EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年5月15日 19:54 | |
| 5 | 39 | 2006年5月16日 21:50 | |
| 5 | 43 | 2006年5月13日 23:51 | |
| 0 | 8 | 2006年5月13日 09:33 | |
| 0 | 5 | 2006年5月12日 22:14 | |
| 19 | 65 | 2006年5月18日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
実は前から疑問に思っていたのですが、バッテリーグリップは電池が2個はいりますよね。おそらくこれらの電池は純粋なパラ接続ではなく、MOS・Sw等をかましてのワイヤードORとか、一方に逆流防止のDiが入っているかして、片方からしか電流を供給していないと思いますが、そうすると本体に1個入れた場合と、BGに1個入れた場合で終点が違うということになりますよね?
またDiでの逆流防止だとすると(片側だけにDiを入れるとして)、左右でバッテリーの終点が異なることになりますが、どうなんでしょうか? その場合、バッテリーが空になっても、左右入れ替えれば、また撮影できることになりますが…
どうも撮影が終わって、充電するときにチャージャーのLEDの点滅の仕方が2個で違うことが度々あるような気がして。
詳しい方、どうぞ教えてください。
0点
こんばんは。
詳しくはないのですが。^^;
第一5Dは持っていませんので。(-_-;)
でもバッテリーグリップはそんな面倒な回路は入ってないと思います。
二つのバッテリーを単純に並列接続しているだけだと思います。
だからこそ1つのバッテリーでも作動するのだと思います。
並列接続なら何の心配もいりませんからね。
充電時にチャージランプの点滅が違うのは、片方を充電している間に、
もう片方がいくらかでも電圧の回復があるからだと思います。
バッテリー自体の個体差も当然あるでしょう。
書込番号:5079097
0点
F2→10Dさん こんばんは
単純なパラ接続だと電圧の高いほうから、低いほうへ充電されてしまいます。その場合チャージャーと違って電流制限がかからないので、下手をすると火災の原因になります。バッテリーパックを見ると、B、D端子というのがありますが、バッテリーグリップ内でうまくこの信号が無入力のとき、放電方向のみアクティブにできれば純粋なパラ接続可能ですが、回路的にちょっと難しいかなと思います。もしかするとバッテリーパック内でDiとMOS・SwのワイヤードORになっているのかも?
充電時のみにMOS・SwをONするとか。ただそうだとするとDiode1個分電圧損しますけど。
書込番号:5079189
0点
>その場合チャージャーと違って電流制限がかからないので、
その心配は無いと思います。
なぜなら、両方とも最終電圧は同じですし、発生電圧も最大で最終電圧です。
容量(電圧)の高い方から低い方へ充電流が流れても、低い方が高い方を追い越すことはないです。
当然最大電圧を超すこともないので、電圧が等しくなった時点で充電は止まると思います。
書込番号:5079324
0点
充電電流が流れること自体が問題なんです。
一部前述しましたが、Li電池のチャージャーは定電流で充電し、1セル当たり、4.2Vに達したときに充電を終了させます。ところがバッテリー間で充電すると、チャージャーのような電流制限がかからないので、電池の内部抵抗で制限される電流まで流れてしまい、異常発熱、最悪発火という事態になるかもしれません。特にフル充電したバッテリーと空のバッテリーを組み合わせるとより危険ということです。そうならないよう安全設計をしていると思うのですが、それをバッテリーパック内で行っているのか、それもBG側で行っているのかが分からないのです。もし回路的に実施しているなら、何らかの電圧ロスが生じるため、最低電圧まで使い切れません。
他に考えられるのは、バッテリーの内部抵抗から、バッテリー間で充電しても、危険な電流まで達しない設計をしているかもしてません。またはチャージャーだけでなく、バッテリーパック内でもチャージャーよりやや高めの電流制限を設けているかも?です。
なぜこんなことを気にしているかというと、2個目の電池として高価なのを我慢してケンコー製を購入したのですが、台湾セルの場合この辺の安全設計がどうなのかな?という不安があったからです。
台湾セルの事故の報告はまだ聞いたことがないので、あまり心配することはないのかもしれませんが、ちょっと気になったので。
空の電池とフル充電の電池をBGに入れて、数時間後にまた充電してLEDの点滅見ればはっきりしますね。ただ先ほど手持ちの電池は全て充電が終わってしまったので。
暇なときにでも試してみます。
書込番号:5079686
0点
メーカーは純正以外テストもしてないし性能がバラついてる社外品
は相手にしないメーカーだからトラブルはありえますね。
たった数千円節約して高価なボディーにダメージが出るトラブルが
出なきゃいいですね。
発熱したとかすぐ充電できなくなったぐらいの書込みはよく見ます
けどね、、、
そんな心配するなら純正をなぜはじめから買わないのかが不思議?
書込番号:5079741
0点
少なくとも Kiss Digital (1st) では、片側つづ順番に使われていますね。
後ろから見て右側のバッテリーが先に使われています。
(使用後の空容量が明らかに違う)
バッテリーの単純並列接続はしてないと思います。
書込番号:5080325
0点
>片側つづ順番に使われていますね。
そうでしたか。
それなら、間違いなく単純並列はしてないですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5080627
0点
lay_2061さん
>後ろから見て右側のバッテリーが先に使われています。
ということは左側に逆流防止のDiodeが入っている可能性高いですね。回路を知っている人間ならアホでも考えつく方法ですね。天下のキャノンがまさかそんなことしないと思ったけど…
ということはバッテリー空になっても左右を入れ替えるとまだ使えるということですね。
本当にDiodeが入っているなら、キャノンで既に安全設計済みなので、台湾セルでも心配なさそうですね。
>少なくとも Kiss Digital (1st) では、片側つづ順番に使われていますね。
本当にDiodeが入っているなら、片側づつではなく、最初に右が使われ電圧が落ちてきて、その後左右同時に使われます。ただ電池の起電力は左側の電池がDiodeの電圧ドロップ分(0.3〜0.4V?)高いので、右側が先に使われているように見えます。
レポートありがとうございました。
書込番号:5081472
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。5D板で初めて書き込みしております。
現在、10Dを使用しておりますが、5DのAF精度が良いとの
書き込みを何度も見かけます。
5Dは新開発の9点+アシスト6点AFですが、アシスト6点は
AIサーボ専用で、ワンショットAFではアシストが効かず、
20Dや30Dと同じではないかと思うのですが、何か違いがある
のでしょうか?
