
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年5月3日 02:33 |
![]() |
62 | 32 | 2010年11月21日 09:58 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月13日 20:40 |
![]() |
3 | 11 | 2010年4月9日 19:11 |
![]() |
23 | 23 | 2010年4月11日 16:36 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月31日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
こちらを御覧になっているみなさん、はじめまして。金魚おじさんを名乗らせていただきたいと思います。宜しくお願い致します
40Dを中古で購入してから早や一年以上、こちらのクチコミを楽しみに読んでいました。
迷っていることがあるのですが、どちらに質問したものか悩みましたが40Dの質問ではないのですが、お許しください(..)
前置きから長くなってしまいますが、一つ目の質問はボディーで迷っています。
かみさんの母がデジタル一眼を使ってみたいそうで、オススメの候補を最終的には50DとX3に絞りました。
元々、小さいカメラがいいな、というお母さんの希望があったのでキスシリーズが良いかなと考えたんですが、
50Dの方がX3よりカッコいい(フィルム一眼はもっとカッコいいけど)
50Dの方がX3よりファインダーが見易い(フィルム一眼に比べると今一歩だけど)ただ、自分でも40Dで使っているオリンパスのマグニファイヤーがX3でも使えるとのことなので、かなり改善できそうです
50Dの方がX3より頑丈
これらの利点から二桁Dも候補に上がってきたのですが、あともう一点、AFスピードはどうなのだろう???と。
よくレンズだと、どのレンズはAFが速いよ、といったような評価が書いてありますが、ボディーの違いはどうなんでしょうか。
違うよ、違わないよ、のような漠然とした御意見でもいいですし、
例えば、EF28mmf1.8と35mmf2くらい違うよ、のような細かい御意見もいいですし、
何か差を感じる方がいましたら、御返答いただければと思います。
もう一つの質問は、テレコンで迷っています。
シグマのHSMサンニッパの中古を買いたいと出物待ちをしているのですが、もし購入できたらx1.4テレコンと組み合わせて使おうと思っています。
どちらかのクチコミで、テレコンは純正が良いよ、というような書き込みを見たのですが
シグマとキャノンでは価格がなぁ。。。と。
キャノンは高いお金払うだけのことはあるんでしょうか。
ヘンな質問ばかりで申し訳ありませんが、あたたかい御意見お待ちしています
0点

50DとKissX3ではAFの違いによる喰い付きこそ大きく違いますが、
AF速度はさほど大きな違いは感じません。
両者のAFの処理は同じDigic4で行われていますし、
電源供給能力も同じなので、速度の差はほとんどないのでしょう。
テレコンなのですが、x2の方はシグマ・キヤノン共に持っているのですが、
画質にほとんど違いが見られません。というより、両者の公表されている
レンズ構成そのものが瓜二つなのですが…
キヤノンのエクステンダーは自社の規定のLレンズしかサポートして
しませんので、注意してください。
シグマのサンニッパを検討されるならば、これをサポートしている
シグマのテレコンの方が無難かもしれません。
書込番号:11285848
1点

Ten-K 様 こんばんは。
返信ありがとうございます
はじめての書き込みだったので、レスがつくのがこんなに嬉しいとは(^^)
しかも的確な返答で感謝です。
更に質問になってしまって申しわけありませんが、AFの喰い付きの違いというのはどのようなことなのでしょうか
(わからなくてすみません)
もしX3のピントが合焦しづらいというような意味合いであれば、AF速度が似たようなものであっても50Dの方がいいのかも、と思います。
実は、現状使用している望遠レンズがタムロンのSP180mmf2.5という古いレンズでして、
これに知り合いの所有しているキャノンのx1.4エクステンダーUを試着させてもらったんですが、これがまたいい感じに撮れたもので。。。
高くてもキャノンがいいのかな、と思ってました。
御意見を頂いて、シグマのテレコン+シグマの70-200mmf2.8も買う!?
という気になってしまいました。
完全に予算オーバーですが…(笑汗)
書込番号:11285944
0点

-> 金魚おじさん さん
> 更に質問になってしまって申しわけありませんが、AFの喰い付きの違いというのはどのようなことなのでしょうか
AFの捕捉能力というのはお分かり頂けるでしょうか。
50Dの持つAFセンサーの測距点は中央はもちろん、周辺の測距点もクロス化されて
おり、ひとつの測距点に対し縦と横の2つのセンサーが搭載されています。
例え、ひとつのセンサーが被写体を捉えられなくとも、もうひとつのセンサーが
捉えられれば、AFは可能となります。
動きものや低照度、低コントラストなど、条件的に厳しい被写体でも的確にピントを
合わせられる確率がグッと高くなります。
一方、KissX3に搭載されるAFセンサーは中央こそクロス化されているものの、周辺部
は単一のセンサーであり、条件が悪いとピントをロストすることがあります。
多少条件が悪くとも、被写体にぐいぐいピントを合わせられる能力をAFの喰い付きと
表現することがあります。
40Dも50Dと同じAFセンサーを持っています。
お持ちの40Dを基準と考えれば、KissX3のAFの喰い付きはやや劣ると言えそうです。
書込番号:11285978
1点

確かに50DとX3を比べると50Dの方がファインダーが見易いですけど、MFで使うにはオリのME-1をつけたとしても目くそ鼻くそ、五十歩百歩、どんぐりの背くらべかなって(笑)
それとAF速度もボディによる違いはあまり考えなくても良いかも
X3よりも50Dが良いところはAF周りと連写速度でしょう
静物の撮影ならほとんど違いはでないですが、動体への食いつきはX3よりは50D、50Dよりは7D
また連写速度も6.3コマと3.4コマではかなり違うし、操作性もサブコマンドダイアルのある50Dの方が上、シャッターユニットの耐久性も違う
RAW撮影が多いのならRAWの種類が多くRAWでの連写枚数も多い50Dがいい
ただマグネ合金による重たさは頑丈だけど重たいというデメリットもある
重たさの為に持ち歩く回数が減る可能性があるのならX3にされておいた方が良いですし、いくらマグネ合金で頑丈でも所詮はデジモノだから、フィルム時代と寿命は違う
結局はなにを優先するかで機種を決められたらと思う
書込番号:11285980
3点

