EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年9月15日 22:23 | |
| 2 | 28 | 2005年9月15日 13:23 | |
| 4 | 21 | 2005年9月15日 01:06 | |
| 0 | 5 | 2005年9月14日 21:26 | |
| 2 | 38 | 2005年9月13日 15:11 | |
| 10 | 15 | 2005年9月13日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
自分がデジタル1眼レフカメラに求めるものは
@軽量ボディ
Aファインダーの見易さ
B高感度時の低ノイズ
5Dはこれらの条件をクリアしているので、
購入を前向きに検討しています。
オプションのフォーカシングスクリーンについて質問です。
カタログ(ホームページで初日に申し込んだのに、未だに送られて来ず、待ちきれず品川まで取りに行きました…)には載っていませんが、キヤノンのホームページには
『開放F値が2.8よりも明るいレンズを使用した時にピントの山を掴みやすいスーパープレシジョンマットEe-S』
とあります。
Q1)EF17-40mm F4L USM EF70-200mm F4L USMなど開放F値が2.8よりも暗いレンズとの組み合わせでは、効果は全く期待できないのでしょうか?あるいは逆に弊害とかは?
Q2)開放F値が2.8よりも明るいレンズならば、2.8より絞り込んでも(例えば5.6〜11程度)大丈夫なのでしょうか?
Q3)アングルファインダーと併用しても大丈夫なのでしょうか?
もうすぐカメラ雑誌が一斉に特集記事を組むと思いますが、
上記の疑問が解消されるか心配です。
またキヤノンに電話しても、窓口の女性が小首をヒネッて
「ダブルオッケー」を連発されそうで…
発売前ではありますが、よろしくお願い致します。
EF-S10-22やEF-S17-85IS、さらにシグマ30mm1.4を所有する身には、
5Dの早すぎる登場になんとも複雑な心境です。
0点
現物が無いので推測まじりですが・・・
(1)暗くザラザラした感じの見え方になるハズ
(2)絞込みは撮影の瞬間だけに行われますので、普段は開放の状態ですから問題なし
(3)問題なし
書込番号:4428997
0点
Fioさんの解答で正解です。
スーパープレシジョンマットEe-Sはオートフォーカスなどに頼らないで、もっと精密にマニュアルでフォーカスを合わせる必要のある人用の特殊品です。
オリジナルのマットでも充分に見易いファインダーです。
Q2)の解答は(2)ですが、深い意味がありますので内容を良く理解してください。
書込番号:4429040
0点
fioさま、骨@馬さま、教えていただきありがとうございます。
>(1)暗くザラザラした感じの見え方になるハズ
ショックです。
効果がなくても弊害がなければ、スーパープレシジョンマットEe-SとEF17-40mm F4L USM EF70-200mm F4L USMの組み合わせをメインにイメージしていたのですが、どうやら考え直した方がよさそうですね。
レンズ交換するたびに、スクリーンを交換するというのも現実離れしているし、大三元トリオの購入はそれ以上にムリ!
防湿庫の奥でじっと出陣の時を待っているタムロンSP AF28-75mmF/2.8 XR DiをメインにあくまでEe-Sという選択肢もあるけど、三脚使わないで手持ちだと、高画素の5Dの場合、へたっぴな私はSS1/125でも手ブレしそうだし…
>オリジナルのマットでも充分に見易いファインダーです。
に落ち着きそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4429289
0点
キヤコンさん、こんばんは。
確かに暗いレンズだとザラ付き感はありますが、ピントの山がつかみにくいというわけでははないと思います。
私は同じようなことが売りのミノルタのMLスクリーンを付けてますが、F4以下も使いますよ。
300mmF4Lとか70-300DOF4.5-5.6とか全然問題ありません。
ただ広角系はつらいかもしれません。もっともこれは通常のスクリーンにしたところでやはりMFはつらいままです(単に明るいだけ)。
MFメインの私ですが、17-40mmF4LではAF使います。
書込番号:4430482
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。素人な質問ですいません。
@フルサイズとは何でしょうか?撮影できる範囲?の事でしょうか?
ACMOSセンサーとCCDの違いは何でしょうか?技術的に分かる方が居ましたらお願いします。
BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?CCDサイズと画素数について詳しい方居ましたらお願いします。
ヨロシクお願い致します。
0点
こんばんは。
1.だけ分かります。^^;
フルサイズとは、今まで普通に使っていたフイルム(35mm)と同じ大きさの撮像素子(CMOS)のことです。
書込番号:4419266
0点
2は消費電力の違いが大きいと思います。
CMOSの方が低消費電力です。
あと、スミアが発生しない。
書込番号:4419286
0点
・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
コンパクトデジカメに使われるような、細かく精度を要求される
撮像素子は、全部CCDになっています。
インターレースCCDのほかに、ハニカムSR-CCD・フルフレームCCD・
プログレッシブCCDなどがあります。
・CMOSは単純な構造で安価に作れるために、もともとは携帯電話の
カメラや、ノーブランドのデジカメに使われていた撮像素子です。
感度が弱く精度が低いのが欠点でしたが、最近は大型撮像素子や
ビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
フォビオンセンサー・LB-CASTなどはCMOSの一種です。
書込番号:4419387
0点
キャノンがCMOSを採用した経緯は何でしょうね。
私もデジタル一眼に興味を持ちだして1年足らずなもので。
書込番号:4419393
0点
BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?
後者になります。基本的にCCDは大きいほうが良く、
画素数は300〜500万もあれば、ほとんどの用途に問題なく
使用できます。
ただし、画素数・画素サイズ・CCDかCMOSか?だけでは
画質は決まりません。むしろレンズ性能や絵作りのほうが、
撮像素子よりもはるかに画質に大きな影響を与えます。
従って、スペック・価格・広告に惑わされること無く、雑誌プリント
やHPのサンプル、ユーザーサンプルなどをたくさん見て、
自分の好きな絵を出してくれるデジカメを選ぶことが、一番大事です。
書込番号:4419396
0点
ドキッp
CCDより、COMSの方が高価で画実が良いと思ってました。
私は、勘違いしてたのでしょうか?
書込番号:4419492
0点
CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ、というのは今までの一般的な常識です。
CMOSはS/Nが悪いため、高画質指向のビデオカメラなどにはCCDが使われる傾向にありました。
書込番号:4419554
0点
皆さんレスありがとうございます。
goodidea さん に教えて頂いたwebで何となくですが、分かったような気がします。(^^;) これからもっと勉強していきたいと思います。これからのデジ一はCMOSが主流になるんでしょうか?
書込番号:4419622
0点
デジ通さんへの回答は他の方に譲るとして、ヒロひろhiroさんの質問にお答えします。
なぜ、CanonがCMOSを採用したか?
それは自社で撮像素子を製造することができるからです。
CCDは、ソニーはじめいくつかの限られたメーカーでしか造ることができません。
製造プロセスがCMOSより複雑でノウハウの固まりなのです。
後発メーカーがそう簡単に追いつける技術ではありません。
Canonの一眼デジカメも、以前はソニーから供給を受けてCCD素子を採用していました。
しかし、撮像素子を外部に頼ることには大きな問題がありました。
・デジカメの中でもコスト比率が高い撮像素子を外部に頼れば価格競争力がつかない。
・カメラの命である画質が他社技術で決まってしまう。
・受注量の増減に対し、臨機応変に生産量をコントロールできない。
など、Canonは経営戦略としてCMOSの自社開発の道を選んだのです。
そもそもCMOSは昔からあるデバイスですが、
CCDより感度が低い、ノイズが多い、画質が悪い、画素欠陥が多い
など、安かろう悪かろうの代名詞でした。
現にネットカメラなどに使われている数千円の安価なカメラの大半はCMOSです。
にも関わらず、短期間でCMOSの性能をアップし、
1Ds MarkUまで造ってしまうCanonには驚くばかりです。
まさに、先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
書込番号:4419697
1点
92LEVINさん、回答ありがとうございました。
>先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
ウチの社長にキャノンさんの爪の垢でも煎じて飲ませたいです。
あ、技術力のない社員は私です(/_;)
書込番号:4419776
0点
>CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ
……でもないでしょう。たとえば、各フォトダイオードに蓄積した電荷の電荷電圧変換と増幅をCCDは「バケツリレー的」に行うのに対し、CMOSは各画素毎に行うので、分割して読み出すのが容易、つまり高速での読み出しが可能となります。ニコンがD2XにソニーCMOSを採用したのはそうした意図があったのではと思っています。同様にD2Xのクロップ機能も分割読み出しが可能なCMOSの特徴を生かしたものだと思われます。
もっとも、CCDのスミアも私が借りて使ったことのあるデジ一眼ではたとえばD70では気になるほどのものではなく、私のレベルではCCDかCMOSかという撮像素子による選択はほとんど意味のないもののように思われます。
キヤノンがCMOSを採用した理由は、92LEVIN さんの言われる通りだと私も思います。CCDの製造メーカーは、ソニー、松下、三洋など数社しかないはずです。
バチスカーフさんの、
・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
これは私にはなぜそうなのか理解できませんし、初めて聞きました。何か根拠(出典)でもあるのでしょうか?