ソフトのアルゴリズムの違いだけ?
それともハード的にも違いがあるのでしょうか?
10Dでは結構外したりすることもあるので、どれほど良いのか
お聞きする次第です。ちなみに縦横センサなども理解し、
チャート等ではAFに大きなズレはない状態です。
1D系を使えば良いと言われそうですが、今の価格帯では
まだ購入は厳しいです。レンズは、EF17-40F4,24-70F2.8,
70-200F2.8,SIGMA12-24を使用してます。
主な被写体は子供のスナップや風景で、AFモードの割合は、
ワンショット:7、AIサーボ:3といった割合です。
なぜ、AF精度が良いのかご存知の方、よろしくお願いします。
0点
AFセンサーは20D,30Dとは別物で新開発だと言う記事を見たことがあった気がします。
20D、30Dは持ってないのであまりいえませんが、
店で触った時暗い所や色が淡い色でも綺麗にピントがきたのは5Dでした。
そんな気がしただけかなぁ(-ω-;)ウーン
書込番号:5073416
0点
>Pacific Blueさん
以前、関係者のインタビューで「30Dのボディサイズで5DのAFユニット
を搭載するのは物理的に無理」みたいなことをキヤノン関係者が言ってるのをどこかのインタビューで拝見いたしました。
書込番号:5073461
0点
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
ココかなぁ?
私が見たのは・・・・
書込番号:5073495
0点
かなり暗くても、スパッとフォーカス決めてシャッター切れるので気持ちよく撮影できます・・・・けど外すときはきっちり外します。シャッターチャンス逃がすよりは良いと私は思います。
フォーカス点を1箇所でやると大外しの確率が高い気がします。
書込番号:5073579
0点
とりあえず、私が20とは違う!と実感した1枚を。
5D+50mmF1.4 21時前くらいに撮影。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0107.JPG
↑の画像のまん中よりちょっと上、道の上に
少し明るい部分がありますよね?この部分で
ちゃんと合焦しました。
F4クラスのレンズでも、街灯にある程度近け
れば意外と合焦します。
↓24-105F4 ISO3200で1/3のシチュエーション。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0220.JPG
書込番号:5073592
0点
こんばんは。
10Dは知りませんが、F2.8 ,f5.6センサーは使われているのでしょうか?
仮にKissD(=DN)のセンサーと10Dが同だとすれば。せいぜい、Kissよりは10Dのほうが価格も高いので取り付け精度とか品質に違いはあるとは思います。
・・・・KissDのAF精度が悪く、CSに調整に出しましたが、カメラの価格帯で同じ品質のセンサー、同じ精度品質では作られていないと考えても良いと聞いてますので。
センサーの格差の為か?室内撮影でKissDはf4以降のレンズではAFがかなり迷いピンはでませんが、5Dではf5.6でもAFは遅いながらも追従します。さらに明るいレンズでは普通にAf可能です。
屋外では差は大きく出ませんが、前後差のある被写体での手前側へのピンの確立も全然違いました。
また、屋外でも繊細な物では差が出るようでした。くもの巣なんですが、5Dは普通にAFしますが、KissDは何度試みても無理でした(奥の単色の空か雲を追いかけてAFを繰り返すのみでした)。
単純に精度のウンヌンはカタログからは読み取りにくいと思いました。私も全然期待してませんでした。が、大きく差がありました。
お店で暗い所、低コントラストの物にAFしてみてください。屋外メインの暗部に向けての撮影が無いのであれば恩恵は感じにくいかもしれません???
