
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 39 | 2007年10月17日 03:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月14日 20:28 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月14日 16:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月15日 01:03 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月14日 14:24 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dとは直接関係ないのですが、今後購入予定ということでここで質問させてください。レンズ購入の参考にもさせていただきたいと思っています。
(あまりにも不適切であれば、削除依頼を出しますので・・・。)
新聞広告にも何度か掲載された下記リンク先の広告写真を気に入っているのですが、これはどのようなレンズでどうしたら撮れるものなんでしょうか? レンズは何mmくらいのどんなレンズで、どのくらい距離から撮ったものなんでしょうか。
http://www.sbfoods.co.jp/petit/kabegami/200607/sh1024.jpg
樽型の歪みもないですし(レタッチしている?)、四隅の区画の傾き具合からそこそこ遠い距離から撮影している(近くからではない)ような気がするのですが、そうでもないのでしょうか?
そもそも一般的な一眼レフ撮影の範疇ではないんでしょうか?
0点

小瓶の高さが 8cm位として縦10個なので、高さ 1m位でしょうか。
50〜100mm位のレンズで普通に撮っていると思います(ライティングは
きちんと行っているでしょう)
書込番号:6867535
0点

「全て選択」をしたら、画面中心の一部しか使ってないことが分かると思います。
銀塩→(中央切り出し)→APS-C→(中央切り出し)でしたら、どんなマクロレンズも
歪曲のない写真を撮れると思います。普通はソフト修正欠かせないでしょうが。
ちなみにアスペクトは4:3ですね。もしかしてフォーサーズかも知れません。
書込番号:6867660
0点

> レタッチしている?
強く言わせますと、レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。
書込番号:6867671
0点

私もパッと見たカンジ、「TS-Eかな?」と思いました。
書込番号:6867745
0点

>レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。
今まで私が撮っていたのは写真じゃなかったんですね、、、
書込番号:6867749
1点

私も lay 2061さんと同じ意見です。
何も特殊な撮影・・・あるいはレンズの使用はしていないと思います。
一眼では無く、中判あるいは大判カメラで撮影しているかもしれませんが・・・
似たような写真は一眼レフでも撮影可能と思います。
35mm換算で50〜100o程度のレンズを使用して、遠目から撮影していると思います。
(多分3〜5m位のワーキングディスタンス)
正面上方にメインライト(ストロボかも?)を配置しているようです。
真上に近いところからも明るめのライトが当たっていて、下からレフであおる感じだと思います。
後は、デュヒューズしたライトかレフに当てた間接光を左右に配置して影を消してると思います。
書込番号:6867765
0点

うる星かめらさん、申し訳ございませんが、“強く”反論させて下さい。
>レタッチしない写真は、写真じゃないと思います。
では、フィルムで撮っていらっしゃる方々は何なのでしょうか?
まだまだ本や雑誌でも「フィルムオンリー」という出版社は数多くあります。
また、我々アマチュアの世界でも
“レタッチというウソ写真を作る誤魔化し手法”
を用いないで、
“写真は撮る時が勝負!!”
という方が多くおられます。
「RAWの登場が写真の質を低下させた」
ということを何かのカメラ雑誌で読んだ記憶があります。
それは撮影後のレタッチに頼りすぎているためだとも書いてありました。
ゴミ取りなどではレタッチが威力を発揮するとは思いますが、少なくとも
私はレタッチに頼ることなく、“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれ
からも写真を撮りたいと思います。
写真を作るための素材を“取る”のではなく、私は写真を“撮る”方で
行きたいと思います。
スレ主さま、少々横道にそれた書き込みになって、申し訳ございませんでした。
書込番号:6867895
10点

一般人の愛好家はどうやったらプロと殆ど分からない写真を撮れるかと思いますが、
ライティングは天井バウンスが一番簡単かも知れません(手鏡を使って?)。
書込番号:6867907
0点

レンズの歪曲収差程度なら・・・今時は・・・ソフトで修正すると思います。。。
書込番号:6867958
0点

> では、フィルムで撮っていらっしゃる方々は何なのでしょうか?
現像、プリント自体はレタッチだと思います。
後のデスクワークで、色付き、修正(絵の具で)、トリミングもやります。
私が小学生の時に(?十年前)近所の写真館のお爺さんの仕事を良く見てましたよ。
こんな眉毛が綺麗だよ!とかを言いながら、絵を描いてました。
ある意味で水彩も、油絵も、写真も結局一緒ですよ。
書込番号:6867970
0点