また、
・大型撮像素子やビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
と、おっしゃっていますがこれも根拠(出典)があればぜひ教えてください。私の知っている範囲では、たとえば日経エレクトロニクス2005年2月28日号で、「CMOS型撮像素子を3個使った今回のビデオ・カメラの方が,画素ピッチと画素数が同じインタライン転送(IT)方式CCD型撮像素子を3つ利用する製品よりも高い画質を得られる」というソニーの話が紹介されています。
書込番号:4419891
0点
CCDとCMOSの違いですが、
受光部はどちらもフォトダイオードという素子で同じなんですね。ここで画素ごとに光を受けて「発電」するわけです。画素ごとに受光量に応じて電荷量の多少が生じるわけですが、これを正確に、高速に取り出すために工夫が必要なわけです。
で、CCDは垂直CCDという素子で縦の列の電荷を次々に隣に渡し(ここがバケツリレー)、一番端っこで水平CCDに渡ると今度は水平CCDがまたバケツリレーして結局ひとつの出口に到達します。1000万画素あろうと必ずひとつの出口に達し、ここでアンプに入り信号増幅されます。CCDのメリットもデメリットもこのアンプがひとつということで、同じアンプを通るのでどの画素も必ずバラつかず同じだけ増幅されるのですが、全画素を処理するのにそれなりの時間がかかるので連写速度を上げるのが難しかったりします。読み出しの駆動クロックも高速化しなければならないので省エネ対策も難しくなるのです。
CMOSの場合、画素ごとにアンプがすぐ横に配置されています。アンプがそれなりの面積をとるのでCCDよりもフォトダイオードの面積を取りにくく、CCDより感度が低いと言われていました。最近はマイクロレンズを画素の上に配置してその欠点はカバーされているようです。アンプで増幅済みの信号を読み出すのでCCDのように出口を一箇所にする必要が無く、何箇所でも増やせます。20DのCCDでは4チャネル読み出しだったと思います。つまり高速連写に向くわけです。連写速度を犠牲にするなら読み出しクロックを下げられるので電池のもちが良くなります。しかし画素ごとに別々のアンプがあるためそれぞれのアンプの増幅率をぴったり同じにするのが事実上不可能に近いのです。それがCMOSの「ノイズ」と言われています。キヤノンの場合、暗状態でCMOSから読み出して画素ごとのばらつきを記録しておき、後の撮影で相殺することでノイズを低減しているということです。
でも今は各社、それぞれの素子の弱点をカバーする技術を必死に開発してますから、CCDだから、CMOSだから、ってのは消費者レベルで気にするほどの差がないと思いますよ。
書込番号:4420080
0点
いや、それらの「過去の常識」はまだデジタルカメラの無い時代のTVカメラでのことです。
TVカメラではいくら高速に読み出せても、超高速度カメラ以外は意味ないのです。
それよりも、S/Nが悪いことの方がよっぽど問題になっていました。
いうまでもなく、現在キャノンさんのCMOSについてはほぼ解決されています。
書込番号:4420084
0点
>ヒロひろhiro さん
よく読めば、過去形の文章になっていましたね。失礼しました。
書込番号:4420156
0点
アマチュアの間では、「フォビオンセンサーがやはり一番だ」とか「LB-CASTでないとやはり画質が劣る」とか「CMOSはいまいちだ」などと良く議論になっているようです。特にニコン信者のLB-CAST信奉は凄いものがありますよね。
でも、画像の印象ってそれだけで決らないと思うので、一部だけ見て判断するのは危険だと思います。あと、素子の大きさが何ミクロンだからどうとか、という話しも良く耳にしますが、それもどうでしょうか?だれも単位素子の大きさの小さいニコンのフラッグシップ機の悪口を言う人はいませんよね?
受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
自分でユニット買って回路組んでカメラに搭載するつもりなら話しは別だと思いますけど。どんなICと組合わせるかとかもあるし、自分で回路起さないといけないかもしれないし。
書込番号:4420175
0点
>受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
その通りです〜
私は一応撮像素子を扱っているプロの端くれですけど、実際の作業はホント地味です。
上手く動かないんですよね、理論ドオリに。
素子メーカーの規格書通りに回路を組んで、まともにウゴイタ試しがありません(T_T)
かと思うと、仕様書の倍以上の性能が出ちゃったり。
書込番号:4420309
0点
■自習したい方はどうぞ。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html#03
■1Dと1Dsの統合シナリオ?
10Dから20Dへ さんが既に説明してくれていますが、
任意領域(極論すれば任意画素)だけを電荷転送できることが、CMOSの大きな特長。
Nikonがクロップ機能と称して、画像サイズと連射速度の目的に応じた機能切り替え
を製品に組み込んでいるので、同じことをCanonがすると“マネ”と言われそうですが、
私は近い将来、1Dと1Dsの統合にはこの機能が不可欠と考えています。
技術が進歩した今、敢えてニモデルに分ける意味も無くなってきたような・・・
来春の発表に期待。
書込番号:4421005
0点
CCDかCMOSかで盛り上がっていますね。その昔H社がハンディービデオでMOSの商品をアピールしていたのを思い出しました。CCDにしろCMOSにしろ最終商品のコンセプトにより決まるものかもしれませんね。素子の技術的な側面からの特質.優劣はアプリケーションにもよるでしょうし、レンズ性能をモノクロの平面テストチャートだけで判断するような類の事は避けたいですね。メーカーの要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
もみ1ねん さん 大変参考になりました。
フルサイズ=135(1:1.5)でなくデジカメではAサイズの用紙にアスペクトを合わせた1:1.4の方が良いようにおもいます。
書込番号:4421154
0点
>要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
CCDやCMOSとは全く違う受光デバイスですよ。
まだまだ実験室段階ですが、量産すれば、安く作れそうです。
大化けするかもしれません。
書込番号:4421391
0点
以前、シャープとミノルタが、対数変換型CMOSを作りましたね。
これがカメラ用になれば、カメラから絞りがなくなるかも・・・
書込番号:4422080
0点
> [4421391]
>今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
有機色素を使った多層センサーは、今年出展されてましたっけ。
昨年見たのですが、担当者は Foveon X3センサーを知らなかったようで
(担当者の不勉強に)びっくりしました。
書込番号:4422444
0点
>担当者は Foveon X3センサーを知らなかったようで
(担当者の不勉強に)びっくりしました。
有名大学出の博士とはそういうものです。
世間を見ている時間があったら、自分の研究に没頭していた方が幸せですからね。
書込番号:4422631
0点
デバイスに興味がある方は必見ですね。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2005/tenji/t03.html
冷陰極HARP撮像板は、大変高感度ですけどHARP膜が高価なことから放送局用のTVカメラくらいしか使われる見通しがありません。
一方、有機撮像デバイスは有機膜自体が光に感度を持ち、読み出しにCMOS回路を使います。
RGBそれぞれの色を多層で読み込むため、色分離が良く原理的に偽色が発生しません。
また、今年の展示では小さなイメージサイズでハイビジョンの高い解像度が出ていました。
書込番号:4422703
0点
> [4422703]
>RGBそれぞれの色を多層で読み込むため、色分離が良く原理的に偽色が発生しません。
単板撮像素子にベイヤー配列カラーフィルターを付けた時のような
偽色は発生しないですが、三層で色分離/色認識が正しく行なわれるかが
課題ですね。
書込番号:4427642
0点
>三層で色分離/色認識が正しく行なわれるかが課題ですね。
それは心配ないと言って良いと思います。
ご存じのように、NHK始め各TV局は如何に美しい色で放送するか、写真業界よりも懸命なほどです。
カラー放送初期から、放送用のTVカメラは色再現性確保のためにプリズムで色を3色に分解し、それぞれ別の撮像管(撮像板)を使った贅沢な方式により、ほぼ理想的な色分離性を得ています。
ただしそのため、大型で高価になるという欠点もあります。
Webをよく読んでいただくと書いてありますが、この多層色分解方式はそれを十分代用できる色分解性があると謳っています。
写真のフィルムも多層式ですよね。
書込番号:4428561
0点
有機半導体を用いた三層型の撮像素子ということでは、キヤノンの特許公開 2003-332551も有名ですよね。
ここで検索すると出てきます。
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
私には良く分かりませんが・・・
書込番号:4429425
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いよいよ5Dの発売日が正式に決った様ですね!
僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
ちなみに僕は5Dを未だ実際見た事も触った事も有りません。
ところで基本的な質問で申し訳ないんですが、5Dと1Ds Mark の違いって何でしょか?
なぜ個人的に両者を比較するかと言いますと、画素数がオーバー1000万画素であること、素子がフルサイズのCMOSであることで比較してるんですが。
もちろんお値段は全然違いますがw、皆さんの御意見をお聞かせ頂き、価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
ご意見宜しくお願いします。
0点
耐久性と防塵防滴であるか否かの違いですかね。
あと、重さと価格。(^_^;)
書込番号:4422177
0点
ドットオチcomさん、こんばんわ。
1Ds Markというのが、1DsMarkIIのことであるならば・・・
ネットでいくらでも違いを自分で調べられますよね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
ちょっときつい言い方ですが、ここでそんなことを聞かなければ、購入できないようならば、正直買わない方が良いと思いますよ。ではでは(><;;
書込番号:4422186
0点
こんばんは。
一番目立つ違いは画素数、AF、大きさ、重さでしょうね。
あと1DsMarkIIはプロスペックともいえる視野率100%、防塵防滴、レリースタイムラグ40ms、シャッター耐久性20万回などを備えています。
他にシャッター音の違い、連続撮影枚数の違いなどもあります。
細かいところではCMOSの呼び出しチャンネルが5Dは4チャンネル、1DsMarkIIは8チャンネルだったり微妙にCMOSサイズが違ったりします。
5Dには新しくピクチャースタイルという画像の設定を楽に変えられるプログラムが追加されました。
あと操作系がかなり違い、多くの方は5Dのほうが操作しやすいと思います。
書込番号:4422244
1点
そうだなあ、確かにフルサイズであることが同じだけで、モノとしての格、重みがちがうんだろうなあ。5Dがうんぬんではなく、1Ds系がすごすぎるというか・・・
書込番号:4422255
0点
メカ部分の性能の差であんなに大きさと重さ、が変わるとも思えないので電子回路の集積度が5Dは可成り進んでいると思えます。
書込番号:4422277
0点
検討中ですが、、、。良いですね、、。うらやましいです。
もしかして、どうせ借金するならば・・・IDsも買えなくは無い?でしょうか?
多分?造りは見に行かれた方々の評価でわかる思います。御自分で1Dsを良く見て、触られた方が良いです。5Dは時間が必要ですね。ここも個人差あるので決めるのは自分だと思います。
使いたいレンズを考えて、1Dsと5Dの大きさ、重さも考えて自分にとっての判断も自分で決める所だと思いますよ、、。
スペックだけの差で買う価値があるか?・・・この最終判断も御自分でしょうね?どこに、こだわるかで価値観が変わります。
どのクラスのデジカメにも言えるのでしょうが、今後も、更に価格の下がる方向+性能も機能も充実した物が出てくるはずです。ここをどのように考えるかです・・・。
書込番号:4422306
0点
1DsMarkIIと5Dの価格差って45万円前後あるんですよね。
45万円っていうと1D MarkII Nが買えちゃうくらいの差額です。
45万円分ものカメラ性能差があるかどうかは個人の価値観によるところでしょうね。
書込番号:4422346
1点
>僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
>価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
安いカメラにしとき。
5Dでも高いと思う。
フルサイズの撮像素子が必要な理由あるのかな?
書込番号:4422354
0点
私はKissをお勧めします。
文面から推察するに、デジタル一眼の経験も知識も余り無い様子。
この状態で5Dや1Dを使っても、その素晴らしさや有難味はわからないでしょう。
「な〜んだ、こんなもんか」で終わってしまっては勿体ないと思いますよ。
これは意地悪で言ってるのではなく、真面目なアドバイスです。
Kissを通じて、そのカメラの良い点や不満点が頭ではなく、体で感じることができることと思います。
その時、次は○○なカメラにステップアップしたいという欲求が出てくるはずです。
恐らくそこ頃には、カメラに求めるのはどのような機能や仕様なのかが
自分の中で具体的に明らかになっていることでしょう。カメラに対する知識もね。
お腹が空いている時にご馳走を食べた方が美味しいと思いませんか?
まずは、Kissを使い込むことから始めたらどうでしょう?
Kissも良くできたカメラですよ。
書込番号:4422404
0点
でも最初からフルサイズだと
「フルサイズは本当に必要か」
なんて変な悩みを持たなくていいんですよね。
最初のデジタル一眼レフがフルサイズというのは幸せだと思いますよ。
書込番号:4422437
1点
そもそもフルサイズって何って言うような人だったら
最初はどっちでもいいのではないでしょうか。
将来性をにらんで選ぶくらいでしょう。
スレ主さんはどうかわかりませんが、フィルムカメラの
クラスによる値段の差が頭に入っている人にはよくわかりますが
わからない人にはカメラ部分の違いにどれだけコストがかかるか
がわからないと思います。
結局、自分で店に見に行ったり、本を買って読んだりしないと
納得できるような話は聞けないと思います。
カメラ部分の差はフィルムカメラの値段を参考に考えて、最高解像度の
撮像素子の差が残りと考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:4422506
0点
30万円以上もするのですから、フルサイズの価値が分からない人は最初から買わないでしょう。
フルサイズが欲しい人はボーナスを叩いて何とか買える、とても上手い価格設定だと思います。
キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。
大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
書込番号:4422612
0点
>キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。<・・・
今頃キャノンはニヤリと笑っているのではないかなー。
銀塩の最高級機と比べて高すぎます。
電子部品は初期費用がかかりますが量産効果の出しやすい部品です。
20万円を切ってもまだ儲かっているような気がします。(責任は取れませんが、反論ご容赦)
書込番号:4422792
0点
>大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
そうかな〜?
CPUのダイサイズが200mm2位
CPUの中のトランジスタの数、数億個
撮像素子はフルサイズで800位、中は単純そうだし、
4倍になってどのくらい歩留まり下がるんだろう
CPUと比べれば、格子欠陥、ゴミなど、
だけしか不良にならないような気がする(笑)
比べるのに無理がありそうだけど。
書込番号:4422962
0点
>格子欠陥
これが意外に厄介なんです。
最初無くても、次の日に出ていたり。
仕事で撮像素子扱っているもので。
書込番号:4423135
0点
ただし素子メーカーによってかなりクセが違います。
不良の出方が。
欠陥画素だけ多いメーカー、何が出るかお楽しみのメーカー…
一番安定していた某大手メーカーは造らなくなってしまいました。
キャノンさんの素子はわかりませんけど。
書込番号:4423162
0点
5Dと1Dsの違いって、使うレンズにもよるのでは?