AFできるか?なんて考えずにレンズを向けられますから。それと、私は手ぶれで眠い画像が多いのでAf精度とは切り離してください。
書込番号:5073597
0点
APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。
また、測距枠もフルサイズに比べて広い範囲になってしまうので、フルサイズの方が細かいところまでピンポイントでAFをすることが出来ます。
書込番号:5073795
0点
20Dや30Dは0.9倍という5Dよりずっと高い倍率のファインダーが付いていて大きく拡大された像をファインダーで見ているので気付いていない人が多いと思いますが、AFセンサーに届く光はフルサイズと比べてちっとも拡大されてません。
ミラーを見比べれば大きさの差が分かると思いますが、こんなにサイズが違うのに同じような精度のAFセンサーで同じ精度出るはずがありません。
書込番号:5073806
0点
Pacific Blueさん 、皆様おはようございます
10DのAF性能で満足できずに、1D2購入した者です。
所有レンズは、
EF22-55mm
EF28-105mm
EF75-300mm
EF70-200mmLIS
です。
5Dの話でなくて恐縮ですが、
10Dと1D2では、
安いレンズほどAF精度の差が出ました。
EF75-300mm+1D2ではEF75-300mmでよく言われる
「遅い」「一度ピントはずすと、なかなか戻ってこない」
と言うことがあまりありません。
1D2は45点AFのため、
AFポイントの中抜けがないからのように思われます。
5Dのアシスト6点についても、
中抜けしにくいのではないかと思います。
EF70-200mmLISでは精度そのものはそんなに差がなかった感じです。
また、EF22-55mmは
10Dと個体的にも相性が良かったのか
ジャスピンでした。
Pacific BlueさんのようにLレンズをたくさんお持ちなら、
精度的な差が出ないんじゃないかなぁと思います。
ただ、中抜けしにくいという点においては、有効かもしれません。
書込番号:5073851
0点
先日、室内蛍光灯照明下でEF85F1.8開放ほぼ最短撮影距離でテスト撮影したときのサンプルがありますので1枚UPします。
定規を斜めから30カットくらいAF撮影してもほとんど同じ位置にピントがきました。
AFはセンター使用で数字の「350」で合わせています。
書込番号:5074056
0点
Pacific Blueさん、こんにちは。
ご質問の件は、にゅうぽさんが紹介された
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
の開発者インタビューの中で以下の様に書かれていますので、
こちらが大いに参考になるでしょうね。この真下にAFセンサーの写真も出ていますが、
確かに、20D/30Dとは、ハード的にも別物の新開発AFセンサーモジュールです。
>同じではありません
>AFフレームは、見える部分の数は20Dと同じ9点
>AiサーボAF時にはアシスト6点を加えた15点
>ワンショット時の精度を上げるため、中央部だけはF2.8とF5.6対応
>両方のセンサーを2ラインづつ縦横クロスで配置
>2ラインセンサーは空間周波数の高いシーンで特に効果的で、精度を高めることが可能
ここで、分かるのは、両方(ここでは縦と横?)2ラインづつのクロスセンサー
というのが、ポイントでしょう。(20D/30Dは、縦のみ2ラインの中央クロス)
あと、203さんも書かれていますが、勝手ながら、少し補足させて戴くと、
>(同サイズでの比較だと)APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
>もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。
>また、測距枠もフルサイズ(撮像素子採用の5D)に比べて広い範囲になってしまうので、
>(AFセンサーがカバーしているエリアに於いては)フルサイズ(撮像素子採用の5D)の方が
>細かいところまでピンポイントでAFをすることが出来ます。
やみくもにフルサイズだからというのではなく、他社の現行銀塩高級機とかも含めますと、
高級機故に、クロスセンサーの仕様や測距点数を奢る等、ワンランク以上のAFセンサーを
搭載しているからだと思います。
もし、5DのAFセンサーが、1Ds Mark IIのAFセンサーを全て上回るのなら、
同社銀塩機のEOS 1vも、5Dのセンサーを利用した方が良いかもしれませんし。。。
それでも、デジタル・銀塩を問わず、EOSのフラッグシップ機を所持し続けている方は、
メカマニアやブランド好きは別として、そのカメラならではの性能と使用した時の
フィーリングに
重視され気にいって使っておられるのだと思います。
それと、同インタビューの中で引き続き、インタビューアの問いに対して、
>実際の配置幅は従来製品と変わっていません
>現在のサブミラーを使った方式ではこのぐらいの範囲が精度を出せるエリア
>すべてのEOSレンズとの互換性を保証する限り、これを拡げるのは将来も難しい
>レンズとの互換性を割り切るならば、拡げる事も可能ですが
とサブミラーの事も触れていますが、同じフルサイズのEOS 1フラッグシップ、及び5D、
そして、APS-Cの20D/30Dのサブミラーサイズ(AFセンサーへの光路はここを経由するので、)が、
それぞれ、どの位のサイズ差があるのかは、個人的に関心があるところです。
書込番号:5074176
0点
サブミラーサイズの件ですが、手元にある何台かでざっと見比べてみましたが、
ニコンも入りますが、銀塩のF100(3点クロス、測距点はファインダー面全体を
バランスよくカバーした配置になっています。)も、APS-CデジのD2X
(9点クロス、測距点はファインダー面全体をくまなくカバーした配置になっています。)も、
そして30D(1点クロス、測距点はファインダー面全体をバランスよくカバーした配置になっています。)も、
それも、同程度のサイズに見えました。
あと、先の表現で、ちょっと誤解を招きそうだったのを含めて、修正させて戴きます。
>σ(^^;)の様な単なるメカマニアやブランド好き(いわゆる見栄張るクン?)は別として、
>そのカメラならではの性能と使用した時のフィーリングを重視され、
>気にいって使っておられるのだと思います。
書込番号:5074245
0点
Pacific Blueさん、こんにちは。
