このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2008年9月24日 01:22 | |
| 0 | 4 | 2008年9月23日 12:17 | |
| 11 | 30 | 2008年9月23日 18:32 | |
| 1 | 10 | 2008年9月24日 21:02 | |
| 0 | 6 | 2008年9月21日 21:16 | |
| 5 | 6 | 2008年9月21日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、お世話になっています。
質問ばっかりするなよ!って怒られそうですが、質問させてください。
私はもともと手ぶれの無いレンズを使用していましたが、18−55IS購入してから、
手振れ補正のあるレンズ使用して、それに慣れてきたからか(雑になった??)、たまに35f2等を
使用すると、手振れすることが多い様に思います。
そこで、みなさんに質問ですが、みなさんは写真を撮る時に手振れしないようにとか
練習をしているのでしょうか?
ふと思ったんですが、室内で出来るだけシャッター速度を落として手ぶれしないように撮る練習をしたら、
上達するのかな?って思いました。
みなさんは、そんな練習をしたりとかするのでしょうか?
変な質問ですみません。
0点
>室内で出来るだけシャッター速度を落として手ぶれしないように撮る練習をしたら、
上達するのかな?
しますします。肘を机や壁にあてがって動かないようにする。息を吐ききったところでシャッターを切る。何枚も撮る。
一眼レフだとミラーショックがあって難しいですが、コンデジなら1/5秒でもぶれていない写真が数枚に1枚は撮れるようになりました。練習の効果はありますよ!
書込番号:8396624
0点
こんばんは。私は逆に手振れ補正の付いているレンズでずっと撮影をしてきたので、実際ISが効いているとか効いていないとか良くわからなかったのですが、皆さんの切れのある作例を拝見して「これはいかん!」と思い最近はISをわざと切って練習しています。「これがファインダー像の安定って言うんだな」といまさらながらISの恩恵を感じています。
書込番号:8396626
0点
変な質問とは思いませんよ。
いまから写真を始める人は恵まれていますね。露出もピントもフルオート、おまけに手ブレ補正なんて強い味方も。
>出来るだけシャッター速度を落として手ぶれしないように撮る練習をしたら、
上達するのかな?って思いました。
やりましたよ。息を止めて、歯を食いしばり。野球のバッターと同じです。おかげで、今でも三脚を使って撮影していても息を止めて、歯を食いしばっちゃいます。(笑)
手ブレ補正は私にはなまじ不安です。手ブレ補正なしで安い方が良いですね。(笑)
書込番号:8396632
0点
のほほんV2さん 三度こんばんは(笑)
昔私は元プロだった父から
望遠レンズでぶれない練習をさせられました
私の覚えた手ぶれ防止は
左手をレンズ先端に軽く添えることです
それで右腕はわき腹にしっかり押し付ければぶれにくいですね!!
書込番号:8396641
4点
練習はもうしません。
年齢とともに、だんだんとブレやすくなってきているような・・・・・。
ホールディングと工夫しだいでは?
工夫:手ごろなところに壁があればもたれかかる、とか、使えそうな物は臨機応変利用する。
ホールディング参考↓
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
書込番号:8396642
0点
のほほんV2さん 今晩は
練習ですか?しましたね。
足を肩幅より開いて、膝はちょっと曲げて、脇をしめて、できるだけ体が揺れないようにする。
体は反りかえらないように、前傾姿勢で。
シャッターは押し込まないようにそっと押す。
これは私の場合ですが、人によってぶれにくい体勢が違うのでいろいろやってみてください。
慣れれば、きっと上達します。
書込番号:8396659
0点
僕は手振れはしょうがないものだと思っているので、基本の構え方を実践しつつ、シャッタースピード1/焦点距離(APS-cは×1.6)は必ず守るようにしています。
書込番号:8396697
0点
のほほんV2さん、こんばんわ!!
私の場合も、シャッター切るときは息を止め、横位置の場合は、両脇をある程度しっかりと締めてます。肘はちょうど脇腹のちょっと前あたりにくるようにしてます。かといって肩をあまり張らないようにしています。その力加減が結構繊細だったりするので、とにかく場数を踏むことだと思います。
書込番号:8396780
0点
練習まではしませんが(苦笑)。
やはり常に明るさとシャッターは気になりますね。
昨夜はホームにしゃがみこんでの撮影になりました。
既に夜の帳が下り、持ってるレンズはISなしの望遠(24-85,100-300)。
だけどそれまでの所用の都合で、三脚はなし。
※ホームでの三脚利用は、まわりのお客様のご迷惑となりますのでお控えください。
感度を最高の1600まであげて、片ひざついて、その上に手をまっすぐ添えて、
あるいは柱に抱きつくようにくっついて、カメラを保持して。
ついでに流し撮りの練習など…
こんな感じになりました。
書込番号:8396804
0点
> 室内で出来るだけシャッター速度を落として手ぶれしないように撮る練習
しました、かなりしました、デジタルだからかもしれませんが
一生懸命試行錯誤しました。
ひじつき、壁に背中を当てる、カメラを額に当てる、いろいろやってみて
息をゆっくり吐きながらレリーズするのが確率高いようです > 私の場合ですが、
首からかけるストラップを利用したり、ヒモ三脚を利用したり、
懐かしいですね〜 (^^)
書込番号:8396884
0点
練習あるのみですよ。私は右脇を絞めて、左手はあまり力まずにレンズに添えます。
そのうち、「手振れ防止体操」とかのDVD出たりしてね・・・。
♪♪♪はい、左手をレンズに軽く添えて、右脇をしっかりぃ〜♪♪♪
書込番号:8397116
0点
こんばんは
私がカメラを触り始めた時は手振れ補正機構なんて思いもしなかったし内蔵ストロボもなかったです。
街も暗かったし(これは冗談です)。
したがって以前から安定性はいつも意識しています。
撮り終えても少しそのままの姿勢を維持するような感じです。
やっぱり一番大切なのは呼吸と姿勢だと思います。