3脚にしても手持ちにしても、大口径の望遠なんかを使うときは
1Dsの方が使い勝手も、収まりも良いでしょう。
逆に5Dはなんとかスナップにも持っていける重さですが
(それでも常用は重いと思うけど)、1Dsとかはスナップに
常用する気にはなれないでしょう。
あと撮影会でモデルさんを撮る時も1Dsの方が良いかな。
重量は重いですが1D系やニコンD2系はホールディングが
凄くやりやすいですし、結果として手振れが少ないです。
ファインダーの見易さもまったく違います。
5Dははっきり言って見ずらいです。(他のデジ一よりは随分と
ましですが、フィルム版EOSでいうとせいぜい7くらいですね)
これらは、自分がフィルム版EOS1−NとEOS55を使っての
経験です。
一眼レフカメラを使う目的がはっきりしていなければ、KISS
からはじめても全然OKだと思いますよ。
書込番号:4423186
0点
5D ファインダー倍率0.71倍 視野率96%
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
EOS7s 0.70倍 視野率上下90%、左右92%
実際は1DsMarkIIとの差は少なくEOS7との差はけっこうありますね。
でスクリーンの差も含めて実用上どちらがファインダーが見やすいかといえば5Dのほうが見やすいです。
書込番号:4423503
0点
そうですか。
まぁファインダーを通す感覚は人それぞれですからね。
ただその数値よりも1Dsと5Dの差は大きいと感じました。
書込番号:4425872
0点
たぶんヒカルポンさんは5Dと1Dsとの直接比較でなく、お持ちのEOS-1Nと展示の5Dとの比較でそう感じたんだと思います。1Nと1Dsのファインダーはけっこう違って1Nのほうがかなり大きく見えますから。やはり1Dsと5Dはそれほど違いませんよ。
僕も1Dsのファインダーに慣れた後に1Vのファインダーを覗くと1Vは大きいなぁと感じます。
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
1N 0.72倍 視野率100%
1V 0.72倍 視野率100%
書込番号:4426242
1点
203さん、レスありがとうございます。
正確には
EOS1-Nと5Dの直接比較。(品川の会場にて)
1DsとEOS1-Nの直接比較。
5Dと1Dsは間接比較と言えますね。
まぁ、どちらにしても月末にまた比較してみます。
しかし、F5とかEOS1-Vみたいな撮りやすくてホールディングの良い
デジ一眼って出てこないかなぁ。
ただでさえデジ一のスペックは1・2年で陳腐化してしまうから、
値段の張る機種はいまいち食指が伸びない。。。
書込番号:4428602
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。
私は5Dの購入を考えているのですが、縦位置で写真を撮ることが多いのでバッテリーグリップBG-E4もいっっしょにと思っています。
ただひとつ気になることが・・・20Dも同じことが言えるのですが、縦位置に構えたとき、親指でマルチコントローラーを操作することができないように思います。(親指が届かないような・・・手の大きさの問題ではないような気がします)
普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
フォーカスポイントの変更はマルチコントローラーの他にも、
メインダイヤルとサブダイヤルでも変更ができるのでは?
書込番号:4426610
0点
Photographさん、こんにちは。
>普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
この辺の操作性は5Dと20Dは同じなので、20Dを店頭で店員さんに聞きながら(カスタムで色々方法が用意されています)、ご自分で確認されるのが宜しいかと思いますよ。ちなみに私は、20Dのカスタム設定でマルチコントローラー(背面にあるジョイスティックみたいなやつ)ダイレクト選択に変えています。ではでは(^^;;
書込番号:4426620
0点
20D所有者です。
確かに、20Dにバッテリーグリップを取り付け、縦に持ってマルチコントローラーを使用して操作しようとすると(主に私は、AFポイントの選択で行いますね)、その持ち方では操作できませんね。
ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。
縦持ち用のシャッターの手前にメインダイヤルがありますし、サブダイヤルは右手の親指が、私の場合はかろうじて届きます。
同じ作りであれば、そのあたりは計算して作ってあると思いますが。
ただ、この操作方法、手の小さな女性には、少しサブダイヤルが動かしにくいかなと思うことがあります。
書込番号:4426682
0点
>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。
て、10D ではこの方法しかありましぇ〜ん。(^◇^;)
書込番号:4426757
0点
皆さんご親切にありがとうございますm(__)m
>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。
そうなんですよね。やっぱりその方法しかないんですね・・・不規則に動いている人物にAFでピントを合わせ続けるにはMFがBESTかなーなんて考えています。(ニコンは使いやすかったのに・・・)
幸いにも5Dのファインダーは見やすいと聞きますので、AFロック&MFでがんばってみます。
書込番号:4427806
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。
ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
たしかにそうなのですが、現在ではAPS−C専用の10mm、12mmから始まる超広角レンズが各社から発売されているという事は、単純に考えるとAPS−Cは、超広角から超望遠まで可能になり、しかもデジタル専用と言われているレンズも使用出来る事を考えると、フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
画質的に、フルサイズの方が解像力が上になるなら、価値があると思うのですが。(画素数は抜きにして)
実際に画質に大きく差が出る物なのでしょうか?
0点
処理する回路が同じだとした場合、
フルサイズでは 画素数が同じならユニットセルの面積が増える、
セルの面積が同じなら画素数が増える、
そのようなことを考えると画質がよくなるのは当然だと思うけど。
書込番号:4390969
0点
ポートレート派には、同じ画角でもより大きなボケを得られるフルサイズは魅力的でしょう。
広角でも、14mmを14mmとして使えるのはフルサイズしか無いですし、フィッシュアイをより効果的に使えるのもフルサイズでしょうね。
でも、私も20Dで今のところ充分です。
半年前までは、フルサイズじゃないとダメだなー。なんて思ってましたが、もう慣れました。(^_^;
書込番号:4391057
0点
20Dと塩銀の1HS使ってますが、花火大会の時、不便を感じました。
塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。
同じ、撮影位置だと20Dはフレームに入らず大変でした。(70-200IS使用時)
レンズが塩銀用にしか持ってない為、やはり、塩銀感覚で使えた方が便利と感じました。
書込番号:4391100
0点
こんばんは
もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。
>フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
必要がないのに必要性を無理に感じ取ろうとすることの意味は薄いように思います。
フルサイズがどんなに騒がれても、自分の必要と思う範囲のものをそろえていけばよいし、APS-Cのデジ一でほとんどの分野は対応可能なのです。
一方、35mm判銀塩一眼の歴史が長いために、これに長く親しんだユーザーには、フルサイズは違和感なく入りやすいし、使いやすいと言えます。ファインダーの大きさや見え方、換算のない画角はフィルムと同じように扱えるという魅力が大きいのです。(自分はこれに該当します)
デジタル画像の「画質」については、通念として一般化した定義はありません。画質評価のための多くの要素をできるだけ条件をそろえて比較しなければ、正しい比較はできません。
要素の一つの解像感だけなら、画素数なりの差ははっきり出るでしょう。
書込番号:4391104
0点
>塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。
塩銀、塩銀って連発してるけど『銀塩』のことだよね。
銀塩カメラのキャリアが長いようには見えないミス(^^;
まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)
それはともかく、フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。
書込番号:4391215
0点
>フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。
>そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。
オリンパス(E-1):ダストリダクションでゴミの心配ほとんどなし。
Foveon(SD9):ゴミがあれば絞り開放付近でも写る。
ベイヤー(*istDs):絞りF11位までならゴミほとんど写らず。それ以上絞ると回析が問題。
3台使っていての実感です。
フルサイズになるとゴミが乗る率は高くなるかもしれませんが、
ベイヤーなら写りこみにそれほど神経質になる必要もないかも?
オリンパス以外が今のところそれ程力を入れていない理由はそのあたりでは?
オリンパスの売りはホコリ取り以外にも、立体感のある画像処理等他にもあるのでは?
書込番号:4391227
0点
銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、中版や大判が必要か否かという
議論はあまりなかったですね。
基本的にレンズは共用できませんし、中版や大判が必要な人は必要だったからですね。
(中版、大判レンズをアダプターを介して135mmで利用することはできました)
10mm〜のズーム、SIGMAの30mm/F1.4等によりAPS-Cはシステムとして完結しつつありますが、
デジタル専用レンズはフルサイズでは利用できませんよね。
レンズのなかに互換性のあるものが存在するだけで(現状ではそちらの方が多いですが)、
APS-Cとフルサイズは、銀塩の135mmと中版、大判のように別物ととらえてよいのでは?
よって互いに相手の存在に疑問を感じたり、否定する必要もないと思いますが...。
いかがでしょうか?
ただ、銀塩の135mmと中版、大判は機動性重視、画質重視で棲み分けができていましたが、
デジタルはどうでしょうか?機動性はほとんど五分ですよね...。
コストの問題が解消するにつれ、画質と機動性両方持ち合わせるフルサイズの方が有利かと?
