
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年11月25日 16:55 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月26日 18:39 |
![]() |
4 | 19 | 2007年11月25日 23:44 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月26日 10:02 |
![]() |
1 | 18 | 2007年11月25日 09:00 |
![]() |
9 | 11 | 2007年11月25日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ゴミについて 質問いたします。
絞りを11以上に絞ってくると ゴミが どうしても 浮き出てきます。
清掃は 自分でしております。
絞り11以上では どんなに完璧に掃除しても ゴミが 見えてくるのでしょうか?
0点

パソコン大好さん、こんにちは。
f11で解るゴミは結構大きいほうだと思います。
完璧にゴミを取ることは出来ないと思います。
>清掃は 自分でしております。
どの様な清掃方法で行われているのですか。
私はニコンクリーニングキットで清掃後DD PROで最終仕上げをしています。
書込番号:7027558
0点

こんにちは
どのようなクリーニングの方法なのかわかりませんが、
油分を含んだ粘着性のゴミや汚れは、無水エタノールなどを使わないと、きれいに取り去ることは難しいでしょう。
静電気の影響で、クリーニング中に再付着する可能性もあるでしょう。
うまく取り除けないのでしたら、一度、メーカーのサービスを頼ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7027562
0点

パソコン大好さん こんにちは
絞り11以上はゴミ問題だけでなく
光の回折問題にもなりますので絞る意味がありません
画質を考えたらF8までと思って使ってください!
書込番号:7027575
0点

クリーニング方法は ニコンのクリーニングを活用しております。
サービスセンターで頼むと 自分でするよりは 長持ちするもんでしょうか?
書込番号:7027591
0点

サービスセンターに頼むと 自分でするよりは 長持ちするもんでしょうか?
SCの場合は完璧に近いくらいクリーニングされて帰ってきますが、その後は
個々の使用状況に応じて大きく違いますので長持ちするかどうかは解りません。
書込番号:7027633
0点

>サービスセンターで頼むと 自分でするよりは 長持ちするもんでしょうか?
それは関係がないと思います、ゴミが付くときには何処で清掃されても同じですよ。
書込番号:7027636
0点

そうですか。
クリーニング前にF16くらいでテスト撮影して、付着部位を確認しておくと、確度があがると思います。
付着場所は画像と見比べると、上下が反転しますが、左右は相殺されるのでそのままです。
取り除けたという前提では、最付着の可能性は自己クリーニングでもメーカークリーニングでも同様と思われます。
書込番号:7027640
0点

失礼! 「最付着の可能性」 → 「再付着の可能性」
書込番号:7027649
0点

パソコン大好さん
こんにちはハングルアングルと申します
完全にゴミの掃除が出来ていればF11でも写らないと思いますよ
私は東日本サービスセンターで掃除をしていただいた後や
ゴミチェックの時にはF16で撮影します
経験上F8でも写るゴミの経験もあるので
F11でゴミが写るのは普通だと思います
サービスセンターでやってもらっても自分で掃除しても
その後の使用方法でゴミがつくのは個人差があると思います
自分で掃除した直後にゴミが写るようでしたら
取り切れていなかったのだと思います
私は幕張まで持っていけないときは自分で純正のSCK-E1を使用しています
私はこれでも結構ゴミが取れると感じています
書込番号:7027653
0点

一度SCでしっかり清掃してもらったらいかがでしょうか。
カメラ内部から出る粘着性のゴミはそう簡単に落ちませんでしょうからね。
書込番号:7027729
0点

最初の内はカメラ内部からでるゴミもありますので、2〜3ヶ月使ってから、サービスセンターで
清掃してもらえば、その後は、ブロアーのみでほとんど対応できると思います。
書込番号:7027849
0点

私はKDXのあとで40Dを購入しましたが、1年使ったKDXよりも買って2週間の40Dの方が、絞り込んだときのゴミが多かった口です!!
これには正直驚きました!!
この「ゴミ除去の話」は、ここで何度も話題になっていますが、キヤノンの持って行けば清掃してもらえます、という回答の他、自分で行うクリーニングキットのオススメの商品を紹介していただいていますが、結局のところ最良の方法がわかりにくいと思います。そう思いませんか?
また、キヤノンでやっている方法は、明確になっているのでしょうか??
油脂系のゴミとホコリの掃除の仕方も違うと思いますが、私はキヤノンでどのような清掃の仕方をしているのか、正直知りたいところです。
それが分かれば、自分でツールを見つけてした方が良いのか、本当にキヤノンに出したら素晴らしくきれいになるのか分かると思います。
レンズ交換が少ない割に、いまだにゴミには祟られている者として、皆さんのご意見、うかがいたいと思います!!
書込番号:7027911
0点