皆さんの助言の通り、自分の呼吸(間合い)と姿勢を見つけてください。
私はシャッターを押すと動く場合があるのでたまに2秒セルフタイマーも使います。
ちょっとタイミングが難しいですけどね。
デジタルになって等倍が見れてしまうと実はいかにぶれている写真が多いかばれてしまいますね。
これはいい出来だと思っても拡大してぶれているとちょっとがっかりしてしまいます。
見なければ良かったって。
書込番号:8397126
0点
構え方は皆さんおっしゃる通りで、安定する構え方を身につけると随分違いますね。
それとシャッターチャンスが急でない状況、例えば暗い水族館の水槽とかは、
シャッターボタンを押仕込むという意識より、ボタンに副えた指に力を少しずつ入れるとブレ難いです。
これはエアガンの競技を少しかじった応用なんですけどね。
書込番号:8397145
0点
練習はしませんが、(笑)かなり気を使います。
壁、電柱など、撮影時に使えるものはかたっぱしから使います。
と、いいながらも最近では IS 付レンズの利用頻度が多く、IS なし
での撮影はタムロン A09とEF50mmF1.8 くらいかな。
書込番号:8397604
0点
三脚を持っていないときは常に手ブレとの戦いをしています(^^ゞ
シャッタースピードは遅くしたいけど手ブレはさせたくない・・・
いつも練習してるかも・・・・・(ややオーバー)
(^^;;;
書込番号:8397834
0点
のほほんV2さん こんにちわ。
>室内で出来るだけシャッター速度を落として手ぶれしないように撮る練習をしたら、
>上達するのかな?
上達すると思いますよ!
脇を絞めたり、肘を膝の上で固定する等、色々な方法が見つかります。
タムロン90mmマクロだと三脚が必要だと思いますが、EF35F2であれば手持ちで十分可能です。
もちろん手ブレも必要ありません。
書込番号:8397868
0点
のほほんV2さん こんにちわ。
私もずいぶんと練習しました。最初100ミリくらいでssも500位稼げてるのに
ピントが合わない、おかしいおかしいと思いながら何度も何度もシャッターを
切っていました、其の内に自分の腕の未熟さを棚に上げてこのカメラはおかしい
とか、このレンズもおかしいとか、今考えてみると????・・でした。
それからというものは、毎日ここのクチコミを見るようになりました。
カメラに対する基本的なことを毎日勉強しています。
カメラを手にしたら練習練習又練習、勉強勉強又勉強 の 繰り返しです。
カメラの進化と共に持ち手側の進化も考えさせられる今日この頃です。
書込番号:8397987
0点
とりあえず・・・手ブレ補正無しで1/15秒程度を・・・50%以上の確率で止められる練習はしました。。。
最近はもうやっていません。。。
それよりも・・・手ブレするシャッタースピードで撮影しない事じゃないですかね?
もちろん・・・1/60秒でも1/125秒でも・・・シャッターは慎重に。。。を心がけてますけど。。。
ラフにバシャバシャやりたければ・・・1/250秒・・・いや1/500秒のシャッタースピードが無ければ・・・半分諦めてます(笑
書込番号:8398154
0点
みなさん、色々書き込み有難うございます。
みなさんの書き込みを読ませていただいて参考になったことなどありますので、
一度試したいと思います。
私の場合、みなさんの書き込みにもある様に、脇をしめてなるべくぶれないように
固定し、
シャッター速度・ISO値を気にしながら撮ってはいるのですが、恐らく指に力が入りすぎる
のだと思います。
昔からシャーペンで字を書くにしてもかなり力が入って書くみたいな感じで、力を
抜いて書いていても、知らないうちに凄く力を入れて書いてしまいます。
カメラにしても恐らく少しの力でポンって押すとシャッターが切れるのに、
なぜか力で押しているみたいで、押した瞬間にブレているのだと思います。
でも、練習されている方も結構いらっしゃったので、やはり少し練習をしてみようと思います。
あと、呼吸も大事なんですね。 確かに言われてみると一呼吸したら焦らず写真が撮れるように
思いました。(私の場合は、かまえたら直ぐにエイって感じで写真を撮ってるように思います。)
有難う御座いました。
書込番号:8398479
0点
レントゲン写真のときもいいますでしょ。
「息を大きく吸って、そのまま止めてください!! はい、終わりました。」
撮影の時は逆ですが(^^;)
「息を軽く吐いて、そのまま止めてください!! はい、ブレませんでした。」
息もブレの大きな原因になりますので、苦しくない範囲で呼吸を止めたほうがいいんです。
かといって、目いっぱい吸った状態で止めると、吐きたくなってプルプル震えますからご注意を(苦笑)
書込番号:8398730
0点
手ぶれ対策に妙薬はありません。
まずは息を止めるとかありますが、多少は有効であっても
ブレます。
VRレンズなど便利グッズは山ほどありますが、これとて
スローではブレます。
基本、シャッター速度を1/60以上にされるとかで
お考え下さい。また光の不足する環境では、撮影を見合わせる勇気と
ストロボや照明を使用されるか、三脚併用が安定します。
以上は基本です。
書込番号:8398751
0点
とても興味深深の話題です
ボディ内てぶれ補正のαですが確かにあると安心材料です
手ぶれ補正ONのまま三脚使ったり、良く忘れてOFFになったまま普段も使っています
特に今のところ失敗したーとか後悔の経験は無いのですが、、
一度だけミラーの600mmをてぶれが利いていると思い込んだまま手持ちして
肝心の所を失敗した経験はあります400mmも同様です
明確にてぶれが利いていると実感したのは室内です
動かない人ほどしっかり写って、動いている人だけ絵筆の芸術作品です
書込番号:8400436
0点
光る川・・・朝さん・ゼラチンフィルターさん・CαNOPさん、有難うございます。
光る川・・・朝さん、>息もブレの大きな原因になります
上のところでも教えて頂きましたが、これは本当に知りませんでした。
今回質問して良かったと思っています。
ゼラチンフィルターさん、基本は大事ですよね。
ただ、やはり失敗しても写真は撮りたいです(^^;
ですので、>撮影を見合わせる勇気 だけは無いです(苦笑)
あと、外付けのストロボも持っていませんので購入を検討したいと思っています。
CαNOPさん、>ボディ内てぶれ補正のαですが ってことはソニーですよね?
