
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 22 | 2010年3月27日 06:57 |
![]() |
16 | 12 | 2010年3月9日 23:17 |
![]() |
15 | 13 | 2010年3月7日 10:45 |
![]() |
108 | 53 | 2010年3月9日 11:26 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月26日 10:36 |
![]() |
63 | 30 | 2010年2月25日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
デジタル一眼にやっとデビューを果たそうと思い、皆さんにCFについて素朴な疑問があります。
友人からKiss X2に付属していたダブルズームレンズを安価で譲り受け、ボディを40Dに絞りネットで中古品を探し始めました。
価格相場や私の古いPCにも優しく且つ高性能なカメラであることは解ってきたのですが、記録媒体のことなど全く頭に無く、CFのクチコミを見ると訳のわからない単語や数字や、転送スピード?が遅いのに高価であったり又その逆であったり・・・
家電家の店員さんに聞いたのですが満足のいく答えが返ってこず、皆さんのご意見を聞きたいと思う次第です。
撮影対象は息子の少年野球がメインで、投球時、打撃時に2〜3秒間連射して、数秒休むの繰り返しになりそうです。
あくまで連射でバシバシ撮りたいのは息子なので、連射はそれ程の回数にはならないのかな?と思ってます。
またカタログや色々な本を読んだ限りでは、ファイルサイズもM/ファインやL/ノーマルでの撮影が多くなりそうです。
どんなメーカーのどんなタイプのCFを使うのがベストでしょうか?
勿論低価格商品が希望です。
40Dのオーナーさん方の貴重なご意見をお聞かせください。
3点

こんにちは
撮影対象分りました。CFカードですがサンデスクがおすすめです。
容量は4GB程度を2枚あると便利です、速度はクラス6以上がいいでしょう。
書込番号:11094741
2点

こんばんわ、
40Dのオーナーでは 無いのですが連射をそれ程 しないなら
転送速度は あまり気になされなくても イイですネ!!
ただし、PCへの 転送が気がかり・・・
これも 安くあげるなら 気にしない手も、、、、
書込番号:11094744
4点

トランセンドのTS8GCF300 (8GB)使ってます。
今までトランセンド使って来てトラブルは無いです。
コストパフォーマンスではお勧めですね。
書込番号:11094763
4点

alvaroさん
40Dと5D2使っています。
40DはUDMA未対応なのでお買い得な133倍速シリーズ
http://kakaku.com/item/00519610440/
か連写するなら400倍速シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000070704/
が良いと思います。
私はトランセンドの133倍速、266倍速、300倍速の三種使っていますが快調です。
書込番号:11094785
4点

私はSilicon Powerの8GBと4GBのものを40Dで使用しています。
(http://kakaku.com/item/00511310536/)
どちらも2年近く使用していますが、今のところエラーなどは全く起こっていません。
2〜3秒の連写なら全く問題なく使えます。
書込番号:11094795
4点

40Dで使うCFカードは、高級なものである必要はありません。
UDMAという高速読み書きできる規格に対応しているカードは、それなりに
高くて速いですが、カメラ側もこの規格に対応していないとほとんど意味が
ありません。40Dは残念ながらUDMA対応になっていません。
ということで、今40Dで使うなら安いトランセンド133倍速のカードで十分です。
トランセンド133倍速なら4GBで2000円もしませんよ。
私もこのカードを40Dで使ってますが、3〜4枚程度の連写を一呼吸おいて繰り返すような
使い方であれば、RAW撮影でもまったく待たされることはありません。
JPEGラージ/ファインで連続約75枚の撮影が可能となっているので、M/ファインや
L/ノーマルなら3秒間の連写で19枚ぐらい一度に撮っても問題ないと思います。
万一トラブルが発生しても永久保証なので、お店で交換してくれます。
書込番号:11094851
5点

40Dでトランセンド133倍速の8GB使ってます
連写はあんまりしせんが、基地祭で航空機撮る時だけはRAWで連写します。
私の場合8GB×2枚でお釣りがきますが4GB×2枚だと不足しますね。
書込番号:11094997
2点

CFのクチコミにいくと、信頼性で、サンディスクが人気のようです。
先日、サンディスクのUltra16GBを5999円でゲットしました。
30MB/sのものです。
これで十分だと思います。
ご一考のほど。
書込番号:11095034
2点

>40Dのオーナーさん方の貴重なご意見をお聞かせください。
5ヶ月前まで40Dオーナーでしたが7Dに鞍替えいたしました。
中古で40Dをお探しなら今はリーズナブルな価格で購入できると思います。
私は特に40Dに不満があったわけではなく資金繰りの問題でヤフオク致しました。
資金があれば40Dは残しておきたいカメラでしたね。
連写優先なら処理速度の速いCFが良いでしょう。
サンディスクウルトラ当たりが狙い目でしょうか。
私はトランセンド226倍速8Gを40Dで使用していましたが連写速度に不満を感じたことはありませんけど個人的な主観ですのであしからず。
書込番号:11095117
3点

>打撃時に2〜3秒間連射して、数秒休む
サンディスクの extreme でいいのではないでしょうか。
書込番号:11095711
1点

私は現在 Transcend の 300x 16GBですが、それまでは Transcend 266x 8GBでした。
どちらも実質速さはまったく変わりません。つまり、266x 以上は単なる無駄。
ただし、連写テスト(何コマ連写を続けられるか)を調べた場合、
皆様お勧めの Transcend 133x はうちにはないんですが、IO-DATA 133x 4GB では連写枚数が減ります。
すなわち 133x では、40Dの書き出し速度に足りないということです。数コマ程度なら、若干の遅さで済むでしょうが。
私の感覚では、40Dの書き出し速度は、200x 程度かなぁ、と思っております。
ただし、シリコンパワーの 200x 16GBは、10コマに1コマくらいは撮影ファイルが壊れ、
使い物になりませんでした。
ためしにニコンD70で使ってみると良好。単なる相性問題のようでした。
書込番号:11095804
2点

>どんなメーカーのどんなタイプのCFを使うのがベストでしょうか?
やはりサンディスクが一番安心でしょう。
40DであればエクストリームVで十分ですね(^^)
私も買いましたが、16GBであれば8千円程度です。
書込番号:11095842
1点

ExtremeIIIってまだ市場にありますか?
安売りのところはすでにないし、見かけても不良在庫になっているところで高いです。
現行の「Ultra」(30Mb/s)なら、旧ExtremeIII並みの性能を持っていますので、私も
現行のUltra(200倍速相当)をお勧めします。
書込番号:11095870
1点

スレ主さんの用途では、松竹梅のうち、竹クラスで十分です。
(というか、40Dが松クラスには対応していません。)
サイズも4GBを2枚が良いと思います。
8GBが1枚あれば良いような気がしますが、肝心な時にトラブルは起こるもので、
メディアは常に複数枚持つのが鉄則です。
書込番号:11095898
2点

>ExtremeIIIってまだ市場にありますか?
今年の正月明けに16GBを買いましたが、未だに同じ値段(\7,980-)で売っているようですが...(^^)
書込番号:11095979
1点

パソコンショップアークのサイトを覗いてみましたら、まだあるんですね。EXtremeIII。
SanDisk CompactFlash Ultra 16GB 200倍速(逆輸入版) 6,800円
SanDisk CompactFlash 16GB Extreme3 200x(逆輸入版) 7,700円
SanDisk CompactFlash Extreme 16GB 400倍速(逆輸入版) 9,800円
デジカメWatchの比較だと、現行UltraとExtremeIII比較
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091127_331553.html
『USBカードリーダーを使った計測では、「Extreme III」に次ぐ速度となった。新
ラインナップのUltraと旧ラインナップのExtreme IIIは同じ公称速度だが、読み
出し・書き込みの両面でExtreme IIIがUltraを凌駕していた。
D700によるデジタル一眼レフカメラによるテストでは一転、UltraがExtreme III
を上回るレリーズ回数を記録。Ultra IIと比較すると、平均約10回の差をつけて
いた。』
だそうです。性能差は条件次第ですが、そんなに大きくないようですので、お値段と
在庫でお好きなほうを選んでも良いかもしれませんね。
書込番号:11096064
1点

私の使用用途もalvaroさんとまったく同じ少年野球です。
SanDisk ExtremeV 30MB/s 4GBを2枚使っています。
あえて2枚にしているのは、ぽんた@風の吹くままさんと同じ理由です。
今まで2年程使用してトラブルはありません。
話しは変わりますが、私もちょうど2年前、
少年野球を撮るためにデジイチを買いました。
最初は連射で数打てば、ボールがバットにあたる瞬間や、
ピッチャーの指にボールが張り付いたような写真を撮れるだろうと思ってました。
40Dを選んだのもそのためです。
でもそんな簡単なものではありませんでした。
6.5コマ/秒をもってしても、
少年野球とはいえバットスイングは早いもので、
なかなかミートの瞬間にめぐり合うことはありませんでした。
この掲示板も参考させていただき、
今は打つ瞬間は置きピンで撮っていますが、
ボールがバットにめり込むような写真は1年間に2〜3枚撮れるかどうかです。
また、バッティング、ピッチング以上にむずかしいのが野手の守備です。
いつどこに飛んでくるのかも分からず、なかなか思うようなものが撮れません。
ただ、本当にたまにまぐれで撮れることがあります。
最近は守備の時の方が力が入っています。
それよりもなによりも、最初は上記のような決定的瞬間ばかり狙ってましたが、
マウンドで集まる内野手の神妙な顔、
ベース上でガッツポーズする姿、
ランナーコーチとして一生懸命声を出している選手、
等々、こういうスナップ的な写真の方があとから見返してみるといい感じです。
うちの子供は今年6年生なので最後の年です。
お互いに子供の応援に、写真にと頑張りましょう。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:11097167
2点

40Dユーザーです、今使用中のCFはSanDisk(サンディスク)のExtreme III(2GB)とPQ1の120倍速2GBとパナソニックのSD/SDHC変換アダプターです(安さに釣られて先週の日曜日にKingmaxの133倍速8GBを買いましたがまだ使っておりません)。
他にも持っていませんがSanDiskのExtreme IV(16GB)を借りて使いました。
スレ主さんの撮影スタイルなら300倍速以上の書き込み速度は必要無いと思います、RAWでの連写やJPEGでもずっと連写するような撮影スタイルなら少しでも書き込み速度が速いCFをお薦めします。
メーカーはSanDiskかTranscend(トランセンド)、ブランドはSanDiskなら現行の30MB/SのUltra(できれば60MB/SのExtremeにしたいところですがオーバークオリティかもしれません)でTranscendなら266倍速以上を選べば十分だと思います。
容量は4GB・2枚です、8GBを1枚の方が割安ですが故障など万が一のリスクを考えると4GB・2枚の方をお勧めします。
ちなみにどうしてもブランドがSanDiskやTranscendでなければいけない、という訳ではありません。
プロカメラマンによる書き込み速度の速さや万が一の書き込みエラーや故障に対する信頼性が高いだけです、決してその他のメーカー品がダメだという訳ではありませんので誤解が無きようお願いします。
これは何処の製品にも言える事ですが公称書き込み速度よりも実際の書き込み速度が遅かったという話はよく耳にします、プロカメラマンが好んで使うという事はそういうリスクが低いという事でしょう。
逆を返せばプロカメラマンじゃないんだから低価格のCFを買ってガンガン撮影、という考え方も有りだと思います。
40Dは僕にとって初めてのデジタル一眼レフですがいいカメラです、ご購入されたらガンガン撮影してお子さんの良い姿をたくさん収めてあげて下さい。
レンズも良いタイミングで手に入るそうでよかったですね、望遠ズームレンズは使った事がありますが良いレンズですね。
まずはこのレンズを使い倒して不満が出るようになったらそれだけ上達された、という事なのでそれからレンズのステップアップを検討されたらよいかと思います。
40Dに異常が無ければずっと使える良いカメラです。
書込番号:11098755
1点