いろんな ご意見をいただきまして 皆さんありごとうございました。
ゴミも気にしだすと とまらなくなりますね。
田舎に住んでおりますので SCには 中々 出しにくく これからも 自己流でしていく
と思います。
神経質にならないように 撮影事態を 楽しんで行こうと思います。
書込番号:7027972
0点

パソコン大好さん、こんにちは。
>ゴミについて 質問いたします。
絞りを11以上に絞ってくると ゴミが どうしても 浮き出てきます。
>清掃は 自分でしております。
>絞り11以上では どんなに完璧に掃除しても ゴミが 見えてくるのでしょうか?
私は30Dですがニコンクリーニングキットで清掃しています。
ちょうど今日もクリーニングを行いました。
絞りF22で白紙を撮影した画像でゴミの確認をして清掃しています。
清掃後はF22で確認できる小さなゴミが一個だけ(このゴミはQRセンターでも取れなくて撮影素子のすき間に入り込んだようで撮影には全く影響がないので諦めました)です。
清掃後はF16まで絞って真っ白な曇り空を撮っても大丈夫です。
他にペンタックスのクリーニングキットも持っており、今日も最初に試してみましたがゴミは取れず、ニコンクリーニングキットで3回ほど清掃を繰り返して、完全除去できました。
ニコンクリーニングキットは撮影素子だけでなく、レンズ・フィルターの清掃にも使えて重宝しています。
清掃後のゴミの確認は以下のサイトが便利です。
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
本日清掃後に撮影画像をアップして試したところゴミは皆無の結果でした。
清掃の頻度は3カ月に一度くらいでしょうか。
レンズ交換はけっこう行いますが、心配するほどゴミは付かなくなりました。
書込番号:7027975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんちわ!
今日はSLと競争してきました。
さて感心の「お題」ですが、色はともかく
色収差が気になるんですが、そ〜いうかたいらっしゃいませんか?
対処はど〜してるんでしょうか?
某Pメーカーではそれを修正するソフトが
あったような気がしますが
CANONはないんでしょうか?
また、全部じゃないんですが
たまに出る収差っていうのは
やはり微妙な光の差し込み具合でかわるんですかねー。
あと、SLってむつかしいですね〜〜。
「煙」の諧調をだそうとすれば
車両はつぶれるし・・・・
車両をだそうとすれば、
まわりは、ぶっとんでしまう・・・・・。
たのしい悩みが増えました。
とりあえず
SLの写真みてくださ〜〜い!
http://photozou.jp/photo/list/138228/430162
よろしくお願いします。
0点

RAWで撮影後の調整では駄目ですか?
RAWだ撮影していないと出来ませんが、お写真はフォトショップ7.0で加工していますね。
書込番号:7027677
0点

>あと、SLってむつかしいですね〜〜。
レタッチソフトで、レイヤーを作って別々に補正するのはどうでしょうか?
(そこまでした事はないですが)
書込番号:7027880
0点

こんちわ!
>titan2916さん・lay_2061さん
全部RAWです。今回は「とび気味」だったので少しおさえました。諧調については、あるていど可能です。しかし、収差の補正ができないんですよねぇ。あ!CMYKレイヤーつくって収差補正するんですかね?
そのうち「まんま写真」公開できるようにがんばります。
書込番号:7028176
0点


HC1苦戦中。。。さん
SilkyPix3.0で現像するのは如何でしょうか。
下記は私がテストしたものです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save276/index01.html
書込番号:7028422
0点

こんちわ!
SilkyPix3.0って、なんか評判良いですね!
確か高いんですよねー・・・・。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7028439
0点

HC1苦戦中。。。さん
高いと言ってもダウンロード版で16000円ですからPhotoshopよりは安いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:7028513
0点

そうなんですけど・・・・・RAW現像は付属ソフトで足りるし・・・・。収差補正のために16000円はきついですねー。
そもそもこの収差ってレンズの光軸のずれじゃないんですかねー。
これは、このレンズの特徴なのか仕様なのか、もしくは仕方ないんですかねー。
初期不良なら即手続きしなければ!って思うんですが
全部じゃないんですよねー。
仮に天体望遠鏡でここまで収差あったら何の星かわかりにくいかもしれません(笑)。
さっき、フォトショップでCMYKレイヤーつくってやってみたんですが
かなり時間かかりそうなんでやめました。。。
でも、ごまかすことはできそうです。
書込番号:7028551
0点