確かにボディ内蔵だとCANONやニコンほど手振れを気にしなくて良いのかもわかりませんね。
(IS等の手振れ補正レンズを除いて)
もちろん、それがボディ内にある特権ですものね。
これはちょっと羨ましいです。
書込番号:8401867
0点
出遅れですが・・・。
呼吸ですが、撮影の瞬間(シャッターを切った瞬間)だけでなく
その後のホールドも意識すると良い結果が出るように思います。
(遅めのシャッターを切るとき、あくまで私の感覚ですが)
大げさに言って、瞬間前後に1秒近く息を止めるくらい。
特にシャッター後を重視して・・・。
書込番号:8403159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
最近40Dにアダプタを付けてMFレンズで撮影する頻度が結構あるのですが、
M42→EFの電子アダプタを使用しているからなのか?
どうもシャッターボタン半押し→撮影→でも一呼吸置いてシャッターが下りる事が
あります。電子マウントでフォーカスアシストをした際にCPUに負荷が
掛かっているからなのか?またはシャッターの不良なのか?
AFレンズではこのような現象は起きていないのですが・・・。
皆様、如何ですか?
来週は運動会でAFレンズを使用する予定なのですが、
シャッターの不具合だとするとちょっと不安な気分です。
0点
マウントアダプタについてはよくわかりませんが、
アダプタに電子接点がついてるということなのですか?
それなら異常が出てもおかしくありませんし、そのまま使い続けてカメラがおかしくなっても保証はありません。
というか、既に「異常」が出てるわけなので、他の要因で故障が発生しても、修理は有償になる可能性はあります。
既にキヤノンが保証しないものを使って、普通じゃない動作が出ていますから、
キヤノンはもちろん保証の義務も無償修理の責任もないし、
アダプタメーカー側も、「不具合が発生しても保証はいたしかねます」と免責条項を掲げているはずです。
SCでしらを切っても、カメラ内部に蓄積されたエラーデータを見ればばれたりすることもありますから。
マウントアダプタを使うのなら、電子接点などない、すべてマニュアルでの撮影を覚悟したほうがよろしいかと。
今後もそれを使い続けるなら、壊れた時は自腹と割り切ってください。
書込番号:8396181
0点
私は、マウントアダプターを使ってませんので、何とも言えませんが
私の40Dも同じように、シャッターがワンテンポ遅れたり切れなかったりするので
メーカに修理に出しましたが、異常なしで帰ってきました
それ以降も症状が出てましたが、先日ついに、シャッターが切れなくなりましたので
修理に再度窓口に持って行きましたが、窓口では正常に動作してしまった為
本体の異常の履歴を見てましたが、何も残っていませんでした
窓口の人もシャッターボタンの接点が悪いかなと言いつつ受付していましたので
結構発生してる不具合なのかもしれませんね
書込番号:8398171
0点
ズーム大好きさん
情報ありがとうございます。
電子アダプタの有無に関わらず同様の
症状があったのですね。(以前にもそんなスレが
あったような気もします)
純正レンズでも様子を見てみます。
40Dはこれからも手放すつもりは無いのですが、
初期に不具合が多かったので
その点だけ気になっています。
早く修理が完了するといいですね。
書込番号:8398640
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんにちょっとした質問をします。
過去にあった質問かもわかりませんが、みなさんで数本のレンズを持っている方や
購入したレンズについては、毎回ピントチェックをおこなっていますでしょうか?
私の場合自分の腕がまだまだですので、ピントが合っていない写真等は腕のせいだと
思っているのですが、ピントチェックの話が出ると少し気になります。
そこで、みなさんはどのくらいの頻度でチェックをされているのでしょうか?
前に特に不具合がなければチェックをしなくても良いって読んだ気がしますが、
もし、チェックをして前や後ピンだった場合、もっとピントのしっかりあった写真が撮れるのかな?
って思いました。
私も本数が増えてきたので、一度チェックをする方がいいのかな??って思いました。
購入したレンズ等は毎回チェックする方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
ピントチェックはほとんどやって無いです。
写真を撮っていて、このレンズは前ピン気味とか、後ピン気味とか感じることはありますが、
フォーカス精度やその時の条件とか被写体の影響もあると思っています。
>ピントが合っていない写真等は腕のせいだと思っているのですが、
ふだんからマニュアルフォーカスでの撮影ですか?