書込番号:4391241
0点
>まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)
冗談はやめたほうがイーワン!
この冗談もおいといて、APS-Cで広角レンズが発売されたからフルサイズの
存在価値がなくなるとは思いません。
それなら、コンパクトデジカメで広角対応のものが発売されれば、APS
サイズのデジ眼も、存在価値が無くなることになります。
フィルムカメラでも中版も販売されています。
書込番号:4391263
0点
こんにちは。
結局は棲み分けになるのでしょうね。
必要かどうかは使う人しだい。当たり前なんですが。^^;
私は1,000万画素を目安に考えています。
デジ一眼が1,000万画素を超えればフルサイズにします。
APS-Cのデジ一眼が800万画素で頑張っていてくれれば、APS-Cでしばらく様子見です。
書込番号:4391468
0点
私はキャノンの戦略的意味合いが強いと思っています。
銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。またデジ一眼への移行を促進して銀塩カメラ部門の更なる縮小を考えているかも?今までは1D系の高価な機種しかなかった為、躊躇していた層への対応と思っています。もちろんAPS−Cからの移行組も考えているのは当然ですが。デジカメのシェアアップを狙うキャノンの戦略姿勢では無いでしょうか。
そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
書込番号:4391501
0点
わたしはネームのとおりD60を2年使いました。現在は1D2 を使っていますが久しぶりにD60を使うとファインダーがものすごく狭く感じました。1.3と1.6でもそうですから1.0と1.6ではその差は大きいわけですがサイズのちがうものを併用するのでなければ慣れの問題でしょう。
書込番号:4391512
0点
画質と言っても色々あるかも知れませんがAPS-C→フルサイズで画質アップは単純計算で5割アップすると思います。
でも、APS-Cデジ一眼時代になって設計技術や製造技術が向上しているので、単純に昔のフルサイズ一眼を引っ張り出して比較したのではAPS-Cの方がよい場合も多いのではないでしょうか。
特に新レンズによる望遠やポートレートなどはAPS-Cで充分かも知れませんね。
ただし、ワイドによる風景となると、今後画素数を増やしても新レンズを設計してもAPS-Cでは限界に来ているように思えます。
フルサイズが望まれる理由がそこにあるのですが、風景用としてこれからのフルサイズデジ一眼が何処まで性能を伸ばすことが出来るか期待したいのですが、格段に情報量の多い風景ではフルサイズでも満足できない等と言うことになりかねませんね。
書込番号:4391634
0点
>銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。
私もそうかなと思います。
今年になって写真撮りのための日帰りのバスツアーに3回程出かけましたが、参加している方はお見受けしたところ50代後半から60代後半の善男善女ですが、圧倒的に銀鉛が多いですね。
結構女の方が多くて(4〜5割)、頑丈な三脚に銀鉛一眼、70ー200F2.8等の白レンズを付けて同乗のプロカメラマンのアドバイスを受けながら有名な撮影ポイントで風景を撮るというのが一般的なスタイルの様でした。
「今日はずいぶん多く撮ってフイルム3本も撮っちゃた」という話を聞いてその枚数の少なさにびっくりしました。
自分はその5倍はシャッターを切っているのですが、こういう銀鉛オンリーの方達が、その内コスト安さからデジタルに移ってくるのではないかと思います。
もちろん指導プロはデジイチで撮り、帰りのバスの中では自分の撮った画像をテレビに写してこういう着眼でとりましたと解説していました。
ここの掲示板を見ていると世の中デジイチが主流かと錯覚してしまいそうですが、まだまだ周りの人を見ると、世の中銀鉛一眼が主流です。
子育ても終わって余生の趣味として写真を選んだ人たちは経済力があり、惜しみなく機材に金をかけていますので、パイも大きそうにみえるし5Dはそこを狙っているかなと思います。
但、この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。
フルサイズが今後どんな展開になるかが一番興味のあるところですが、3年後フラッグシップやハイアマチュア用カメラはフルサイズ、初心者のデジイチ入門用カメラはAPS−Cサイズというような展開になるのではないかと思います。
デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
そういう意味で5Dはその先鞭を付けた歴史的なカメラとなりそうです。
キヤノンも相当力が入っている気がします。
フルサイズ機は必要というより必然だと思います。
書込番号:4391987
0点
必要かどうかはそれぞれが判断すれば良いかと思います。
ただフルサイズの良さを知ってしまったら必要かどうかなんて言葉はまず出てこないです。
広角がとか望遠がなんてどうでもよくなります。
ああこれが自然なんだ、これが普通なんだって思うだけです。
書込番号:4392024
1点
皆さんこんばんは、2年前に無理して10D買った平凡なサラリーマンです。
私も素朴な疑問があります。
>ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
掲示板でもよく目にする書き込みですが、望遠重視というのはトリミングの
手間が省けて楽チン!という事なのですか?
望遠を選択する目的には大きく2つあると思います。
1.望遠特有のパースを作風に生かしたい
2.遠くの物を大きく撮りたい
1に関してはAPS-Cだからと言って何ら変わるところはないと理解しています。
(すいません、トンチンカンな理解かもしれません)
逆に、主被写体の周辺にわざと焦点の合わない副被写体を置く事により、
望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って
不利なのではないでしょうか?銀塩1眼で慣れてしまっているせいか、
私は10Dのファインダーが作画上 ”狭い!”と思えて仕方ありません。
2に関してはどうでしょう。10Dと比べ、5Dの中心部(APS-C相当エリア)を
トリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
画質的に劣っていないのならば、5Dだって単にトリミングすれば同じレンズで
APS-C相当の作品は作れるのですよね?
ただトリミングという面倒な作業が必要なので、その意味でAPS-Cの方が
勝っていると言えるのかな?と考えています。
いずれにせよ、私にとってAPS-Cは望遠に強いとう印象はなく、
経済的な余裕さえあれば5Dが欲しい!と思っています。
皆さんは、どう感じておれれますか?本当に望遠重視ならAPS-Cなのでしょうか?
書込番号:4392199
0点
>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ
このような選択肢のデジ1ユーザーは少ないでしょう。あくまで画質へのこだわりからで、こだわり度の強い人ほどフルサイズに興味があるのでしょう。
望遠、広角という発送は写画楽 さんが言われていますが
>もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。
ということでしょう。
私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。(あるみたいですが。)落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。カメラ内部に溜まってる????
で、私はバルブにしてブロアでシューです。オリンパスのブルッより強烈です。ゴミも外に飛び出してる・・・・ような気がしてます・・・。
山びこ さん
>そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
もう出さないかも知れませんね。MFカメラの撤退も早かったように、銀塩からの撤退も早そうです。美味しくない所からの撤退は韋駄天キャノン!!
しかし、苦し紛れにAPS-Cデジ一なんて作ったツケがメーカーを圧迫すると、結局ユーザーに転嫁される。(APS-C、フルサイズ併用はメーカーも大変ではと推測ですが)ユーザーも選択肢は多い方が良いなんて言ってる場合じゃない。こんな風にならないことを祈るばかりです。悲観的過ぎますか??
>デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
可能性大と思います。メーカーが耐え切れないからだと・・・。
OM1ユーザー さんさん。少し突っ込みます。
>圧倒的に銀鉛が多いですね。
まさか『通』は『銀鉛』っていうのかな?(笑)
まあこれは置いといて。
>この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。
そうなんです。PCが不得意なゆえデジに興味を示さない。こんな人が私の周りに一杯います。
書込番号:4392271
0点
人のこと、突っ込んでたら
>発送→発想 何を発送するんじゃ
>OM1ユーザー さんさん→OM1ユーザー さん ”さんさん”くどい!!!
書込番号:4392287
0点
> 203さん
流石に説得力がありますね。
ワタシもそれを学ぶ為に5Dを使います。
D2x危うし!! ^^;
書込番号:4392288
0点
皆さん、こんばんは。
たくさんのお返事ありがとうございます。
一眼初心者の私には、大変参考になりました。
5Dと同時発売される、LレンズでIS仕様のEF24−105mm F4Lに魅力を感じているのですが、このレンズを標準ズームとして使用出来る5Dユーザーがうらやましいです。
このレンズを使用したいが為に5Dが欲しいとも感じます・・・。
20Dだと広角が不足してしまいますからね・・・。
シグマから3本、新作の標準ズームが発売されますが、あきらかにフルサイズの一眼を意識してますよね。
5D発売とほぼ同時に発表という事は、キヤノンが5Dの発売時期を知っていたのでしょうか?