私は、キッスDNから40Dに買い替えたことがありますが、その際感じたことは、AFの速さよりも動体を撮影したときのAFの正確性ですね。AIサーボの性能は、やはり40Dの方が上と感じました。
逆に、動いているものを撮らないのであれば、キッスでも十分満足されると思います。何よりも軽いですし、女性の方には良いのではないでしょうか。重たくて、持ち出すのが億劫になってしまえば、買った意味がなくなってしまうので。
書込番号:11286125
0点

Ten-K 様
更にわかり易い回答でありがとうございます(^^)
AF性能は大事だな、、、と思います。
一度、お母さんに自分の40Dを持ってもらって感想を聞いてみます
(中々会う機会がないのですが)
レンズとボディーのバランスも含めて。
Frank.Flanker 様
そうなんですよね、マニュアルのカメラと同じくらい見易かったらありがたいんですが(・・ゞ
撮影したい対象物が、今のところ花なので連写速度はあまり気にしていません。
でも今後写真を続けていれば、孫の運動会と撮りたいとか、
撮りたいモノが増える、そんなことになりそうな気も(^^)
アドバイスありがとうございます。
よく相談して、実機をさわってもらって慎重に検討したいと思います。
坊やヒロ 様
アドバイスありがとうございます
持ち運びの重さも、大事ですよね。
50Dがかなりオススメな気になっていましたが、キスの軽さも再認識。
カメラバッグもあわせて検討してみます。
書込番号:11289004
1点

金魚おじさんさん こんにちは
KISSと2ケタDのAFの差ですがやはり動きものに対する喰い付きが違いますね!
KISSの場合は
「はいチーズ♪」
的に撮るのに適していると思います。私も実際そういう使い分けです(*^_^*)
そういった感じで撮ると私には両機の差が分かりません。
しかし、子供や動きものになると話は別です!
ここでクラスの差が出ますね!!
静物・動物オールマイティに使うのであればやはり50Dをお薦めします。
書込番号:11290340
0点

金魚おじさんさん、おはようございます。
ボクは40D、友人はX2を所有しています。 この両機で比較すると、AFの速度・精度共に40Dに分があるように感じます。
が、あくまで「分がある」というだけのことで、明らかな差があるとは感じません。
おそらく明るい屋外なら差は感じないでしょう。 屋内なら結構差を感じるかもしれません。
ボディというよりむしろレンズによる差が大きいと言えるかもしれません。
しかし、「軽さ」は重要なファクターです。 折角デジ一を購入しても「重くて持ち歩かない」では本末転倒です。
初一眼レフですか? ちょっと持った・写した程度では2桁機の重さは実感できません。
半日くらい持ち歩かれるとよく判るのではないでしょうか。
被写体と撮影環境、あとは「腕力」的なもので決定するのがよろしいかと。 kissも悪くないと思います。
書込番号:11290640
0点

50DとX3に候補を絞ったのであれば、カタログを渡してそれぞれの機種の特徴
を説明した上で、あとはお店で実際にさわってお母さんに決めてもらえば
いいのではないですか? しかし、「小さいカメラ」という希望に50Dという候補
がはたして適しているのでしょうか。スレ主さん自身の価値観で選んでいませんか?
ペンタックスK-xやニコンD3000、Lumix G2などを候補にするのが本当に相手のためを
思った選択のような気がします。
男性目線の価値観でかっこいいとかファインダーが見やすいとか、AF性能がどうとか
言っても本当に使う人にとって価値があるかどうかは疑問です。えてして女性はちょっと
した性能差などよりも、軽さや大きさのほうを気にするものです。その点では女性のほう
が現実的であり、男性のほうが使いもしない機能やささいな性能差にこだわる傾向がある
ように思います。
レンズのAF速度は、レンズ内モーターであるキヤノンの場合、モーターの性能とIF方式か
全群繰り出しかといったAF機構による違いによるはずで、電池の出力性能で多少の違いが
ある以外はボディが速度を左右することはないと思います。
AF精度に差は出てくるかもしれませんが、鳥など動物を被写体にコンテスト入賞狙いという
わけでもなければ気になるような差があるとも思えません。
あまり過剰なサービス精神を発揮するより、選ぶお手伝いをするという程度にしておいた
ほうがいいのではないかと思います。使う本人が蚊帳の外でカメラが趣味の男性の価値観で
話がすすんでいるような感じがしたので、よけいなことと思いつつレスしました。
書込番号:11293241
1点

彩ショー様 こんばんは。
キスをまず第一候補として考えてみようと思うようになりましたが、カメラとしての違いをどうしても考えてしまうんですよね。。。
50Dの良さ(あわせて40Dの良さ)を再確認(..ゞ
B-H様 こんばんは。
実際に似たような機種を御使用の方の意見、参考になります。
重さの違いが長時間持ち歩いているとわかるかも、というのは気付きませんでした。
しばらく使ってもらうのもいいですね
ramuka3様 こんばんは。
まさに言われる通りです!
どうも自分の好みで薦めてしまいそうなのが恐かったので、みなさんの意見はとても参考になります。
最初はルミックスやオリンパスが小さいだろうと店に見に行きましたが、
実機を使ってみるとファインダーを見ながら撮影する感じじゃないですね…
では一眼レフで比べればというと、キャノンは単に好みのメーカーなんです(^^ゞ
でもペンタックスも魅力的♪
しばらく出先だったもので時間が空いてしまいましたが、グッドアンサーをつけさせていただきました。
一度やってみたくて楽しみだったんですが、三つしかつけれないんですね(・・)
ありがたい返答ばかり頂いたのに。。。
書込番号:11311038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ


人柱になってみますか?(笑;
冗談は置いといて...
64Gもの大容量をどうするのでしょうか?
旅行などで使われるのだとしても多過ぎかなと思うのですが、
何かトラブルが発生したら全てがパーになるかもしえません。
34G2枚ではだめなのでしょうか?
書込番号:11259914
2点

Dr.T777さん、こんばんは。
決してツリではありません。
いずれ7Dの中古を買おうと考えていて、
先にCFに投資しようかなとふと思ったのです。
真面目な質問ですので宜しくお願いします。
書込番号:11259927
0点

