をサポートしているかは存じませんが、実現の可能性は、要望をソフト側に出される方が高いように思えます。JPEG派の私としては、RAW派の人もあまり使わないような機能にカメラのコストを掛けて欲しくないというのが本音です。
>メモリーも食うし動作時間も掛かる
という問題は、やはり、PCを更新していただくしかないと思います。PCも安く、高性能になっていますから、10万円も出せば、写真処理に関しては十分以上に満足いく物が買えるはずです。
書込番号:4417841
0点
nakayama kazuhikoさん お早うございます。
仰るとおりPC側で対処するのが正解なのでしょう。
カメラ内のメモリーの節約や撮影動作の高速化のための提案でしたが変な処理をするために時間が掛かるなどの弊害が出るかも知れませんね。
現にラージのままの方がスモールにするよりも動作時間が早いみたいですね。
専門の方が考えに考え抜いて出来上がったのが現在のシステムですから素人が横から口を出せる内容で無いことは重々承知しては居るのですが・・・。
ご意見を有り難うございました。
書込番号:4418163
0点
>>骨@馬さん
Kodak DCS Pro SLR/n は、RAW出力でも記録画素サイズを3種類選択できます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml
書込番号:4418186
0点
92LEVINさん こんにちは。
おー! まさしく、やってくれていますね。
やる気にさえなってくれれば、そんなに無理をしなくとも出来る技術内容なのでしょうか。
かといってコダックに乗り換えるというわけにも行きませんが。
情報を有り難うございました。
書込番号:4418263
0点
写真をやる場合、PCのメモリは少なくとも1GBは積まなければならないというのが実感です。
WindowsXPは512GBあれば十分というのがパソコン雑誌の一般的な見解でしたが、当てにすべきではありません。
彼らのベンチマークはオフィス系ソフトを基準にしたものが多いからです。
処理をする度にHDDがカラカラと動いているのはスワップが発生している証拠です。
画像処理は大変メモリを食いますね。
メモリを増設しただけで、Photoshoopの処理時間が1/4にも短縮された経験があります。
書込番号:4418697
0点
Nikon Captureですが、RAM768MB〜1Gで普通に使えます。
快適に使う為には1.5Gは必要みたいです。
書込番号:4419634
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
これは、EOS 5Dとは直接関係ない話ですが。。
CMOS/CCDの寿命という話題は、雑誌、メディアを含め、ほとんど聞いたことがありません。これはメーカ側のデバイス事業部などが、ある程度の情報を公開しない限り、誰も知らない世界だとは思います。
直接的には関係ない話ですが、例えば、CF寿命について某メーカーに聞いたことがあります。Write, Read/Refer, Deleteなどのアクションの総回数が50,000回が、記憶素子の耐用としての一つの目安と教えてくれました。ユーザーは、目安くらい知る権利があると思います。この場合だと、仮にCFの満杯(一巡)使用を毎日一回繰り返して、30年以上は持つ計算になります。
CMOS/CCDなどについても、メーカーはある程度の目安をユーザーに公開すべきと思いますが、全く話題になりません(しません)。カメラの場合、フォトダイオードの受光部分が何万回も紫外線にさらされることになりますが、このアナログレベルの低下という問題が起きないのでしょうか?
例えば、何時間の紫外線照射で、何%ほどの受光部のレベル低下が起きるため、A/D変換時に色の再現性にも影響がでる、などのデータは無いのだろうか?多分、メーカーは話題にしたくもない論点だと思うが。。
推測ではない、アドバイスのある方、是非、教えていただきたい。
1点
以前、カメラ屋さんで聞いた話ですが、CCDの寿命は
目安として10年だそうです。CMOSは不明です。
書込番号:4415716
0点
その前にフレキシブル基板との接合部の経年耐久性が
寿命を迎えると思われる。
書込番号:4415717
0点
お写真拝見しました!素晴らしいですね!!