す・すいません。
お名前を間違えましたorz。
鉄道社会人さんではなく、鉄道写会人さんですね。
大変失礼いたしました。m( )m
ともあれ、私もフィルム時代からモノクロ現像をしていた身ですので、写真は撮る一瞬が大事だと思います。
書込番号:6867989
1点

>“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれからも写真を撮りたいと思います。
例えば、複数のモデルを使った写真で、一枚で撮ったものの方が少ないと思います。
一人一人で撮って、合成した方が効率が良く良い写真が撮れると思います。
ジャンルが全然違いますが、感光素子の大きさと製造原価との関係と同じです。
この写真は調味料を別々に撮っても意味がないと思いますけど。
書込番号:6868017
0点

>“写真は撮る時が勝負!!”の精神でこれからも写真を撮りたいと思います。
写真は撮る時が勝負こそ、撮る時に一番大事なことに集中してやるべきだと思います。
全て一瞬にやろうとしたら、結局パニックになって良い結果に繋がるか疑問です。
「民ができることは民に」、「後でできることは後で」じゃないでしょうか。
デスクの前に座ってゆっくり考えましょう。
そうしたら、ちょっと違う面白いアイディアが出るかも知れません。
もう一つ大事なのは写真を撮る時の情熱を、どうやって写真を見る人に伝わるかと思います。
見る人の立場に立って(室内が殆ど)考えるべきではないでしょうか?
書込番号:6868084
0点

P型(Populaire)さん、今晩は。
商品撮影をAPS-Cサイズのデジタルカメラで行う
とは思えないので、この写真自体は4x5や中判カメ
ラで撮影したものを、スキャナで取り込んだので
はないかと思います。もしかしたらシフト機能を
使っているかも知れません。
もしデジタル一眼で同じような写真を撮るとし
たら、lay_2061さんもおっしゃっているように、
標準〜中望遠の単焦点レンズを使って、真正面か
ら撮影すれば、似たような歪みの無い写真は取れ
ると思います。
なお、横道にそれますが、私も基本的にレタッ
チは行いません。リバーサル歴が長いので、写真
はシャッターを切った時点で決まる、という思い
が強いです。後で修正すれば良いという気分で撮
ると、良い結果が出ないことが多いような気がし
ます。
特にJPEGの場合は、撮影の時点で情報を切り捨て
ているので、それを更に編集しようとは思いませ
ん。まぁ人それぞれでしょうけどね…。
書込番号:6868086
1点

pentax 6×7+105mm アンブレラ2灯 デジタルスキャン 距離5〜8m位?
書込番号:6868110
1点

急に弱気になる訳ではありませんが・・・・・。
レタッチ云々につきまして、先程レタッチを多くさせていらっしゃる
方がお読みになられたら、「怒」という文字が頭の中に浮かぶような
ことを書き込んでしまったことをお詫びさせて頂きます。
でも、これだけは書かせて下さい。
「私はレタッチを必要としない写真を、その場で撮りたい!!」
閑話休題。
あらためてP型(Populaire)さんご紹介の写真を見てみました。
確かに歪みがないですね。
私が思うに、コレは画像編集したものではないでしょうか?
ひと枡ごとをひとつのパーツとして用意し、それを組み合わせ
合成したものと思われます。
あっ!! コレをレタッチというのでしょうか???
ならば、私は作ったことがありませんが、「アイコラ」もレタッチ?
でも、商業用の画像を作るのと、我々が日常的に撮った写真をレタッチ
するのとは意味合いが違うと思います。
最後に問題です。
さて、「S&B」って何の略でしょうか?
そう、「スパイス&ハーブ」の略です。
みなさま、ご存知でした?
あれっ??
写真の中にシッカリと「スパイス&ハーブ」って書いてあるし・・・。
このことは、S&B食品関係者以外で知っているのは私だけだと思って
いましたが、これで皆様も知ってしまいましたか・・・・・。
書込番号:6868145
1点

> リバーサル歴が長いので、
写真の楽しみ(の一つ)はリタッチにあり!だと思います。
一つの時代ですが、リバーサル・プロジェクタはそれを奪ったのですね。
書込番号:6868148
0点

レタッチ・・・銀塩でいうところの「筆入れ」とか「筆さし」って言うことですよね。
だとすると何もデジタルで始まった訳ではありません。昔から修正のテクニックとして行われています。
ところで[6868110]は全くの感です。直感的に大判かなと。。。
書込番号:6868183
1点

>ひと枡ごとをひとつのパーツとして用意し、それを組み合わせ
>合成したものと思われます。
これは、無いと思います。
チャント、影が連続してますし。。。
上下左右・・・キチント、パースがついてます。
なにも特殊な事はしていないと思いますよ。。。
シフトレンズくらい使用してるかもしれませんが。。。
シフトレンズじゃなくても・・・デジタルデータ化していれば・・・歪曲収差程度はソフトで修正可能ですね。
書込番号:6868199
0点