> いずれ7Dの中古を買おうと考えていて、
> 先にCFに投資しようかなとふと思ったのです。
先にCFを買うのは無意味です。
なぜならCFは日々価格が安くなるからです。
つまり、買うなら一日でも先に延ばしたほうが良いのです。
7Dで使うつもりなら、7Dを買う時まで貯金しておくのが賢明です。
書込番号:11259962
6点

みやたくさん、こんばんは。
32GBを2枚もありなのですが、
交換の手間を省きたいのと、
近い将来に使い回し出来るかなと考えています。
書込番号:11259977
0点

>交換の手間を省きたいのと、
撮影中にカード自体がポシャったらその場でアウトですよ。
2枚ならリスクが1/2です。と言うことなのですが...
書込番号:11260064
2点

デジ(digi)さん、こんばんは。
やはりコスト面では無駄ですよね。
わかってはいるんですが、
現状の40Dに新しく大容量CFを追加したいとも考えています。
32GBがベターでしょうか。
実は関係ない話ですが、
アメリカメーカーのSUPER TALENTというものが、
リード・ライトが90MB/Sの32GB13000円、
同64GB19800円というサイトを見つけて少し惹かれています。
書込番号:11260086
1点

…さすがに、無駄かなぁ、と思いますが。
一度同一製品の、64GB1枚のお値段と、32GB2枚のお値段を比べてみてください。
…後者のほうが、多分安いと思います(^^;)
※将来を見越してならなおさらです。いま、2〜3万円かけて64GBを先行投資し、
実際手元に7Dがきた頃、64GBは多分1〜2万に値下がりしていることでしょう。
CFの値段も、結構短期間で下落が激しいものがありますよ。
私も同じように考えて実行し、痛い目をしてきましたので、ご忠告です(^^;;;;)
40Dを買ったとき、出たての8GBを約2万円で買いました。当時4GBなら7980くらいだったと思います。
そしていま、その8GBは7980円くらいです。
懲りずに最新の16GBをまた2万円ちょっと切る金額で買ってしまいましたが、それも今は旧製品で、値崩れが激しいです。
書込番号:11260090
0点

みやたくさん、ご心配ありがとうございます。
私自身データが消えた経験がないので、
大丈夫だという甘さがどこかあると思っています。
光る川…朝さん、こんばんは。
やはり無駄使いですか。
書込番号:11260148
0点

D3で32GBと16GBを2枚装填して使うことがありますが、どんなに頑張っても1日で
容量を使い切るようなことはございません。ESO40DですとRAW+JPEGで1枚12MB〜14MB
ぐらいでしょうか。
計算上1枚12MBとして、1GBで83枚・32GBで2,666枚ですが・・・1日で撮りきれますか?
バッテリーの公称値から考えまして、1000枚/1バッテリーかと存じます。32GBを撮り
きるにも、バッテリーが3本ぐらいないと足りません。
動画撮影機能もありませんし、32GBクラスで十分足りるのではないかと考えますが如何
でしょうか? FAT32フォーマットと存じますので、32GBがひとつ壁になると思います。
64GBは使えない可能性もありますのでリスク回避を含めて、32GBx2なりをお勧めします。
書込番号:11260152
1点

奥州街道さん、こんばんは。
大変にわかりやすい計算説明ありがとうございます。
フォーマットの形式問題は、
フォトファーストの64GBのクチコミ、
先程上げたスーパーテイラント?のサイトにも記載してあり認識しています。
やはり先行投資は無駄みたいですね。
書込番号:11260242
0点

-> Rider-K さん
64GBのCFを発売しているHSGiのサイトでは、EOS40D(Firmware1.0.3)での
動作確認でOKが出されています。
# http://www.hsgi-shop.jp/product/606
もちろん同社のCFでの確認だと思われますが、論理上は対応していると
考えて差し支えないと思われます。
-> 奥州街道 さん
> FAT32フォーマットと存じますので、32GBがひとつ壁になると思います。
SDHCカードの持つ容量限界や一部のOSの持つ機能限界が32GBですので誤解を
招きやすいのですが、FAT32の持つ規格上の最大容量は2TBです。
EOS40Dでは128GBまで対応していると言われています。
128GBで容量の壁にぶつかるのはEOSが48bitLBAに非対応だからなんだそうです。
書込番号:11260253
3点

クリアグリーンさん、こんばんは。
質問の回答ありがとうございます。
フォーマットと相性の問題さえ解決出来れば、
理論的には対応可能だとわかりモヤモヤがすっきりしました。
書込番号:11260285
0点

7Dで動画って目的もあるのでしょうか???
流石に40Dに64GBは皆さん未知の世界だと思いますので人柱じゃないですが
気になり予算が許すなら先行投資で良いんじゃないでしょうかね?
結果報告もお忘れなくお願いします。
書込番号:11260297
0点

一応、FAT32 は、64GB が上限か?と思いますが(もっと上だった?)
※60GB HDD 内蔵 WinMe PC が FAT32 1パーテーションで動いてる。
データフォーマットとは別に、カメラが認識できる上限というのはありますので、
※20D も FAT32 だが、16GB を入れて、一応認識もするが、フォーマットして直後に空き容量を調べたら「8GB」…
上限が8GBでそれ以上は認識できんのです。
64GBはやはり…人柱覚悟の上でどうぞ、ですね。
ちなみに私は、Transcend 300x 32GB+同16GB の2枚体制です。
書込番号:11260300
1点

> 2枚ならリスクが1/2です。と言うことなのですが...
実はこれは間違いです。
2枚ならリスクは「約」2倍です。(正確には、2倍よりほんのわずか少ない)
ここでリスクとは「(少なくとも1枚が)故障する確率」とした場合ですが。
ただしリスクを「故障が起こった場合の損失容量」とすると「約」半分になります。(ちょうど半分ではない)
それならリスクを、「故障する確率」×「故障した場合の損失容量」つまり「平均損失容量」とすると、
実は、2枚に分散しても、2倍の容量1枚でも、「全く同じ」になります。
「平均損失容量」は1枚でも半分の容量2枚でも、正確に同じなのです。
それなら2枚に分ける意味がないのかというと、あります。
それは、故障するか故障しないかのばらつきが平均化されること、
正確に言うと、故障するという確率分布の分散あるいは標準偏差が1枚より2枚の方が小さくなるということです。
これが分散効果です。
しかし故障の分散(標準偏差)を少なくしても、個人レベルではあまり意味はないともいえます。
良く間違えやすいのですが、「平均損失容量」は枚数を分散させても少なくなりません。
ここで価値判断が入ります。
「平均損失容量」が同じなんだから2枚持つ意味がないという考えもあります。
逆に、2枚持っていれば、仮に1枚だけが故障する事態になっても、精神的ショックが少ないので良いという判断もあります。
どっちを取るかは、自分で決めることです。
書込番号:11260494
1点