30Dと比較して5Dのデメリットといえば、価格が倍近くする事と連写が秒間3コマ、あと少し重い、といったことぐらいではないでしょうか。この3点が問題ないのでしたら私は必ず5Dをお勧めしています。
AFに関してですが、203さんが書かれているようにCMOSサイズが大きい方が有利ですね。この前、ヨドバシカメラで中版カメラのファインダーを覗いてみたのですが、想定の範囲内ですが(笑)スクリーンの違いを考慮しても非常にピントが合わせやすかったです。(もちろんマニュアルでですが。)
それとDIGIC信者になりそう^^;さんが書かれている通りで、上位機の方が高性能なパーツ(AFセンサー)が使われていますので、AF精度が良くなりますよね。
条件のいい状況でしたらAFの差もあまりでないでしょうが、(暗いなど)状況が悪くなってきましたら差が出てくると思います。
書込番号:5074310
0点
私も「初機はFujicaST605」さんがおっしゃるように、
AFに関してはセンサーサイズが大きい方が有利だと思います。
なぜなら、センサーサイズが大きいカメラの方が同じ範囲(画
角?)を写すのに、焦点距離がより望遠よりのレンズを使用する
ことになるからです。
焦点距離が望遠よりのレンズの方がAFがぴたっと来るのは
皆さんも経験があることではないでしょうか。
ただし、センサーサイズが大きいと被写界深度がうすく
なるので、単純にセンサーサイズが大きいカメラの方が
命中率が高いとは言えないと思っています。
でも次のことは当然言えると思います。
5Dと使うとき、被写界深度が30Dと同じになるように絞れる
状況では、5Dの方が30Dよりも命中率(被写界深度の中に
捕らえる率)がよい。
書込番号:5076244
0点
皆さん、様々な情報ありがとうございます。
AFが20D/30Dとは別物ということが分かりました。精度に関してもキヤノン開発者のコメント、「ワンショット時の精度を上げるため、中央部だけはF2.8とF5.6、両方のセンサーを2ラインづつ縦横クロスで配置しています。」を見るとやはり良さそうですね。カタログではそこまで読み取れなかったもので。また、特に条件の悪いところでのAF精度の良さも見せて頂いたサンプルで確認できました。
5Dの購入を検討してみたいと思います。連射は3コマ/秒で問題ないですし、起動&書き込みが速そうなので、10Dからの乗り換えはかなり良さそうですね。何より手持ちの広角レンズが活きることが最大のポイントです。ただ、30万は高いですね、手持ちのLレンズが二本買える値段ですからね。都内の量販店で実物をいろいろ確認して、2万キャッシュバック+1G CFプレゼントのキャンペーン中(〜6/30)にどうするか決断したいと思います。皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:5076299
0点
203さん曰く:
「APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。」
「20Dや30Dは0.9倍という5Dよりずっと高い倍率のファインダーが付いていて大きく拡大された像をファインダーで見ている」
APS-Cとフルサイズの関係について誤解されている様なので少々補足します。
被写界深度(被写体の前後のピントが合う範囲)という概念があります。一般的にはセンサーが小さければ小さい程、被写界深度は広がります。これは勿論、センサー上だけでなく、観賞の為の引き伸し後の広がりです。
APS-Cでフルサイズ同等の画角、被写界深度を実現したいのなら、レンズの焦点距離と絞りを1.6で割らなければなりません。
例えば、フルサイズの35mm F/2.0相当の描写を望むのなら、APS-Cでは(入手不可能な)22mm F/1.25のレンズが必要です。
よって、カメラに要求されるAF精度は被写界深度の浅いフルサイズのほうが厳しいのです。
また、20Dや30Dの「0.9倍」というファインダー倍率は50mmレンズを装着した場合の値です。しかし、APS-Cで50mmの画角はフルサイズの80mm相当のになります。50mmレンズ装着時の5Dの「0.71倍」は、80mmレンズの場合、1.14倍となります。よって、5Dのファインダー倍率は実際には20D、30Dのそれよりは大きいのです。
書込番号:5076660
0点
弼馬温さんの絞り値の計算がよくわかりません。
画角については単純なので私にもわかりますが・・・
被写界深度の計算は、以下のとおりなんですが、計算式が違うのでしょうか???
この式では焦点距離は2乗で効いてくるので、F値も単純に1.6倍でいいのかなあ???
被写界深度=前方被写界深度+後方被写界深度
前方被写界深度
Lf=δFL*L/f*f+δFL*L
(f*fはfの2乗という意味です。)
後方被写界深度
Lf=δFL*L/f*f-δFL*L
δ:許容錯乱円の直径
F:レンズの明るさ
L:被写体までの距離
f:レンズの焦点距離
(δは、フルサイズ0.03mm、APS0.02mmくらいでしょうか)
スレ趣旨ですが、5Dはピントがよく合います。
85mmF1.2開放でもドンピシャです。
書込番号:5077204
0点
えっと…一眼レフでのフォーカシング精度ですが
単純にAFセンサーが同等であれば(物理的な)焦点距離が長い方が三角測量における「基線長」が長くなるため精度が出しやすいです。
よって、「被写界深度に収まってヒット率が高くなる(これは精度とは別なんです)」という観点は除外すると、撮像サイズが大きなフォーマットの方が精度が出しやすいです。
書込番号:5077275
0点
仲間に入れてください。
20Dから5Dに変わったときに感じたのは、「AFの感度が上がったな」でした。
サークライン2灯の一般的な和室で孫などを追っていると、20Dでは少し部屋の端の方に行かれるとギーゴギーゴと迷っていたのですが、5Dでは「こんなに暗くても?」と思うくらいでもシッカリと決めてくれました。
10Dの実力は知りませんが、それ以上の差だと思います。
「精度」と「感度」は分けて考えるべきだと思うのですが、精度に関してはユニットや素子の善し悪しよりも設計思想で決まるような気がします。
kuma_san_A1さん の書き込みに、「基線長」の話が出てきますが、一般的な一眼レフの測距方式ではF2.8の光を使うかF5.6の光を使うかが基線長に相当すると思うのですが、焦点距離とは関係ないと思います。
基線長の長いF2.8を使っても、短いF5.6を使っても、理論的なジャスピンの位置を測定することは可能ですが、カメラの測距システムはジャスピンを追うのではなく或る範囲に入ったことで「合焦」と判断するように出来ていると思うので、F5.6を使う方が合焦幅が広く、精度が悪いと感ずることになるのでしょう。