問題になるのはカラーフィルタの色素の劣化という部分と思います。これは紫外線などによる劣化が当然起こるはずですが、寿命という観点からは全く問題ないレベルなので公表する必要が無いというスタンスでしょうね。
好奇心から知りたいとは思いますが、メーカとして公表の義務もないでし、常に光を受けるコンデジならともかく一眼レフで明らかに劣化による問題として取り扱われたことは過去にも無いと思います。(^^;
ブラウン管の焼付けや劣化のような現象を起こすためには、気が遠くなるような歳月が必要かと(^^;
でもカラーフィルタに使用される色素辺りから探りを入れると何か答えが導かれるかもしれないですね。
書込番号:4415731
2点
CMOSについては判りませんが、CCDではしばしば宇宙線が問題になります。
飛行機に乗せると白キズ(白点)が出たりします。
保管も、鉄筋コンクリートの建物の下の方が良いというコメントをCCDメーカーからいただきました。
CCDの寿命は殆どこの白点発生です。
書込番号:4415759
2点
その前にデジカメ(一眼デジ含む)は5年もすれば(故障しなくても)大部分の方が同一機種を使用しているか疑問だと思う。
(デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ・・・)
つまり、パソコンに準じた感覚でないと・・・
その点、銀塩カメラは故障しない限り20〜30年は使用出来るが・・・
書込番号:4415769
0点
>デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ
そうですね。素子の寿命が来る前に陳腐化しています。
書込番号:4415780
0点
CMOS以前にシャッターとかボタン・スイッチ類のメカ要素のあるパーツのライフの方がかなり短いですね。
半導体の場合熱的ショックとか静電気による破壊をどのようにプロテクトするのかといったアプリケーションが重要かと。
フラッシュメモリーの場合には電荷の保持能力の劣化によりセルの寿命が決まるということ(これは用途からとかんがえられます)で個々のセルの書き込み回数を平均化することでライフタイムをのばしているのでしょうね。
書込番号:4415905
0点
CFの場合、メディアがいっぱいになる前に、画像ファイルをPCなどに移動して削除した場合、又、同じ場所から書き込んで、早く耐用年数に達する部分ができ、ムラになるんじゃないかとCFメーカーに質問したら、誰かが指摘しているけど、やっぱり、サイクリックに書き込みアドレス均等化する手法を採っていると教えてもらいました。
ところが、カメラの撮像素子となると、そう言う訳にはいきません。10、000枚の写真を撮ったら、全部、同じ撮像素子のピクセル分、Detect/Read/Reset(?)などのアクションが発生する筈ですから、例えば、合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。1GBや2GBのCFのように、写真の枚数分で均等化するという訳にはいかないです。
一方、シャッター故障などの交換費用に比べ、ローパス&CMOS部分の交換となると、最も高価な部分ですから、下手したらKisD N一台分くらいの費用がかかるかも知れません(よく知らないけど)。5Dはどうみても普及機じゃないですから、いつでも乗り換える前提で購入する人は少ないでしょ。
この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
書込番号:4416765
0点
>合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。
それは心配要りません。CMOSを使ったTVカメラでは毎秒30枚の絵を取り込み、数千時間以上も使えますので。
書込番号:4416784
0点
>この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
半導体素子は保存とか使用環境・使用条件により寿命とは異なる破壊とか劣化が生じます、例えばS-RAMの場合メーカーによってはテクニカルマニュアルで標準使用条件で”無限大”と解説してます。
これに対しイメージセンサーなどは素子その物が外部に露出するため入射光の波長とかエネルギーにより劣化とか破壊が起こりうるわけです、しかし通常の使用では(特にデジ一ではイメージ素子はミラーとシャッタで光学的に手厚く保護されている)半導体としての寿命はプロセスの進化した最近では特に明示する必要もないのかもしれませんね。
フラッシュメモリーのように電荷をトンネル酸化膜を通過させフローティングゲートに保持するような素子とはまた別の考え方が必要かもとおもいます。
書込番号:4418178
0点
天動説雄さんの言われているように、CF等のフラッシュメモリが半導体の中では例外的に「寿命」があるとお考えになったほうが良いかと。
フラッシュメモリは高エネルギーに励起させた電子を絶縁膜を通過させることで記録、消去します。そのときに半導体結晶格子を劣化させることが避けられないので寿命があるのです。CCDやCMOSが画像情報を読み出したり受光するのはそのような高エネルギー電子が係わらない動作なので素子そのものへの劣化は引き起こしません。
記録や読み出しで半導体一般が劣化してしまうならコンピュータで使用するDRAMは毎秒数10〜100回リフレッシュしているので大変なことになってしまいますね。
半導体を壊すのはそれよりも吸湿による内部配線の腐食断線、電界により金属イオンが移動しショートさせるエレクトロマイグレーションがメジャーですが通常はメカ寿命より十分永いと考えてよいレベルと思われます
書込番号:4418240
0点
不思議である。
フォトダイオードについて製造技法を含めて、電気的特性その他の影響で、受光部アナログレベルの減衰という問題が無いことは無いだろうに、その目安を、メーカー側が一切話題にさへしないのに、「その必要が無い」と、わざわざレスを入れてくるユーザー/消費者がいるのはなぜだろう?
その、物わかりのいい優等生のスタンスが不思議。
書込番号:4421071
1点
不思議である。
この世のすべての物体の形状が永遠に維持されないことが
わかっているのにメーカーではなく回答責任を持たない
掲示板で質問を投げかける教えて君がいるのはなぜだろう?