旅行先や出先でカード1枚で壊れてしまったら撮影の続行は不可能。
2枚以上持っていれば、カードを交換して撮影を続けることが出来ます。
以上、くだらない確率論は結構です。
書込番号:11260677
16点

カメラ板で有名な方々から色々と指摘されましたが、
私としてはもう少し業界の動向を見ながら悩んで過ごすことにします。
書込番号:11260680
0点

デジ(Digi)さん、
自分はG7で撮影中にSDカードの書込みエラーを経験してるので
確率論を講釈されても無意味に感じています。
実際に複数のカードを持ち歩いていたから交換して事なきを得ましたが
1枚だけでしたら其の場で即撮影終了ですよね。
フォーマットすれば回復するかもしれませんが撮影したデータは消えて
しまいます。二度と戻らないリスクは回避したいと思いませんか?
結局SDカード自体のチップがダメらしく、PC含め他の機器でも認識
しませんでしたがね。
撮影している其の時にカードのエラーを実際に経験すると、備える事への
考え方が違ってきます。
普段ならカードを複数持って撮影していても何の意味もなく邪魔でしか
ありませんが、アクシデントを考慮すると安心感は月とスッポンです。
書込番号:11261274
3点

昨日から色々と指摘されて、
やはりデジイチもパソコンや携帯電話のような短期販売サイクルになっているのだと身に染みています。
そう考えたら7Dの中古と同時購入するのが一番費用が安く済みそうですね。
回答をくださった皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:11261348
2点

誰かさんが行ってる確率論はナンセンス。
前提としている故障率が同じという事はあり得ない。
ちょっとどこかでかじった数学を無理やり当てはめているのだろうが、
全く現実に即していない。
製品、容量で全く異なる故障率を考慮しないアドバイスは無意味。
もう少し科学的な考察が出来るようになりましょう。
書込番号:11261411
5点

San の製品は、独自テストで確認が取れていますので 7D は大丈夫ですね。
http://www.sandisk.co.jp/Assets/File/pdf/PCT/CF_20100402.pdf
書込番号:11262160
1点

--> みやたくさん
> 自分はG7で撮影中にSDカードの書込みエラーを経験してるので確率論を講釈されても無意味に感じています。
> 実際に複数のカードを持ち歩いていたから交換して事なきを得ましたが1枚だけでしたら其の場で即撮影終了ですよね。
> フォーマットすれば回復するかもしれませんが撮影したデータは消えてしまいます。
> 二度と戻らないリスクは回避したいと思いませんか?
全くその通りですよ。
私は別にこれを全く否定していません。
あなたのリスク選考(アピタイト)の基準が違うからです。
つまり、あなたは「平均損失容量」を基準にリスクを判断するのではなく、
「1故障当たりの平均最大損失容量」を基準にリスク行動を取っているのです。
ここで、「1故障当たりの最大損失容量」は、半分の容量のカードが2枚の方が、1枚の時よりも半分になるわけです。
だからあなたの戦略は意味があるのです。
私の言っているのは、リスクを何で測定するか、そしてリスクに対する評価基準(リスクアピタイト)を明確にしないと、最適戦略は決まらない、と言っているだけです。
そして、どのリスクアピタイトをとるか(つまりどの戦略をとるか)は、人によって違いますし、
同じ人でも撮影する対象・テーマ、つまり時と場合により異なります。
例えば、普段の近所の散歩ならコンデジを片手にふらっと出かける人でも、
大事な行事の撮影だとカードを複数枚にするのは当然ですが、それだけで済まずにカメラを2台にバッテリーも予備を持っていくでしょう。
これは、撮影目的によってリスクアピタイトが異なるからなのです。
ちなみに、私も大事な撮影なら、あなたのような戦略を取っていますよ。
書込番号:11263596
0点

無駄な確率論ですね。
プロスポーツカメラマンは、シーンごとに512MBや1GBという低容量でどんどんバックアップ
転送を繰りかえします。われわれアマチュアも1枚では旅先・出先でカードが壊れたら何も
撮影できなくなります。
であれば、複数枚に分けたほうが良いのではないでしょうかという、アドバイスだけです。
カメラボディやレンズの話はしていませんので、あしからず。
結婚式や二度とないイベントにはボディ2台必要とは思いますが。
デジさんには私の書き込みは見えないそうなので、反論は結構です。
ほんと、5,000回以上の書き込みをしたところで、ほんと役に立たない書き込みが多い人ですね。
アドバイスは簡潔に、わかりやすくです。くだらない貴方の理論はどうでも良いのです。
書込番号:11264700
13点

確かに、ここで損失や何とか率がどうのこうの言われてもさっぱりわからないですね。
そういう話は「縁側」で好きな方同士でされては??と思います。
ちなみに私もCFは複数持っています。
書込番号:11267696
2点

危機論が続いてますが…
スレ主様は、既にちゃんと挨拶されて、このスレを〆られました。
皆様も大人の対応をいたしましょう。
書込番号:11267946
0点

レスが続いていたとは知りませんでした。
私事でどうでもいい話ですが、
現状で私はCFを一枚しか所有しておりません。
不注意から鉄屑にしたメインレンズを再購入したり、
7Dの中古を買う前に安いCFを追加しておいた方が、
話にあった撮影データ消失のリスクを避ける意味では良いです。
ですがメインレンズが無く、
体を壊していてまともに撮影に行けないので、
購入はまだ先でいいや〜(・ω・)と一応結論を出しております。
皆さん、
あまりヒートアップされないように落ち着いて下さい。
書込番号:11268382
2点