この画像データに限って言えば、シフトもライズもしていません。
一昔前は、4×5で納品がフツウでしたが、今は急速にデジタフローになっています。
その点から考えて、4×5ならレンズはおそらく180mm以下、
6×7なら105mm以下、
135なら、50mm以下と思われます。
スパイス容器から、飾り棚全体の大きさを予測し、
そのパースからレンズを割り出すと、標準〜準広角が妥当と考えられます。
望遠は使っていません。
デジ・アナどちらでもOKです。
現在では、よっぽど最終出力メディアが高解像度を要求しない場合、APS-Cもフツーに使われています。
カメラ位置のセッティングは比較的簡単です。
棚のど真ん中、平行に気をつけて真正面に設置します。
ライティングも特に難しいこともありません。
容器に映るライトボックスの形を見て下さい。
(右が少々強いことがわかりますよね。)
スレ主さんがこのような写真を撮る場合、
スタジオを機材(ストロボ or タングステン バウンズボックス)と共にレンタルすれば楽ちんですよ。
(ストロボメーターのレンタルは別の場合が多いです)
レタッチ云々ですが…
広告の流れでいうと、仕上げレタッチは一般的にデザイナー(or webデザイナー)の仕事です。
広告制作の現場ですが、ディレクター・デザイナー・カメラマン・スタイリストとチームを組むなかで、
このような写真の場合、事前にディレクターやデザイナーから提案に基づき、
フォトグラファーは、撮影時にひずみを排除したレンズで撮るのが一般的。
広告写真は「あくまで素材」という見方で「レタッチされるのがフツウ」です。
フォトグラファーもアマチュアではないので、デザイナーに自分のレタッチ哲学は語りません。
「レタッチをするのがフツウ」について
見栄えもありますが、それより「クライアントにレタッチ代金を請求できる」
というデザイン事務所側の事情もありますので、
フォトグラファーから納品されたデータをそのまま使うことはまず絶対にありません。
(あくまで一般的な商業広告の場合ですよ。拡大解釈しないで下さいネ)
スレ主さんが、自分の気に入った写真を撮られることを応援しています♪
書込番号:6868453
1点

棚が普通のソフトボックスと同じ位か、より小さいですので、上から一灯で十分ですよね。
書込番号:6868514
0点

みなさん、ありがとうございます!
この広告は昨年、一昨年あたりに何度か新聞の一面(見開き半面)を使ってカラーで掲載されていたもので、後に日経新聞の広告関連コンテストで何か受賞していたような気がします。実はこの写真、見た瞬間からすごく魅かれるものがあり、かなり以前にS&B食品広報に問い合わせ、是非HPにも掲載して欲しいと依頼した経緯があるんです。それが偶然、今日になって実際に掲載されていたのに気づいた次第です。(私の要望に応えていただけたものかどうかは分かりませんが、すごく嬉しいです。)
この写真に魅かれた理由としては、まず料理することのない私にも調味料というものの楽しさ、面白さ、可愛さを感じるさせるものであった点と「こんな写真、どうやって撮ったんだろう?」という興味からでした。
これまで「TS-Eレンズで撮ったもので普通の機材じゃ取れない? 」とか「レタッチで歪みを矯正している?」「複数の写真を合成している?」とか想像していたのですが、皆さんのコメントを拝見して「ごく普通の機材でも撮り方次第でこれに似た写真が取れるんだ!」ということが分かり感動しています。
結局どうだったのかを知ることは不可能ですが、今回多数いただいたコメントは大変勉強になりました。特に最後に回答いただいたをRICOHさんは、広告関係の方なんでしょうか、当方素人ながら真実に近い回答をいただいていると思いました。
皆さん、駄スレに関わらず、どうもお付き合いありがとうざいました。
書込番号:6868550
0点