私はほぼ 100% AF なので、ピンぼけは全て AF のせいにしています。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8390666
2点
私は基本はやりません。
何回も何回も持ち出し、諸条件をいろいろと変え、それでもなお、
まったくといっていいほど、鮮明な像を得られない場合、初めて見てもらいます。
ここには、とりあえず買ったらその足で持っていくという方もわずかにおられるようですが、
私にはそんなことはできませんね。
ちなみに、よくご覧になればわかりますが、「ピント調整に出したのにおかしなまま(余計おかしくなった)。」
という話もよく見受けられますよ。
私も現在、2週間前に上がった4本のレンズをまだ精査中です。
※なんだかおかしい像しか出てこないんですよね…(−−;)
書込番号:8390684
1点
のほほんV2さん こんばんわ。
>私も本数が増えてきたので、一度チェックをする方がいいのかな??って思いました。
私も最初の頃はそう思いました。
AFでピントがズレているようであればSCに持ち込みますが、そのような状況になったことは1度もありません。
SCにお世話になったのはファインダーから見えるゴミのお掃除くらいです。
書込番号:8390686
0点
カメラの本体のピントがずれている場合もありますね。
レンズがなんとも無く、カメラがずれていれば、全部合わない。
気になれば一度サービスに出してみるのが一番では有りませんか。
書込番号:8390775
0点
のほほんV2さん こんばんは
毎回撮るたびにピントがこないなら調整に出したほうがいいですね
私は幸いにもそのようなことが無いので何もしておりません!
書込番号:8390871
1点
こんばんは
2本ほど2cm程前ピンのようでしたので調整に出したら
今度は1cm程後ピンになって戻ってきました
まぁシビアに自分で確認した訳では無かったので・・
以後よほどの違和感が無い限りそのまま使ってます
AFマイクロアジャスメント機能がある機種が手元に来たらまた見てみようとは
思ってはいます
書込番号:8390885
1点
私は一度おかしなレンズに出会ってからは、なるべく早いうちにピントチェックや片ボケのチェックはするようにしています。
1週間以内なら初期不良で交換してくれるところが多いですから
書込番号:8390910
0点
みなさん、有難うございます。
F2→10Dさん、>ふだんからマニュアルフォーカスでの撮影ですか?
いえいえ、私も100%完全にAFです。
私の目で合わせたら100%ピンボケです(^^;
>ピンぼけは全て AF のせいにしています。
なるほど。私もその様に思うようにします(笑)
それと、>フォーカス精度やその時の条件とか被写体の影響もあると思っています。
これにも納得しました。 確かよく書かれているピントチェックにも太陽下でって
ありますので、それ以外の撮影場所では誤差がある場合があるってことですよね??
光る川・・・朝さん、なるほど、ピント調整に出したからって100%満足いく仕様に
なるとは限らないのですね。 しかも余計におかしくなったらって聞いたら余計に出せないですね。
ベジタンVさん、>AFでピントがズレているようであればSCに持ち込みますが、そのような状況になったことは1度もありません。
SCにお世話になったのはファインダーから見えるゴミのお掃除くらいです。
これもよく見ますが、SCに持ち込みされる方も結構いますよね?
これって土日でも対応してくれるのでしょうか? 私は平日は完全に仕事なので、絶対に持ち込みは無理です。
確かセンサークリーニングもしてくれるんですよね? なんか一度持って行ってみたい気もします。
(まだ、2500枚くらいなので全然いけると思いますが・・・)
neko-konekoさん、確かにそうですね。 でも、よくわからないのですが、基本は
カメラに合わして
レンズを調整するものではないのですか? レンズ自体に誤差があると思うので、
一番元になるものが基準かと思っていたのですが・・・
エヴォンさん、私も今のところはそんなことが無いのですが、他の人の書き込みを見させていただいて
いたら、気になったもので・・・
ただ、恐らく自分の腕不足で手振れしているのだと思うのですが、今まで撮った写真を拡大した時にボケていることが多いと思います。
rifureinさん、それはレンズとカメラの両方出してでしょうか?
その場合、きちっと合わせて返してくれるわけではないのですね。
それとも技術的に数ミリぐらいまであわすことは出来ないのでしょうか??
Thはじめさん、そんなことがあったんですね。 確かにそんなことがあれば必ず
チェックする様になりますよね。(安いものではないので)
ちなみに、片ボケって初めて聞いた気がしますが、どんな症状なんでしょうか?
書込番号:8390993
0点
のほほんV2さん こんばんわ。
>これって土日でも対応してくれるのでしょうか? 私は平日は完全に仕事なので、絶対に持ち込みは無理です。
私が持ち込む所は日曜日は休みだったような記憶があります。
詳細はメーカーサイトで確認されると良いでしょう。
2ヶ月前に購入した40Dもファインダー越しにゴミが入り込んだため、暇なときにKDXと共にお掃除に持ち込む予定です。
書込番号:8391035
0点
先月ピント調整に出しました。私もピントが来ていないのは腕と手振れと思いながら、何度かここでもその話題が出ていたのでボディが保証期間内のうちにと思いボディとレンズ5本を出しました。結果、ボディを基準値に、レンズは3本調整2本は基準内という結果で帰ってきました。結果は良好です。モヤモヤが取れただけでも出して良かったと思っています。
書込番号:8391036
0点
ムービー用のレンズではないでしょうから、中ボケなどもフォトをとる上では
まったく問題ないでしょう。前・後ピンもAF設定で可変できるはずです。
但し、フォーカスチェックという測定用語はありませんが、フォーカスを測定する
チャートが日本色彩より販売されています。これによって解像力やピンの具合が分かりますが
映画撮影と異なり、ワンカットで撮られるフォトで、いまの機種なら落下以外には
検査の必要はありません。
でも、なぜか購入当時より甘い?・・・ これは前球でなく、リア球の損傷か、
クリーニングによって復元されることが多いです。
書込番号:8391120
0点
>ちなみに、片ボケって初めて聞いた気がしますが、どんな症状なんでしょうか?