最初に64G買って1枚体勢にしたとしても、
次に買い足したときは2枚体勢になるわけですよ。
それ以降も買い足したら複数枚体勢が続くわけですよ。
それなのに、わざわざ最初の一時だけ1枚体勢を選ぶ必要はあるのかなと。
書込番号:11281726
0点

伊達真紀さん、おはようございます。
今所有のCFがサンディスク4GB1枚でずっとJPEGだけの撮影だったので、
そろそろ大容量メモリーを追加して、
記録容量を気にせずRAW+JPEGで連写の撮影をしてみたいと思ったのです。
そこでどうせ買うなら、
近い将来に中古で買い増ししたい7Dでも併用が出来るように64GBが良いかなと単純に思いました。
今は皆さんからの指摘で、
7Dの中古を購入する時点で適当な価格の大容量メモリーを同時購入しようと考えております。
128GBや256GBなどの大容量が2〜3年したら普通になっていそうですから。
書込番号:11282346
0点

EOS 40Dはファームウェアーが最新にVer1.1.1の状態でメーカーが正式対応している容量は16GBまでです。16GBより容量の大きなCFはPCでFAT32フォーマットすれば、フルに容量が使用できると思いますが、カメラでフォーマットした場合未使用の領域ができフル容量で使用できない可能性が有ると思います。
書込番号:12247719
1点

40D+32G使ってましたが、対応していない=ボディ内でフォーマットできないことはありませんでしたので使えるはずですよ。
実際、古い2Gまでのデジカメで2G以上のCFを入れるとフォーマットできませんでした。
なので、対応していなければフォーマットできない=認識できないのではないか?と思いますが。。
書込番号:12249013
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dのロシアンファームってどうなっちゃったんでしょうかね?
・動画撮影
・コントラストAF(ライブビュー)
・AFマイクロアジャストメント
・ショット数表示
ができるというので、ちょっと期待していたのですが(^_^;)
2点

>そういえば・・・
>40Dのロシアンファームってどうなっちゃったんでしょうかね?
「はなしだけだった」ってことで、「そういれば・・・」なんですね。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:11225603
3点


guu_cyoki_paaさん、話だけでなく、実現してくれると嬉しいです^^
セイントルークさん、残念ながら、リンク先のものとは違います。
これです。
http://blogs.dion.ne.jp/donau/archives/7723316.html
書込番号:11227490
0点

ロシアンファームかぁ。。。
本当に実現してくれると40Dの価値がぐっと上がると思います。
ん??待てよ??ファームでコントラストAFや動画撮影が可能になるということは、40Dに搭載されているチップには元々その機能が入っているってことじゃない??
なら、メーカーが何らかの理由で出し惜しみしているってこと?
だったら、理由を開示してそれでも使いたい人はどうぞ・・とベーター版ファームとして公開すべきだと思います。
公開されればおもしろそうですね。
書込番号:11228491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
教えてください。先日この機種を中古で購入しました。電源をONにしても液晶は真っ暗のままで、infoボタンを押して初めて設定などが表示されます。そして再生ボタンを押して再生画面にして写真を確認した後に再び再生ボタンを押すと液晶はまた真っ暗です。。。これは異常ですか?なにか設定上の問題でしょうか?みなさま教えてください。お願いします。
0点

正常ですよ。
Kiss系と違って、ユーザーが必要な操作をしたときのみ背面液晶が表示されます。自動で何か表示されるのは、電源のオン・オフ時のセンサークリーニングのメッセージと撮影後すぐのオートプレビュー(表示時間の変更可)くらいかな。
書込番号:11203127
0点

こんばんは。
それで正常です。
入門機と違って、中級機は右肩の液晶に設定が表示されるので、背面は普段何も表示されないです。
その方がバッテリーの消費も少ないですしね。
書込番号:11203128
1点

正常だと思います。
各種設定などの確認は、背面液晶を使わずファインダー内や右肩上のサブ液晶で行えますのでバッテリを消費する背面液晶の
バックライトは通常消えています。
撮影画像の確認のプレビューはメニューから表示秒数などの変更が可能です。
(自分は確認しないにしています、必要なときにはプボタンを押せばすみますので)
書込番号:11203131
0点

正常でしょう
私も撮影直後の確認画面はオフにしてます
書込番号:11203770
1点

書き込み番号:[11203131]
『プボタン』 ⇒ 『プレビューボタン』です。
失礼しました。
書込番号:11204064
0点

ところで・・・私は7Dも持っているのですが7Dのほうは電源ONと同時に液晶画面も表示されます。常に液晶はONです。
ですから40Dとの差が不思議でした・・・。なぜでしょうか???
書込番号:11206990
0点

>ところで・・・私は7Dも持っているのですが7Dのほうは電源ONと同時に液晶画面も表示されます。常に液晶はONです。
それは壊れている可能性があると思います。7Dの液晶も通常OFFです。どういう画面が表示されるのですか?
書込番号:11207212
0点

そうなんですか・・・。電源を入れると通常のカメラの設定情報が写ります。infoボタン押せば真っ暗にすることはできます。壊れているのでしょうか?
書込番号:11208587
0点

故障じゃないと思いますよ^^;
取説229ページに書いてありますが、液晶画面に設定が表示されている状態で電源OFFにすると、次回電源ONにしたときもも液晶画面に設定が表示された状態で起動するようです。
逆に、表示したくない場合はinfoボタンを押して液晶画面に何も表示されていない状態で電源OFFすればいいみたいです。
書込番号:11208970
0点

ありがとうございます。7Dはそのようですね。ただ、この機能は40Dにはないのですか?40Dでは真っ暗のままです。できれば40Dでも背面の液晶は常に表示していたいのでとても不便なんです。。。ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11209839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この書き込みには、いつも教えてもらうことばかりですが、今回も教えてください。
この機種に限らないとは思いますが、本体の裏の「AF-ON」ボタンの具体的な使用
方法を教えてください。シャッターボタンの半押しでは不便なのであるのでしょう
けど。今は、それを使いこなすほどの腕はありませんが、気になります。
よろしくお願いします。
1点