40Dを使って実測連射実験したときには、以下の順で高速でありました。
-----------------------
PhotoFast GM-533CF32ML
SANDISK SDCFX4-016G-904
SANDISK SDCFX-032G-P61
トランセンド TS16GCF300
トランセンド TS8GCF133
-----------------------
※改行が速度差の目安
ボデーがUDMAに対応していなくても、速度の差は間違いなく出ます。
とりあえずうちのGM-533CF32MLは、去年夏から酷使していますが、
エラーも出ないですし、使えると思います。
書込番号:11099701
0点

お答えしてくださった多くの皆様方へ
素人の質問にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
お陰様で心のモヤモヤが晴れ安心して、40D&CFカード購入できそうです。
自分なりに比較検討し、トランセンドの266倍速、4GBをメインに考えていこうと思っています。
皆様のアドバイスのお陰で、他の色々な知識や考え方を得られ感謝です!!
ありがとうございました!!!
書込番号:11104173
0点


もう解決しちゃったようですが・・・
かつて40Dユーザー,いま7Dユーザーです。
40DとCFの相性はここが参考になるでしょう。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9257
つまり,せいぜい10MB/secしかでないので,カメラ優先で考えれば最近発売の
高速型CFは不要ですね。信頼性で選ぶのがよいと思います。
あと,PCに取り込む際の速度はお考えでしょうか?
UDMAで45MB/秒,60MB/秒,90MB/秒とかいっても,普通の
USM2.0のカードリーダーはせいぜい16〜18MB/秒しかでません。
USM2.0でも一部の高速型を使えば35〜37MB/秒はでます。
だいたい2000円から3000円くらいです。これだと,300倍速CFの
優位性が出てきますね。
IEEE1394bやATA,SATAを使うようなCFリーダーだと,
UDMAの性能を引き出した転送速度が出るそうです。ただし,高価で
あったり,CFの装着がPCの背面側になったりと使い勝手がいまいち。
もうすぐUSB3.0対応の高速なリーダーが出てきそうですけどね。
(私はこれ待ちです。)
40DとPCのベストバランスは200〜300倍速CFとUSB2.0
高速型カードリーダーだと思います。
書込番号:11146734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。すでに既出な質問でしたら申し訳ありません。1年以上「価格.com」から離れていましたので・・・
早速、質問なのですが、通常「RAW+jpg」で撮影しており、特に気に入ったものだけDPPにて現像して、あとはjpgのまま保存しています。子供の写真が多いので、「写真」としては失敗作でも、成長記録としては楽しめますので、保存しております。
撮影後、「Windows画像とFAXビューア」で見るのですが、縦構図の写真を回転させると、赤くなってしまいます。回せば回すほど、どんどん赤くなります。
以前はそんな事なかったような気がするのと、「画像が劣化する恐れがあります」というウインドウが出たのが出なくなりました。
もともとこんなもんだったのでしょうか?それとも何か原因が??
OSはXPsp3です。よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
「Windows画像とFAXビューア」で画像を回転させようとすると、
画像が大きい場合は、回転すると画像が劣化することがあります、というような表示が出ます。
つまり、残念なことに、winの写真画像への配慮のレベルはそんなものなのです。
これに頼らず、画像処理ソフトを使いましょう。
書込番号:11052042
2点

つばめとひつじさん
「Windows画像とFAXビューア」は使った事が無いので判らないのですが、
フリーソフトの画像統合ソフトの「VIX」が、JPGデータであれば
あらゆる意味で超便利でお勧めします。
例えばツールバーを自分で使いやすいようにカスタマイズできて、
数十枚のデータを1度に90度回転したり、メールサイズに縮小したり、
スライドショーで映したり、サムネイル一覧印刷したりと欲しい機能が
てんこ盛りに有ります。
書込番号:11052272
2点

つばめとひつじさん
>撮影後、「Windows画像とFAXビューア」で見るのですが、縦構図の写真を回転させると、
>赤くなってしまいます。回せば回すほど、どんどん赤くなります。
RAWで撮影されているのなら、縦・横位置はRAW現像時に確定しておけばいいのでは?
標準ビュアは閲覧のみとして使い、回転して保存する時は再度DPPで現像するか、劣化なしの画像回転ソフトを使う、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/azure.html
最近使っていませんので、どの程度のサイズまで使えるのかはわかりませんが。
書込番号:11052467
1点

フリーソフト「IrfanView」でも、JPG画像の「ロスレス回転」が可能です(RAWのままでは出来ませんが)。
メニューの「オプション」-「JPGロスレス回転」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
書込番号:11054202
1点

みなさまご回答いただきありがとうございます。
CFをPCに入れると開くウインドウでそのまま閲覧していたのですが、どうやら他のソフトで見たほうがよさそうですね!
ソフトをご紹介いただいた皆様ありがとうございます。早速いろいろ試してみます。
どなたのご意見も全て私にとって「goodアンサー」なので、甲乙付けがたく心苦しいのですが、お答えいただいた早い順とさせていただきますことをご了承いただきたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:11054237
0点

みながRAWにこだわるのは、厳密に言えば「画質がいいから」でも「修正しやすいから」でもありません。
JPEGは、触った回数だけ、間違いなく、絶対、必ず、100%、画像が劣化するためです。
JPEGは、元データが100だとすると、80〜20%だけを残して、後の情報は捨てるのです。
「JPEG圧縮」というのが正式な(?)名前ですが、これを展開した場合、元通りの100%に戻るのではありません。
「最高画質」にしても、約80%しか残らないのです。「高圧縮」なんかにすると、いきなり2割程度の情報しか残りません。
1回編集すれば、最高でも8割の情報しか残りません。もう1回編集すると、64%です。
3回目なんかだと、元データの約半分の画質にしかならないわけです。「最高画質」でも!
そんな調子で、触れば触るほど劣化し、どんどん色調も変わり、像も荒れてきます。
私が仮に、1024*768のJPEGから800*600と640*480の2つのサイズの像が必要になったとすると、
1024の像から800の像を作り、改めて1024の像を開いて640を作ります。
間違っても1024→800→640なんていうドミノ的作り方はしません。
そうやって、普段から画像を加工することが多いのなら、やはりRAWは消さずに残しておくべきですね。
RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
書込番号:11055837
3点

Windows画像とFAXビューアで画像を変更してはいけません。表示だけでなく
画像ファイルも変更されるので要注意です。
書込番号:11055964
1点

光る川・・・朝さん
>RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
これははじめて聞く話(考え方)ですが・・・言われてみればRAW>TIF>JPG !?
JPGもPhotoshpでレタッチ後にTIF形式に保存すると劣化地獄から開放されます。
そして、たとえTIFに変換後RAWの倍以上の大きさになっても、
RAWで何十〜何百〜何千枚も撮ったのと比較すると微々たる大きさです。
Photoshpは高価でそれなりのスキルが必要ですが、CFやHDD保存にお金をかけない分
直ぐに元が取れると思います。
書込番号:11056315
1点

私も「windows画像とFAXビューア」で無邪気に閲覧し、回転させるべき
画像は無邪気に回転させてましたが、回転した画像のEXIF情報が破損している
ことに最近気がつきました。
画質劣化も起きているなんて驚きです。今後は2度と使わないことに
しよう(おせーよ、俺!)。
書込番号:11056448
1点

>>RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
わたくしが補足しますとですね、
RAWというのはネガフィルムみたいなものなので、
これそのものに、加工を加えるということはないのですよ。
つまり、画像管理ソフトは、
・RAWファイル + 補正数値
という1セットで扱っている。で、画像管理ソフトは、
RAWファイル + 補正数値 の計算結果を画面に
プレビュー表示しつづけるわけです。
なので、画像管理ソフト内で、
RAWファイル + 補正数値 というセットで保存しておくならば、
たとえば友達にJPEGで送りたいな、と思ったときにはじめて、
JPEG出力してファイル化する。
これだと、劣化するのは1回だけになるわけです。
それから、最近の画像管理ソフトは、「非破壊編集」機能がついているものが多く、
JPEG撮りをした場合でも、
・元JPEGファイル + 補正数値
というセットで内部処理してくれるものがあります。
つまり内部的に、「再JPEG保存しなおし」をしていないということ。
Picasaとか、Apertureなんかがそれです。
PhotoshopLRもそうだったかな?
そのようなソフトで画像管理しているのであれば、
たとえば友達にJPEGで送りたいな、と思ったときに補正含めて、JPEG出力してファイル化すると
・カメラ内JPEG(1回目)補正後出力ファイル(2回目)
となり、劣化するのは2回だけになるわけです。
というわけで、考えるのが面倒くさい人は、非破壊系の画像管理アプリに
まかせっきりにするのがいいです。
書込番号:11056500
3点

いつもこの掲示板は勉強になります。
JPEGって、いじった回数だけ劣化するんですね。
知りませんでした。
わたしはRAWで撮ったものをDPPで現像しています。
傾き補正が必要ないものはDPPだけで完結していますが、
傾き補正が必要なものは、
DPPで現像してから、
Picasaで傾き補正後トリミング
(先にDPPでトリミングすると、傾き補正した際に被写体の一部が切れることがあるため)
という順序で行っていました。
でも、DPPでトリミングもしてしまってからの方がいいんですね。
今度からそうします。
ありがとうございました。
書込番号:11059715
1点

アドバイスありがとうございます。jpgの画像劣化はわかっていたことですので、やはりめんどくさがっていてはいけませんね。。。
撮影したRAWは全て保存してあります。RAW撮影し始めた頃の補正は今見ると
「何じゃこりゃ〜」というものが多く、今日撮影したものもきっと数年後に見たら
「何じゃこりゃ〜」かも知れませんのでwww
たくさんのアドバイスありがとうございました(⌒・⌒)ゞ
書込番号:11061262
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日ここに書き込みをして購入にいたった者です。
その際、多くの方に書き込んで頂けとても参考になりました。
ホントにどうもありがとうございました。
失礼ながら、また質問させて頂きたいのですが
当方、一眼レフ初心者で何を揃えてよいのかわかりません。
現在あるのは本体のみです(付属品はあります)
レンズも多くの方よりオススメしていただいたのですが、
正直なところどれがよいのか??です
デジタル専用ってのから選ぶ方がいいのか?
用途が決まってないのが原因ですけど。
撮るなら子ども(3・2・0歳)室内・屋外
でかけ時の風景(今月末動物園に行く予定etc)
というかんじですが。
正直何本もすぐ買う余裕もなく、1本か10万以内なら2本頑張ろうかな・・・くらいです
少しずつ買い足そうかなという感じで考えています。
やはり純正がよいのか?他メーカーで安くがよいかも悩むとこです。
未だこだわりとかないので
色々ネットで見て、幅が広いので万能的?価格的にもよさげなのでシグマの18−250mm F3.5-6.3 ってどうなのかな?広いのはあまり良くないですかね?
単焦点ってのもマクロとか色々ありますね
(マクロって接写で撮るイメージだったけど違うのかな?)
レンズの保護フィルターとかもあるみたいですが、付けた方がよいのでしょうか?
他アクセサリー等、揃えた方がよいものありましたら教えてください
CFカードもまだない状態です。
だらだらと長くなってしまいましたが、すみませんがよろしくお願いいたします。
1点

3児のパパゴンさん、こんばんは(^^)/
レンズも高価で買う余裕がなかなかないですよね。
色々、たくさん買うより、いいものを少なくってのが、僕の考えなので、予算ぎりぎりで厳しいですが、EF-s17-55mm IS USMがいいと思います。あとは、少しずつ望遠や単焦点1〜2本をそろえると結構な幅の撮影ができると思います。
もうひとつの考えは、高倍率ズームで便利に遊ぶというのも一つです。ただ、この場合、いいレンズがほしくなったときに、そのレンズが使わなくなる可能性もあります(もちろん、利便性で使い続ける可能性もあります)。
いいレンズをそろえるか、利便性をとるかで1本目は、決まりそうですね(^^)
いずれにしても、一本目は、標準(15mm前後〜)レンズがいいですね。
書込番号:11029706
2点