最初は気づかなかったのですが、そのレンズをテレ端にしたときに左1/3がボケていたんですよ。おかしいと思って何度かテストして同じ症状を確認しました。(テレ端じゃなかったらそうならなかったのです)
ピントチェックは最初は簡単に新聞とかを撮ってみて1mで2cm以上違うようなら日中の屋外で確認するようにしています。多少はあきらめていますが、ズームの望遠側がずれているのは結構辛いですね
書込番号:8391225
0点
>私の目で合わせたら100%ピンボケです(^^;
冗談抜きでこれが大事だと思っています。
私も自分の目でピントを合わせるより、AF の方が遙かに精度が良いです。
自分の目で合わせるより AF の方が悪いのなら問題ですが、
自分の能力以上の性能を出してくれていれば、感謝こそすれ文句を言うなんて私には出来ない。^^;
書込番号:8392082
2点
先日、銀座のサービスセンターに17-55mm F2.8と70-200mm F4Lをカメラとあわせてピントチェックにだしました。ついでにセンサークリーニングも。8日ほど掛かりました。
結果は、
40D:基準レンズにあわせてピントを調整しました。規格の中心値に調整しました。
17-55mm F2.8:前ピン傾向を確認いたしました。調整いたしました。
70-200mm F4L:前ピン傾向を確認いたしました。調整いたしました。
70-200mm F4Lの方は、ピントは合っていると思っていたのですが、ボディを微調整した結果、レンズ側の調整が必要になったのかもしれません。
調整後の試し撮りの結果は、17-55mmのほうは一皮剥いたような実にシャープな写りに変わりました。70-200mm F4Lは変化無しです。
カメラのほうを規格の中心値にセットしてもらったのがなんだかうれしいです(笑)
それはさておき、写りになんとなく納得いかないものを感じたら、カメラとセットで調整に出してみるといいかと思います。
書込番号:8393111
0点
AFに慣れきってしまう弊害でしょうか?
巻尺でポイントをつくり
レンズと合わせて フォーカスチャートを写すと
分かりますよ
機材チェックでは、このようにアナログ的に行う 方法(ロケーションなどで)がありますが、
心配なら、メーカーで
機器を使用してチェック受けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8394590
0点
他メーカーも含めて、数十本のレンズを持っていますが、一度もピンとチェックを行っていません。撮った写真に問題ないからチェックはしていません。
あまり厳密に考えなくても良いと思います。と言いながら、撮影での最終ピンとはマニュアルで行うのですけどね。
書込番号:8395123
0点
横レス失礼いたしますが…
皆様の報告だと、よくカメラやレンズ単体ごとに、詳細な調整結果報告がありますよねぇ。
なんで私の場合は、「カメラとレンズをできる限り調整いたしました」でおしまいなのかしらねぇ?
で、実際、改善どころか前と同じように撮っても、前よりボケた写真を量産している、と…
正直なところ、そんなことでSC通いするのも疲れる(ただでさえ日祝休業など、営業時間が限られてるのに)んで、
もうどうでもよくなってきてます…
書込番号:8396271
0点
みなさん、有難うございます。
ベジタンVさん、了解しました。
今のところは不具合はありませんが、一度メーカーサイトで調べてみます。
つばめとひつじさん、たしかに自分でわかりにくかったりしたときはメーカーに出す
方が一番分かりやすいですね。 でも、出してかえって変になったって人もいるので
微妙ですね・・・
ちなみに、直接SCに出したんですか??
ゼラチンフィルターさん、そうなんですね。
>なぜか購入当時より甘い?・・・ これは前球でなく、リア球の損傷か、
クリーニングによって復元されることが多いです。
これは多分ないと思いますので、大丈夫ってことですかね。
Thはじめさん、すごいですね。 そんなボケがあるのを初めて知りました。
現在は直ったんでしょうか??
F2→10Dさん、確かにそうですね。
私もそう思う様にします。 でもMFで撮っている方もいらっしゃると思いますが、コツみたいなのがあるんですかね?
物欲鎌足さん
>調整後の試し撮りの結果は、17-55mmのほうは一皮剥いたような実にシャープな写りに変わりました。
こういう書き込みを見るとかなり気になってしまうんですよね(^^;
カメラ大好き人間さん、凄いですね。
MFでシビアにピントが合うものなんでしょうか??
この前、1回だけMFを試そうと思ったんですが、どこまでがピント合っているのか分からず、結局やめました。
こればっかりは練習しかないのですかね??
書込番号:8396388
0点
40D標準のフォーカシングスクリーン(Ef-A)ですと、MFするのがとても難しいですよね。ピントがはずれてもボケにくいので、ピントの山をつかみにくいのです。その代わりに明るくて見やすいんですが…
スーパーアスフェリカルマット(Ef-S)にすると条件付きですがMFでピントを合わせやすくなりますよ。条件とは、1)明るいレンズ、2)標準から望遠域のレンズ、3)被写体が近いこと。
1)から3)の二つ以上に当てはまらないときは、AFの方が精度が高いと思います。速いし(笑)
書込番号:8396562
0点
私の場合は、4本中1本が後ピンのようだったので、出そうかと思ってた時にセンサーにいくつものゴミが・・・。F22で撮影したからでしょう!で、同時に見てもらおうと思って持ち込みました。後の3本はピントがあってましたので、後ピンの1本と本体を持ち込んで本体を基準にレンズ調整をやってもらいました。実際の画質はまだ詳しく確認してませんが精神衛生上ってもスキッ!としました。
書込番号:8397840
0点
物欲鎌足さん・早起きくんさん、有難うございます。
物欲鎌足さん、フォーカシングスクリーンで見え方が変わったりするのですね。
ちょっと見てみたい気もします。
自分で交換が出来ると以前書き込みで見た気がしますが、いまいち失敗が気になるので、どうかと
思いますし・・・
ちなみに、標準以外のスクリーンの方が便利ですかね? 方眼みたいなのもあるんですよね?