親指AFとライブビューの時に使うんじゃかったかな...
ちょこっと一刻だけ所有してただけなので空覚えなのですが...
書込番号:11186648
0点

こんにちは。
キヤノン以外の機種でも操作法/目的は同じです。
一度ピン位置を決めた後で構図を変え、再度シャッターを切ろうと触った際に再測距をしてほしくない時に使います。
別の言い方をすれば、このカメラのAFを解除してMF機として使う場合と似てなくもないです。
シャッターボタンから一度指を離してもまた次にAFが作動することがないので、被写体から同じ距離のまま様々な構図で何枚も撮る時に便利です。
測距点を自動選択に設定して半押しすると思わぬところに合ってしまうことがあると思いますが、それを嫌って中央一点のみに限定した場合などにも有効かもしれません。
書込番号:11186882
2点

みやたくさん 18R-Gさん
ありがとうございます。
>シャッターボタンから一度指を離してもまた次にAFが作動することがないので、
>被写体から同じ距離のまま様々な構図で何枚も撮る時に便利です。
についてですが、この”何枚も撮る時”つまりそのあいだ「AF-ON」ボタンを
押しっぱなしにしないといけないんですよね?
例えばピントを決めたあと次のシャッターを押すまで1分あるとすれば押し続け
なければならないということでしょうか。
書込番号:11187183
0点

えっっ??AFロックのため??AFロックならシャッターボタン半押しでもできるのでは?
間違っていたらすみません。しかし私は、背面のAFボタンは、ライブビューで撮影するときのピント合わせのために使う物だと思っていました。50Dと違い、コントラストAFは使えませんが。。
参考にしてください→http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/25/news032.html
書込番号:11188141
0点

>例えばピントを決めたあと次のシャッターを押すまで1分あるとすれば押し続け
>なければならないということでしょうか。
そういう事になりますが、カスタムファンクションの設定でシャッターボタンにAF開始をさせないように設定も出来ます。
>えっっ??AFロックのため??AFロックならシャッターボタン半押しでもできるのでは?
AFロックと測光を別々にしたい時に利用したりします。こちらもC.FnIVの1で色々とお好みに設定できます。
あとは、AIサーボで動体にフォーカスし続けながら連写する時は便利です。
書込番号:11188186
2点

>AF-ON ボタン
特に 動体撮影では、AF-ON ボタンをずっと押し続けていた方が、シャッターチャンスに強い!
AF-ON ボタンの活用は、カメラの設定を対象に合ったものにしなくては成りません。
書込番号:11188531
0点

AF-ONボタンは 動体予測AFと併用して使います。
動物など 動いている被写体を撮影するときに AF-ONボタンを押しながら撮影し
普段は 野鳥などを撮影していて その合間に 花や風景などの静物を撮るとき
AF-ONボタンを押して ピント合わせをした後、構図を変えるような ワンショットAFのような使い方をします。そうすれば、いちいちAFモードを切り替えずに撮影できます。
へたくそな説明ですが わかりましたか?
書込番号:11188752
2点

ネオテッチャンさん クリエイティブパークさん robot2さん youanさん
ありがとうございます
大まかな使用方法は、理解できました。
あと、クリエイティブパークさん の
>AIサーボで動体にフォーカスし続けながら連写する時は便利です。
については、興味深いのですが理解できません。もう少し詳しく
教えていただけませんか?
書込番号:11188849
0点

ワンショット撮影の時のAFロックは、一度AFを合わせておけば一枚撮影して、次の一枚は絞りを変えたりして再びシャッターボタンを半押ししたときにAFが暴走する事がありますが、それがなくなります。
AIサーボでは目の前を別の被写体が横切りそうな時にAF-ONボタンを離せばメインの横切る邪魔物にピント合わせしませんので、シャッターチャンスに強くなります。
このAIサーボの時だけAF-ONボタンは押しっぱなしです。
ただ、いきなりやるとAF-ONボタン押し忘れが多発するので、慣れるまではしっかり練習されたほうがいいですよ。僕も最初はAFストップに割り当てていたのでかなり戸惑いました。
書込番号:11188966
1点

>AIサーボで動体にフォーカスし続けながら連写する時は便利です。
robot2さんのレスがそのまんまなんですが、具体的にいうと・・・
100m走を例にして、スタートしてからゴールまで3回ほどシャッターチャンスがあると仮定して、その3回に5枚づつくらい連写するとします。
AF測距をシャッターボタンで行う場合1度目の連写を終えたとき一瞬指がシャッターボタンから離れます。そして又すぐ半押しで被写体追従待機に入ります。その指が離れている時間帯はAF作動してません。つまり親指AFをしていれば指がシャッターボタンから離れても追従してくていると言う訳です。
私は飛翔する野鳥やサッカー等高速で激しく動く動体には親指AF欠かせません。
解りにくい文章ですみません。
書込番号:11189063
5点

こんにちは。
使い方は人それぞれですが、AF-ONボタンは「AIサーボAF」と「任意一点AFポイント」
との組み合わせで効果を発揮すると思います。
他の方も書かれているように、動体の場合はAF-ON押しっぱなしで被写体にピントを
追従させ、ここぞというときにシャッターを切る。
静体の場合はAF-ONでピントを合わせたら、AF-ONボタンから指を離しAFを止め
(AFロック。ワンショットAFでのシャッターボタン半押し保持と同じです)、
構図を調整してからシャッターを切ります。動体では同様の方法で「置きピン」
としても使えます。
三脚固定で風景などを撮る場合にも一度ピントを合わせると、シャッターボタンは
測光にしか働かないので、同じ構図で何カットも撮る際にも便利です。
親指AFはいろいろ便利な面がありますが、動体と静体でAFモードを変えることなく
シームレスに対応できるのが一番のメリットだと思います、
普段ワンショット&シャッターボタンで撮っていて、動き回る人や動物を撮る時に
だけAIサーボに変更なんてことがなくなります。またAIサーボ&シャッターボタンだと
基本的にAFロックして構図変更ができません。これらの不満を解消してくれるのも
親指AF&AIサーボだと思います。
書込番号:11190524
4点