ご購入おめでとうございます♪
シグマの18-250mmはOS(手ブレ補正)ですよね?
標準レンズとしていいと思いますよ (*^^*)
あとは室内撮影用にEF35mmF2はいかがでしょうか☆
それと保護フィルターは子供さんも小さいので着けてたほうがいいかもw
あとCFはサンディスク製、ブロアー、これからの梅雨の季節にドライボックスがあるといいですね (^-^)v
撮影楽しまれてくださいね♪
書込番号:11029741
1点

お子さん撮るのは標準域で、動物は望遠域でとレンズ交換せずに撮れるので動物園に行くのなら高倍率はとっても便利ですね
シグマ18-250mmOSも良いですが、タムロン17-270mmVCも良さげな感じです
ただ高倍率で室内の撮影は超厳しいので室内用にEF35mmF2かEF28mmF1.8USMがあればと思いますが、高倍率と単焦点で予算10万以内となるとEF35mmF2が良いでしょう
レンズ保護フィルターは付けるか付けないかは考え方によります。
私は全部のレンズにつけてますが、夜景、イルミネーション撮影時は外すようにしています。
またCFカードは必須ですが、あると便利なのはカードリーダーですね。
カメラ直結で撮影画像を転送するよりカメラの電池残量を気にすることなく気軽に出来て便利です
書込番号:11030278
2点

購入おめでとう御座います。
良いカメラを入手すると、自然に良いレンズも欲しくなるんですよねぇ。と、言うことでEF24-105F4L+EFS10-22なんてどうでしょう。新品だと15万円を越えてしまうので中古もありかと。あとは、良いカメラバックと三脚、ブロワーなどのアクセサリー、ドライボックス、フラッシュが有ると更に撮影の幅が広がりますね。CFはそんなに高級なものでなくても大丈夫ですよ。300倍速くらいの4Gを二枚もってれば不便は感じないと思います(使用用途によりますが)。
書込番号:11030590
1点

取りたい写真が明確になっていないようですのでタムロンかシグマの高倍率ズームでいいと思いますよ。
撮っている内に次に買いたいレンズがわかってくると思います。
それと35mmF2あたりを子供の室内撮り用でいいんじないですか。
書込番号:11031250
1点

こんにちは。
私は40Dを使い始めて1年半位になりますが
予算も無いので他の方々に比べレンズの増殖率は低い様です(^_^;
標準域ズームにはEF24-105 F4L ISを、不足した広角域にはEF-S10-22。
望遠にはEF100-300 F4.5-5.6をいずれも中古にて入手して使っています。
40Dの場合、上記のEFレンズを付けると
38.4-168mm相当の画角になりますので広角域が不足したので
10-22を買い足しました。(フルサイズ換算)
用途に小さな子どもなどは入っていませんが
子どもさんを撮られるなら室内使用を基準に
レンズの明るさと焦点距離に拘って選定されたら如何でしょうか?
特に明るさは室内撮りには大切な要素と考えていて、
室内でもシャッタースピードを稼ぎ易いので被写体ブレを防ぎ易いです。
また、背景のボケ味も良く、被写体を引き立ててくれます。
あとは、被写体に出来るだけ寄って撮りたいのか?
遠目から自然な仕草を撮りたいのかを考えても良いのではないでしょうか。
初めの1本で予算が10万なら
広角〜標準域でEF-S17-55 F2.8。
(2.8でも室内では厳しい)
広角不足を気にしないならEF24-105 F4L。
(新品最安値でも僅かに10万超え)
(105mmまでの望遠域は使い勝手がいい)
※室内専用でF2とか1.8とかの35mm以下の焦点距離レンズがあるといいですね。
どちらか1本を選択し、使って行くなかで
良く使う焦点距離、足りない所などが解って来ますので
それに合わせて買い足したら良いのではないでしょうか。
どちらにしても、私は純正品をお勧めしておきますね。
何かトラブル有った時でもレンズと合わせて修理・調整に出せるメリットは大きいです!
m(__)m
書込番号:11031255
1点

3児のパパゴンさん
前回のスレ同様に、最初のレンズとしては7Dキットの評価の高い15-85mmISがいろいろなシーンに対応できて良いと思います。
「月間カメラマン」今月号のレンズ特集でこのクラスでは最高の評価です。
そしてお遊戯会や運動会等で望遠が必要となったら、70-300mmIS等を検討するのが良いと思います。
18-200mm等の高倍率ズーム(万能レンズ?)は、旅行等で荷物を減らしたい時は便利ですが、
室内では大きい事も含めて持て余すのではと感じます。望遠側の写りも?
・・・と思ったら、レンズの書き込みを見るとかなり良さそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015289/
書込番号:11032145
1点

とりあえず、最初の1本でしたら、純正の標準ズームの新しい物
ということで、EF-S15-85 で始めるといいと思います。
ある程度オールマイティに使えますし、特化したレンズで欲しいものが
出てくれば、それからそろえればいいと思います。
また、あえて、サードパーティから選ぶんだったら、私なら
シグマの 17-70 OS HSM にするかも。マクロ的にも使える標準ズーム
です。
書込番号:11032455
1点

こんばんは。
ズームレンズのほかにこちらの単焦点レンズも1本購入するとよいと思います。
EF50mm F1.8 II(http://kakaku.com/item/10501010010/)
子供さんの撮影にお勧めです。
価格も大変安く、1万円あれば購入可能です。
作りは正直安っぽいですが、写りは「最高」です!
書込番号:11032666
1点

名機40Dわーるどへようこそ(^^
とりあえず本体買っちゃえ、っていうの、カコイイ!!です(^^
さてレンズ選びですが、こいつはなかなか悩ましい(^^;
純正けちけちコースならば、
@EFS18-55/F3.5-5.6IS(エントリー向けキットレンズ)←ヤフオクなら1万円ちょい
AEF50F1.8(激安撒き餌単焦点)
この2本で大抵こと足りてしまいまうはず。50mmは室内ではちょっと
長いかもなので、BEF35F2でも良いですね。これでもまだ予算は
余るので、余った分は上記を使いながら次に欲しくなったレンズを
買うときのためにとっておく。けちけちコースなのでフィルター
なんて買わなくていいです(^^;
いずれも見た目はしょぼいですが、コストパフォーマンスでは定評のある
レンズ群です。特に@はなかなか侮れない実力の持ち主ですよん(^^
書込番号:11034135
1点

こんにちわ。 ご購入おめでとうございます^^
幼稚園行事が入ってくるとやっぱり望遠ほしくなるので、18-55の標準ズームよりは18-200〜270とかの
高倍率ズームがイイと思いますよ。手ぶれ補正があればいいですけど EOSなら感度あげられるので
それほど不自由はしないですね 私はお財布の方が不自由なので 手ぶれ無しのタムロン18-200です(笑)
キタムラ中古12800円!でした。これでたいていのものは撮れますよ。
標準と望遠ズーム2本でもいいですが、出先で子供連れてレンズ交換はけっこう不便です
身軽じゃないとカメラを持って歩くこと自体がイヤになりますし。
あとは余裕があれば、皆さんおすすめの単焦点、EF35/2やEF50/1.8II等があるといいですね
それからバウンス可能なストロボがあれば重宝します。SUNPAKのPZ42Xなら1万円ちょっと。
保護フィルタはお好みで。私はレンズキャップをしないで持ち歩くので(さっと撮れるように)保護
フィルタ必須ですが^^ 高価なレンズじゃなければ なくても良いと思いますよ。
なれてきたら10-22や12-24などの超広角もあると いろいろ楽しめますね
ちなみに中古なら、10万円もあれば全部そろえて更におつりがきます(笑)
良い買い物ができるといいですね^^
書込番号:11043031
1点

40D購入おめでとうございます。
最初の一本ですよね。
キットレンズにも採用されてる EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM もしくは EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS をお薦めします。
EF35mmF2もお手頃価格ですが使い勝手は良いと思います。
予算とも考慮しながらこのくらいな焦点距離をカバーしてるズームレンズで選んでデジ一に慣れてみるのが良いんじゃないでしょうかね。
慣れて来たら必然的にもうチョット・・・って物欲が出てくると思いますのでその時にじっくり単焦点なり追加レンズを考えるのも面白いと思います。
レンズの保護フィルターですが、私はほとんど付けてないです。
CFは定番ですがサンディスクがお薦めですが最近大分値ごなれしてるので4GB・8GBクラスをお薦めします。
デジタルなのでドンドン撮って失敗作はドンドン消しちゃいましょう??
他のアクセサリーも使うに連れて物欲が出てくると思います。
まあ何はともあれ一本レンズとCFを買って楽しんじゃいましょう♪
レッツ・エンジョイ・フォトライフ
書込番号:11043204
1点

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
色々アドバイス頂き、結果として昨日近くのキタムラに見に行くと中古のEF 18-55 ISが8800円であり、これを購入しました。
自分としては多くの方に勧められたEF24-105F4LやEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMを買おうかと店に行きましたが、前者は初心者が持ってもいかせないかな?と思いやめ、後者は知人の7Dを買った人にレンズセットで買ってもらって売ってもらってたら2万くらい浮いてたなあという後悔から(お店の人の猛プッシュもありましたが)
EF 18-55 ISと単焦点のEF35mmF2も買ってみようと考えてますのでこの二点のレンズで練習&欲しいレンズ決めて行きたいなと思います。
どうもありがとうございました。
また勝手ながら上から三名の方をGood Answerにさせていただきましたが、みなさまどの意見も参考になりました。
返信が遅くなってしまった事をお許しください。
わからないことだらけなので、また助言の方頂けたらと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11047206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっています。 よろしくお願いします。
ボクは普段、EF28mmf1.8USMを常用レンズとして、主に室内で子どもを撮影しています。
28/1.8といえば、比較的ソフトな写りとしてよく知られるレンズだと思います。
ボクもそのつもりでいたのですが、最近「果たしてそれだけなのだろうか?」と思い始めました。
「もしかしてピンズレじゃなかろうか?」と。
そこで上記の画像のような被写体を試し撮りしてみました。
フォーカスはまん中のペンギンのくちばし、グレーと黄色の合わせ目辺りで取っています。
三脚使用、2秒セルフタイマーです。 ちなみにこの画像は、MF・ライブビューで撮った画像です。
以下に続きます。
0点

上記の被写体をAFとライブビューMFで撮り比べてみました。
Avモードで撮影したため、SSは変わってしまい、明るさが異なってしまいましたがご容赦ください。
1枚目は、くちばしの質感がまったく出ていません。 「ソフトな写り」とはこういうことかとも思いましたが…。
2枚目は、ライブビューMFでしっかりピントを合わせてみました。 フェルトの質感が出ているのがおわかりいただけるかと思います。
3,4枚目は同じレンズ・同じ条件で、絞りをf2.8で撮ってみました。
もう少し続きます。
書込番号:11021129
0点

試しにEF17-85mmの28mm付近でも撮ってみました。
絞りは4.5ですが、ピントがAFとMFで然程差が無いように思います。
こうなってくると、俄然28/1.8のピンズレが気になってしまいます。
そこで、フォーカスチェックシートで試してみました。
これは結構な後ピンか…。
購入当時にもこのシートでチェックしたのですが、ここまでひどくは無かった気がします。
せいぜい数mm程度で気にしてなかったのですが…。
もう1回続きます。
書込番号:11021160
0点

そこで質問なのですが、SCにピント調整に出すべきでしょうか?
17-85でピンズレは実感できなかったので、おそらくボディの問題ではなく、
EF28mmf1.8USMのレンズに問題があるのではと感じています。
普段、子ども撮りで動き回る被写体ですので、このくらいのピンズレは気にするべきか否か…。
そもそも、上記のようなピントチェックの方法は正しいのでしょうか?
カメラ初心者のため、正確にチェックできているのかどうか、自身がありません。
皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:11021193
0点


Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。 これは見たことありますし、そういうことだと思います。
しかし、ボクの撮影環境は「室内での子ども撮り」がメインなので、室内でピントが合ってくれないと困るんですよね。
ですからあえて室内でのピントチェックを試みた訳であります。 ダメですかね?
書込番号:11021224
0点

全く同じ状況(同レンズ、購入時は平気で最近ピンずれ、テスト方法、後ピンのo数も)で、先月SCに出しました。
結果、あまり変わらずでした。私は諦めました。
書込番号:11021365
3点

許容範囲じゃないでしょうか。
デジタルになり、パソコンでピクセル等倍、もしくは、それ以上に拡大して見られる方が多くなり、ピントが!ピントが!と言われる方が格段に多くなりました。
フィルム時代のことを御存知であれば・・・
ジャスピンというのは、プロのカメラマンでも難しいものです。
今回は3脚を使用されているとのことですが、3脚を使用して、タイマーで撮ったとしても、3脚の信頼性・頑丈さ・設置面の状態、風の有無、体感できないほどの振動の有無、等など、多数の不特定要因があります。
たとえシャッタースピードが速くても、それは無関係です。
そもそもがF1.8開放でジャスピンというのは、かなり難しいです。
マニュアルフォーカスなら、ほぼ合っているとおっしゃると思いますが、それはAFの限界であったりもします。
結局のところ、40Dは搭載されていないことは承知ですが、アジャストメント機能を搭載しているカメラや、メーカー調整してもらった場合であっても、デフォルトのままのほうが良かったことのほうが多いのも事実です。
被写界深度は、手前1:後ろ2で広がりますので、そのレンズの特性・焦点距離に合わせて、撮影距離も勘案して、ピント位置を決め、適切な被写界深度が得られるように絞りを調整して撮るのが、本来の正しい使用方法・撮影方法です。
せっかくのF1.8なのだから、開放で使えないと意味がない!というのも理解できます。
明るいレンズは、全て同じ問題を抱えています。
どうやっても、ピントの合う範囲が極端に狭くなっているのですから。
でも、価格は高いので、クレームにも繋がっている事実があります。
明らかな製造上の不良というのは、あまりなく、ほとんどがユーザーの思いによるものです。
スレ主様が、どれだけの大きさにプリントアウトされるのかわかりませんが、そのプリントサイズで気にならない程度であれば、許容範囲と思うほうが幸せだと思います。
「ピントが!ピントが!!」とおっしゃる方が、何度もCanonに持ち込み、それも複数回持ち込んでも納得できず、やっと納得できるようになったと思ったら、別のレンズではまた納得できない状態になり、「そんなことなら、カメラ本体には、それ専用のレンズで!」というような泥沼に陥り、嫌な思いをして疑心暗鬼になり、ますます・・・という悪循環にはまってしまいます。
デジタルになってから、この問題はとても酷いものです。
メーカーも完璧とは言えないまでも、社内基準に合致した製品を作っています。
だから、調整して!・・・何を調整!?というのが本音だそうです。
APS-Cといえども、コンデジよりは数倍、撮像素子の面積が広く、ボケも大きくなります。
私はボカしたい場合は、一眼で。
パンフォーカス的にカッチリ撮りたいときは、あえて、コンデジを使っています。
ピントやF1.8にこだわられないほうが、幸せだと思いますよ。。。
書込番号:11021371
19点

ななめの対象でピントチェックの場合、フォーカスエリアのどこで合照しているのかが曖昧になります。
(一番奥で合照しているのか?一番手前なのか?)
調整に出す場合は、室内光であわせるにしても光源を指定するなどかなり細かい指示がいるのじゃないかな?
書込番号:11021416
4点

●びっぐろーどさん
そうですか。 それが肝心かもしれませんね…(泣)
●キモカメコさん
たいへんわかりやすい説明をありがとうございます。 ほとんどの部分で同感いたします。
ただ、ちょっとだけ言わせてください。 決して批判ではありませんので、誤解が無いことを願います。
>今回は3脚を使用されているとのことですが、3脚を使用して、タイマーで撮ったとしても、
>3脚の信頼性・頑丈さ・設置面の状態、風の有無、体感できないほどの振動の有無、等など、多数の不特定要因があります。
たしかにそのとおりです。 ですが今回の画像はそれぞれ1枚ずつ撮った訳ではありません。
何十枚も撮ってはいませんが、数枚は撮っています。
振動等によるブレもあるでしょうが、AF撮りはすべてぶれ、MF撮りはぶれないということは無いはずです。
1枚ずつなら「たまたま」ということもありますが、今回はそういうことは無いと思っています。
>被写界深度は、手前1:後ろ2で広がりますので、そのレンズの特性・焦点距離に合わせて、
>撮影距離も勘案して、ピント位置を決め、適切な被写界深度が得られるように絞りを調整して撮るのが、
本来の正しい使用方法・撮影方法です。
私感ではありますが、被写界深度とは「ピントが合う範囲」ではなく、「ピントが合っているように見える範囲」だと思います。
被写界深度を深くすれば解決する問題では無いと感じています。
これは「いついかなる条件下でもジャスピンに合わねばならない」と言っているのではありません。
ただ、同じ条件下で撮ったのであれば「せめて単焦点なら、ズームレンズよりも良い結果を出して欲しい」とは思っています。
>明らかな製造上の不良というのは、あまりなく、ほとんどがユーザーの思いによるものです。
数歩譲って、ボクのケースがそれに当たるとしましょう。
しかし、ピンズレの報告を十把一絡げに「思い込み」で片付けられるのは寂しいです。
いろいろ勝手を言ってしまい申し訳ありません。 しかし、これら以外では概ね同意できます。
気にしない方が幸せかもしれませんね(笑) 貴重なご意見、ありがとうございます。
●hotmanさん
個人でのピントチェックには限界がありそうですね。
書込番号:11021708
5点

訂正です。 17-85はEF-sレンズです。 EF17-85と書いてしまいました。
書込番号:11021742
0点

スレ主様
私のほうこそ、少し勇み足で書いてしまいましたので、適切な言葉が使えていなかったりで、すみません。
私も40Dユーザーであり、EF28mm F1.8を常用しています。
このレンズはとても気に入っております。
正直なところ、F1.8開放では、ジャスピンということは、ほとんどありません。
このレンズ、kiss Nでも使用してきました。
画素が多くなるにつれ、kiss Nの時はキッチリきていたピントも、40DやX3では、甘くなってきました。
粗が目立つというのでしょうか。
一時は、自分が年齢を重ねてきていることもあり、自覚できない手ブレや、前後の動き、力加減など、生態的に劣ってきたせいではないかと思ったほどです。(正直、今でも思っています;_;)
何ら反論は無いのですが、AFを合わせた時と、シャターを切る時では、厳密に言うと、同一の状態ではありません。
数ミクロン単位の業務に就いておりましたので、経験上でも、これは事実です。
少し触れただけでも、位置は変わってしまい、結果、ピントもズレることになります。
では、なぜMFの時は・・・ということになりますが、それは割愛します。
AFセンサーも、完璧なものはなく、空気の揺らぎなどでも精度は変わります。
一瞬で検出しているため、人間の目のように、人間ができるような技や感覚は兼ね備えていないのが実情です。
また、AFセンサーとライブビューでは、AF検出の仕方が全く違います。
ライブビューは誤差は、ほぼ発生する要因がないので、MFでジャスピンに近い結果が得られます。
AFセンサーでは、ミラーの反射によって撮像素子に当たる適切な距離をAFセンサーに対して作り出し、検出しているので、誤差は発生しやすくなります。
これは、高級機であっても、誤差の大小はあれども、同じことです。完全に誤差を無くすことは不可能です。
被写界深度の件、おっしゃるとおりです。
ピント位置というのは、その点のみです。
その前後にピントがあっているように、要はボケない範囲が広がるにすぎません。
そこで、EF28mmで、お持ちのEFS17-85mmと同じ焦点距離および絞り値で撮影してみてはいかがでしょうか?
たぶん、17-85のほうは、28mm付近だと開放F値は4ぐらいでしょうか。。。(このレンズは手放したので、手元にあらず、申し訳ないです)
この2枚の写真を比べていただければ、短焦点である28mmの描写の素晴らしさを実感していただけると思います。
スレ主様が、おっしゃる趣旨を私なりに理解した上で、この内容は書かせていただいております。しかしながら、スレ主様の質問の趣旨に合致しない内容になっていることも理解しているつもりです。
何より、手持ちで撮影、さらには、動く被写体(たとえ微々たる動きであっても)を撮るのであれば、いくらメーカー持ち込みでアジャストメントしても、実際の撮影でピントが確実に合うことはなかなか難しいので、そういうものだと思って、撮影されるほうが楽だと思います。
それと、40DのAFですが、1Ds/1D等に比べれば、かなり劣ります。
そしてF1.8にもなる明るいレンズともなると、AFセンサーには厳しい条件でもあったりします。
AFセンサーの限界。
あと、個人でのピントチェックですが、これは誤差が大きすぎます。
ミクロン単位の仕事をしていた私からいえば、全くもって信用できないものです。
厳密なチェックには、それなりの設備・計測器等が必要であることは、言うまでもありません。
「思い」という点で、スレ主様を不快にさせてしまったようで、申し訳ございません。
スレ主様も、一度メーカーに納得いくまで、とことん調整してみてもらうのも、ありだと思います。
やらないで自分を納得させるよりは、やって納得するほうがいいと思いますので。
しかし、例えば車のブレーキ性能でも同じように、タイヤの性能・ブレーキの性能を超えて、制動距離を短くすることはできません。
AFセンサーも同じことで、AFセンサーそのものの性能・ミラー等の構造上の限界(そのグレードに使用されている各部品の精度)を超えて、調整する→ジャスピンに持っていくことはできません。
車は路面の状態、温度、湿度、磨耗状態等、複数の要因が複雑に絡み合います。
AFも同じように、温度、空気の揺らぎ、湿度、色温度、照度、紫外線の量、空気の汚れの度合い等、すごく複雑です。
厳密には、真空状態で、全てを完結できれば、誤差も少なくなりますが、通常使用と一言で言っても、状況は様々です。
これを人は、「これはアタリ品だ」「これは、ハズレ品だ」等とも言います。
私もスレ主様と同じ構成で使用しておりますので、もし調整等されることがありましたら、結果を教えていただけると助かります。
最後になりましたが、このレンズでジャスピンが来たときの写真を見たときは、すごく、とても嬉しかったです。ほんとに、かなりの確率でしか来ないので^^;
書込番号:11021937
8点

すいません、追加です。
17-85と同じように撮影されてみて、結果が思わしくなければ、フォーカシングスクリーンのズレ、AFエリア表示の位置が狂っていたりすることも考えられます。
その場合は、メーカーに出されたほうがいいと思います。
ほんとにミクロン単位の話ばかりになるのですが、人間がAFエリアを確実に同じ位置に持ってきていると思っていても、機械はそれとは違う位置で合わしていたりもします。
AFエリア表示と実際にAFセンサーが見ている位置とは、そこそこズレがありますので・・・
書込番号:11021976
3点