面白いのが、「ニコン」のマウントも発売される様なので、今年中には、ニコンもフルサイズの中級用デジ一眼を発売するという事なのかな?
皆さんの仰るとおり、今後はフルサイズが主流になるのかもしれませんね。
書込番号:4392304
0点
5Dとシグマ12mm-24mmで、12mmの超広角を撮るのが楽しみです。
書込番号:4392305
0点
e-moll K.304 さん
>望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って不利なのではないでしょうか?
APS−Cは「望遠重視」ということではなく、単に135に較べて「画角が狭い」ととらえるのが私も正しいと思います。フルサイズとAPS−Cの画角を合わせても同じようなボケは得られません。ということで、135に近い描写(特にe-moll K.304さんの言われる圧縮感)を得るためにはフルサイズが有利ということになります。ただ、これはあくまでも135を基準に考えた場合であって、APS−Cから入った人や、すでにAPS−Cに慣れた人にとっては関係ないことかもしれません。
現在、主にAPS−C規格を中心にデジタル一眼は市場を広げ始めていると思いますが、なぜはじめからフルサイズではないのか?これはコストの問題が大きく、メーカーが普及価格帯でフルサイズを出せないためでしょう。望遠重視ならAPS−C、標準から広角重視ならフルサイズ、ということではないと思っています。
トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。
ただ、
>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。
書込番号:4392345
0点
わー、万舟さん、お久しぶりです。
5Dを触りましたがべた褒めになっちゃいますね。
見やすくて広い&MFしやすいファインダー、単なるスイッチではなく気持ちよく押し込めるシャッターボタン、しかも単写でも半押しから次々とシャッターが切れる軽快さ、握りやすいグリップ。どれも1DsMarkIIと比べて違和感のない(遜色ない)官能性能です。(シャッター音だけ残念!!)これだけでも買いだと思います。
カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい"カメラ"として良くできています。
5D買ったら気持ちよくMFでポートレートを撮りたいです。
書込番号:4392444
0点
私としては非常に微妙です…。
望遠を使って編成写真や正面写真を撮る時には1.6倍は便利だな〜と思いますが、広角を使ってフレームぎりぎりまで列車や風景を入れたい時には苦労します。85mmや135mmがお勧めと言う撮影地ではいちいち計算しています(笑)
やっぱり、記録用と作品用の2台体制にしたいものです。5Dを予約してしまったので、宝くじで当選でもしない限り、次のカメラは買えません。2006年春までに20万円ほど貯金しないと(笑)
書込番号:4392546
0点
yasusakuさん
ご意見、ありがとうございました。
> トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、
>トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。
>個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま
>写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。
確かそうですね。撮影時にはその場の空気感を感じつつ、作品のイメージを目一杯思い浮かべて、
被写体に寄ったり離れたりしながらシャッターを切る訳ですからね。
私も、トリミングの是非という問題は抜きにして、その瞬間・瞬間に収められた絵を大事にしたいと
思っています。この意味では、NSX-R GTさんのおっしゃられている、
”望遠重視ならAPS-C”という事も一理あるかと思い始めました。作品の良否≠画質の良否 ですからね。
> ただ、
>>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
> これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は
>出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。
5Dが発売されれば多くの方のインプレや、数多くのサンプルが出回ることになるでしょう。
結論はその時までお預けですね。残念ながら私は5Dを購入する事はできませんが、
いわゆる普及版フルサイズの実力の程が楽しみです。
また、自由競争あっての性能向上、品質向上、コスト低下だと信じていますので、
1日も早く他社からのフルサイズ発表を願っています。
書込番号:4392859
0点
APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?
何か間違えてます?
書込番号:4392973
0点
>[4392973]
>APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?
テレコンでフルサイズ対応は出来ません。もともと光束にない部分を、
後から付加する事は出来ませんよね。
x1.6の中心光束をフルサイズに拡大するワイコン(と言うのかな?)を
イメージされているようですが、商品として意味は無いでしょう。
書込番号:4393160
0点
万舟さん、こんばんは。
1D2はその後も使われているのでしょうか。
今回の5Dは買い増しですか。
私は資金がなくて1D2を手放しました。
5Dはかなり待望のカメラで、非常に楽しみです。
5Dって最初は20Dと同等のカメラ部分だと思っていたので、少し寂しく思っていましたが、実機を触るとかなり違いを感じることが出来ました。
書込番号:4393161
0点
>[4391501]
> そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
2004/3に EOS 7Sを出してますが(みなみに 20Dは 2004/9。
ついでに nikon F6は 2004/9)
書込番号:4393183
0点
e-moll K.304 さん、こんにちは。
>望遠重視というのはトリミングの手間が省けて楽チン!という事なのですか?
まあ、そんなところでしょうが、5D の画面を 20D のサイズで切り取るより、20D が画素数が
ずっと多いという意味だと思います。
私は 「フルサイズが良いか、APS-C が良いか」 という議論に参加する気はありません。
書込番号:4393479
0点
こんばんは。
私は、画質ウンヌンよりも素直に35mmサイズに惹かれているだけでしょうか? 換算を考えなくて普通に構えればよいわけでし、、。もちろん、1Dもあるのですが、高価すぎます・・・全然、購入意欲がわかない位に高価すぎます。車で言うと価格も知る必要の無い高価な外車のイメージです。
他は、色では独特だけどS3Proかな?しかし、レンズ買い直しと機動力の低めのボディは少々難点?購入まで踏み切れる魅力が今ひとつ、、、。20Dも良いです。フルサイズはまだ先と考えていたので買い替えカメラの最有力候補です。新型で更に性能が良くなっても買いたいカメラかもしれません。(性能と価格バランスが一番良い感じに見えます。)
本音言うと、35mm素子で20Dの性能(連射は不要、連続枚数は多いほうが良い。)+質感も気にしていなくて、樹脂フルボディーでもかまはないのです。・・・で20万程度であれば家内に相談も無く直行するかも???ものすごく怖いだろうな・・・・。
5Dも高価ですが、高い!性能は?と両天分状態ですが、素直に欲しい気持ちは強く、家内には相談しました・・・見事轟沈!・・では無く今は余裕少ないとの事でしばらく家庭の出費状況の様子見です。その時を考えて、少しでもへそくるつもりです。
多分?APS−Cサイズは残るし、素子サイズの最終結論ももう少し先だと思います。画素数とか素子の大きさがどれだけ画質に影響するのか知りません。また、増加させるだけで良くなるのか?も疑問はあります。
まだまだ素子数以外にCPU等の性能、処理内容で良くもなるのでは?と思います。
この先、APS-Cでもフルでも、もしかしたら全く別の素子が出てきて、仕切り直しの映像業界かも? 無いとは思いますが数千万画素で動画、静止画撮れたら考えちゃいますよね?
AP-S専用レンズ・・これは少し疑問です。イメージサークルとか素子の大きさでコンパクトとか最適設計できると聞きますが、特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。
本当に、コンパクトにできるのであれそのほうが持ち歩きやすい気がします、、、。マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????ズーム1本も良いけど、軽い単眼複数で持ち歩きたいです、、。(で、安いと助かりますけどね、、。)
書込番号:4393570
0点
yama_kiss さん、こんにちは。
>特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で
>他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。
私が使っている APS-C の中では SIGMA 55-200mm/f4-5.6DC が小型軽量で解像度がよく
恩恵を感じます。
ポケットに入るような軽くて小さい望遠が欲しくて、(今更ながら)ごく最近買いました。
>マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????
もっと明るくして! 周辺部まで解像度をあげて! 色収差をとって! 価格に見合う外観を!