1976号まこっちゃんさん クリエイティブパークさん BAJA人さん
ありがとうございます。
連射時、一枚一枚少しずつピントがずれることがけっこうありましたので、
AF性能の限界、または自分の腕が悪いのか判断出来ない状態でしたが、
このAF-ONで解決できそうです。
やっと、かゆい所に手が届く思いです。
>動体の場合はAF-ON押しっぱなしで被写体にピントを
>追従させ、ここぞというときにシャッターを切る。
ですが、AIサーボ時、被写体が撮影者に向かってくる場合は、AF-ONは使わない
方がいいんですよね?
ちなみに隣のAEロック(*)+AF-ONの複合技を使いこなす人も
いるのでしょうか?
書込番号:11192646
0点

>AIサーボ時、被写体が撮影者に向かってくる場合は、AF-ONは使わない
>方がいいんですよね?
???
向かってくる被写体にも追従すると思いますよ。
ただしAFの遅いレンズでは追従が間に合わないということもあるかもです。
ちなみに手持ちのマクロ撮影など、体の前後ブレが気になるような場合にも
AIサーボ+親指AFは有効です。
>ちなみに隣のAEロック(*)+AF-ONの複合技を使いこなす人も
>いるのでしょうか?
AF-ONとの複合ではありませんが、私は*をFEロックにして
使っています。(7Dですが)
これも便利です!
書込番号:11195200
0点

スレ主様、板をお借りします。
BAJA人さん、ひとつ教えてください。
私は40D+70-200F4L IS USM+エクステ1.4を使用し、
AIサーボ+親指AF+中央1点で少年野球を専ら撮っています。
7Dをご使用とのことですが、
中央1点ではなく、ゾーンAFや領域拡大AFを使うと、
ピン抜けは少なくなるのでしょうか?
例えば外野手の守備等、遠くの被写体を撮る場合、
私の装備では焦点距離が足りず、被写体が小さくなるため、
中央1点では追いきれず、後ろのものや近くのものに
ピントを持っていかれることがよくあります。
腕が悪いのを棚に上げて、
機械に頼るのもどうかと思うのですが、
少年野球は今年が最後なので、
できるだけいい写真を撮ってあげたいと思っており、
7Dの動体撮影能力の高さにはとても魅力を感じています。
動体撮影での40Dとの違い等、
よろしければ教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
スレ主様、板をお借りしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:11195372
0点

真っ赤なポルシェさん、こんにちは。
7Dを使用していますが、私は正直動体と呼べるものの撮影は少ないです。。。
今までに小学校、幼稚園の運動会と、低学年のサッカーを数度撮った経験が
あるのみですので、ご参考になるかは分かりませんが、私なりの感想を書かせて
いただきます。その点予めご諒承ください・・・
レンズは主に70-200/4LIS(エクステなし)です。現在はサブですが、以前は
30Dを使用です。
単刀直入に言うと私の場合、任意一点でAIサーボAFがベストかなと今のところ
考えています。
領域拡大AFはどこにピントが合っているのか私には少し分かりにくいです。
また、ゾーンAFも範囲は狭いものの結局は全点自動選択と同じで、被写体が交錯
してくると思ったところにピントが合わないと感じました。そんな理由から
これらのエリアAFは私は使用頻度が下がっています。
お答えになっていないかもしれませんが、両AFについての私なりの感想です。
私は下手くそですから上手く使いこなせていないだけかもしれません。上手い方
ならこれらのAFをもっと上手に使いこなせるのかなとも思います。
では7DのAFは駄目かと言われれば、それは違うと思います。
19点に増加した測距点は、任意1点とAIサーボとの組み合わせで、従来の9点AFの
2桁D機より構図の自由度が格段に増しました。構図をある程度予想して、被写体の
位置にインポーズを移動し、AIサーボと連写で狙い撃ちといった感じです。
今まで少し不安の残った(私の場合30D)周辺のAF精度もまったく不満なく安心
して使えます。これだけでも7Dにして良かったと思える点です。
それともうひとつ。
遠くの被写体をAFが捕らえきれずにということですが、7Dのインポーズは2桁機
のそれより二回りくらい大きいです。これが真っ赤なポルシェさんのご不満の解消に
吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、もしかすると後抜けの可能性も高くなる
かもしれませんね。そういった場合はスポット1点AFを試してみるのもいいかも
しれません。
あと、動体に有利な点はやはり8コマ/秒の高速連写ですね。これは5コマと比べると
雲泥の差です。それとAIサーボの設定が細かくできることなどでしょうか。
18MPでトリミングに強いのも広い競技場などでは強みになるでしょうね。
以上、まったくの個人的な私感ですが、ご参考になれば幸いです。
スレ主さま、横レス失礼いたしました。
書込番号:11195847
2点

BAJA人さん ありがとうございます。
>>AIサーボ時、被写体が撮影者に向かってくる場合は、AF-ONは使わない
>>方がいいんですよね?
>???
まだよく理解してなかったようです。
>動体の場合はAF-ON押しっぱなしで被写体にピントを
>追従させ、ここぞというときにシャッターを切る。
この「シャッターを切る」最中も「AF-ON押しっぱなし」
ということですね?
もしかしてまたおかしなことを聞いてしまいましたか?
真っ赤なポルシェさん 歓迎です
私も、現在子供のバスケットボールをよく撮りますが、
その都度設定に悩みます。
中央1点、ゾーンAFや領域拡大AF、私の場合なぜかヒット率
はほとんど同じです。なにせ知識がないもので、今この手の
書き込みは大歓迎です。
書込番号:11196197
1点

スレ主様、暖かいお言葉ありがとうございます。
バスケットボールとなると、シャッタースピードを稼ぐのが大変そうですね。
スポーツ撮影、お互い頑張りましょう。
BAJA人さん、レスありがとうございます。
家電量販店やカメラ店で7Dを触ったことはあるのですが、
店内では動きの早い被写体もなく試せないでいました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
豊富な測距モード、AIサーボAFU、トリミング耐性(PCには優しくないですが…)等、
動体撮りがメインの私にとって、7Dはとても魅力的です。
40Dは初めて買ったデジイチで愛着もあります。
でも、少しでもいい写真を残してやりたいという親バカ心もあります。
でも、腕を上げないことには7Dにしても宝の持ち腐れになってしまうし…
とあれこれ悩んでしまいます。
スレ主様、BAJA人さん、ありがとうございました。
書込番号:11197503
1点