APS-CサイズとフルサイズでのAF精度の違いですが、仮にセンサーユニットが共通であったとしても、画面サイズが違うことにより、最小錯乱円が異なって、被写界深度も違ってきますので、「合焦」と判断する幅も違うとは思うのですが、キャノンさんがどの様に設定したかは知りませんが、もしこれも同じに設定していたとすればフルサイズの方が精度がよいと感ずることになると思います。
余談ですがONE SHOTでは、或る範囲に入ってしまうと「合焦」と判断してAF動作を中止してしまいますが、動かない相手に対してもAI SERVOを使うと2秒間くらいはAF動作を繰り返し、中点で安定するような動きをするようですので更に精度が上がるようです。
弼馬温さん の計算式が分からないと仰る CITROEND2Xさん ですが、
一般に被写体前後のボケの量の変化は
焦点距離 二乗に比例
撮影距離 二乗に反比例
(撮影距離 反比例:背景が充分に遠いとき)
絞り値 反比例
画面サイズ 反比例(ボケの絶対量は変わらないが、引き伸ばし量が変わるので)
・・となります。
確かに焦点距離は二乗で効いてくるのですが、画面サイズが変わったことにより錯乱円が変わることで相殺されて単純に1.6で割れば良くなります。
書込番号:5078227
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前レンズ購入の際、色々とアドバイスを頂きその節は大変ありがとうございました。5D購入後この一ヶ月ほど野に山に撮影を楽しんでいます。先日も新潟県の美人林にブナの森の撮影に行ってきたのですが、その画像にノイズ?らしきものが写っているのです。何だか通常の高感度ノイズとは違うような気がするので、これは何なのか皆さんに判断していただければ幸いです。
当日は雨が降って霧が漂っている中、機材が濡れるのをかばいながらの撮影でした。問題の画像をアルバムにアップしてみました。ノイズらしきものが見受けられるのは写真6・12・15で、撮影はすべてRAWで撮影しDPPで現像後、フォトショップエレメンツ3.0でレベル・コントラスト調整しています。写真6・12・15はISO800で手持ち撮影しており、この画像だけにノイズが発生しているのです。他の三脚を使用して撮影した画像には発生していません。(三脚使用時はミラーアップ&レリーズ使用)
手振れノイズ(笑)というものがあるなら別ですが、このノイズ?は不可解なのでよろしくお願いします。
0点
ちゃんとリンク直しておいて下さいね。
その前にコメントさせていただきますが、フォトショのアンシャープマスクを強く掛け過ぎたノイズの様ですね。
書込番号:5072796
0点
写真見させていただきました。ノイズと言う感じでは無いような・・・。
詳しいことは別の方に^^;。
書込番号:5072891
0点
こんばんは。
JPEG保存の際の圧縮率が高すぎます。
1200万画素でISO800で風景写真ならカメラ内JPEGの場合8MBくらいいくと思います。それが900KBしかないですから。
書込番号:5072935
1点
写真4 にも出ていますね
以前何かで見たことがあるような気がするのですが・・忘れました^^;
でも一般的に言うところの ノイズ とは違うと思います
詳しいことは別の方に^^;。 パート2
書込番号:5072940
0点
203さんの仰るとおり、5Dの解像度にしてはファイルサイズが小さ過ぎで、明らかにJPEGの圧縮率を上げ過ぎです。
高画質を狙うなら、気前よくドーンと大きく行きたいところです。
書込番号:5072992
0点
203さんに同案。JPEGの量子化ノイズだと思います。
要は圧縮のしすぎ。
ご参考まで、私のカメラ(Nikon D70 600万画素)でRAWで撮った
画像を純正現像ソフトで、「高画質」(この上に最高画質というのがある)
でJPEG化すると、だいたい900KB〜1MB程度になります。
これより下げるとエッジや階調部での模様状のノイズが目立ちます。
単純に比べると画素(=元の情報量)が2倍ですから、やはり、
最低でも2MB以上のJPEGデータに出力した方が良いのではない
でしょうか?
書込番号:5072993
0点
話は違うけど 骨太なフジのハニカムノイズを縮小したような感じですね
書込番号:5072997
0点
400GBのハードディスクが道端で売られている時代、4.7GBのDVD-Rが1枚100円程度で買える時代。
何をそんなにケチる理由があろう。
書込番号:5073008
0点
Infoseekが100メガだから(自明)
書込番号:5073021
0点
>Infoseekが100メガだから(自明)
沢山持てばいい。
ぼくなんか 200万画素なのにHPスペース
何処彼処にあるのを合わせると1GB以上になる(笑)
1/3程しか使ってないけど。
書込番号:5073072
0点
気になる画像だけを画像の大きさそのままの高画質の圧縮無しで掲載されたほうが良いかと思います。
・・・・個人的には靄だか小雨だかの中の画像で綺麗ですが?(拡大してみた場合の暗部の色ノイズは個人の好みですけど・・。)
書込番号:5073092
0点
皆さんありがとうございます。
LUCARIOさんのおっしゃる通りInfoseekの容量の関係で相当圧縮してUPしています。今低圧縮の画像をUPしようと試みていましたが無理なようでした。でも低圧縮の画像でも同じようにノイズ?が見られるのです。何なんでしょうね〜?
書込番号:5073095
0点
ちなみにRAWでも同じように見えます。
でも不思議なのは手持ちで撮った画像だけに現象が出て、三脚で固定して撮ると出ないって何でだろう?
書込番号:5073146
0点
ボケを活かした画像ならDPPを使わない方が良いですよ。
御丁寧にぼかした部分やノイズにまでシャープを掛けてくれますから。
例えばそんな風にノイズにシャープを掛けてしまった画像のトーンカーブなんかをいじって持ち上げてしまった場合はえらい模様が出てきてしまうかもしれません。
書込番号:5073159
1点
> 低圧縮の画像でも同じようにノイズ?
> 手持ちで撮った画像だけに現象が出て、三脚で固定して撮ると出ない
ん〜。となると原因が良く分からないですね。申し訳ない。
P.S. ぼくちゃん.さん、「もったいないお化け」が出ますよ:-)
書込番号:5073193
0点
手持ちで撮影 → ISO感度を上げて撮影(ISO800とか)
三脚使用 → ISO感度を低めに設定して撮影(ISO100とか)
というところでしょうか?