こんばんは
最近は鉄分が不足していますが。(笑
SLは難しいですね。
黒さを出すにはマイナス補正必須ですが、他の部分との調和は苦労があるでしょうね。
>そもそもこの収差ってレンズの光軸のずれじゃないんですかねー
光軸がずれるというより光軸上の焦点位置が変化するのが軸上色収差です。
色による波長の差が屈折率の差となり厄介な現象になるようですね。
固体の程度差は不詳ですが、設計・仕様の範囲ということになってしまうような。
書込番号:7030423
0点

「倍率色収差」というのもあるのでやっかいですね。
書込番号:7030478
0点

こんにちわ
こ、これです!
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
倍率色収差っていうやつかもしれません。
しかしソフト高い・・・・・。
また、ちょいと気になったんですが
3連休終えて、価格が「ドスン」と落ちましたねぇ。
まぁいいんですけど・・・・。
書込番号:7032691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
アナログ1眼レフ用時代のレンズには迷わずUVフィルターを常用フィルターとして装着していました。
今回40D購入に合わせAPS-C用レンズを購入したのですが、常用フィルターをUVフィルターにするか、それとも、デジタル1眼にはオートホワイトバランス機能があるので、プロテクトフィルターでよいのか迷っています。
皆さんは、レンズフィルターは何を使用していますか?
0点

パナソ大好きさん おはようございます。
銀塩時代のUVフィルターでも問題ないかと思いますが、
私はケンコーのPRO1Dプロテクターを使用しています。
書込番号:7026116
0点

>デジタル1眼にはオートホワイトバランス機能があるので
というよりも デジタル撮像体は紫外線感度があまり高くない ので
UVをカットする必要はほとんどありません
書込番号:7026138
2点

おはようございます。
私は普通のフィルターケンコーMCプロテクターです。
書込番号:7026179
1点

デジタルでUVは本来の紫外線カットとしては使用する意味がないので新しく買われるなら素通しのプロテクターフィルターですね。
ただ、私はレンズ保護の目的での使用なので、全てのレンズにフィルターはつけていますが、フィルム時代の遺産であるUVもそのまま流用はしています。
書込番号:7026230
0点

デジ一購入当初はよくわからず、銀塩感覚もあったためプロテクターをつけたもの、UVをつけたものとありましたが、ここで勉強して、今では6本のレンズすべてがプロテクターにしています。
なるべく薄型の方が、使いよいですね。
書込番号:7026389
0点


私は、常時フィルターを使っていません。
C-PLフィルターを装着するとき、じゃまになるからです。
初心者の時は、プロテクトの為に、レンズを買うたび、プロテクトフィルターを購入していましたが、今では、全てのレンズから取り外しました。
書込番号:7026469
0点

どちらでもいいと思いますが、新しく買うのならMCプロテクターにします。
書込番号:7026505
0点

ケンコー、マルミの高いヤツ(デジタル用薄枠PRO何とか)、普通のヤツ、UV、などなどを使っています。
高いヤツはデジ一眼購入当初にカタログなどを見て「デジタルはこれを使わなければ…」との思いで買いましたが、徐々に普通のMCプロテクターになり、最近では安ければUVフィルターでも構わず使っていて、夜景や長時間の露光が必要な場面以外は、ほとんど付けっぱなしにしています。
それぞれのフィルターの影響で、撮れる画像に違いが出るのかもしれませんが、同じレンズで撮り比べていませんので、私には違いが分かりません。
書込番号:7026510
0点

私の場合はMCプロテクト、UV,B1(スカイライト)等の何でもありです ^^;
いままで特に困ったことはないです。
書込番号:7026637
0点

海外旅行等で一部のレンズにて、プロテクトフィルターは使う時がありますが、普段ままったく使いません。EFマウントレンズ27本使ってきて、20万枚(20D+5D+KissDX)ぐらい撮影してますが、問題がおきたことが無いので、これからもそのスタンスは変えないかなぁ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7026801
0点