早起きくんさん、センサーのゴミ清掃とか別の理由もあれば出しやすいかもわかりませんね。
しかも精神衛生上すっきりして以降気にしなくていいのも良いですしね。
書込番号:8398394
0点
私も40Dの保証が切れる(8/31)のと子供の運動会も近いので、ピント調整へ・・・。事前にピントのズレは確認済み。そこそこ田舎なもので、近くのキタムラ経由でキャノンへ。馴染みの店長さんに「本体とレンズ全部出す方がいいよ」「多分保障でいけるはずだけど一応金額は連絡する」と言う事で、40d&KISS-D+レンズ4本をお願いしました。これがプチ入院地獄の始まりになるとは・・・。
2日後・・・ (受付のおね〜ちゃんからTEL)
「お預かりしていました修理のお見積りですが、レンズが2万○千円、KISS-Dが1万○千円、併せて3万○千円になります。」(ひぇ〜そんなにかかるの〜!)[○は良く覚えてませんw]
とりあえずその日お休みらしい店長さんと次の日相談する事で電話を切る。
次の日店長さん「金額はお伝えしましたけど、なんとか保障の範囲で出来そうです」(お〜、良かったじゃお願いし・・・)
「それと・・・」(ん?)
「75-300ISなんですが異音がしてるらしいんですよね〜、モーターの交換になるらしく1万円程・・・」(気にならなかったけど、壊れかけてるのならしょうがないか)
「なんですが・・・」(ん??)
「どうもキャノンで開封したら、このレンズのフィルターが割れていたらしいんですよね〜。」(そりゃ、落としとるやないか〜〜〜い!)
「なので本体含めて全部きっちりチェックと調整させます。」(そりゃ当然でしょう!)
1週間後・・・
お店で外観チェック。ちょっと埃があったレンズもバッチリ?キレイになって、本体ともに気になる箇所は無さそう。問題レンズは75-300ではなくて18-55のキットレンズ(これは殆ど使ってないからまだ良いっか)
でお家に帰って実写。ま〜これと言って問題が見つかる訳でもなく複雑な気分。(本体&他のレンズにも衝撃が加わってる筈でこれからが心配だな〜。)
ん?おや??・・・撮った写真を眺めているとなぜか運動会で一番肝心の75-300ISだけが激前ピンw。(調整前&他はジャスピン)・・・・・意味が理解できず1式全部再入院決定。
更に1週間後(運動会の前日)・・・
運動会もあるので最優先で調整してもらい、無事(?)に許容範囲になったみたい(でも1本だけ、やや前ピンあり)。
運動会本番・・・・
よ〜し準備万端!撮りまくるぞ〜!と意気込んだ開会式直後、豪雨&遠くでゴロゴロ・・・・・・延期決定!・・・・・・・総撮影枚数12枚、じゃんじゃんw。
ま〜こんな事もあるので、気にならなければそのままが良いと思いますよ。レンズのピントは自分でもチェックはできるので、その上で気になるならその時は意を決してw調整に出されるのが良かろうかと思いますよ。
ちなみに、皆さんならこの様な事に遭遇されたらどうされます?(スレ違いかもしれませんが・・・)
書込番号:8398718
1点
ご愁傷様でした…
…ありがちな話なんで、静観します…
あるいはぶち切れるか(汗)。
※私が昨夜「疲れる」と書いたのも、こういう事例、実際に多いんですよね…
そのたんびに数時間と1000円ほど交通費かけて、SC通い…
動作チェックは客にさせるのではなく、メーカーサイドで切にお願いしたい。客が持ち込んだものだけでも。
書込番号:8398769
2点
マニュアルでのピント合わせは基本中の基本です。
よくAFの作動がままならないといわれている方が
います、高速で走るモータースポーツの世界でも以前は
マニュアルでピンをあわせていましたが、常に超望遠で
出来る人間は、神様扱い。
内容から察して、一旦マニュアルでのフォーカシングに
チャレンジしてみては、いかがでしょうか?
なお、標準以下でしたら、F8まで絞って無限大やや手前にすれば
パンフォーカスになります。
間違っても、ズームレンズで最望遠にしてフォーカスをあわせる
事だけは、しないでくださいね。
ズーム全域で私はフォーカスがくるものと信じていませんから。
書込番号:8398860
0点
機器のチェックなら
レンズ含めて ニコンでもマミヤ アサヒでも
無料です。
書込番号:8399025
0点
「AF」をうたいながら、AFを信じちゃいけないと?
ならばお願いしたい。
MFできるファインダーとスクリーンを全機種に。
これでも私、いまだに AE-1+P は現役ですよ。
電車だって、昨年夏にEOSにするまでは20余年ずっとこれで撮ってましたし、
今でも撮ろうと思えばそれなりにピントずらしながら連写できます。
多少は外しますが(;_;)
でも、EOSとEFレンズではそれができない。
なぜならファインダーが当時より貧弱だから。レンズが当時より暗いから。
AF前提での仕様だから、MFで簡単にピントが合わせられるようにはできていない。
デジタル化のためにEOSにしたのであって、AFのためではない。
だけど結局EOSはAFでしか使えない。で、AFを信じちゃいけない、と。
「なら1D買いなさいよ」といわれるんでしょうかね、やっぱり。
※EF−Mだと、ちゃんとしたファインダーだったのかなぁ?