文章からキモカメコさんの懐の深さをうかがい知ることができます。 寛大なレスに感謝いたします。
ボクの画像付きのレスの一番最後の物ですが、3枚ある画像の内の一番右側が、EF28mmf1.8USMで絞りf4.5で撮ったものです。
その隣、中央の画像が17-85の絞り開放f4.5で撮ったものです。
左が28/1.8の絞りf2.8の画像ですが、28/1.8の画像はどちらも犬の鼻の頭にピンがきています。
プラスチック素材に型押しで模様が入っているのが良く判ります。
しかし、ペンギンの口ばしのフェルトの質感は、17-85のそれに劣っていると感じます。
やはりこの作例でいう限りでは、後ピンと判断できるかと感じます。
ただやはり、たとえここでジャスピンが出たとしても、動く被写体に対しては意味が無いに等しいのは理解しています。
光源や姿勢といった不特定多数の要素が関係してきますからね。
繰り返しになりますがただやはり、ここでジャスピンが出れば、己の撮影技術の不甲斐無さを呪うことが容易くなるかと(笑)
ボク自身、このレンズで絞り開放で撮影することは、子どもが歩くようになった今となってはありません。
大抵、430EXUをPモードで使っています。
自己診断では、ピントに関してはむしろ無頓着な方だと感じているんですけどねぇ。
>このレンズでジャスピンが来たときの写真を見たときは、すごく、とても嬉しかったです。
>ほんとに、かなりの確率でしか来ないので^^;
本当にそうなんですよ。
食後の撮影で、子どもの口の周りがヘゲヘゲになっているのがバッチリ写っていると感動します(笑)
親としてはこの感動の回数が増えるのを待ち望むものです。 ただそれだけなんですよね。
書込番号:11022128
5点

SCに調整に出されるとスッキリされると思いますよ (*^^*)
書込番号:11022182
3点

こんにちは。
私も30Dで後ピンに悩んだのでお気持ち分かります。
比較写真を見る限りでは後ピンでSCに出す価値はあるように思いました。
でも自分の経験から言うと、キモカメコさんの言われるように、ある程度の線で
妥協することも大事かとも思います。
ご存知かもしれませんが、AFについてはにけさんという方が詳しく検証されています。
ご参考になるかと思います。
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
個人サイトですので頭のhは飛ばしています。
書込番号:11022430
2点

●ちょきちょき。さん
それしかないかもしれませんねぇ。
●BAJA人さん
にけさんのブログはボクも拝見したことがあります。 すばらしい考察だと思います。
やはり皆さん、悩んでおられるんですねぇ。 妥協も大事ですね。
しかし、気になるのはやはり、同じ光源下(厳密に言えば違うが)で撮れば、
レンズが変わっても同じピント傾向になると思ってしまいますね。
17-85でも、28/1.8と同じように後ピンが出れば、自ずと納得できるのですが…。
ボクの17-85の個体が「素晴らしくジャスピンレンズ!!!」と考えれば幸せになれるのでしょうか…?(笑)
近いうちに、日中の屋外でも試してみたいと思います。
書込番号:11022783
1点

こちらこそ、ありがとうございます。
F4.5の作例を見落としていました。申し訳ございません。
となると、難しいですね^^;
私も、ほとんど解放で撮ることは無い状態です。
かなり引いた写真では、仕方なく使うことがありますが、撮影距離が近いほど、F3.2やF4を最低ラインにしています。
これでも、近づき気味のバストアップを撮ると、被写界深度は、ほんの数cmしかないようなので、被写体も私もどちらかが少しズレただけで、ピンボケになってしまいます;
F3.2等でも、短焦点レンズであることの描写の美しさの恩恵は十分に受けられているので、開放で撮るのは引き気味、ピントは曖昧で納得、それより撮れること、シャッタースピード優先という使い方にしています。
「17-85でも、28/1.8と同じように後ピンが出れば、自ずと納得できる」ということにつてですが、AF機は開放状態で合わせていますので、その分の誤差があります。
結局のところ、EF28mmに合わせる(厳密にはF1.8)、17-85に合わせるのとでは、どちらかに偏ってしまいます。
このレンズは、本当にお気に入りなので、スレ主様と感動が共有できて嬉しいです。ありがとうございます。
以下は、このスレにも無関係で、スレ主様にも何ら意図することはありません。
決してスレ主様に対して言っているわけではないことを、十分に伝えたいです。御了承ください。
今の現状について、少し書かせてください。
「いつかはフルサイズに移行したい!」と思っておられる方が多いと思います。
フルサイズの撮像素子は少し前に比べても、かなり量産化もできるようになり、歩留まりも良くなり、コストも下がってきています。
でも、まだまだ高いのは、メーカーの思惑があります。
もちろん企業ですから、利益を確保しなければなりません。
車で例えれば、kissはトヨタvitz・日産マーチ、1DはトヨタCROWN・日産フーガ、1DsはレクサスLSといったところでしょうか。
フルサイズはメーカーにとって、それなりに稼げる商品です。
稼げるので、あまり安くは売りたくありません。
しかし本題はそこではありません。
メーカーは、そこまでしてフルサイズを売りたいとは思っていないと思います。
理由のひとつは、サポートです。
先の書き込みでも書きましたように、ピント調整のサポート(以下、クレームと言い換えます)はフィルム時代に比べて、デジタルでは段違いに増加しています。
フィルム時代では、それほど問題になっていませんでした。
私は引き伸ばし機を使い、自分で現像しておりましたので、フィルムの粒子の粒で引き伸ばし機のピントを合わせていました。
引き伸ばしを自分でされていた方は、よく御存知だと思います。
いとも簡単にパソコン画面でピクセル等倍、それ以上の拡大が可能になり、すぐに「ピントズレ(前ピン後ピン)」を指摘する方が多くなりました。
現実問題、誤差なく精度の高い物を作ろうとすれば、かなりのコストがかかります。
たとえ写真を撮るだけのカメラであっても、極限まで精巧なものを作るとなれば、平気で何千万もかかるでしょうし、簡単に持ち歩きできないようなものになってしまいます。
それだけ複雑なことなのです。
そういったことも理解せず・できず、文句ばかり言う人がいます。
私もサポートにいたこともありますので、顧客側・企業側のことがわかります。
(Canon等のカメラメーカーではありません。)
「実際に自分で納得できるまで、自分でやってみれば!?」というのが本音です。
本題はフルサイズになると、更にボケ量も大きくなり、被写界深度も狭くなります。
ということは、今以上にクレームが増えることになります。
メーカーも、こんなことで調整ばかりやらされたら、たまったもんじゃありません。
私は、
機械的な不具合の場合などメーカー側の過失でもないかぎり、メーカーの社内製品基準にPASSしたものであれば、そのまま文句言わずに使えと思っています。
1度だけ無償でメーカーにチェックしてもらって、メーカーが基準に合致していると判断したにもかかわらず、
どうしても、納得できない方には、有償にて対応すべきだと思っています。
名前をつけるとするならば、【プロ・サポート】とでも言いましょうか。
そのメーカーの製品を買っているのならば、そのメーカーの基準に合致していれば、文句を言うのはおかしいです。
1度だけ無償で。というのは、ユーザー自身が安心するために、必要だと思っています。これがほんとの良心的なサービスです。
フルサイズが廉価になり、市場にスタンダードとして浸透していけば、メーカーは苦しみます。
いくら利益をあげても、サポートに消費されてしまいます。
その分を含めてというわけでもないですが、高い値段で止まっています。
売らないほうが、マシという事態になってくるわけです。
結局、このようなクレームが増えることで、コストがかさみ、安く買うこともできなくなり、文句も更に増え・・・悪循環の泥沼です。
メーカーも甘い対応をしないで、消費者が購入する際には、無償調整点検は1度きり。
個々の感覚が介在するものについては、保守契約のような有償サポートにすべきです。
そうしないと、サポートで働いている人も、たまったもんじゃないです。
メーカーも各顧客情報を確実に把握して、クレーマーと扱って支障ない者には、今後の修理もサポートも受けなくていいと思います。
別メーカーにでも行ってください。と。
うるさい理不尽な者が減るでしょぅ。
どうしても、そのメーカーも製品が使いたいのであれば、そこそこ黙るでしょう。
お客は、どのような場面であっても、お客であるということは無い!です。
このことを穿き違えている方が多い今の社会であることも事実です。
完全なことを要求するならば、妥当な金額を払うこと。
そこそこの要求であっても、それなりの金額が必要であること。
書込番号:11023462
10点

そのメーカーの製品を買うということは、そのメーカーの基準に合致したものを買っているということを肝に銘じて買う。
(補足:省令や各業界団体が様々な基準を示していますが、多くの企業がこれより厳しい社内基準を設けている)
個体差はもちろんのこと、使用状態、熱膨張等など、誤差を生み出してしまう要因は多岐にのぼり、全てを解決するのは不可能です。
部品一つにしても、マウントや胴体も、実は外国人の方が、優れた技術で精密な製造をしておられたりします。
日本人技術者さえも、驚くような精度です。
誤差を極力減らすために、コストとの狭間で、かなりの労力を使っておられることを、クレームを言う方は知っていますか?
その方へ・・・サポートをはじめ、製造現場でもガンガンに責められて働いてみるといいと思います。
クレームを言ってくる方に、心底腹が立つと思いますよ。そして、対応も嫌になり、手を抜くようになったり・・・回りまわって、ユーザーに返って来る。悪循環です。
写真も難しいものなんです。
機械的にも、撮影の技術的にも。
それと、35mmサイズにこだわる必要は、どこにも無いと思っています。
過去のレンズ資産にとらわれているにすぎません。
メーカーにピントのことで、ガッツリ噛み付かれる方には、やめてくださいと言いたいです。
書込番号:11023470
5点


あらあら
散々叩かれてる張本人のスレを紹介しないでくださいよ(苦笑)。
一言だけいいます。
クレームは、企業の宝とすべきです。
間違っても、「反発」してはいけません。
脱線失礼しました。
で、本題。
今の状況では、なんともいいがたい。
個人での判断は技術的にも無理があるので、メーカーに見ていただくことまでは差し支えない。
が、次のことが起こる場合があるので、その覚悟はしておくこと。
1)よけいにズレがひどくなるかもしれない(経験済)
1)機材が傷だらけになるかもしれない(経験済)
1)春には間に合わないかもしれない(現在ピント調整が大変込み合っているそうです。)
(紹介してくれちゃったスレにも書いてますが、私が先週出した機材は、仕上がり予定がGW前までには何とか…
となっています。私は「別にGW過ぎてもかまいませんよ」と伝えてあります。)
「メーカーからのお墨付き」を得られるだけで、実がないこともある、んです。
それでもあえて出したのは、まぁあちらのスレの通りです。
書込番号:11024519
4点

気になりだすと、ずっと気になると思うので、一度SCに出してすっきり
するしかないと思いますよ。
書込番号:11024735
1点

あ、修理(このケースのときは最初から有償)に出したことにより、次のような事例もありますのでご注意ください。
1)壊れていない(少なくとも修理に出すまでは正常動作していた)部品が「壊れている」として、有償修理を促される
※SCから連絡があり、「この部品はすでに壊れてしまっているので、「修理前の現状」に戻して返すこともできないようだ。
組み直すこともできない状態で、修理を断念するなら、このままこちらで廃棄させていただくことになる。
修理代金は見積もり金額から○万○千円のアップです。修理しますか?廃棄しましょうか?」と迫られる。
自分で納得できる範囲なら現状を受け入れる。納得しがたいところはSCに相談する。
「とにかくSCで調整してもらったら、必ずすべてが解決する」は間違いです。
それだけはご承知置きください。
書込番号:11024925
3点

光る川・・・朝さん
わたしAFっていうのは、「アシストフォーカス」だと思っております、ハイ。
オートホワイトバランスにしても、オートフォーカスにしても
機械がやることですし、そもそも人間様の要求を100%満たすなんてありえない。
だから、人間様が人間様の能力で補えばいいじゃん、と思うほうです。
で、例のスレですが、叩かれてるとまでは思いませんが...
むしろ、レンズによってピントなんて結構ずれてるもんなんだよ、という事例として
貴重だなあと思いました。
しかし、カビルンルンのレンズを大金で直した話といい
なんともダイナミックな方ですな...
書込番号:11024940
3点