↑保護フィルターの類と言う意味で、勿論風景撮影メイン時はPLフィルター等は、使う時があります。ではではm(_ _)m
書込番号:7026815
0点

最初はメーカーの謳い文句に踊らされて、高めのデジタル用ナンタラなんて買っていましたが、最近はお店で一番安いやつを買います。広角のみは薄枠を使いますが。ちなみにPLを使う得は保護フィルターははずします。ちょっと面倒ですが。
書込番号:7027045
0点

フィルターはレンズ買うと付いてくるケンコーのPRO1フィルター使ってますが、逆行の時とかは結構、ゴーストとか出てしまうので時と場合によっては外す必要もあるのかなぁと思いますが普段は付けっぱなしです。
書込番号:7027119
0点

私はマルミDHGのプロテクターが多いです。
ケンコーPro1のプロテクターが付いているレンズもありますが、
キャップがきっちりはまりません。
普通のUVフィルターが付いているレンズもあります。
書込番号:7027176
0点

皆様ありがとうございました。
デジタルは紫外線の影響を受けにくいと言うことですので、プロテクトフィルターを装着します。
あと、今まで深く考えずに、常用フィルターの上からPLフィルターを装着して風景を撮影していたのですが、これって間違っていたのでしょうか...。
書込番号:7027392
0点

パナソ大好きさん こんにちは
フィルターは重ねるとゴーストの原因になります
1枚で使用のがいいです!
書込番号:7027563
1点

エヴォン さんありがとうございました。
これからは、PLフィルター使用時は常用フィルターははずしまーす。
書込番号:7028868
0点

私はフィルム併用ですので、UV使ってます。
広角(28mm以下)には薄枠のを使います。
おおむね上等(?)なものには HAKUBA の撥水ワイドを、
その他キットレンズ等には、ヨドバシ梅田で一番安い marumi のUVです。
Kenko のプロなんとかってのもLレンズにつけてますが、効果のほどは…?
書込番号:7030209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
20Dから乗り換え、40D、購入3日目。
今日は夜景(イルミネーション)に行ってきました。
『高輝度側・階調優先』を試してみたかったからです。
実は、この機能、個人的には40Dで一番楽しみにしていた機能でした。
イメージとしては、輝度分が拡張されて、とっても、ダイナミックレンジが広がると思っていました。
が、実際の感想としては、そもそも、40Dのレンジが少ないような気がします。
拡張すると、確かに広がるのですが、でも、これはそんなに広いのかな?という疑問が・・・。
ノイズも、プリントすれば解らない程度ですが、出ていますね。
そこで、皆さんは、この機能、どう思われますか?また、どのように使われていますか?
お教えください。よろしくお願いします。
写真等、細かくはブログにも載せてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/opening_sell/27082021.html
0点

>イメージとしては、輝度分が拡張されて、とっても、ダイナミックレンジが広がると思っていました。
撮像素子のダイナミックレンジが広がるわけではなく、-1EV程アンダーに撮影して
カメラ内で補正処理をすると言う動作ですから。
書込番号:7025704
1点

この機能は夜景とかではなく、日中白飛びしそうな被写体を撮る時に威力を発揮します。
白い服の諧調であるとか子供の肌のグラデーションとかが滑らかになります。
機能の仕組みはlay_2061さんのおっしゃってるとおりですね。
書込番号:7025714
1点

>この機能は夜景とかではなく、日中白飛びしそうな被写体を撮る時に威力を発揮します。
>白い服の諧調であるとか子供の肌のグラデーションとかが滑らかになります。
そうですね。
今日のようなお天気の良い日に外で子供撮りをする時には非常に威力を発揮すると感じています。
書込番号:7025856
2点

おはようございます。
>『高輝度側・階調優先』を試してみたかったからです。
私は1DMarkVと40Dの両機共にするにしてあります。
書込番号:7026186
1点

なるほど、そう処理だったんですね。
ということは、RAWでアンダーめに撮影しておいて、後で自分で補正しても同じということですね・・・。
加工すると、画質はちょっと劣化する。それを、カメラがやるということでうね。
なるほど。了解です♪
一つ謎が解けました。
書込番号:7028486
0点

元来RAWはアンダー目に撮影(必要な階調部分がフルビットにならないようにする)すべきですが、銀塩の感覚のままでデジタルの量子化原理を知らない人には難しいでしょう。
「高輝度側・階調優先」機能は従来の感覚で撮影できるという意味では無駄ではないと思います。
書込番号:7028510
2点