その、物わかりの悪いスタンスが不思議。
書込番号:4421379
1点
えーはっきり申しまして、ここにいらっしゃる方々はかなりメーカーの人間が多いです。
私も仕事でCMOS扱っています。
責任は持てないけど、無責任発言でもありませんよ。
書込番号:4423151
2点
スレ主さんは何故CMOS部品に限って寿命を気にされるのでしょうか。
それとも、全ての部品について寿命や対応特性を公表するべきだと仰っているのでしょうか。
どんな小さな部品にも寿命や対応特性があります。
カメラのような複合製品はその製品のトータル寿命や用途に応じて適切な部品を選択して利用します。
ネジの太さや本数を決定した責任はカメラメーカーの責任となります。
ユーザーはネジの特性を知る必要はないし、メーカーにはネジの特性を公表する義務はありません。
たまたま5Dの場合はCMOSのメーカーと同一ですが、製品の用途や特性、寿命などから考えてこのCMOSが適切だと判断したので採用(製造)したのでしょう。
カメラのバッテリーや自動車のタイヤなどは寿命が公表されています。
寿命が公表されていない部品はカメラそのものの寿命よりも長生きすることを保証しているような物と解釈できないでしょうか。
書込番号:4423650
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
いつも皆さんの書き込みを拝見させていただきながら勉強させていただいております。
実は初めてのデジ一購入について煮詰まってしまいました。
当方所有のカメラ、レンズは、
EOS1N
EOS1VHS
28−135IS
28−70L2.8
70−200L2.8
1.4xエクステンダー
オプティオS4i
EXILIM EX-S20(防水ケースに入れて海で使用)
なのですが、デジ一を購入しようと思い、色々自分なりに勉強しました結果、5Dと1DMk2(中古)の2機種が最後まで残りました。
子供が生まれて以来撮影対象はもっぱら子供中心(野球をやってます)ですが、撮影に行くときは風景(特に紅葉と海)が多いです。
長年1系を使ってきてますので、1D系を購入しようと思っていた矢先に5Dの発表、フルサイズも捨てがたいし、視野率100%の良さに慣れてるし、どうしたら・・・・
皆さんでしたらどちらになさいますか?
まったくの別物だと言うことは承知していますが、初めてのデジ一、しかもそんなに買い換えられる様な金額ではないので、悩んでしまいます。予算は40万円までです。
とりとめもない質問ですが、皆様よろしくお願いします。
0点
逆をいうと
1D MarkII
キヤノンフラッグシップ
世界で唯一の800万画素、8.5コマ/秒
買うのに迷わないでほしいです。
書込番号:4413803
1点
被写体は風景だけとはかぎりませんし、動態撮影だけとも限りません。秒5コマ欲しいと思う場合もあるでしょうし。
1Dマーク2や1Dマーク2Nを買おうとしている人は皆悩まずに買ってるのでしょうか?(^o^;
5Dを買おうとしている人は皆悩まずに予約入れてるのでしょうか?
Hata3さんもおっしゃってるように人それぞれでしょうね(^o^;
書込番号:4413835
0点
デジ一価格の大半はデジタル部分の値段ですから、そこに価値と必要性を
見出すことができなければ、どんなボディを手にしても中途半端です。
自分の用途で何を最優先にしたいのか、デジタルで今の環境のどの部分を
補いたいのか、それを考えれば1D2 or 5Dなんて答えは簡単でしょう。
もし本当に迷ってるなら、無理にどちらに決めても満足しないと思います。
画質改善を期待して1D2N後継を待った方が良いでしょうな。
書込番号:4413895
0点
いえ、あの。
5Dも動体撮影できるんですけど・・・。
20DよりもAF測距点が6つも増えたので、少なくとも20DよりはAIサーボAFは精度が高いと思います。また連写は人によってというか技術でカバー出来る可能性ありますし、5Dが動体撮影ダメと決めつけるのはどうかと・・・。
書込番号:4413912
1点
実際はどっちもオールマイティなカメラなのでどっちを買っても失敗ってことはないと思います。ですからあとはどこを重視するかになってきます。連写の使用率がどのくらいなのか、どの画素数で満足なのか、動体撮影は年にどのくらいの頻度なのか、本人じゃないとわからないんですね。画質と連写の微妙なプライオリティや10万円の価格差をどう感じるか、やっぱり本人じゃないとわからないです。ですからアドバイスするほうはメリット・デメリットや機能や性能を正確に伝えていくしかないんです。
それを踏まえて僕は具体的にファインダーはどちらが上か?質感は本当に違うのか?そのへんを情報として出してみました。
あと連写が必要ない人が連写の得意な機種を買った場合の体験談とかは買わずにわかるなら有用な情報だと思います。
書込番号:4414029
1点
>5Dが動体撮影ダメと決めつけるのはどうかと・・・。
203さん
誰も5Dが動体撮影が駄目とは思いません。
連射が出来ないカメラでも、素晴らしい決定的瞬間を写した写真もありますし、何も1000万オーバー機じゃなくても、人を感動させる写真もたくさんありますし。
5Dを否定なんかしてませんよ!私も1Dsマーク2のオーナーだったら迷わず欲しいと!と別の板でコメントしてますし・・・。
35万〜40万もするなら防塵防滴機能が欲しいという意見も他にもありますよね。