もっと使いやすく! 等々のユーザーの要望とメーカの自慢で、大きくなり、重くなり、高価に
なってきた経緯があります。
書込番号:4393967
0点
203さんへ
東京タワーの夜景拝見しました(^O^)
強烈な解像感ですね!身震いしましたm(__)m
ところで師匠に教えてほしいのですが、ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あまりにも素晴らしい夜景での解像感でしたのでm(__)m
あと三脚は何を使われてますか?さしつかえなければ教えてくださいm(__)m
書込番号:4394610
0点
F6andD2Xさん、こんばんは。
>ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あと三脚は何を使われてますか?
今のカメラは通常使用内でミラーの動作が原因でブレるなんてことはないと思います。ミラーアップというのは昔の名残でしょうね。ブレがどんな原因で起こるのかその場で検証、切り分けが出来なかったのでブレそうな原因はとにかく排除した結果の仕様だと思います。それか昔は本当にミラーショックが大きかったのかも分かりませんが今のデジタル一眼レフではその場で等倍確認出来るので少なくともミラーが原因でブレが発生するなんてことがないのははっきり分かります。
リモートスイッチも買ってないのでそのままシャッターボタンを押すか、2秒タイマーですね。手押しでも気をつけてシャッターを切れば特にブレることはないですね。
三脚も特別頑丈なものでもないかもしれません(笑)
今使っているのはSLIKのカーボンマスター713FAというものです。それにベルボンのクイックシュー付きの自由雲台を付けています。
あまりにもブレに気をつけていないような体制ですね(笑)
でも結果がすべてですから今の状態でブレてないので特に変えることはないです。
書込番号:4394776
1点
> 203さん
> カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい
返信有難うございます。
最近はニコン側にも多いですね、こういう人。
D100後継の予想大会を見てると呆れてしまいます。
ちょうど去年の今頃D2xの発表でしたが、
何で16MPじゃないの? って意見が結構ありました。
でも実際12MPでアレですから、
16MPだったらD2H並みの騒動でしょう。
5Dは見た目地味なところが好印象です。
見掛け倒しのボディをワタシは知ってますから(笑
> hata3さん
お久しぶりです。
最近は書き込むのが面倒になり、ROMに徹していました。
1D2は次のことを考えGW前に既に手放しましたが、
今回のモデルチェンジは少々アテが外れましたね。
たぶん来年の4月辺りに純粋な後継が出るんでしょう。
1D2とD2xでどちらが良いかといえば、
ワタシには1D2の方が性に合っていました。
でも、それよりも今は5Dに魅力を感じます。
今まで写りに拘ったボディを使ったことがないので、
今度はそれを体感してみようと思います。楽しみですね。
書込番号:4394875
0点
この板、興味深く読ませていただきました。
今はフィルムEOS−7・EF28−105、EF70−300IS、いずれも普及型ユーザーで、コンデジも使っています。カメラ歴は30年を超えます。
10Dの発売頃から、特にISOの自由度と撮影枚数の多さから、デジ一が欲しいと思ってきたのですが、必要性=年間撮影枚数はフィルム10本程度で多くないので、高価なデジ一は手が出ないと思っているうちに色々な機種が投入されてきました。
特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。ただし、1Dsでは普及レンズでは不満が出やすいと言うことで、レンズまで買い換えるとなると流石に手が出ません。5Dは1Dsの16百万ではなく12百万画素に押さえたことで、対レンズのシビアさが弱くなっていると助かるんですがね。
被写体は鉄道写真で、秒3コマもあれば十分です、SLの場合はダイナミックレンジが広くないと苦しいです。連続撮影は20枚も有れば十分。メインはRAWです(PCでの処理は全く問題有りません)。
5D軽くなったのは歓迎ですが、縦位置グリップを付けると1kgは超えちゃうんですよね。
ちょっと菱形のAFポイントは使いにくいんですけど。。。。
今後も皆さんの意見をもっと参考にさせていただきます。
書込番号:4396373
0点
Shinkansen さん
普通に考えれば,理論的には同じフルサイズでも5Dの方が画素ピッチが大きい分,レンズに求める性能もやや許容範囲が大きいのではないかと考えられますね。そんな中で開発されたのが24−105F4.0Lというレンズではないでしょうか。
実際,1Ds系ではレンズの性能が如実に出やすく,普及価格帯の特にズームレンズでは役不足は否めないようです。
画素ピッチ以外にもマイクロレンズやLPFの構造,画像処理技術など,画質に関わるいろいろな要素が進化しているとも考えられますので,(現段階では憶測の域を出ませんが)5Dは普及レンズでもある程度はいけるのではと考えられます。
>カメラ歴は30年を超えます。
>特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。
別にキャノンの戦略に乗せられなくても良いのですが,5DはまさにShinkansenさんのような方むけに開発されたようなカメラですね。現在のレンズを継続して使い続けるのもひとつの方法ですが,せっかくなら5Dと24−105F4.0Lとセットで購入を検討されてはどうでしょう?(あらら,いつの間にかキャノンの思うつぼ・・・?)
書込番号:4397306
0点
カメでスミマセン。
Y氏in信州さん、
>銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、
小さな事を突っ込んでゴメンなさい。
「35mm」もしくは「135」フォーマットですね。
明日への伝承さん
>私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。
>落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??
>消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。
>カメラ内部に溜まってる????
どなたも 明日への伝承さんの疑問に答えてませんので、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004038
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/index.html
書込番号:4405836
0点
間があいてしまいましたが、フルサイズ機の必要性について、私も考えてみました。
結局は、センサーの今後の発展次第と、思っています。
センサーの性能にかぎってみると、少なくとも、いまの時点では、解像力からいっても、感度とノイズ除去の絡みからいっても、フルサイズがAPS-Cサイズにたいして優位にありますね。
D2Xのセンサーは、解像力ではAPS-Cサイズの頂点にあります。しかし、やはりノイズの問題では、フルサイズ機に遅れをとっているようです。ダイナミックレンジでは、どうかな・・・?
この3つの性能を並び立てて、いまのキヤノンのフルサイズ機のセンサーにせまるとなると・・・、それは、あと2、3年で可能なのかもしれないし、まったく新しい方式のセンサーが開発されるまで、その倍の時間がかかるのかもしれません。
ともかく、いずれはノイズ除去や感度の面でも、ダイナミックレンジの面でも、いまのD1sMk2 に匹敵する性能があるAPS-Cサイズのセンサーは、出てくると思います。それを、どの社がやるかは、わかりませんが、必ず出るのは間違いないと思います。
いま、ダイナミックレンジの広さでは、フジのS3Pro のセンサーなどもありますから、ダイナミックレンジの問題も、クリアできる可能性はあります。
しかし、当然、フルサイズ機はその時点では、ずっと先をいっているはずです。その上位機種は、いよいよ大判、中判カメラのような存在になるのではないでしょうか。ボディはずっと取り回しは良いですが。
中には、フルサイズ機でありながら、20D並みの取り回しの良さや、速写性を備えた機種も出てくるでしょう。
当然、値段の下限も、20万円を切ってくるはずです。
こうなると、性能が向上したAPS-C機と、フルサイズ機とは、価格帯も性能も、重なる部分が広がります。
そのときには、APS-Cの利点は、値段と画質が接近することを別にすれば、
1)ボディが小さめ、
2)望遠レンズが小さくて間に合う、(しかし、広角側は不自由する)
3)レンズがほどほどでも、周辺の画質が悪くなりにくい、
4)被写界深度が深くて、用途によっては効果がでる、(しかし、ボケにくい)
などの点かなと、思います。ほかに欠点は、ファインダーの見難さ、レンズの使い分けが銀塩感覚と異なる、あたりでしょうか。
2、3年後、フルサイズ機の値段と、APS-Cの値段がどう変っているのか、わかりませんが、フルサイズ機なみの性能をもつAPS-C機は、フルサイズ機なみの値段であることは、予想できます。
私は、いますぐ新機種に更新する段階ではないので、5Dの実際の性能にも注目しながら、とくにダイナミックレンジの拡張の面で、双方がどのくらいのところまで伸びていくのか、楽しみに見ていこうと思っています。
私がこういう状況で選ぶ目安は、一番は、ダイナミック・レンジの性能差かな。差が小さければ、必ずフルサイズ機ということではないかもしれません。差が、明瞭なら、ファイダーの見やすさもありますから、やはりフルサイズ機です。
書込番号:4424194
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
これは、EOS 5Dとは直接関係ない話ですが。。
CMOS/CCDの寿命という話題は、雑誌、メディアを含め、ほとんど聞いたことがありません。これはメーカ側のデバイス事業部などが、ある程度の情報を公開しない限り、誰も知らない世界だとは思います。
直接的には関係ない話ですが、例えば、CF寿命について某メーカーに聞いたことがあります。Write, Read/Refer, Deleteなどのアクションの総回数が50,000回が、記憶素子の耐用としての一つの目安と教えてくれました。ユーザーは、目安くらい知る権利があると思います。この場合だと、仮にCFの満杯(一巡)使用を毎日一回繰り返して、30年以上は持つ計算になります。
CMOS/CCDなどについても、メーカーはある程度の目安をユーザーに公開すべきと思いますが、全く話題になりません(しません)。カメラの場合、フォトダイオードの受光部分が何万回も紫外線にさらされることになりますが、このアナログレベルの低下という問題が起きないのでしょうか?