問題の理由がわかりました。
やっぱりダイナミックレンジの問題だった用です。
20D ハイライト:2.7段 シャドー:7.0段
40D ハイライト:3.0段 シャドー:7.0段
テスト結果では、ダイナミックレンジは40Dの方が広くなっていることがわかりました。
でも、実行感度が1/3高めという情報を、入手しました。と言うことで実際は、
40D ハイライト:2.5段 シャドー:7.5段
ハイライト側に弱いと感じたのは、この0.2段の違いだったのかな?と思いました。
また、拡張をすると下記のように変動するようです。
40D ハイライト:3.5段 シャドー:6.5段
どちらにしても、HPを見ていての情報ですので、これからは、実際の撮影で確かめて行こうと思います。
書込番号:7031266
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんわ。
はじめまして。デジ一購入検討中の者です。
子供がやっている少年野球の写真を撮りたくて、デジタル一眼レフの購入検討しています。
現在使用しているPowerShotS3ISの連写が秒間1.5枚を遅く、うまいタイミングでプレーを撮れない為、秒間6.5枚連写のできる40Dを購入しようと思っています。ボディについては連写性能を考え、40Dで決めているのですが、レンズを迷っています。PowerShotS3ISが光学12倍ズームの為、望遠には満足しているのですが、40D用のレンズではどのあたりのレンズが妥当か悩んでいます。いまのところEF70-300mm F4-5.6 IS USMかEF70-200mm F4L IS USMあたりを考えていますが、どうも踏ん切りがつかず、どなたか経験上、お勧めレンズなどご紹介いただければと思う次第です。お知恵をおかりできましたら幸いです。
0点

こんばんは。
私は両レンズ共に使用していませんのであまり参考になるか解りませんが。
>少年野球の写真を撮りたくて、
EF70-300mm F4-5.6 IS USMも良いと思いますがオールマイティーで使うならEF70-200mm F4L IS USMの方が私は良いと思います。
ただEF70-200mm F4L IS USMだけだと少し望遠側が不足するので1.4倍エクステンダーもあるとここ強いですね。
書込番号:7024066
0点

こんにちは。
S3 ISは35mm換算で焦点距離36〜432mm、EF70-200は112-320mm、EF70-300mmは112-480mmですから、S3の望遠を望むのなら70-300mmが良いのではと思いますが、画質期待なら70-200mmF4 ISでしょうね。
書込番号:7024068
1点

当然、必要な焦点距離(画角)を満たせる、EF70-300mm F4-5.6 IS USMがよろしいと思います。
Lレンズだから、良い写真が撮れるというわけではありません。スレ主さんのシャッターチャンスが最も大事かと思います。
書込番号:7024106
0点

こんにちは。私はサッカーを主に撮っているのですが、失礼します。
少年野球は、学校のグランドで行われるような試合は、結構近づけますので、外野を別にすれば、EF70-200 F4 LISで大丈夫かもしれません。しかし、野球場のスタンドや観客席からとなると(たとえ地方球場でも)、300mmは欲しくなると思います。なので、私もEF70-300 ISの方をお勧めします。日中屋外での使用がほとんどでしょうし。70-300mmでもズームレンズなのですから、なにもテレ端しか使わないわけではないでしょうし。
なお、最近のスレで、少年野球のスレがありましたので、以下にご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=6990952/
それと、一脚もあったほうがよいと思います。
書込番号:7024165
0点

はじめまして…
妥当なレンズEF70-300ISだと思います。
ただEF70-200F4+エクステンダの予算があるのでしたらEF100-400の中古は如何でしょうか?キタムラなどで約15万円位です。
私は南国住まいでプロ野球のキャンプを見に行くのですが球場では300だと内野が精一杯の感じです。外野のプレーまでとなると400(換算640)は欲しくなります。
お互いのポジション次第ですが外野の方も撮影されるなら御一考を…
100-400で不満なら高級単レンズしか有りませんので区切りができます。
ナイターは、どの道、単の世界でしょうが…
書込番号:7024421
0点