ただ秒5コマとか欲しくて見送りの人のレスもありますよね。
また5Dに興味を持った結果、1Dsマーク2を購入した人もいますよね。
人それぞれ経験・価値観・懐事情等により重点を置く項目が違います。
だから、スレ主さんに、対してああいう返答をしたのです。
今の1Dマーク2オーナーの方々全ての人が、連射機能だけで購入したのではなないと思いますが。
何に重点置くか分かっててもその要求を全て満たせる機能の機種なんてないですから、今あるラインナップの現状で重点に応じて選ぶ訳ですよ(^^;
書込番号:4414066
0点
>鳥やスポーツ撮影が主じゃなくてフラッグシップへの憧れだけで1D MarkIIを買うとどうなるか。
秒8.5コマの連写はストレス発散のため部屋の蛍光灯を空打ちすることに使うばかりなります。
ああ自分に連写って必要なかったんだなぁと思うだけです。
まさにその通りだと思います。
1D2は、ほんとにその機能を必要としない人にとっては大きく重いだけです。
書込番号:4414119
0点
了解です。
もちろん大筋で意見の相違はないと思います。
でも細かいところの違いが気になっちゃうんです(笑)
>今の1Dマーク2オーナーの方々全ての人が、連射機能だけで購入したのではなないと思いますが。
当時は他に選択肢がなかったので迷いはさらになかったでしょう。連写は必要ないけど、当時の最高画質でしたし、レスポンスが下位機種とは違いましたし、とにかく迷うこと無く世界最高性能でしたから。お金さえあれば誰でも欲しかったと思います。
今は選択肢が増えました。
画質も1DMarkII並みで小さくてレスポンス良く、価格も手頃でベストバランスの20D。
さらに小さく、安く、でも画質は手を抜いていないKissDN
そして今回の5D。
もちろん他社にも魅力的なモデルがいっぱいあります。
どれ買っても大丈夫なんですよね。
だからこそ製品特徴を把握し自分にどれがあっているか自分で考える必要性が出てきます。
ですから言いたいことは「一緒」なんですよね(笑)
書込番号:4414145
1点
そのようですね(笑)
僕は一番欲しいのは、1Dsマーク2です。
で、もし、5Dが秒3コマでなく、秒5コマで、1Dsマーク2のようなセクシーなシャッター音がすれば、D2Xを売ってでも5Dにします。そしてそれがかなわない今、D2Xのサブ機として5Dを買おうかと秘かに思っています(笑)。
1Dsマーク2はどこに問い合わせても入荷1〜2ヶ月待ち。
ならいっそキヤノン機の良さを知るために、サブ機として5Dを買おうかと思っています。
私の預金残高は何度見ても変わらないので家の預金残高から工面します。(嫁さん、家事中でこの書き込みに気づいていない)
でも、スレ主さんには1Dマーク2Nをお奨めします(笑)
5Dでも満足されるとは思いますが・・・。
お互いの表現の違いですかね(^^;
ちょっとした表現の違いとニュアンスが顔が見えないだけに気になるんですかね?5Dはいい機種だと思いますよ。
書込番号:4414194
0点
あと、今回は話題にありませんでしたが、レンズの焦点距離がAPS-Hでは少し中途半端になります。
特に標準レンズには少し困ります。
銀塩歴が長い場合、特にそう感じるかもしれません。
ニコンの場合、17-55/f2.8のようなDXレンズがあり、APS-Cで標準の大口径レンズもありますが、キヤノンはAPS-C用のLレンズはありませんし、APS-H用レンズは何もありません。
正直、少し我慢すれば使える範囲ですが、標準レンズは少し困りました。
EF24-70を使っても、結局30-87.5mmになります。
また、28mmが35mmになると少し使いにくいですよね。
この当たりも、初めてのデジ一なら考慮された方がよろしいかと思います。
個人的には子供の撮影もしますが、1D2を売却して5Dに買い換えようとしている人間なので、意見が偏っているかもしれませんが。
書込番号:4414378
0点
F6andD2Xさん、203さん、をはじめ、多くの方々のご意見をいただきまして、ありがとうございます。大変参考になりました。
ただ一つだけ解っているのは、1N,1VHSを使ってきている上での感想ですが、フラッグシップを憧れだけで欲しがっているのではありませんし、その機種が持つ機能性も解っているつもりです。
実際防滴防塵機能が必要かと聞かれれえば必要はあまり感じないと言うのが答えになるかもしれません。いつもいつも8,5コマが必要かと聞かれれば必要ないかもしれませんが、前者はもしもの時や水辺での安心感につながりますし、1Vを使っていて10コマに助けられた事もあります。ただ1,3倍とか20Dなどの1,6倍や、100%以外の視野率に馴染みがないのでフルサイズがいいかなという悩みに繋がるわけです。
誰の意見が正しいとか間違っているなどという感想はなく、それぞれのご意見に対して感謝や尊敬の念を抱いております。
現時点での自分なりの考えですが、
今の時点では納得のいく機種が見あたらなくなってしまいました。
でもデジ一には興味があります。かといって納得できない物に何十万も支払えるほどの財力はありませんし、ましてやメーカーを鞍替えする事も出来ません。
そこで、デジ一の勉強代と割り切って各板で評判も良くかなりの実力もありそうな20D+バッテリーグリップで勉強しようかと思い始めました。いくら一眼は長く使っていてもデジ一は初心者ですので、授業料も必要かなって思い始めました。
いい加減な考えでしょうか?