書込番号:5073205
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日は広角レンズについて、ご意見を頂き有難う御座いました。
二ヶ月ほど前からこちらを拝見させて頂き、色々と参考になる事が多いので、助かっております。
今後とも宜しくお願いお願い致します。
さて、今年の7月富士山登山に初トライする事になりましたが、登山は30年ぶりの事、勿論山岳の写真は初めてですのでお聞きしたいのですが。
1)5Dのレンズとして「24-105m/mL」以外一本としたら、購入予定のタムロン「17-35」で間に合うものかどうか(これ以上重くしたくない)望遠?
2)都合あって吉田口登山道を通りますが、お薦めとか、絶好な撮影ポイントなどお教え下さい。
3)必要と思われるフイルター類
4)その他何でも結構です。注意事項などございましたらお教え下さい。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点
富士山登山は大変HARDです。5D+24−105以外に持って行く事は考えない方がいいかと。
(それだけでも大変になるかも)
フィルター類も交換している余裕がないと思われますので、PL以外はRAW撮影して後でレタッチすればいいと思いますよ。
後は低温時のバッテリーにご注意を。
書込番号:5073011
0点
30年ぶりですと若いころのようには行かないと思いますよ。
私もこのアイコンですが、おととしまで数回連続で上りましたが、ペースは落ちているのが実感できました。
広角が主体であれば、
タムロン「17-35」と50mm単焦点の方がいいかもしれませんよ。
それと、登山の記録写真的な事はわりきって薄型のコンデジをもって行ったほうがいいですよ。
書込番号:5073052
0点
iceman3061mさん、早速のレス有難うございます。
実は私も気にしていた所です。
30年以上ぶりに登山を!それが富士山。
出来るだけ軽くする為にサブ機のEOS7にするか、それともレンズを「28-105」にとか考えましたが、折角の5Dですし、手ぶれ補正機能は必要!と考えると、やはり重いのは覚悟の上ですね。
バッテリは予備を1個、充電機も持参、サブのデジカメも用意、三脚はどうしようかと頭を痛めております。(手ぶれ補正が有れば必要ない?)
書込番号:5073102
0点
simozyoさん、こんにちは。
1.24-105mmの1本がいいかな。
どうしても他にならタム17-35よりシグマの12-24などは
3.保護フィルター(雨霧対策)かPLですね。
4.カメラ用のレインコート、杖になる一脚、などあるといいかも。
7月とはいえ山の天候は変わりやすいので、
雨とか霧などの対策として。
書込番号:5073220
0点
simozyoさん、初めまして^^
富士山登るに当たっては
軽くする事が条件だと思います
>>1)
レンズは一本、重さに自信があるならもう一本軽いの(広角)をチョイスでしょうけど
24-105mmの画角で十分いけるかと思います
望遠は・・・・レンズの種類もよりますが重いですね。
>>2)
登山中も山中湖などを撮影できますが
ご来光の後に山頂の、お鉢周りで日本最高峰付近で
『影富士』が見えます(体力使いますが)
>>3)
持っていくなら、登山中撮影のPL位かと・・・
>>4)
私はレンズ3本持っていきましたが交換する気もうせました(>_<)
重さによる失敗です(悲)
その時は手撮りでもいけましたが
私なら、次回登る時はレンズ一本と三脚持っていきたいです。
注意する事は
・荷物は軽く
・下山の際には山頂で水分等買っておく一旦下山すると途中は店がありませんトイレだけです
・6〜7合目付近から冬のような寒さになりますので服装準備
・携帯電話、カメラのバッテリー注意
特に携帯電話は必要以外は電源を切ることをオススメします
すぐにバッテリーなくなります
参考までに(*^^)v
書込番号:5073312
0点
昨年を含めて私も二度ほど経験があります。
二度ともご来光目的の夜間登頂でしたが、simozyoさんも同様だと思います。だとすると三脚もしくは一脚は必ず必要かと思います。いくら感度を上げててぶれ補正を聞かせても、夜明け前の写真は難しいと思います。それと、低温によるバッテリーの性能劣化にはくれぐれもご注意下さい。私の初回はコンデジ+ニッケル水素でしたが、悲惨な目にあいました。
一般的な登山対策は十分お調べになっていると思いますが、防寒対策はしっかりしてください。天候が悪くなくても真冬以上の寒さです。それと、事前のトレーニングもしっかりと。
書込番号:5073734
0点
ceman3061mさん
60_00さん
100-400ISさん
虎キチさん
gyuhhanさん
早速の貴重なご意見頂きありがとうございました。
結論としては、出来る限り荷物を少なくし軽くする事ですね。
レンズ数本?考えが甘かったようで!
レンズは一本24-105L、これに軽量な三脚(ご来光だけは撮りたい)のみ、後は霧雨・バッテリーの対策+防寒。
早速体力造りの為トレーニングを開始します。
書込番号:5074051
0点
30年ぶりとのことで、相当ハードに感じられると思います。
荷物は可能な限り軽くが基本となります。
ただ、三脚はあったほうがとかく便利なので、軽めのものを一つ
持っていかれたほうが良いかと思います。
・防寒・雨具はしっかりと
・周りのペースに巻き込まれず、ゆっくり登る
(ペースを乱して8合目付近で撃沈する人が結構います)
・以前に経験された登山はどの程度のものでしょうか?