このスレを読んで大変勉強になりました。
今まで店員さんの説明を鵜呑みにしてライブビューでの使い方しか理解していなかったのですが、いろいろな使い方があるのいですね。
概ねではありますが、理解できたと思います。
スレ主さんの質問とは違うのですが、観光もスポット観光とかいろいろありますよね。
こちらも説明書を読んでも何となくしか理解できていません、、
このAFボタンとの連携でこういう使い方があるとか、こう使うと便利だとかってあるのでしょうか?カメラは本当に奥が深いですね。
変な横スレですみませんm(_ _)m
書込番号:11198637
0点

おはようございます。
たく2世さん
>この「シャッターを切る」最中も「AF-ON押しっぱなし」ということですね?
そういうことです。
高速連写ならシャッターボタンも押しっぱなしで、追従させながら連写できます。
ただしその場合レンズのAF性能がものをいいますね。
ネオテッチャンさん
>スレ主さんの質問とは違うのですが、観光もスポット観光とかいろいろありますよね。
>こちらも説明書を読んでも何となくしか理解できていません、、
「測光」でしょうか?(笑)
一般的には評価測光でいいと思いますが、たとえば逆光で顔に露出を合わせたいとか、
舞台の上の人物に合わせたいとか、背景の明るさに露出が引っ張られないように
主要被写体の明るさをメインに露出を決めたい場合などにスポット測光を使う場合が
多いと思います。
試しに部屋の中の照明器具を測光モードを変えて撮ってみてください。露出がまったく
変わるかと思います。
>このAFボタンとの連携でこういう使い方があるとか、こう使うと便利だとかってあるのでしょうか?
私も他の板で教えてもらいましたが、AF(モードはAIサーボ)はシャッターボタンで操作し、
AF-ONでAFストップ(AFロックですね)という使い方をされている方がいらっしゃいました。
書込番号:11199365
1点

みなさん、中級機オーナーとあって当たり前のように使ってるようで、はずかしい限り
です。
今日から、親指と人差し指の訓練です。
また質問することがあると思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11201408
0点

BAJA人さんありがとうございました。
笑!「観光」と「測光」を間違えました。早速いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11201538
0点

測光とAFとAEロックを独立したボタンで行いたいときに有効です。
シャッターボタン:測光開始(AF機能ははずす)
AF-ONボタン:AF開始 指を離せばAFロック
AEロックボタン:AEロック
もちろんFEロックも独立ボタンでできれば便利です。
何故このように独立した機能割付けが必要かは、長くなるのでご自分で調べてみてください。
書込番号:11207295
1点

dai_731さん
ありがとうございます。
理屈では理解できましたが、撮影現場では(とくに動きもの)
頭が付いていけずです。
場数で補うしかないと奮闘中です。
書込番号:11218722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは普段は室内で趣味程度にモデルさんの撮影を40Dで行っております。
今週末にお花見に行くのですが、外での撮影の経験がほとんどありません、しかも夜
桜と人物と両方とると思うのですが、なるべく身軽でいきたくよろしければアドバイスを下さい。
手持ちのレンズは
キャノン EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
キャノン EF50mm F1.8 II
シグマ 18-50mmF2.8-4.5DC OS HSM
フラッシュは
キャノン 550EX
キャノン 270EX
です。
参考になればISOやシャッタースピードなども教えていただけるとありがたいです。
初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
あと、こんなのがあったら便利なども有ったら教えて下さい。
0点

正直、現場にいないと露出なんて分からない。
三脚立てて、スローシンクロ出来れば良いんだろうけど、三脚を広げられない所もあるからね。
書込番号:11167836
0点

身軽にいきたいのであれば、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを付けてがんばってみる。
しかないでしょう。
余裕があればフラッシュ1本も持っていって。
カメラの設定は場所(明るさや、桜と人の距離等々)、どのように撮りたいか、で大きく変わりますからなんとも・・・・・。
桜と人が近ければ、普通に(距離によって内蔵、外付けを使い分け)フラッシュ焚いたり、
桜と人が近く、そして明るさが似たようなものであれば、
フラッシュえお使わなくてもふつうに撮れば(必要ならISO感度を上げて)。
その逆なら、三脚立ててスローシンクロでもしなければ、どちらかが犠牲になるでしょう。
書込番号:11167955
0点

手持ちで夜桜のみの撮影なら、「1/焦点距離の1.6倍」のシャッター速度を目安に、
IS付なら安全を見て2段遅いシャッター速度程度を目安に絞りとSSを調整すれば
いいだけです。外での撮影経験がないといっても、絞りと被写界深度、絞りとSS、
絞り・SS・ISOの関係はモデル撮影でも同じですから、なにも特別なものはありません。
夜桜だから絞りをいくつ、SSをいくつなどという基準値のようなものはありません。
三脚を使うのであれば、SSはもっと遅くても手ブレの心配はありませんが、被写体ブレ
やカメラブレは起こります。ミラーアップやレリーズケーブルはあってもいいでしょうね。
夜桜を背景に人物の撮影をするのであれば、Avモードなどでストロボを焚けば、
勝手にスローシンクロになりますから、これまた特別なことをする必要は
ありません。被写体となる人物にストロボが光ってもすぐに動かないように
言うことと、ディフューザーを使うかどうかぐらいでしょう。
なお、夜桜は白飛びしやすいので、ヒストグラムの確認をお忘れなく。
書込番号:11167967
0点

tiffinさん αyamanekoさん
早速の返答ありがとうございます。
三脚を立てたいのですが、人物の対象が3歳児なので・・・
やはり両方は難しいですね
書込番号:11167987
0点

三脚・・ぁ、3歳のお子様ですか。
それでも三脚+スローシンクロでなんとか撮影できませんかね。
書込番号:11168842
0点

こんばんは
>なるべく身軽でいきたくよろしければアドバイスを下さい。
身軽であれば、EF50F1.8の1本にて勝負してみてはいかがでしょう♪
距離感が確保できれば何とかなると思います。
人込みで三脚使用は避けたいですね。
書込番号:11170264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