書込番号:8399038
1点
マニュアル用のファインダーでなくても、
現在のAF全面マットで十分に合わせられますが…
個人的ですが、マイクロスピリットは 合わせにくいと思いますね
方眼はシフト機能のときに 有利 以上で日々使ってますが…
書込番号:8399122
0点
>光る川・・・朝さん
ちなみに私の修理票なるものにも「ピント制度を最善となるようできる限り〜」ですね〜w。ほんと仰る通り、これだと何をどうしたのか??ですね。今回殆ど使わない十ウン年前に購入したEF28-105(調整出さず)を付けて撮ってみたんですが、以前と比べてどうやら40D本体も調整してるみたいですw。ちゃんとこの掲示板をチェックして依頼していたなら、「40Dを基準にして・・・」なんて指示できてたのかもしれませんね(そうなってるのかもしれませんが、今となっては不明です)。ちょっとSCを信じ過ぎだったかもしれませんw。あとそれ位の指示があれば、もっと詳細な処置内容が帰ってくるのかもしれませんね。
書込番号:8399260
0点
難しいところではあるのですが、私は初回は言い忘れたんですが、2回目はあえて注文をつけませんでした。
40Dを固定して、レンズ側で調整を依頼した場合、出さなかった(現時点で問題がない)レンズは確かに高精度を維持できます。
しかし、もしも40Dがキヤノンの基準からずれていた場合、新たに追加購入となるレンズが外れてくる可能性があります。
こちらが指示しなければ、普通に考えればカメラを標準値に合わせ、レンズをそれに合わせてくるでしょうから、
※そうしないと、前記のような問題を後日招くことになる
あえて指示を出さなかった次第です。
実際、KDXの時も(SCでそういわれた)、たぶん40Dの時も(修理票から)、カメラ・レンズともに調整しているようですし。
それでかえって合わなくなったレンズは確かにありますが、それはもうしょうがないですね。
※私がいってるのは、今回調整してもらったカメラとレンズでのセットでさえ、以前より状況が悪化していることがある、
ということをいっているのであって、出していないものと合わなくなったといっているのではありません。
本来はすべての機材を出せたらいいのですが、私の場合は…(苦笑)
※たぶん調整費用で1D買えると思いますw
50D以降は自分で調整してください、ということのようですし、現在は保証期間内なら無償調整ですが、
今後ピント調整は高嶺の花になるでしょうか?
書込番号:8399370
0点
>※私がいってるのは、今回調整してもらったカメラとレンズ・・・
それは承知してます。このEF28-105はKISS-Dを子供用に持たせる時に付けるレンズに使用しているだけなので大きくずれると子供から文句言われるるかもしれませんがw、クレームするつもりはありません。
今回の調整で28-135ISは見違える様に綺麗(?)に撮れる様になりましたw。その反対に昔は良かった75-300ISがちょっとネムめに・・・。これはまだ運動会しか使ってないものでなんとも言えませんが、多分このレンズは望遠側で使用する事が多く、昔はそちらが自分仕様で合ってたものと思います。今は激前ピンでクレームを付けたので中間辺りのワイド/テレ両方のバランスの良い所でバッチリ(?)調整されているのではと思ってます。
注文しながらリアルにピント調整できないので一発勝負&出来上がってから、あぁ〜あ!みたいになってしまい、こいつを我慢するか再度お願いするかを考えるだけでも仰っている通り「疲れる」ですw。
書込番号:8400239
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
最近の50D、5DMK2等新製品ニュースで我が家の40Dが
かわいそうになって、この週末は、必要もないシーンで
シャッター切っています。
まだまだ性能面では十分と考えておりますが、
新しいパワーアップアイテムを物色しています。
縦位置グリップか、スクリーン交換を考えましたが、
グリップは評判あまり良くなく、見送り?・・・
スクリーンも方眼はニーズ的にいまいち。
スーパープレジョンマットは!と行き着きました。
・F2.8通しのズームレンズが常用ですが、
良くなる面、悪くなる面ありますでしょうか。
・他に良いアイテムありましたら、ご教授お願いします。
0点
430EXUがいいんじゃないですか?バウンス撮影が出来るようになると室内撮影が楽になりますよ。
書込番号:8390044
0点
常識的に考えればレンズやストロボあたりだと思いますが。
家族旅行もかねて撮影旅行に出かけるというのはどうですかね。
かえって高くつく可能性もありますが、写真を撮ってこそカメラも価値が出るのですから。
書込番号:8390752
0点
クルマ好きのこまっちゃんさんに一票!
40Dで楽しい撮影ライフを送ってますよ。
バウンス活用すると、自分がまさにカメラマンになった気分になれます。
書込番号:8391264
0点
こんばんは
改造ファームを入れると、40Dで動画撮影や下記の機能が可能になるとかいうお話があるようです。
○ライブビューでのコントラストAF
○AFマイクロアジャストメント
○撮影枚数のカウント
○スクリプトの実行
http://chdk.wikia.com/wiki/40D
試すのであれば、自己責任でどうぞ。
書込番号:8391574
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
レンズは今年春に135F2Lを購入しており、
さすがに出費は「許可下りず」、困難な模様です。
ストロボは頭の中にありませんでした。
物色してみます!
ファームは、見させて頂きましたが
踏み切る勇気はないです・・・
この後、運動会&F1もあるので、
一脚も考えたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8391934
0点
先日、スーパープレシジョンマットEf-Sに交換したところです。ついでにオリンパスのマグニファイアー(ME-1)も着けました。
結果ですが、明るいところではだんぜんピントの山がつかみやすくなりました。50mm以上のレンズならMFばっちりです。広角ではあわせにくいのはさほど改善されません。それとファインダーが暗くなりますので、目が疲れます。
スクリーンの交換は2分もかからない作業ですから、標準のと使い分けてもいいですね。
書込番号:8393137
0点
補足ですが、AFしか使わないのであれば、Ef-Sはまったく無用のアイテムです。
書込番号:8393149
0点
325のとうちゃん!へ
改造ファームはどうやってダウンロードするのですか?よろしくお願いします!