書込番号:4414804
0点
いえ、その考え方も「あり」ですよ。
結局、フィルムと同じで使って何ぼの世界です。
EOSシリーズですと、上の機種があるためどうしてもDsMk-IIなどに
目がいってしまいますが、ほかのメーカはいまだAPS-Cサイズ(もし
くはDX)サイズが普通で、600万画素に留まっているのが大半です。
20Dもキヤノンの中では、下位機種に見えてしまいますが、はっきり
いってファミリークラスのデジ一眼(SweetD・E-300・KissDN・ist各機)
を除けば、圧倒的なシェアで、写真趣味の方〜プロのスナップや機動力
重視の撮影ではもう定番の機種です。
秒間5コマまで切れますし、1クラスでないにせよボディの剛性や
シャッターの耐久力もそれなりに重視されています。
フィルムEOSで言えば・・・まさに「EOS-5」のような機種です。
比較しなければ、20Dで通常の撮影で困る局面はほとんどないはずです。
EOS5Dもまだ販売になっていませんし、1日でも早くデジタルに慣れたい!
ということであれば20Dだって、十分ご要望にこたえてくれると思います。
ファインダーだけは相応に小さいですけどね(^^;;;
書込番号:4414817
0点
TAILTAIL3さん、
ありがとうございます、今までの議論は何だったんだ〜!なんておしかりを受けてしまうかな?なんて心配しながらの書き込みでした。(汗
新しいサンプル画像を見たら、5Dってやっぱりすごそうですね。
ドキッとしました。銀塩にかなり近いかも・・・
書込番号:4414861
0点
5D買っても20Dを手放そうとは思っていません。
本当、どちらも良いカメラと思います。
書込番号:4414863
0点
20Dもバランスの良い機種だと思いますが、普通に考えると追加でレンズを購入する必要がありそうです。こちらも標準域のレンズがなくなりますから。
私は1D2から5Dに買い替えします。会社の知人も20D(17-85、10-22)を現在売却中で、5Dに買い替えします。二人とも銀塩出身です。やはり銀塩ユーザーから一番違和感なく、デジに移行できるパターンだと思います。
レンズ代も考慮すると5Dを30万円以下で購入できそうなら(特別なセールなら可能)、20D+レンズと大きく価格は違わないかもしれませんね。
また、迷うようなことを書き込んで申し訳ありません。
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/index-j.html
を参考にしていただければ分かると思いますが、解像感だけなら35mmフィルムを超えています。当然銀塩は粒状感があって立体感が感じられますが。ここら辺は好みの問題でしょう。
20Dと5Dの比較画像も出てきていますが、解像感は圧倒的に差があるようです(A4印刷で比較してもすごい差があります)。但し、5Dは連写では20Dより劣るので、これも性能のバランスを考えての選択となりますね。
書込番号:4415177
0点
そうなんですよね、広角域のレンズが不足しそうなんですよ20Dだと。それを買い足すと(L4あたりでも)単純にプラス10万円前後ですから5Dとそれほど変わりませんね。
20Dでも良しとする諸氏もいらっしゃいますし、発売になるまで悩みは無くならないのでしょうか?