はじめまして。
ピント調整の件は過去スレにも度々登場し、その都度、賛否両論あるようです。
私は40D購入後全てのレンズを横浜SCにてピント調整に出しました。
一応全レンズをフォーカスチェックシートで撮影し、ボディをメーカー基準値にし、レンズ
をそれにあわせてピント調整してもらいました。
出したレンズは
・EF-S17-55f2.8IS
・EF70-200f2.8L IS
・EF85f1.8
・EF50f1.8U
・EXTENDER EF1.4x U
そのうち、EF85f1.8とEF50f1.8Uはメーカー基準値内なので正常。
残りの3本は調整されて帰ってきました。
EXTENDER EF1.4x Uも調整だったのはビックリでした。
EF-S17-55f2.8IS・EF70-200f2.8L ISは自分の腕が上がったのかと思うくらい、素晴らしく
なっておりました。
1度出してみる価値はあるかと思いますが、あくまでも私の体験談ですのでそこのところは
ご了承ください。
書込番号:11025217
1点

●キモカメコさん
なるほど。 確かにそうですね。 クレーマーが多いことも事実だと思います。
以下はやはりキモカメコさんに対するものではなく、キモカメコさんの意見に同意した上での様々なメーカーに対するものです。
これらの点についていろいろ言いたいことがありますが、とんでもなく長くなりそうなので二言に集約させていただきます。
「アンチを大事にしろ」という言葉があります。 出所の詳細は判りません。
要するに、ファンはただ褒めることしかしてくれないが、アンチは『無償で』悪いところを指摘してくれるから、だそうです。
ボクとしては、これが「売り手側」が持つべき精神態度だと思っています。
もう一つ。 商売には、「損をして得をとれ」という言葉があります。
商売というものは己の利益ばかり追求すると、必ず行き詰ります。
利益を求めるのは商売上当たり前のことですが、それが常に短絡的か、長い目で見ることができるか、ということです。
商売というのはそういうものだと思っています。
●光る川・・・朝さん
お越し頂きたいと思っていた方にお越し頂き、光栄です(笑)
>覚悟が必要 ( 'A` ) グハァ…
>クレームは、企業の宝とすべきです。
これはボクも上記のとおり同意ですね。
●mt_papaさん
そうですねぇ。 どうしようかなぁ…。
●Customer-ID:u1nje3raさん
そりゃそうですよね。 難しいところだなぁ…。
●つばめとひつじさん
そうなんですか。 うらやましい限りです。
ところで、もし出すことになるとすればボクの場合、名古屋SCになると思うのですが、
どなたか評判をご存じの方はお見えでしょうか?
書込番号:11026079
0点

トピックから来ましたが。
AFの方は後ろの犬のぬいぐるみの鼻にピントが合っている気がします。
後ピンなのか、ピント抜けなのかわかりませんが、気になられているのなら調整に出された方がいいと思います。
書込番号:11026904
1点

単焦点レンズの絞り開放付近のピントは、極薄なぶん、ちょっとでもピンズレしてると、顕著に差が出ますね。
僕の考えですが、特に単焦点レンズはピント精度は寸分違わぬよう、調整すべきだと思います。
サービスセンターへの依頼の仕方も様々ありますが、今回の場合は、レンズのピント基準をボディのピント基準に合わせる。かつ、絞り開放でジャスピンとなるように合わせてもらう。
一度、サービスセンターに出しても納得いかない精度だったら、諦めずに何度も出すべきだと思いますよ。
あと、経験談ですが、初代5Dでは、AFポイントを切り換えるとAF精度がポイントによって変わるという現象を経験しています。
9点あるAFポイントのピント位置が全て同じとも限りません。
書込番号:11026927
1点

●沼の住人さん
いつの間にかトピックスに乗ってたんですね。
犬の鼻の頭は、ボクもそう感じています。 出した方がいいですかねぇ。
●EF-L魔王さん
そうですか。 やはり単焦点レンズに対する要求は、ズームに比べ自ずと高くなってしまうと思います。
先ほど、EF28mmf1.8USMの掲示板を覗いてきたのですが、あまりのピントに関する疑問の多さに少々驚いております…。
個体差・調整後の結果・どうにも我慢できず手放した等々…。
他のレンズでもこのような傾向はあるのでしょうか?
書込番号:11027456
0点

屋外でもピントチェックしてみました。 とりあえず結果だけ報告します。
画像はすべてEF28/f1.8。 三脚使用・2秒セルフタイマー。 トリミング済み。 AFとライブビューMFでの比較です。
数枚撮影し、AFは一番結果が良いと感じたものを、MFはあえて一番イマイチだと感じたものチョイス。
今日はちょっと風が強かったです。 日差しも強く、液晶も見にくかったです。
続きます。
書込番号:11027583
0点

EOSユーザではないのですが、古いMF時代からの人間なので、AFなんて最後は信用しないでロックした後にマニュアルでピント調節すればいいじゃない、などと思ってしまって、AFが遅くても、フォーカスが多少甘くてもすぐに手で調節してしまってあまり不自由を感じない人間なので。。。なんとも言いかねますが。
気になるなら、調整してもらった方がいいでしょうね。^_^;
私なら「そんなもんだ」で勘弁しちゃうかもしれないですけど。^_^;
書込番号:11027597
2点

日陰でも試してみました。 フォーカスは反射板の撮りつけのネジ部分でとりました。
話題が逸れますが、これ放置自転車なんですよね。 何とかしてほしい…。
しかしですね…、
続きます。
書込番号:11027615
0点

これを見る限りでは、後ろに抜ける物がなければ、AFでも十分ピントがくるのかなぁ…、と思ってしまいます。
さぁ、どうしたものか…。
書込番号:11027632
0点

何かとお騒がせな EF28/1.8 ですね、
私は結局2個買いまして、2個目はあたりでした。
http://cantam.exblog.jp/10002297/
とはいえ、F1.8 開放ではややアトピンですが、F2.2 でほぼジャスピンに来ます。
この状態で、私はSCに出しませんでした。
開放で撮ることは手持の夜景くらいで、人物はもう少し絞りたいので、
F2.5〜F2.8 でジャスピンになっていればOKと考えているからです。
絞りの値に寄っても、ピンセンターの位置はずれる可能性があるとも聞きますので、
100%を求めず、よく使う範囲で合格ならよしとせざるを得ないと、妥協してもおります。
スレ主さんの状況を拝見する限りでは、
・ピンテストの被写体が適切でないこと
・どのF値付近を重視したいのか(このレンズ、開放は非常用です)
・どの程度の撮影距離を重視したいのか
など、曖昧な点もありますので、もう少し現状確認を行い、要望をまとめてから
SCに出されるのがよろしいかと思います。
たとえば室内撮影を重視したいのであれば、
「色温度4400Kの部屋で、撮影距離1.0m、F2.5 での精度を最優先した調整をして欲しい」 云々。
知り合いからのアドバイスで、このような形で依頼することで、
それまで何度調整に出しても全く満足できなかった EF50/F1.4 が、
かなり使えるレンズになって返って来ました。
書込番号:11027993
1点

私は、他のメーカーですが
現在レンズのピント調整のためSCに出しています。
様々な意見が出ていますが、
最後は自分が納得するには
調整に出すことだと思いますよ。
プリントとカメラも一緒に持ち込み、
SCで詳しく説明すれば親切に対応してくれますよ。
過去にも依頼して、結果的に何度かやり直しましたけど
誠意ある対応でしっかりと調整してもらい感激しました。
悩むならまずは行くことです。
書込番号:11028033
1点

●cantamさん
実はレンズ板から、cantamさんのHPに行き着いておりました。 大変参考になりました。
やはり個体差の大きいレンズのようですね。
ご指摘の点、大変参考になります。 SCに調整に出すことになった時にはそのようにしてみます。
●キキノスケさん
そうですね。 最終的にはそうしてみます。
書込番号:11030713
0点

皆さま、大変たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。 大変勉強になりました。
100%ではありませんが、ボクなりにいくつか納得できた点がありますので、最後に少しまとめさせていただきたいと思います。
昨晩、これまでと同じようにボクのメインの撮影条件である室内でのピントチェックを試みました。
そこで気付かされたのが、このレンズが「フルタイムMF」だということです。
AFで、ある程度フォーカスを合わせた後で、MFで微調整できるということです。
この点を踏まえ、上記のペンギンの口ばしで合わせてみました。
「絞り開放 → 手持ち撮影 → AFで合焦 → MFで微調整」で、
ライブビューMFにも劣らないフェルトの質感を出すことができました。
恥ずかしながら正直、なるほどこういうことかと思いました。
今回のピントチェックはこのレンズの特性を知る上で、たいへん勉強になりました。
ただですね、難しいと思ったのは、この方法が「どんな条件でも通用するものではない」という点です。
絞り開放で、被写体が静物である場合のジャスピンは、上記の方法で出せるようになりましたが、
同じ被写体でも、絞るとAFの方が結果が良かったり、被写体との距離でも変わるということです。
これらを解決するにはやはり「経験を積むしかない」と実感しました。
そこで結論と致しましては、ボクのような「初心者」がピンズレに言及するのは難しいということです。
個人の簡易チェックでピンズレだと早急に判断するのは愚行でした。
しかし上記でも触れたように、レンズの特性を知るという意味では大変有益であったと思います。
これらの観点から、3人の方にグッドアンサーを決めさせていただきました。
このレンズは画角的にAPS-C機に持ってこいで、人気のあるレンズです。
ボクと同じように、子ども撮りをメインにされている方なら、開放f1.8を使用される方も少なくないでしょう。
新生児を室内で開放で撮るといい画が撮れますからね。
でですね、これからそのような使用を検討されている方に、「まずこのレンズの特性を知る」ことをお勧めいたします。
そして「たくさん撮る」ことです。 そうすれば、いい画を撮れる「確率が上がります」。
これからも「ピンズレ」というのはカメラユーザーにとっては切っても切れない難題となるでしょう。
特に初心者の方にこのスレが役立てばうれしく思います。
もうちょっと続きます(笑)
書込番号:11030834
3点

しかしですね(笑)、やはり100%納得している訳ではありません。
「ピンズレだと確定できない」ことは確かですが、それは「ピンズレでは無い」訳ではないからです。
戴いたレスの中で、びっぐろーどさんも
>全く同じ状況(同レンズ、購入時は平気で最近ピンずれ、テスト方法、後ピンのo数も)で、先月SCに出しました。
これはボクも感じてるんですよね。 以前より悪くなったのでは?
そして、光る川・・・朝さん
>1)よけいにズレがひどくなるかもしれない(経験済)
>1)機材が傷だらけになるかもしれない(経験済)
>1)春には間に合わないかもしれない(現在ピント調整が大変込み合っているそうです。)
それに反する、つばめとひつじさん
調整に出した結果、>自分の腕が上がったのかと思うくらい、素晴らしくなっておりました。
どっちなんだと(笑) まぁ、ここまで来るとSC行きしかありませんね。
出すにしても、cantamさんが仰っておられるように、
>もう少し現状確認を行い、要望をまとめてからSCに出されるのがよろしいかと思います。
これだと思います。 ということで、出すにしてももう少し先になりそうです。
以上です。 何らかの参考になれば幸いです。 (´Д`)ノシ
書込番号:11030865
2点

あああ、そうそう。 最後に一言だけ言わせてください。 EF28mmf1.8USMはいいレンズですよ。
子どもの室内撮りには?と問われれば、間違いなくこのレンズをお勧めいたします。
ちょっとクセがあることは確かですが(個体差も?)、使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:11030942
2点

こんにちは。
私の過去スレにピント調整のスレがあります。
そこにSCにでのピント調整before&afterのフォーカスチェックシトの写真が添付してありますので、よろしければご覧ください。
最後に残ったもやもやの解消の凡例となれば幸いです。
書込番号:11030948
1点

つばめとひつじさん、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
1つお聞きしてもいいでしょうか? 判る範囲で教えてください。
ボディ・レンズが複数あっても、どれか1つでも保証期間内なら無償になるのでしょうか?
実は55-250が今年の5月までですので、出すならそれまでか?とも思っているのですが。
書込番号:11031000
0点