2500mを一度も越えたことのない場合、その前に一度2000〜2500m
程度の山に登っておくことをお勧めします。
ペースもある程度分かりますし、高山特有の頭痛に悩まされる
確率が減ります
・高地では水分を失いがちなので、水分補給はしっかりと
・下山のほうが疲れますので、登り3割下り7割くらいのつもりで。
ひざなどを痛めますので、下りは特に慎重に
・数年前登ったときは、銀塩nF-1に20-35mmと50mm、135mmの3本で
したが、24-105の画角があれば大半の場合は対処可能だと思いま す。不安であればもう1本軽い広角があれば、程度でしょうか。
とりあえずこんなものでしょうか。
良い写真が撮れるといいですね!(^^
書込番号:5074060
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ、
初歩的な質問で済みません。つまらない方はパスお願いします。
夜景を背景に人物をストロボで撮りたいのですが、
スロースピードシンクロとでも言うのでしょうか。
マニュアルを見てもハイスピードシンクロについては少し
載っている(これもどこかでまとまった解説書あれば良いんですが)のですが、スロースピードシンクロはマニュアルのどこに載っているのかさえ分かりません。
使っている機種はEOS5D+430EXです。
操作方法教えてください。宜しくお願いします。
0点
EOSはAVモード(絞り優先AE)でストロボを使うと自動でスローシンクロになるんじゃなかったかなと思う。
20Dはそうだし。
書込番号:5071162
0点
ZZ−Rさん の説明通りですが、もし 都会の売れない素人カメラマンさん が実際に撮られてスローにならなかったのでしたら、カスタム機能の03番が 1:1/200秒固定 になっていませんでしょうか。
これを 0:自動 に設定すれば良いかと思います。
書込番号:5071326
0点
スローシンクロというとなんか特別なテクニックみたいな用語ですが、基本は日中シンクロと同じです。
ただ、シャッタースピードが遅いだけです。
まず、夜景を基準に露出を決定します。
ライトのみの描写で良い場合や、高層ビル等のシルエットを活かしたい場合など、作画意図によって露出を決定してください。
続いて、その露出のまま、E-TTL発光します。
フレーミング上の人物のサイズが小さい時など、TTLが有効に機能しない場合があります。その場合には、人物とカメラの距離により発光量を決定し、マニュアル発光させます。距離がつかめない場合には、フラッシュメーター等を使用します。
言うまでもないことですが、ダイレクト光はきついので、適宜バウンス・ディフューズしてください。
ストロボ光が、近辺の構造物に当たり、目ざわりとなる場合がありますので、適宜ライトをカットします。これは、後で画像処理する方が楽かもしれません。
書込番号:5071362
0点
作画意図による<先幕・後幕>の設定もお忘れ無く・・ではではm(_ _)m
書込番号:5071422
0点
こんばんわ
ZZ−Rさん
>EOSはAVモード(絞り優先AE)でストロボを使うと
>自動でスローシンクロになる
早速、自宅のバルコニーからやってみました。うまくいきました。キャノンのスローシンクロは使いやすいですね。
骨@馬さん
>カスタム機能の03番
ご丁寧に有難うございました。確認しておきました。
sss666さん
>基本は日中シンクロと同じです。
デジカメはダイナミックレンジが狭くて、
いつも顔にできる影の部分のレタッチで苦労してますが、
今度は天気のいい日、昼間、
逆光でハイスピードシンクロやってみます。
Eosu30Daiさん
今度、作画意図にもチャレンジしてみます。
皆さん解説レス有難うございました。
書込番号:5072801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このレンズの専用スレが無かったのでこちらで質問させて下さい。
たまに、このレンズについて書ォ込みをみますが、このレンズの日本での現在の中古販売価格(および買い取り価格)ってどれくらいなんでしょうか。
ネット上での買い取り価格を調べたんですが、結構幅がありすぎて想像がつかない上に、流通している数が少なく、中古ショップもタマが無い様であまりピンときませんでした。
只今購入を検討中なんですが、相場がわからずいまいち踏み切れません。
0点
>結構幅がありすぎて想像がつかない上
こんな特殊(?)なレンズ(流通量が少ないだろう、と言う事ですが)、自分がこの程度と思う所が、
適正価格じゃないのかな?
書込番号:5070307
0点
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f1l/index.html
↑コレですね。
大体オークションなんかでは40万〜50万以上で取引されてる
ようですけども。
ただこのレンズは設計が非常に古いために(なんせ17年前)
・AFバリ遅。
・逆光性能激弱
・メンテナンスにウン十万円
などという芳しからぬ評判を耳にします。F1.0という
世界一の大口径を所有するというコレクター欲を満たす
ためのレンズかもですね。
ほしいけど(^^;
書込番号:5070363
0点
まずこんな妙なレンズを買いたい人が入ること自体爆笑モンである。
絞っても絞ってもボケボケ、、、一体何を撮るんでしょうか?
そういう我が輩も、昔、若気の至りで一度こいつに手を出したことがある
まるで和紙のちぎり絵のようなボケボケ画像でありました。
まあ1週間程度手元に置いてオクに流しただけで10万円くらいは儲かった記憶がある。
実売9000円のEF50mm/1.8で撮るとEF50mm/1.0のマヌケさがよく分かる。
EF50mm/1.8(距離窓付き)と旧FD55mm/1.2(銀リング)だけは評価が出来る。
書込番号:5070398
0点
単焦点大口径主義者のワタシはその昔「欲しい!」「買いたい!」という衝動にかられましたが、買いませんでした。
インプレを聞いていると、ピントが合わない(シビア過ぎる)。調整・メンテなどで(かなり)高額な費用がかかる。
現実的な問題として、三脚なしでは撮れそうにない。
など、悪い条件ばかり揃っているようです。
いくら大口径主義者でもコレクターではないので、購入意欲は高まりませんでした。
今では、全くキョーミが沸いてきません。ただ、10万以下なら買うかも?