書込番号:4415280
0点
キャノンや皆さんが口を揃えて銀塩より解像感があると言うのですが……
ニコンの2000万画素フィルムスキャナ(LS-5000ED)でスキャンしてみると、フィルムはそれなりの解像度があるのですけどね。
それも何故かポジよりネガの方が解像度があります、このスキャナで見る限り。
やはり、フィルムは粒子ノイズが多いため解像感を損ねていると思います。
S/Nと解像感って無縁ではないようです。
デジタルになって、35mm用のカメラで中判並みの画質が得られるのは喜ばしいです。
1年前は中判カメラと中判用のスキャナを買おうかと真剣に考えていましたから(^_^;)
書込番号:4415453
0点
>追加でレンズを購入する必要がありそうです。
標準域については単焦点がメインでしたのでそれほどの負担はありません。
ただ、ズームを使いたいこともありますので、標準ズームを買い足すことになります。
それでも、20Dに比べレンズに対する厳しさ(中央部の解像度)は逆に緩和されると考えられます。
タムロンの28-75か、シグマの新しい方の28-70を検討中です。
超ワイドについては、シグマ12-24が魅力です。
フルサイズの12mm、わくわくしています。
書込番号:4415482
0点
デジ一選びは中古を含め既存モデルの中から選択すると同時に、
次期モデルとの兼ね合いも考える必要があります。
20Dは通常のサイクルなら来年の3月にはモデルチェンジが予想されます。
今どうしてもデジ一が必要というなら仕方ありませんが、
そうでないなら次が出るまで待つというのも一つの考えです。
1D2も20Dも必要な人はとっくに手に入れてますから、
今さら感は否めないです。
その点、5Dは新カテゴリの製品ですので、こういうボディの登場を
待ち続けていた人は何の迷いも無く飛びつけますし、
その為の準備は怠ってないと思います。
20Dがベストと思って買うなら良いですが、どれもこれも決め手不足だから
とりあえず20Dでいいや(ベストではなくベター)という買い方は微妙なとこですね。
20Dだって高い買い物です。
書込番号:4415691
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
家内が赤ちゃんの写真を撮るためカメラが欲しいと言っています。
赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初からフラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。というより家内がそう言います。
レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、一眼レフカメラって意外にレンズは安いんだなと思いました。
フルサイズの方がファインダーが見やすいとか、私にはよく分かりませんが、ここの掲示板にもそう言うことが書いてあるので間違いないのでしょう。
あとは、一眼レフカメラは初心者でも使えるのかということですが、最近のカメラは上級者向けでも全自動モードがあるとかで大丈夫とのことですが、本当ですか。ピント合わせとかも自動ですか?
よろしくお願いいたします。
0点
これでいいのだ!さん、おはようございます。
読ませていただく限りは、奥様はカメラに大変興味をお持ちのようなので、お金に余裕があるのならば、ぜひ買ってあげてください。正式出荷のサンプルが5Dにはまだありませんが、現時点の予想や私が実際ショールームで触った感じでは、5Dは大変高感度に強いカメラなので、室内ノーフラッシュで撮ることを考えれば、デジカメでは最強です。大切な赤ちゃんの写真をいっぱい撮ってもらってくださいね。ではでは(*^_^*)
書込番号:4410129
0点
これでいいのだ!さんこんにちは。
奥様がこのカメラが良いのではですか…。
自分にも「誰か言って〜!」って感じです(笑)
自分も買えるのであれば、5Dが良いと思います!
ストロボをあまり使いたくないなら、KISSなどの全自動&イメージゾーンで勝手にポップアップされた時はウザイかもしれないですしね。
奥様も使うでしょうし。
でも子供が大きくなって、色々出歩くようになったら必要になっる時もあると思います。
そうしたら、追々買い足しましょう。
あとレンズですが、50mmf1.8は純正レンズの中ではそこそこ写りも良いらしく、安く、とてもコストパホーマンスが高いレンズです。
ここの掲示板を見れば判ると思いますが、一眼レフカメラって意外にレンズは安くもないです・・・と思います(汗)
自分も5Dを年末あたりには買おうかとは思ってるんですが、どうお金を捻出するか頭を痛めてます(^^;
書込番号:4410272
0点
>家内がそう言います。
気が変わらないうちに!買った後が怖かったりして...
書込番号:4410363
0点
一生に一度の写真、5Dを買える予算があるなら、50mmF1.4あたりが良いのでは?
最高だと思います。
書込番号:4410460
0点
フルサイズ素子だし、50mmf1.8で普通に撮影できるの良いと思います。価格的にはf1.4にしたいですが、f1.8で十分と思います。
後はISO感度を上げれば良いし、APS−Cサイズみたいに1.6倍換算で何が何でも広角!が欲しいと言う事も少ないと思います。
24-105が一番良いのでしょうが、28mm程度から70〜135あたりでズーム買うか?28-200のズームなんて安いかも?です。
書込番号:4410600
0点
レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、一眼レフカメラって意外にレンズは安いんだなと思いました。
誰も突っ込まないので一言!(σ`・ω・)σ
EF50mmF1.8Uが安いから交換レンズが安い、というのは極論で、同じ単焦点レンズでも、例えばEF24mmF1.4Lは定価で216000円もします。失礼ですが、交換レンズの価格もご存知でない方なら、EOS KISS digitalで十分満足されるように思いますが・・・
資金が有り余っているならば勿論5Dの方が画質はいいと思いますが、5DにEF50mmF1.8Uをつけっぱなしにして赤ちゃん専用マシーンにするのは勿体ない(´・ω・`)(余計なお世話?)