例えば、何時間の紫外線照射で、何%ほどの受光部のレベル低下が起きるため、A/D変換時に色の再現性にも影響がでる、などのデータは無いのだろうか?多分、メーカーは話題にしたくもない論点だと思うが。。
推測ではない、アドバイスのある方、是非、教えていただきたい。
1点
以前、カメラ屋さんで聞いた話ですが、CCDの寿命は
目安として10年だそうです。CMOSは不明です。
書込番号:4415716
0点
その前にフレキシブル基板との接合部の経年耐久性が
寿命を迎えると思われる。
書込番号:4415717
0点
お写真拝見しました!素晴らしいですね!!
問題になるのはカラーフィルタの色素の劣化という部分と思います。これは紫外線などによる劣化が当然起こるはずですが、寿命という観点からは全く問題ないレベルなので公表する必要が無いというスタンスでしょうね。
好奇心から知りたいとは思いますが、メーカとして公表の義務もないでし、常に光を受けるコンデジならともかく一眼レフで明らかに劣化による問題として取り扱われたことは過去にも無いと思います。(^^;
ブラウン管の焼付けや劣化のような現象を起こすためには、気が遠くなるような歳月が必要かと(^^;
でもカラーフィルタに使用される色素辺りから探りを入れると何か答えが導かれるかもしれないですね。
書込番号:4415731
2点
CMOSについては判りませんが、CCDではしばしば宇宙線が問題になります。
飛行機に乗せると白キズ(白点)が出たりします。
保管も、鉄筋コンクリートの建物の下の方が良いというコメントをCCDメーカーからいただきました。
CCDの寿命は殆どこの白点発生です。
書込番号:4415759
2点
その前にデジカメ(一眼デジ含む)は5年もすれば(故障しなくても)大部分の方が同一機種を使用しているか疑問だと思う。
(デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ・・・)
つまり、パソコンに準じた感覚でないと・・・
その点、銀塩カメラは故障しない限り20〜30年は使用出来るが・・・
書込番号:4415769
0点
>デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ
そうですね。素子の寿命が来る前に陳腐化しています。
書込番号:4415780
0点
CMOS以前にシャッターとかボタン・スイッチ類のメカ要素のあるパーツのライフの方がかなり短いですね。
半導体の場合熱的ショックとか静電気による破壊をどのようにプロテクトするのかといったアプリケーションが重要かと。
フラッシュメモリーの場合には電荷の保持能力の劣化によりセルの寿命が決まるということ(これは用途からとかんがえられます)で個々のセルの書き込み回数を平均化することでライフタイムをのばしているのでしょうね。
書込番号:4415905
0点
CFの場合、メディアがいっぱいになる前に、画像ファイルをPCなどに移動して削除した場合、又、同じ場所から書き込んで、早く耐用年数に達する部分ができ、ムラになるんじゃないかとCFメーカーに質問したら、誰かが指摘しているけど、やっぱり、サイクリックに書き込みアドレス均等化する手法を採っていると教えてもらいました。
ところが、カメラの撮像素子となると、そう言う訳にはいきません。10、000枚の写真を撮ったら、全部、同じ撮像素子のピクセル分、Detect/Read/Reset(?)などのアクションが発生する筈ですから、例えば、合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。1GBや2GBのCFのように、写真の枚数分で均等化するという訳にはいかないです。
一方、シャッター故障などの交換費用に比べ、ローパス&CMOS部分の交換となると、最も高価な部分ですから、下手したらKisD N一台分くらいの費用がかかるかも知れません(よく知らないけど)。5Dはどうみても普及機じゃないですから、いつでも乗り換える前提で購入する人は少ないでしょ。
この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
書込番号:4416765
0点
>合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。
それは心配要りません。CMOSを使ったTVカメラでは毎秒30枚の絵を取り込み、数千時間以上も使えますので。
書込番号:4416784
0点
>この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
半導体素子は保存とか使用環境・使用条件により寿命とは異なる破壊とか劣化が生じます、例えばS-RAMの場合メーカーによってはテクニカルマニュアルで標準使用条件で”無限大”と解説してます。
これに対しイメージセンサーなどは素子その物が外部に露出するため入射光の波長とかエネルギーにより劣化とか破壊が起こりうるわけです、しかし通常の使用では(特にデジ一ではイメージ素子はミラーとシャッタで光学的に手厚く保護されている)半導体としての寿命はプロセスの進化した最近では特に明示する必要もないのかもしれませんね。
フラッシュメモリーのように電荷をトンネル酸化膜を通過させフローティングゲートに保持するような素子とはまた別の考え方が必要かもとおもいます。
書込番号:4418178
0点
天動説雄さんの言われているように、CF等のフラッシュメモリが半導体の中では例外的に「寿命」があるとお考えになったほうが良いかと。
フラッシュメモリは高エネルギーに励起させた電子を絶縁膜を通過させることで記録、消去します。そのときに半導体結晶格子を劣化させることが避けられないので寿命があるのです。CCDやCMOSが画像情報を読み出したり受光するのはそのような高エネルギー電子が係わらない動作なので素子そのものへの劣化は引き起こしません。
記録や読み出しで半導体一般が劣化してしまうならコンピュータで使用するDRAMは毎秒数10〜100回リフレッシュしているので大変なことになってしまいますね。
半導体を壊すのはそれよりも吸湿による内部配線の腐食断線、電界により金属イオンが移動しショートさせるエレクトロマイグレーションがメジャーですが通常はメカ寿命より十分永いと考えてよいレベルと思われます
書込番号:4418240
0点
不思議である。
フォトダイオードについて製造技法を含めて、電気的特性その他の影響で、受光部アナログレベルの減衰という問題が無いことは無いだろうに、その目安を、メーカー側が一切話題にさへしないのに、「その必要が無い」と、わざわざレスを入れてくるユーザー/消費者がいるのはなぜだろう?
その、物わかりのいい優等生のスタンスが不思議。
書込番号:4421071
1点
不思議である。
この世のすべての物体の形状が永遠に維持されないことが
わかっているのにメーカーではなく回答責任を持たない
掲示板で質問を投げかける教えて君がいるのはなぜだろう?
その、物わかりの悪いスタンスが不思議。
書込番号:4421379
1点
えーはっきり申しまして、ここにいらっしゃる方々はかなりメーカーの人間が多いです。
私も仕事でCMOS扱っています。
責任は持てないけど、無責任発言でもありませんよ。
書込番号:4423151
2点
スレ主さんは何故CMOS部品に限って寿命を気にされるのでしょうか。
それとも、全ての部品について寿命や対応特性を公表するべきだと仰っているのでしょうか。
どんな小さな部品にも寿命や対応特性があります。
カメラのような複合製品はその製品のトータル寿命や用途に応じて適切な部品を選択して利用します。
ネジの太さや本数を決定した責任はカメラメーカーの責任となります。
ユーザーはネジの特性を知る必要はないし、メーカーにはネジの特性を公表する義務はありません。
たまたま5Dの場合はCMOSのメーカーと同一ですが、製品の用途や特性、寿命などから考えてこのCMOSが適切だと判断したので採用(製造)したのでしょう。
カメラのバッテリーや自動車のタイヤなどは寿命が公表されています。
寿命が公表されていない部品はカメラそのものの寿命よりも長生きすることを保証しているような物と解釈できないでしょうか。
書込番号:4423650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