書込番号:8395120
1点
”このファームウェアは使い物になりません、のでダウンロードできるバージョンはありません。” という注意書きが上のページのトップに書かれてますね。
”40D
Currently, there is no version available for download, it is far from usable yet. ”
書込番号:8402705
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今日何気にファインダーをのぞくとクロスセンサーの右上に糸ぼこりのようなものがあることに気づきました。青空や白い被写体をとらえないとあまり目立ちません。撮影した画像を確認するとファインダーを覗いた際確かにあった糸ぼこりが映っていません。シャッターの振動で落とされたのか?と思い再度ファインダーを覗くと確かに同じ位置に存在します。一体全体どこに紛れ込んでいると思われますか?素人考えでファインダー表面をブロアーで吹いてみましたが変化ないです。センター行きでしょうか?
0点
デジメンさん、
一眼レフのカメラは、マウント開口部の中にあるミラーを介してペンタプリズムの方へ被写体
の像を送ってファインダーで見えるようにしています。実際に映像を記録するときには、ミラ
ーが跳ね上がって、ミラーの後ろにある受光素子(CMOS)に被写体の像が行くことできろくでき
るようになります。
ファインダーからみえても、ミラーより上にごみがあれば当然撮った写真には写りません。
40Dはフォーカシングスクリーンの交換ができるので、もしかしたらスクリーンをはずせば
取れるごみかもしれませんが、サービスセンターへ行った方が安心かもしれません。
書込番号:8389393
0点
ファインダー内のゴミというか、これはフォーカシングスクリーン上のゴミですから、撮影しても写らないでしょう。
撮影しているうちにファインダー内のゴミは発生しますが気にしないのが一番です。
あまり多いようだとSCで清掃してもらえば良いと思います。
書込番号:8389433
0点
あ、確かに北のまちさんがおっしゃるように気にしないのが一番です。
書込番号:8389460
0点
ファインダーのゴミは、気をつけてくださいね。「ペンタプリズムにゴミが入り込んだ」という話を聞いたことがありますので。そうすると有償修理になってしまいます。SCかQRでやってもらうのが一番いいと思います。
書込番号:8389485
0点
デジメンさん こんばんわ。
>撮影した画像を確認するとファインダーを覗いた際確かにあった糸ぼこりが映っていません。
皆様ご指摘のとおりかと考えますので気にされない事が1番かと考えます。
気になるようでしたら、SCに持ち込んで掃除してもらいましょう。
私も昨年末に持ち込んだものの、無料で掃除してくれました。
書込番号:8389591
0点
みなさんありがとうございます。一度SCへ行って見てもらおうと思います。そこでまたいろいろと勉強になるかもしれませんので…。
書込番号:8389720
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
私は主に風景とポートレートを撮影しているのですが、RAWで撮影してDPPで現像した画像(補正なし)と最初からJPEGで撮影した画像は明らかにRAW→JPEG画像がファイルが重くなるのですが、画質はどちらが上質なのでしょうか?
私は保存はJPEG画像のみでしていますので、同じ画質なら特別なこだわり(重要)な
撮影以外は最初からJPEGで撮影しようかとも思っていますが。
今までも同じような質問があったのかもしれませんが、履歴検索でみつからなかったので
質問させていただきました。
1点
一般的に言えばRAW撮影RAW現像の方が画質は良くなります。
カメラ内現像は画像処理の関係か多少圧縮率が高めになるようです。
ZoomBrowser EXのRAW Image Taskを使って現像するとカメラ内現像に近い状態になるみたいです。
DPPは圧縮なしの生データを現像しますから当然データが大きくなります。設定次第でファイルサイズが変わりますが、どうしてもカメラ内現像ファイルとはサイズが異なってしまいます。DPPで現像すると解像感が高い気がするので引き伸ばしプリントには有効ですね!
書込番号:8385742
1点
JPEGは保存時に画質設定(圧縮率の違い?)ができます。
設定を変更して見て自分の許容できる圧縮率で確認して見てください。
適正露出が可能、撮影後の補正はしないのであればJPEGのみでも問題無いと思いますよ。
私は保険代わりでRAW+JPEG-Lです。
書込番号:8385745
0点
DPPで保存するときに圧縮率を選択できます。
最大から減らしていって、自分で差がでてくると判別できるところ、
あるいは、許容範囲をみつけて、なるべく小さなサイズにするのも
手だと思います。
書込番号:8385791
0点
おはようございます。
DPP からの現像の場合、圧縮率を8にすると、おおまかカメラのファインと同じくらいになります。
これ以上圧縮率を下げてファイル容量が大きくても、見た目ではまず違いは分かりません。
精神衛生上には良いのかもしれません。
書込番号:8385883
3点
RAWで撮ってあればJPEGはいくらでも生成しなおしができるので現像時に圧縮率を高めてファイルサイズを小さくされておくのも良いでしょうね。
またJPEGを修正すると劣化を伴いますが、RAW撮りだとWBの調整、露出の調整などをしても劣化しないのが○だと思います。
書込番号:8386179
0点
みなさんありがとうございました。皆さんの意見を総合すると、撮影はRAWで保存もRAWがベストだけど、JPEGで撮影するより、RAWで撮影してJPEGで圧縮率を考えて保存した方が画質がいいという事ですね!
今までほとんどがJPEGのLで撮影していましたがRAWで撮影するように
したいと思います。
書込番号:8386644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