僕なら5Dに50mmのレンズ一本よりも、EOS KISS digitalにいろんなレンズを装着した方がずっと楽しめますね(。^_^。)
結論
合計50万円以上カメラやレンズ、ストロボにかけられるぐらい資金が豊富なら5D,そうでなければKISS-Dがお勧めです。
書込番号:4410643
0点
>合計50万円以上カメラやレンズ、ストロボにかけられるぐらい資金が豊富なら5D,そうでなければKISS-Dがお勧めです。
う〜ん、私的にはこれは全く逆だと思いますね〜
まだ製品版が出てない状態なので、ハッキリとは解りませんが、高ISO1600〜3200を常用出来るならば、そんなに高いレンズいらなくなると思うんですよね〜 たとえばL版で良ければ、タムの28-300なんかにしても、絞りF8位で、ISO3200でノーフラッシュ室内撮影が、バンバン出来ちゃう可能性があると思うんですよ〜
KissDNや20Dだとどうしても室内撮影なら、F2以下のレンズが欲しくなる場合でも、5Dなら廉価レンズ&高ISO設定で行けちゃうんじゃないかと思うので、私は初心者の方こそ予算があれば、5Dをお勧めしたいですね。まぁ、実機が出てこないとこの辺はハッキリとはしませんが・・・ではでは(^^;;
書込番号:4410676
0点
こんにちは
わたしは以前よりデジ一ボディー早期陳腐化説を書いてきましたが、5Dが適価というか衝撃的な価格で登場したので、この考えを改めつつあります。
少なくとも5Dを買えば5年くらいは落ち着いて使えそうです。ホームユースで考えたら、数年たっても十分すぎるスペックです。
奥さんのご理解があるのであれば5Dがいいと思います。高感度対応力と言う点で目的からして最適でしょう。
とりあえずエントリークラスという考えではじめると、レンズの選び方(換算焦点距離やAPS−C専用レンズ)も考えなくてはなりません。
EFレンズ同時購入の1G・CFプレゼントが50mmf1.8では適用されないとの書き込みもありますので、50mmF1.4がよいでしょう。
35mm判フルサイズに50mmの明るいレンズという組み合わせは、一眼レフの歴史のなかでも最も親しまれてきた組み合わせで対応できる幅も広いです。
書込番号:4410783
0点
これでいいのだ!さん、こんにちは。
>赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初から
>フラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。
>というより家内がそう言います。
ここの板での話はそっと胸にしまって、奥様の指示に従われるがよろしいかと?
ここで得た知識を下手にひけらかしたり、奥様と一緒にカメラ屋にいかれるなどご法度です。
奥様の仰るとおりにされることが家庭円満!これでいいのだ!さんの満足度も最高です。
レンズは24-105mm/F4L一本あれば、ISO1600で素晴らしいお子様の写真が撮れますよ。
また、願わくば50mm/F1.4あたりもあれば上々でしょう。
くれぐれも”家庭円満””レディファースト”ということで...(笑)。
書込番号:4410840
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
会社で人に聞いたんですが、私自身にちょっと勘違いがあったようで。
でも、家内は本当にこんなカメラを使うつもりなんでしょうか。家内にも勘違いがあるのでは?
まさか、財産価値?あるいは誰かにプレゼント?フォトグラフの世界に目覚めた?(まさか)。
家に帰って聞いてみます。失礼しました。
書込番号:4410984
0点
EOS30daiさん
KISS-DにEF50mmF1.8Uを装着してF2.8位でISO400より5Dにタムの28-300を装着してF8位で、ISO3200の方が室内ノーフラッシュで赤ちゃんのいい写真が撮れそうでしょうか?上記の例では計算上F2.8,ISO400のほうがシャッタースピードが速く、手ブレにも有利かと思います。
僕は初心者なので断言できませんが、KISS-Dに明るいレンズの組み合わせで素晴らしい作例を多数見かけますので、個人的にはKISS-Dに軍配があがるように予想します。
さすがの5DもISO3200では柔らかい赤ちゃんの肌の描写は少し厳しいかも・・・
なんせまだ発売されていないカメラなのであくまで予想ですけど・・・
(^∇^)ゞ
書込番号:4410986
0点
たこ焼き_大好きさんへ
タムの例は、50/1.8と比べてどうのと言う事で書いたわけではないですよ〜
ちょっと極端な例ですが、そういう撮影が出来る可能性を述べただけです。
それこそ、5Dに50/1.8を使えば、もっといい写真が撮れると思いますよ(^^;;
これでいいのだ!さんへ
>私自身にちょっと勘違いがあったようで。
まさか・・・Nikon D50だったという落ちだったりして(^^;;
書込番号:4411006
0点
どっちにしろ実際に持ってもらって使う気になれるかでは?