趣味で少年野球を撮っているお騒がせのサルパパです。
私は予算が許すのであれば70-200ISにエクステンダー1.4の組み合わせも良いと思います。ただレンズ自体が高額なのにさらにエクステンダーもという事と、画質との兼ね合いから考えると、やはり70-300ISが妥当な選択だと思います。
ジュニアユースさんがご指摘の通り、少年野球の場合はスタンドからではなく、ベンチ裏などの比較的近距離から撮影する事が可能なので、内野までが主な狙いであれば、200mmまででも足りると思います。
ただ内野の選手の表情や外野の様子を撮影したいなら、最低でも300mmは欲しいです。
これはAPS-Cサイズのカメラの話で、フィルムカメラもしくはデジタルでもフルサイズのカメラなら400mmが欲しくなります。
またISがあっても、長時間の撮影に対応するために一脚は使用した方が良いと思います。
書込番号:7024433
0点

皆様アドバイスありがとうございます。やはりこの二つのレンズのどちらかでよさそうですね。ただ、EF70-200mm F4L IS USMの場合、望遠を考えるとtitan2916さんのアドバイスの通りエクステンダーがあった方がよさそうですが、この1.4エクステンダーというものはEF70-200mm F4L IS USMと組み合わせた場合、連写速度、AF性能など、制約を受けるものでしょうか?製品ページをみると、AF速度が半分になるような記載があるのですが。。
書込番号:7024459
0点

皆様、ほんとに早いアドバイス誠にありがとうございます。
実はKakaku.comの書き込みも今回が初めてで、こんなに御回答をいただけて、ただただ驚いております。
皆様のアドバイスで、気持ちはEF70-300mm F4-5.6 IS USMに傾いているのですが、先ほどレンズのページをみていたところ、他にEF75-300mm F4-5.6 IS USMというものもあるのですね。これはほぼ同じようなレンズに思えるのですが、明確な差というものはあるのでしょうか?
質問マンですみません。
書込番号:7024552
0点

寺尾パパさんが検討中の2本から選ぶなら、やはり300oの焦点距離が稼げる70-300 IS USM ですね。
少しでも大きく選手の表情が捕えられますし、撮影場所の自由度もあがりますよ。
書込番号:7024598
0点

EF75-300mm F4-5.6 IS USMは旧タイプで、70-30mmが現行モデルです。
蛇足ですが↓野球場で撮った画像をおいてあります。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/250mm300mm
書込番号:7024646
0点

>EF70-200mm F4L IS USMと組み合わせた場合、連写速度、AF性能など、制約を受けるものでしょうか?
あります。AF速度が約半分に落ちることはメーカーホームページにも記載されていますね。
同様に絞りが一段分落ちます。開放値F4のこのレンズではF5.6が絞り開放値になります。
連写速度については詳しくわかりませんが、シャッタースピードが最低限得られていれば問題ないと思います。
>EF75-300mm F4-5.6 IS USM・・・明確な差というものはあるのでしょうか?
ほんの少し画角が違うのと、手振れ補正(IS)が旧型がシャッター速度2段分だったものが、70-300ISではシャッター速度3段分(だと記憶しています)に、さらにズームロックが新設、またデジタル対応のコーティングというのが違いだと記憶しています。
書込番号:7024649
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスのおかけで気持ちよくふんぎりがつきました。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMと40Dを12月のボーナスで買うことにします!!!
初めての一眼レフですが、私は性格的にレンズ沼にはまるタイプと思いますので、その節はまたアドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7024761
0点

>この1.4エクステンダーというものはEF70-200mm F4L IS USMと組み合わせた場合、
少年野球や人物は殆ど撮らないので参考にはならないかもしれませんが一寸気になったので、書かせていただきます。
私は生き物の動態撮影を行う事が多く、上記のレンズにテレコン入れると、暗くなりAFも合い難くなる可能性がありますから、40Dの性能を何処まで生かせるか疑問に感じます。
AFが利かない時MFで合わせるなら別ですが。
動く被写体を撮影する時は、F2.8が必要になる事が多いので、可能な限り明るいレンズを選択された方が宜しいかと。
EF 70-200mm F2.8 L IS USM とテレコンの組み合わせでも暗くなりますが、F4レンズにテレコンよりも明るく使いやすいと思いますよ。
キヤノンの白いレンズを初めて使う人は重く感じると思いますから、三脚や一脚が必要と思います。2時間振り回すのは大変だと思います。慣れればEF 70-200mm F2.8 L IS USMを真夏3時間位撮影してても平気ですが。
書込番号:7024816
0点