たびたび失礼致します。
そこのところが、曖昧なんですよね・・・
当時(スレ立てしたころ)もSC(QR)や担当者によって無料だった方や有料だった方など様々でした。
私はボディが保証期間内だったので?無料だったのかも知れません。
何の答えにもなっておらず申し訳ありません・・
書込番号:11031535
1点

人により、「調整に出してよかった。見違えるようになった」という人(関東の方に多い)と、
私のように「さらにひどくなって返された」という人(西日本のクレーマーに多い(をい))がいます。
結局、「誰が修理したか」によって、差が出るということなんだと思っています。
ただ、東日本修理センターでの修理では、ほとんどクレームを聞きません。
クレームがつくのは、西日本修理センターばかりです。
なので私も、当初は東に送ろうかとも考えましたが、結局断念しました。
どこで東西の線引きがされるのかは、私は知りません。
東日本は確か千葉?にあり、西日本は大阪にあります。
西日本でも、「ああ、治ってるわ」と思ったことは私だってあります。すべてがダメになってるわけではないんです。
「いい人」にあたればちゃんと直してくれるし、「あ、こいつクレーマーだ、意地悪してやれ」って人にあたれば、
えらいことになるのかな、と思い、最近は「クレーマー返上」を目指し、SCではいい子にしてるつもりです(苦笑)。
書込番号:11033936
1点

カメラはやっぱりユーザーの思い通りにピントがあってこそカメラだと思います。
高額なレンズやデジイチにそこまで求めるのは当然だと思います。
毎回新製品のカタログをみても凄く完成されたスペックをうたい文句にしてるじゃないですか?
もしもカタログに
・出荷時にチェックしていますがピントズレなど個体差が結構多いです。
・機械ですから数枚に一枚程度、ピントを外します。(まだまだ未熟?機械なのに安定していないの当然!?)
・いくら高性能でも撮る方の技量やレンズ性能で本機の性能をコンデジレベルまたはそれ以下でしか発揮できない場合があります。カタログ掲載写真はプロの撮影であり、プロの監修下での環境や性能が最高の場面で得たときの画像です。
・サポートの対応には都合により限りがあります。
(当社予算都合上の甘い)社内基準に適合していると判断した場合はそれ以上のサポートは打ち切ります。当社基準を超える精度を要求される場合は保証内でも特別対応としてプレミアム修理料金を頂戴いたします。
と、カタログに掲載されていたらどうでしょうか?
安心して何十万もお金を払って買う気になりますか?
世界中に販売しているのだから、その数は凄いので当然利益も相当あると思います。
機能や性能の小出し、いわゆるマイナーチェンジレベルで堂々の新型とうたって世界中に販売しているのだから、サポートの費用も十分回収できているとおもいますし、
手厚くマニアックなプロ集団である信頼できるサポートがあるから、高額なレンズやボディを安心して買うんじゃないですか?少なくとも僕はそうです。
もしデジイチに機械だからそこまで完璧を求めるのはどうかとか、クレーマーとなりサポートを困らすのはどうかという意見には賛同できません。当然ながらただ理不尽な振る舞いをするクレーマーは除外ですが。
たとえ小さな不具合や疑問などをサポートでみてもらうことで、今後の製品の新機能や改良につながると思います。
メーカーを甘やかすべきではないと思います。
甘やかすことで新製品という名ばかりのいつまでも進歩のない高額なカメラ機材を販売しているようではユーザーにも見放され衰退していくと思います。
昔から高価な一眼カメラユーザーには神経質な人が多いと聞きます。
そんな神経質な人の要望に応えていくのがメーカの責務であり、またユーザーもそれを期待し望むことで業界が繁栄すると思っております。特にこの業界は。
つい熱くなってしまいました。
誠に勝手極まりない妄想スレ、お許し下さい。
書込番号:11035280
2点

●光る川・・・朝さん
ふむふむ。 やはり実体験は深いですねぇ(笑)
まぁ、結局やるのは人間ですからねぇ。 心得ておきます。
●こうたろう2さん
同意します。 同意したいです。
書込番号:11035903
0点

以前にボディ2台とレンズすべてをベストピント調整に出したことがありましたが、その中になぜか後ピンが直っていない広角レンズがありまして、仕方なく我慢して使っていました。
しかし、ここでの書き込みを読めば読むほど悩みは深まり、ついにAFは諦めました。
というより、コシナ製 Carl Zeiss T* ZE シリーズの描写に魅了されてしまったので、AFは諦めざるを得なかったのです。
今後、色々な焦点距離のレンズがラインナップされる予定なので、すべて揃えるつもりでいます。
フォーカシングスクリーンもスーパープレシジョンマットに換えており、快適にMFできます。
どうしてもAFが必要な時には、サブ機の GR DIGITAL 3 と CONTAX Tvs DIGITAL に任せています。
特に、GR DIGITAL 3 は換算28mmでF1.9ですが、開放からジャスピンです。
40DはMF専用機にしていますが、そのおかげで今は悩みゼロです。
程よい画素数、大きすぎないサイズ、使いやすい機能と、バランスのとれた機種で気に入っています。
書込番号:11041750
1点

B-Hさん、
(ペンギンさんテストは誤差が出やすく、確認、調整には向きませんが^^;)
チャートの画像を拝見すると、やはり後ピンと思います。
(私なら調整に出します^^;)
チャートのデータを添えて、
「メーカーの基準値の中央に調整してください」
と指示して。
ただし広角の大口径なので、室内でジャスピンを求めると、
遠景でぼける可能性はあります。
メーカーでは遠景(焦点距離の50倍なのでこの場合、1.4m)
であわせるので近距離で合わせて欲しい時は、
その旨指示する必要があります
またSCに出される際はボディと一緒に出して欲しいそうです。
書込番号:11045232
1点

ふだんMFフィルム機ばかり使っているので、たまに40Dを使うとあまりの便利さに
卒倒しそうになります(笑)
TVショッピング風にいうと・・・
「ピントは押すだけ全自動、露出補正や絞り、シャッタースピードはファインダーを
のぞいたままダイヤルをくるくる回すだけのカンタン操作! 最高1/8000sec
6.5コマ/秒の高性能シャッターユニット搭載で、面倒な巻き上げが要りませーん!
しかもなんと! フィルム交換ナシでいつでも感度が最大ISO3200まで変更が可能です!
もちろんフィルム代も現像代も不要! 好きなだけ撮影がお楽しみいただけます。
また、便利なプレビュー機能があり、撮った写真を、すぐに背面の大画面液晶モニタで
確認できますので、同時プリントしてから「あー!失敗した!」と残念な思いをすることも
なく、その場で「もう一度撮らせて?」と撮り直しができますね♪
測光はスポットもできる高性能露出計搭載でAEロックももちろん装備!オートホワイト
バランス機能搭載なので、様々な光線下でも補正フィルタは要りません!
またピクチャースタイルで絵作りもお客様のお好みに合わせ自由自在に調整可能です!」
って感じですかね いやホント 技術の進化はすごい
これ以上望んだらバチがあたりそうですよ
それでも「高精度=いい写真」とならないのがおもしろいところで。
40Dで2GBいっぱいに撮るより、フィルムで36枚撮り一本撮った方が
「お これいいんじゃない?」ってのが多かったり。
まぁ確かに いいと思った写真がジャスピンであればなお良しではありますが。
ちなみに私の40D、以前興味本位でチャートによるピント精度チェックしましたが
見事にずれてました(笑)レンズによりまちまちですが、10-20程度後ピン傾向です
拡大して見ることはあまりなく、ブログ用にリサイズしたりプリントする分には判別
できない(しない?w)ので、支障は感じていませんが。
もっとも私の拙いウデでは、ピンずれより「ピントを合わせるべきポイント」の
選択ミスの方が遥かに多いので カメラのせいにできないのが泣き所です^^;
ところで全然違う話ですが
40Dの「ペコン」というシャッター音だけはどうにも我慢なりません
この件ならキヤノンに激しく抗議したいですねー(笑)
http://approx.exblog.jp/13654516/
書込番号:11045660
3点

●Etudes op.10さん
40DをMF機ですか。 ツアイスレンズはいいですね。 そちらには手を出さないよう気をつけます(笑)
スーパープレシジョンマットは惹かれますが、f2.8より暗いレンズだと余計に見にくくなるらしいですね。
悩ましいところです。
●ろ〜れんすさん
>広角の大口径なので、室内でジャスピンを求めると、遠景でぼける可能性はあります。
そうなんですよね。 これが気になります。 やはりオールマイティにはいかないようですね。
●approximateさん
なんかあの人の声で脳内再生されたんですけど…(笑)
>「ピントを合わせるべきポイント」の選択ミス
これも今回のテストで感じました。 いろいろと勉強になりましたよ。
ボクの場合、40Dが初(デジタル)一眼レフなので、いい意味でも悪い意味でも他と比較できないのがイカンですね。
書込番号:11052599
0点

シャッター音はまぁ…
発売当初から「ぼ〜にょぼ〜にょぼにょ40Dの子〜♪」ですから(苦笑)
(…って、私が歌ってただけですが(^^;;))
元歌はもちろん、「崖の上のポニョ」です(^^;)
書込番号:11055926
1点

●光る川・・・朝さん
ボクの個体は、シャッター音は然程悪くないですよ。 パシャパシャいいます。
シャッターボタンの振動もないです。 店頭の展示品はブルブル来たので心配だったのですが、ボクのはなかったですね。
やはり初期ロットには手を出せません。
書込番号:11057876
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ども・・・
買い替えに伴なって、発売日に購入した本機を手放すことになりそうですが、その前に
点検、清掃と持ち手部分の張替えをサービスセンターに依頼しようとおもうのですが
もちろん保証も切れてます。
費用は如何ほどかかるのでしょうか?経験された方おられましたら教えて下さい。
0点

修理については\18,900からじゃなかったかな?
点検・清掃についても同額くらいはかかると思います。
費用については、キヤノンのサポートに問い合わせるのが一番確実だと思います。
書込番号:10995248
1点

メーカーが違いますが、ニコンのD200で2千円程度だったという書込みを見た気がします。
書込番号:10995525
1点

下取り価格の差額より安いということはないと思いますが、、、(笑)
書込番号:10998813
0点

昨日サポセン近く通ったので聞いてきちゃいました。
サポセンで出来るローパス清掃1,050円、グリップ張替735円と意外でした(^。^)
尚、各種点検やファインダー清掃などはその場で出来ないので、9,450円(ローパス清掃含)
だそうです・・・これはちょっと高額ですね。ご参考までに。
書込番号:11000457
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先週撮影会で撮影途中突然ERR99が出て全く撮影不可能になりました。
電池を抜いてもレンズを交換してもカードを抜いても全く駄目でした。
撮影会には数万円も払っているのに・・・
気になるのは故障の前日も別の撮影会で撮影していて参加者の一人がカメラが故障して
撮影出来なくなってましたがそれもキャノンでした。
私の故障も2年で3回目です。(シャッター、基盤、err99←これはまだ不明)
近くにいたニコンユーザーから十数年で6台ニコン使ってるけど故障なんて一度もないよと
言われてしまいました。40D使う前に使ってたコンパクトカメラも3年で2度故障してます。
他のメーカーを使ったことがないのですがメーカー別の故障率ってどうなんでしょうか?
3点

単なる固体差だと思いますが、これを機会に壊れないニコンに変えてみたら?
書込番号:10990075
8点

多く売れているカメラにはそれに伴って故障もおおくなるのではないでしょうか。
私は40D2年半使いましたが一度も故障なく売却いたしました。
あたり、はずれがあると言いますが残念な結果でしたね。
ここぞと気合いを入れた撮影にはサブ機も必要だと思います。
書込番号:10990077
2点

壊れやすい壊れにくいはかなり個体差だと思いまツ。
でもキヤノンはかなりそれが激しいんでツね。
フィルムカメラの話でツがキヤノン(EOS100)はほっといたら、ニコン(FTn)は落としたら壊れました。
Err99はキヤノンを使う上では仕方が無いものでツよ。
書込番号:10990114
3点