・・・やっぱり金の問題か?(自爆)
書込番号:5070453
0点
ハーケンクロイツさんもキヤノンユーザーだったとは意外でした。
書込番号:5070684
1点
コレクションならいいかもしれませんが、撮影に使用するなら設計の新しいレンズをオススメします。
「Canonの大口径は数字的には驚きなのだが、使えないレンズが多い」という典型のレンズです。
そういえば、昔F0.9というのもあったような…。
F1.4やF1.8のレンズの方がはるかに良いです。
特にデジタルでは、使えないと思って間違いないです。
このレンズの相場は、すでにコレクター相場になってしまっているようですね。そうなると、価格は希少価値という別次元の論理で決まりますので、画質とは関係のないところで価格が付きます。
書込番号:5070786
0点
マップに出ているこれですか? 60万円超…。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=714979-1&class=05
どなたかご購入後のレポートをお待ちしています。
書込番号:5070822
0点
秋葉原にっしんカメラでは美品で6ヶ月保証がついて462,000 円で出てますね。
http://machi.goo.ne.jp/snd/ipid_290657/MID_8255/gold/ec/ecDetail.asp
書込番号:5071325
0点
みなさん、レスありがとうございます。
ebayに出ていて残り半日で$2000程度だったので、ちょっと心が揺らいでいたのですが、皆さんのコメントで冷静になれたので入札はしませんでした。ちなみに落札価格は結局最後の追い上げで$3150となっていました。(他のLレンズの新品が余裕で買えますね)
他の50mmレンズを勧めていただきましたが、2ヶ月ほど前にF1.4かF1.8IIかで迷ったのですが、そのときは他に結構な出費をしており安いF1.8IIを購入しました。写りには特に大きな不満がある訳ではないのですが、概観のチープ感とフード取り付け・取り外しの操作性の悪さがどうにかならないものかと気になっています。
とはいえ、すでに下のスレに書きました通り、つい出来心でNFD50mmF1.4を買ってしまいましたので、さらにEF50mmF1.4を買うのもいまいちだなぁと感じております。
しばらくはおとなしくして次のレンズの購入資金をためたいと思います。
書込番号:5071496
1点
秋葉原にっしんカメラ売れたみたいです。
買う人いるんですね。
書込番号:5071705
0点
ポリプロピレンさん
>秋葉原にっしんカメラ売れたみたいです。
多分、ポリプロピレンさんのスレを見て飛んで行ったのでしょう。(爆)
銀塩を専門にしている方かな!?
書込番号:5071878
0点
その御方が、ファインダーの世界さんだったって、オチは無いですよね。。。(^_^;;;
書込番号:5071890
0点
>>pakyunさん
エツミ ラバーフード 52mm用/E-136
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=128
EF50mmF1.8IIに、これ便利ですよ前ネジが有るのでレンズキャップ
も付けれますし。。。
#私は取り外しの楽なNIKONのレンズキャップにしてますけど。
書込番号:5071945
0点
私はEF50mmF1.0Lをポートレートに使っています。F値1.0ではピントが非常に薄く、全体的にほとんどピンボケです。顔のアップでは睫の一部しかピントが合わなかったりします。50mmF1.4も使っていますが、ポートでは、F1.0Lばかり使っています。異常な程、強烈なボケ味です。製造中止ですから、実際に使っている方はほとんどいないみたいですね。他では見ることができない特殊な写りを楽しむには最高ですが、あまりにも高すぎます。高いことは高いですけど、EF85mmF1.2なんてのはいかがですか?外見もそっくりです!
書込番号:5073006
0点
>EF85mmF1.2なんてのはいかがですか?外見もそっくりです!
はい、外見は紛れも無くEF85mmF1.2ですね!(^-^)/
僕は現物を見たことが無かったので、美恵ちゃんが行くさんが貼ったリンクを見て、あれ〜 ( ・.・)?僕の所持しているEF85mmF1.2の赤鉢巻じゃないかって思ったくらいです。
美恵ちゃんが行くさんもいい加減だなぁ〜って呆れていました。
しかし、良〜く見ると、、、"50mm f1.0" w(゜o゜)w オォースゲェ〜〜
EF85mmF1.2を暫く使っていなかったので忘れていましたが、今度、このレンズで遊んでみます。(爆)
書込番号:5073200
0点
私はEF50mmf1.0と、EF85mmf1.2の両方を所有しております。
やはりこれらを「それなりに」使える方というのは限られているのでないでしょうか、
もちろん私の場合も現在では所有欲を満たすのみの存在でしかなく、
もう眺めて悦に入ることさえほとんどなくなりましたから
次期1Dsが発表された時点で処分をして、念願の「新品の1Ds」購入資金にまわそうと思っています。
これら2本に憧れを持つ方の心情はよく分かりますので、とにかく手に入れて
満足しきるまで眺めて、タイミング良く処分すればいいのではないでしょうか。
85mmの方はまだしも、50mmf1.0はどうしようもないピンぼけレンズです。
バストアップ撮るにしても開放近くですとピンは数ミリしかありません。
いくら絞り込んでもとても使える代物ではないですね。
24-105を使うと技術の進歩の凄まじさをいやというほど感じます。
書込番号:5074094
0点
>その御方が、ファインダーの世界さんだったって、オチは無いですよね。。。(^_^;;;
僕だったりして・・・(笑)
つい最近ヤフオクでこれと同程度か以下のものが55万円以上で落札されてましたから、これ買って好きなだけ使ってあきたら10万円の儲けが約束されているんですからこれを逃す手はありません(笑)
マップカメラでもあまり外見のきれいではないものがやはり50万円以上で売っていましたし、委託のものは60万円を超えていました。
僕が買ったのはそのどれよりも程度が良い美品でした。
ただひとつ計算違いがありました。
売れば10万円の儲けがあるのを知っていながらも手放したくない魅力がありますね。
とりあえず絞ってもボケボケというのは嘘だと分かりました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
天気がよくないので来週しっかりした撮影をしてインプレする予定です。
今から泊まりで出かけてしまうのでレスは14日の夜になります。
書込番号:5075438
1点
203さんは私のような凡人の理解の遠く及ばないような世界に住んでらっしゃるようですね。参りました。
インプレッション楽しみにしております。
書込番号:5075482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