こんばんは。私もこの2年間少年野球を撮ってきました。
機材は、KDXと70-300ISです。おおむね連写モード&AIフォーカスで追います。
ポジションは3塁側でファインダーでバッターを捕らえ、左目でピッチャーのモーションを見ながらタイミングを見てシャッターを押し続けます。
kissは秒3コマですので、40Dのほうがチャンスに強いと思いますが、70-300はAFが遅いので、バッターを連写して打球を追ってもAFが合掌する頃にはもう捕球した後がせいぜいです。
ピッチャーの投球モーションなどはそこそこ連写で撮れますので、6回までにはいいショットが撮れます。70-200F4Lは持っていませんが、AFスピードは70-300よりかなり早いと思います。
が、たしかに200mmだと外野は厳しい(300でも厳しいですが^^;)ので、100-400か70-200F2.8L+1.4倍エクステンダーがあれば最高ですね。ただ、重いのと、ワイド端も伸びてしまうので、痛し痒しですね。
1脚は早いカメラワークの場合に取り回しが制限されますので、日中はSSが稼げるのと、ISOも200から400あたりが使えますので、手持ちのほうが狙いやすいかと思います。
子供たちに混じってトレーニングをしなければねw
聞いた話ですが、プロ野球のカメラマンはバッターの特性や試合状況などでおよその見当を付けてどこに飛ぶか予測して撮ると聞きました。
でも、ある程度撮影分担とかあるんでしょうね。(内野担当とか外野担当など)
ひとりで広いグランドを1台のカメラで全域カバーすることは至難の業です。
いずれにしろ、投資できる金額と相談ということになってしまいますが、後日買い換えるなど無駄な出費を考えれば最初から上級狙いでいくか、腕と根性でシャッターチャンスを確実に捉えるかでしょう。私の過去の撮影を見直すと一番多いのがバッターで、次がピッチャーでした。
位置が移動せず撮りやすいからでしょうねw
打球を捕球し、スローイングする野手の姿はほとんどボケてるか、タイミングずれで歩留まりが特に悪かったです。(腕のせいではありますが・・・)
振り返ってみますに、ファインプレーなどがあるとシャッター切らずに声あげてプレーを見入っていましたねーw
長々とすいませんでしたが、寺尾パパさんもお子さんの輝く一瞬を記録してあげて下さいね。
きっと生涯の宝物になると確信しています。
書込番号:7025460
0点

両方のレンズをもっています。
テレ端の 200mm/300mm の画質で選ぶなら、200mm のものをトリミング
したほうが綺麗です。予算が許すなら 70-200mm をお勧めします。
書込番号:7025513
0点

高校野球なら20DでEF28-300mmIS、EF70-200mmF2.8IS、EF300mmF4IS(+EF1.4X )で撮った事あります。
内野席から撮るにしても300mmは欲しいところですね。
グランドレベルまで降りれるなら200mmでも結構いけるでしょうけど。
というわけでEF70-300mmISは良い選択だと思います。
まぁEF100-400mmISならもっといいとは思いますけど。(^^;;)
打った瞬間撮るなら連写よりワンショットの方が成功率高いです。
そこだけなら三脚立ててレリーズで投球見ながらバッターとタイミング合わせてシャッター押すともっと成功率があがる気がします。(実際にやった訳ではないです。)
少なくとも一塁側ではファインダー覗いているとピッチャーはみえないので右バッターは撮りにくいし。
>テレ端の 200mm/300mm の画質で選ぶなら、200mm のものをトリミング
>したほうが綺麗です。予算が許すなら 70-200mm をお勧めします。
300mmまでしか必要ないのならその通りですが、この手のものは300mmでもさらにトリミングが欲しいところなので、そうなると200mmじゃ厳しいと個人的には思います。
書込番号:7026031
0点

300mmでもトリミング前提なら 70-300mm しかないですね。
70-200 と比べてしまうとアレですが、70-300mmIS も 300mm
としてはいい絵を出してくれていると思います。
(70-200mm が買えるなら、300mmF4L 買えますね。(笑))
書込番号:7026391
0点

ブラックモカ様、mt papa様、くろちゃネコ様、レンズのみならず、テクニック迄ご教示いただきまして、ありがとうございます。大変参考になります。70-300でいこうと思いましたが、なんだかまた200かも?と、再度悩みはじめてしまいました(笑)。12月のボーナスまであと1週間ちょっとありますので、もう少しこの悩みを楽しんでみます。結論でましたら、また報告致します。なお、私、ほとんどグランドレベルでの撮影(9割以上)ですが、ごくまれに球場での撮影があったりします。
書込番号:7026462
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを使ってキャノンの17−85mmやシグマの18−200mmを使っています。
これらのレンズで17や18mm付近で建物のある風景を撮ると、写真の周辺部分が曲がりが出ますよね(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
これはキャノンの広角レンズ10−22mmを使った場合でも同じ18mm付近での撮影は同じくらい周辺の曲がりが出ますでしょうか?10−22mmを40Dでお使いの方、教えてください。
0点