今までデジカメを使っていてステップアップを考えての事だとすんなりいけると思います
けど、初めてだと大きさがネックになると思います。
書込番号:4411534
0点
なんか文面を見てると、一眼レフカメラの基礎を勉強してから
買った方がいいような・・・
コンデジと違って被写界深度も浅いから、50mmf1.8なんかで室内撮りすると
ピントが浅すぎて「ボケボケじゃかい!」ってことになっちゃうかもしれませんよ
書込番号:4411653
0点
あの〜。
大変失礼ですが………。
どうも、貧乏の私が口を出すところではない雰囲気の所ですが
それにしては これでいいのだ! さんの
>レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、・・・。
が、金に糸目を付けない というわけでもなさそうな………。
さらに、これまた大変失礼ですが
一眼レフの取り扱い(保管やレンズ交換のタイミング、ゴミ対策等々)に不慣れな方とお見受け致します。
お金の有り無し以前の問題で、赤ちゃんの撮影が、構えずに気軽にできるカメラをおすすめした方がいいような?。
どうしてみなさんフルオート付きのコンデジをおすすめしないのでしょうか???。
私はKONICA MINOLTAのコンデジA200を使っていますが、フラッシュは自動ではたかれません。
手ぶれ警告のマークが出たときのみ、明かりを増やすか、フラッシュを立ち上げるかして撮影しています。
さらにさらに大変失礼ですが
フラッシュなしで暗めの室内でレンズの選択、ISO感度の選択、絞りとシャッタースピードの調整…等々をスムーズに出来ない方のようにお見受け致します。
もしかして今お持ちのものが暗いときには内蔵フラッシュがたかれないと撮影できないカメラであったりして、それに不便をお感じになっているとか………。
でしたら、A200のようなものもありますので、そういうので慣れてみたらいかがでしょうか?
金に糸目を付けないのでしたら、まず、私のような機種(レンズ交換なしで一眼感覚)をお試しになって、意図するものと違った場合には、どんどん買い換えていくという方法のほうがいいのでは?と思ったりもします。
数々の失礼をお許しください。
また、ピンぼけのレスでしたら平に謝りますので無視してください。
書込番号:4417843
0点
>赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初からフラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。
↑ていうか、フラッシュは必要な場面が有りますのでオプションでスピードライトも買いましょう。
コンデジや内蔵フラッシュのように被写体に直接フラッシュ光を当てないバウンス撮影が出来ます。
天井にフラッシュが当たるようにして撮影すると柔らかい間接光状態で陰も強く出ず、赤ちゃんの目にも直接強い光源が当たらないのでお勧めです。
どちらかというと一眼レフカメラでは「必須」アイテムかもしれません。
レンズの件は、50mmだけでも良いですが早晩別にレンズが必要になると思います。
フラッシュが装備されていないからと言って「フラッシュなくても大丈夫なカメラだ!」と思わないように(笑)
失礼しました。
書込番号:4419080
0点
こんにちは
ストロボを直接眼に当てたくないということですと、外付けのストロボでバウンズさせるのがいいかもしれませんね。
書込番号:4419233
0点
フラッシュもそうですが、AF補助光にも注意した方がいいと思いますよ。
デジカメをお使いになられている方ならお分かりかと思いますが、
フラッシュは当然眩しがりますし、あれなのですが、
赤外線のようなものを赤子さんの目に入れるのも良くありません。
この機種でもAF補助光は搭載されているようですし、
特にフラッシュを使わない暗部での撮影となるとフォーカスを合わせる為に
この機能が使われるでしょうから、注意が必要だと思います。
ただ一眼レフ型のデジカメって大体この機能付いているのかもしれませんし、
設定で補助光をOFFにするとかしか対処法が無いかもしれないのでこの記事の内容と逸れていたらすみません・・
私は一眼レフではないですが、
補助光が元から出ないDSC-E6というデジカメを買おうと思っています。
まだ発売前ですがメーカーのサンプルページに赤ちゃんをストロボ無しで撮った写真が載っていたのも好感が持てましたが・・
書込番号:4421583
0点
私は1ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが。普段はフラッシュとあと50MM f1.4で自然光で撮ってます。もしよければブログ見てみてください。 ちなみにでもフルサイズのカメラはフレームの端のほうのぼけかたは僕はあまり好きではありません。
書込番号:4429117
0点
フルサイズの方が写りが良いと言うのは誤解です。
ボケやすいし、周辺が流れやすいし。
キスデジNの方がシャープに撮れますよ。
ちなみに50mmF1.8よりも、35mmF2をすすめます。
書込番号:4448068
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