キヤノン1台で数万円の撮影会行くは自分の感覚ではいつ電池取り替えたか記憶の無い時計持って入試に行くようなドキドキ感があります。
書込番号:10990130
7点

↑
それじゃ使いものにならないじゃん(笑)。
感覚的にはこの価格.COMではキヤノンの故障報告が多いように感じます。
それだけ売れているってことかもしれませんけど、それだけではなく、「率」も高いような気がします。
ニコンは最近、D3の報告(故障というより物理的な消耗や欠損)が多いような気がします。
あくまで「気」です。
書込番号:10990171
8点

私のとこのキヤノン機はフィルム時代を含めて故障しらずです
(ただし15年以上使って幕速がおかしくなった機体はありましたが)
40Dはファームアップ前にErr 06が一度表示され驚かされたことがあるくらいですね(故障じゃない)
キヤノンは一番売れているので故障する数も多くなる(目立つ)という単純な原理かもしれません
書込番号:10990185
2点

主に10D、20D、40D、X2と使ってきましたがどれも故障せず
満足しています。
昔から思ってたのですが、人によってはなんでこのカメラこんなにボロボロ
なんだっていうぐらいスレまくっていたり、傷ついていたり、ベトっとして
る感じだったり(タバコ?)、ボンって下に置いたり、車に投げ入れたり、
よく壊れないなぁという扱いをしている人もたくさんいました。
書込番号:10990199
2点

一番売れているのも事実ですし、故障報告が多いのも事実だと思います。
書込番号:10990228
3点

>>貧乏してます。さんおはようございます。
正直ニコンにも興味津々です、参加者の方にニコンの画像見せてもらいましたが
ばっちり写ってましたそれに比べて自分はピンボケ、手ぶれの嵐・・これって腕?カメラ?
おそらく宝くじでも当たればニコンユーザーになるかも?
>>titan2916さんおはようございます
そうですねサブもあると安心ですよね、参加者の多くが一眼レフの二台体制でした。
早く40Dをサブにできるよう貯金頑張ります。いつかはクラウンじゃなくていつかはフルサイズ!!
>>610万画素さんおはようございます
はずれくじを引きやすいタイプなので外れの個体を選んだんだと思います(><)
でもERR99は一度出たのでこれで厄除けになったと信じたいと思います。
今度壊れたら40Dとは別居します。
>>スキンシップさんおはようございます
まさかこんな日に壊れるなんて思ってませんでしたから・・・
壊れた後しばらくコンパクトカメラで撮影していたのですが参加者の方で40Dのサブを
もっていた方が哀れに思ったのかカメラを貸していただくことができて何とか撮影は
することができました。(´▽`) ホッ。
書込番号:10990239
0点

スレ主さん、おはようございます。撮影会撮影続行出来て本当に良かったですね。自分も動画欲しさにキヤノンに1台お世話になっています。ほとんどがお金払って撮影させてもらっているので他社製と2台で撮影しています。
書込番号:10990283
2点

>>kawase302さんおはようございます
自動車だったらJDパワーとかのデーターが公開されてると思いますが
カメラもJDパワーの満足度は発表されてますが故障率は発表されてませんね
自動車が故障率発表されてるんだったらカメラも発表されてもいいと思うんですけどね
調査してないのかな?昨年の満足度調査ではニコンが3年連続一位みたいですね。
>>Frank.Flankerさんおはようございます
15年以上使って故障するのだったら全然満足ですよね
私もせめて10年くらいトラブル無かったら仕方ないと思うんですが・・・
>>canon2006さんおはようございます
まったく故障したことがないなんてうらやましい・・・
荒い扱いでも壊れない人が居るとなるとやっぱり当たり外れがあるのでしょうか??
>>じじかめさんおはようございます
たしかに販売台数が多いと報告も多くなるので、報告数だけでは判断できませんが
メーカーさんしか情報もってないし、悪い情報なんて発表しないので故障率は藪の中ですね。
書込番号:10990304
0点

私は電気製品買う時は故障のしにくさを一番重視します。しろもの家電なら日立か東芝、薄型テレビならパナソニックか日立、カメラならニコンを選ぶようにしています。最近、量販店の店員2ヵ所で故障率について聞いたところスレ主さん心配のとおりでした。
ネットのいろんなサイト検索しても、同じでした。
いつ止まるか不安を抱えるよりもニコンに乗り換えるのもいいのでは?
書込番号:10990330
2点

>>スキンシップさん
今回の件は運が悪かったとあきらめがつきました。
今後は早く2台体制確立したいです、カメラを貸していただけなかったら今頃たぶん寝込んでます。
でもスキンシップさんって他社製と2台体制って珍しいですね。レンズも2種類ずつ?
私もお金があれば他メーカーに浮気してみたいなぁ・・
書込番号:10990342
1点

>>じじかめの愛人さんおはようございます
今まで故障の事なんて全く考えてませんでしたが昨年末レコーダーを購入したら
3日で故障してしまいました。国産メーカーだからといって安心できる日は過ぎたみたいですね
これからはメーカーを選ばないと。。。
サブについては今レンズがほとんど無いので機種変更も有りかな?とは考えてますが
まだ思案中です。40Dとニコンのダブル体制も十分有りだとは考えてます。
夏のボーナスが出てからじっくり検討したいと思います。
書込番号:10990373
1点

以前に比べれば減っているのでは?
初期の頃は店頭デモ機でも出まくってましたから・・・・・・・。
書込番号:10990381
0点

>αyamanekoさん
たしかにありましたね・・・
最近デモ機の50DでErr99出しましたし。今もあるのはあるんですね。
まぁいいのではないでしょうか?
「アッ!Err99が出た!買い換えよう!」というくらいで・・・
書込番号:10990395
0点

私の5DUも割とエラー99が発生しますが、レンズとボディの接点をクロスで拭くと正常になります。
書込番号:10990403
0点

基本的にこのような掲示板の性格上、故障などのネガティブな意見が多くなるのは当然です。
匿名であれば人はうれしいことよりも、イヤなことのほうが書きやすいから。
その点で販売シェアが大きいキヤノンの故障報告が多くなるのは当たり前でしょう。
ただニコンは他のどのメーカーよりも「この掲示板」では販売シェアに対して、故障報告の割合が少なくと思います。
これが、そもそもニコン製品が故障が少ないのか、
機材ナルシストがユーザーに多いために故障しても掲示板に報告することをプライドが許さないのかは不明w
私自身としては、友人のD5000の電源故障とか、D300の初期不良を目の当たりにしてるから
とりたててニコンの故障が少ないとは思いませんがw
書込番号:10990527
7点

キヤノンはレンズ2本しかないです。キヤノンの方が優れてるところもたくさんあります、特にWBとAFは素晴らしいですね。
書込番号:10990810
0点

工業製品ですから、当然個体差はあると思います。ただ、キヤノンはカメラ以外にもプリンターやコピー機などの事務機をはじめいろいろ作ってリスク分散を図っていますが、ニコンはカメラメーカーですから、不具合は会社の即命取りになります。スバルレガシーが安全性に優れていることや故障率が少ないのと同じなんでしょうね。
それでも、キヤノンには使える、あるいは使いたいレンズがあるから、私が40Dを使う理由でもあるのですが・・・
もしアダプターを使わずニコンのカメラでキヤノンのレンズが使えるんだったら、ニコンに乗り換えるかも?
書込番号:10990924
4点

3代目はS1ISさんのいわれるとおり、事業を分散しているからなんでツかね。
ソニーにもいえることですが・・・
せっかくキヤノンのソフトウェア技術は優れているのに、その価値を不良等で消してしまってもったいないでツね。
ネガな意見が集まるのは仕方が無いでツが、それはニコンだっていえることでツよ〜。
結構ニコンをネガってる人多いでツしね。
書込番号:10991007
1点

大金を使って撮影する時に、何らかの保険(コンデジでもなんでも)を用意していない神経は、私からすると不思議な気がします。
数万円というモデル撮影会(個撮ではなさそう)であれば、有名なモデルさんなんでしょうね?
しかも、その前日にも別の撮影会に行かれているというし、カメラ買えないわけじゃなさそうですし...(中古のKissXでも無いよりましですよね)
カメラもレンズも、デジタルになってからは、昔と違って財産にはなりませんよ。
電気製品と同じ感覚で使うものになってしまいました(泣)
書込番号:10992930
0点

数万円払って撮影してても今のところ他社のカメラなら1台で大丈夫でしたし不安に感じたこともなぜか特にないですが自分のはプロ機ではないキヤノン機なので1台だと精神的に不安になります
書込番号:10993003
0点

親の葬式のときに、キヤノン2台体制で臨んで、どちらもピンずれでアウトでしたけど(恥)。
故障しやすいとは思いません。うちには7台ありますが、どれも故障はしていません(ピンずれは除くw)。
ただし、故障報告は多いです。とくに40Dと1D系(?)は多いですね。
kiss 系の故障例なんて、ほとんど聞きませんけど…
30D20Dあたりも多くはない気がします。
とりあえず、撮影会に大金突っ込むより、安い kiss 系をもう1台、のような気はします。
「ニコンは故障知らず」かどうかは知りませんが、いろいろとニコンなりの「事情」はありますよ。
※キヤノンとニコンの2社体制です。
書込番号:10993934
2点

僕は、大型量販店で、ニコン機にエラーが出まくっているのを見たことがありますが?
キヤノンもエラーが出てましたが(笑)。
故障率とはいっても、他のメーカーと分母が桁違うでしょうから、案外故障数のわりに率は少ないのかもしれません。
書込番号:10994082
0点

たまたまじゃないですか?
初代KissD -> 20D -> 50D と使ってきていますが、一度も故障はありません。
書込番号:10994200
1点

こんばんは。
私はEOS630→古っ(汗)から一眼もコンパクトもキヤノンですが、デジタルに変わっても故障したことが全くありません。こんな私ってラッキーなんでしょうか・・・?
書込番号:10994357
2点

形あるものは滅してこそ自然の摂理に忠実なのです。
質問者さんはカメラの故障という事象を介して、
真実の探求という大変意味深い経験をなさいました。
数万円の撮影会費は決して無駄ではありません。
書込番号:10994415
0点

>私は電気製品買う時は故障のしにくさを一番重視します。しろもの家電なら日立か東芝、薄型テレビならパナソニックか日立、カメラならニコンを選ぶようにしています。最近、量販店の店員2ヵ所で故障率について聞いたところスレ主さん心配のとおりでした。
あなたの故障のしにくさはどこから算出したものでしょうか?家では故障が多く絶対に買わないメーカーも有りますよ。
所詮故障率なんて正式な数値が出ない限り憶測に過ぎません。店員は客の話に合わせますのでこれも信用できません。
家ではCANONはプリンタ・カメラと使用しましたが今のところ不具合は有りません。メーカー名をあげる場合は確たるものをあげないと単なる風説の流布だと思いますよ。
書込番号:10994670
2点

皆様
たくさんの書き込みありがとうございます
故障部品はシャッターユニット交換で2万3000円との連絡がありました。
新型を買う予算もないので今回は修理お願いしました。
(シャッター回数はおそらく3万5000回くらいです)
みなさんの書き込みで安心したのはキャノンを買っても故障したことがない方が
たくさん居るので安心しました。全数が故障だらけならおそらく倒産してますよね^^:
今回の故障は外れの個体を買ってしまったために、故障が続発していると解釈してます。
・・となるとまた故障するのかな??(◎_◎)
でも次キャノンを買っても外れを買わなければ故障することがない?と考えましたので
次回の買い換えにはまたキャノンも対象にしたいと思います。
今回の件では予備機も持たずに撮影会に参加するなど自分も反省することが多く
大変勉強になりました、どうもありがとうございました。
※Good Anserは3人までなので勝手ながら回答の早かった順にさせていただきました。
m(_ _"m)ペコリ
書込番号:10994982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