10-22はここで
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1022_3545/index.htm
ご自身で確認するのがいいでしょう。
17−85はこちらです。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1785_456_is/index.htm
一目瞭然ですね。
10-22はいいレンズですね!
書込番号:7023857
1点

建物が斜めになるのは歪曲ではなくパースペクティブなので、それを打ち消すにはTSEレンズが必要かもしれないですね〜。
書込番号:7023870
1点

こんばんは。
>写真の周辺部分が曲がりが出ますよね
これは歪曲収差ですね。
>(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
これはからんからん堂さんの言うとおりパースペクティブではないでしょうか。
書込番号:7023992
0点

>写真の周辺部分が曲がりが出ますよね(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
パースペクティブはどのレンズでもおこりますし、広角になるほど顕著に出ます。遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見えるという普通の遠近法ですが、ビルなどを撮すと倒れ込むような形になります。
これと歪曲収差は違うものです。
歪曲とは直線になるべきものが曲がって写ることで、樽型、糸巻き型、陣笠などいろいろあります。収差ですからないのが望ましいですが、10−22は良好に補正された優秀なレンズだと思います。
書込番号:7024044
1点

直接は関係ありませんが、
RAWで撮ればDigital Photo Professionaでレンズ収差補正機能(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)が使えますね。
どこまで効果があるのか、まだ試す機会がありませんが・・・^^;
書込番号:7024058
1点

残念ながら、DPPのレンズ収差補正機能は17−85mmには対応していないようです。
一番使用したいレンズなのですが・・・
書込番号:7024371
1点

こんばんわ〜
私の場合、EFSタイプのレンズは持っておりませんが、知り合いの意見ですと、
10−22と17−85とではレベルが違うとの事です。
10−22はL級の描写との事です。
両レンズとも35mm版用の17−40と28−135のEFS化版でしょうから、
それなら過去に所有したことがあり、シャープさは相当違う印象がありました。
しかし基本的には28mmより短い焦点距離のレンズ(特にズーム)はそうした
収差の除去は難しく、比較的大きなR加工が出来るとされている研削非球面レンズ
を採用している24−70の24でも絵が曲がってしまいます。
約20万円を投じてもその有様なのです。
ただしAPSC機なら目立ちませんが。
私の場合は、曲がってはならない!口ですが、世の中にはそうした特徴を踏まえた
絵作りを意識的に行っている方々も居るわけで、所有した以上は利用しては?
と、思ったりもします。
私ならさっさと売りとぼしますが・・(笑)
書込番号:7024758
1点

歪曲収差もフォトショップなんかのソフトを使えば修正できますし、周辺減光なんかもちゃんと補正できます。
デジタルになってからはこのあたりが便利になりましたよね。
使えるものは出来る限り使ってみてそれでもダメならレンズを換えてみるのもよいかもしれませんが、
とことんまでこだわると、ディスタゴンの21mm/f2.8なんかになってしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:7024823
1点

こんばんは
樽型歪曲を気にされるのでしたらシグマの12-24mmはいいと思います。
フルサイズへ移行しても使えるので、その可能性があればよい選択になるでしょう。
その他の点として、広角画像は、
無理な平面化のあらわれとしてスミがひっぱられたようになる
パースペクティブが強調されるなどの点が目立ってきます。
カメラを水平、上、下に向けると変化がつかめます。
色々試して見ると面白いです。
書込番号:7024992
1点

私は、40DでEF-S10-22mmを使ってますが→気になるほどの湾曲もなく、とても使いやすいレンズだと思います!!
建物などを撮った際は、念のためDPPで歪曲補正をかけたりしますが…
残念ながら、EF-S 17-85mmは持ってないので比較はできません。。。(>_<)
BLOGのスナップは、すべてEF-S 10-22mmで撮影してますので、良ければ参考にぞうぞッ♪
書込番号:7025166
1点

みなさま、とても参考になりました。
有難うございました!
10-22mmか12-24mmの検討をすることにします♪
書込番号:7026010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