蛇足ですが…
撮影意図をよく考えた場合、広角が必要でした。
というのは…、広告写真では商品を引き立てることがクライアントから課せられた絶対条件です。
この表現の場合、
無意識の中に潜む「大きさの感覚」をコントラストに使って商品を引き立てる手法を使っています。
わかりやすく説明しますと
我々には、「スパイス瓶は小さい」という感覚があります。
しかし、「背後の棚を “大きく見えるよう” に撮る」ことで、
小さいスパイス瓶との間に、「感覚的な大小のコントラスト」が付く演出です。
この場合の「棚が大きく見えるように…」の撮り方は、
建築写真を思わせるようなパースの付いた撮り方です。
広告を見た消費者の無意識には、
「棚が何となく大きくみえるけど、その中に小さなはずのスパイス瓶が入っている、アレレ???」
という違和感が生じるのです。
そこが、ここに書き込まれたカメラに詳しい皆さんからすれば、
「建築写真で使うシフトレンズを使っているかのような錯覚を喚起させた」と考えられます。
小さい商品を大きく見せるベタな手法は、背景ではなく商品の方をスターウォーズのようなパースを付けて撮ることです。
これは正直、体育会系な撮り方とされています(笑)。
しかしこの場合、使った技法である「錯覚」を大げさに演出することなく、
さりげなく見せているところが、制作者の品と文学的な知性を感じさせます。
文字通り、棚にパースを効かせたのは、この広告におけるスパイスでしょう。
書込番号:6871073
1点

おせっかいついでに m(_ _)m
>うる星かめらさん
>棚が普通のソフトボックスと同じ位か、より小さいですので、上から一灯で十分ですよね。
小さいとはいえ 約1m あります。
光源からの距離が近いと、1mある棚の上下に露出差が生じます。
よって、家具撮りのように、面積の広い天井ライトを配置するのが一般的です。
これで被写体からの距離がとれ、棚の上下の露出差が減ります。
また、今回「S&B」の広告で見せたい商品は、小さな瓶です。
瓶撮りの基本ですが、立体感を出すため、サイドからのテカリを入れるのがイロハのイの字です。
テカリ(ハイライト)は、形が瓶に沿って出なければ、形がわかりにくくなります。
よって、片サイドから長方形のライトボックスも併用するのが通常です。
上記の理由から、傘は使いません。
このように、この写真に限って言えば、家具撮り・瓶撮りの2要素を考慮したライティングが必要です。
また、レタッチで抜きますから、背景は白ホリゾント(又は白バック紙)です。
そのとき、少し被写体を透明プラスチックブロックか白ブロックで持ち上げなければ、
棚の下が、下のホリゾントからの反射で、妙な明るさになります。
最初に「簡単」と言っちゃったけど、こうして文字にするとライティングやら注意事項が結構あって、めんどくさいですね。てきとーなこと言ってすみませんです。
書込番号:6871130
1点

距離がそんなに遠くない、右上からの一灯でしたら、矛盾がないと思いますね。
書込番号:6871295
1点

写真が小さいですので、正確さに自信がありませんが、
ライトの位置は、棚の左上の僅かに外で、棚までの距離は棚の幅の三倍位でしょうか。
四角のボックスより、傘が良いアイディアかも知れませんね。
書込番号:6871534
1点

> 左上
右上の間違いです。すみませんでした。下に反射板とかはなさそうです。
書込番号:6871547
1点

一般的な納品を前提に話しました。
傘を使った結果、よい写真が取れたら、それはそれでよいと思います。
そのときは、そのライティングを教えてくださいネ♪
では失礼します。
書込番号:6871824
1点

をRICOHさん、うる星かめらさん、続いてありがとうございます。
私のスキル不足から、せっかく書いていただいている内容が全部理解できないのですが、大体の部分は、理解できていると思います。今回、コマーシャルフォトと、趣味で撮る写真の位置付け、考え方の違いというのを痛感しました。
当初下らない質問で怒られるかなと思ったのですが、私にとって非常にいい勉強になりました。皆さんにお聞きさせていただいて大正解でした。どうもありがとうございました。
書込番号:6872030
0点

私は素人ですので、本当は良く分かりません。ただ、この写真を見る人の大部分は
(主婦でしょうか)多分私以上写真の素人だと思いますので、適当にこの位をしたら、
差が分からないじゃないかと思いまして・・・
逆に一部のアマのカメラマンが許し難い“ミス”は、プロなら全然平気の場合もあります。
ボケが汚いじゃ!白飛びじゃ!ノイジじゃ!水平じゃないじゃ!・・・煩いじゃ!
書込番号:6872152
1点

撮ってナンボの視点から話しました。
商品の形がハッキリ出ないライティングなどすれば、次から仕事が来なくなります。
しかし本人が愉しむ目的であれば、
上下の露出バランスが狂った出力であっても当然OKであり、それは不可侵でしょう。
うる星かめらさんの発言からは、瓶を傘で撮られた経験があるようには感じられないのですが…
また「それで矛盾がない」と言われたは正直なところビックリしました。
私もこのスレの参加はこれで終わります。
スレ主さんやうる星かめらさんがよい写真を撮られることを応援してます。失礼します。
書込番号:6874783
0点

先ず元の写真を見てからではないでしょうか?
点光源を使ったかはっきりは見えません。なかったかも知れません。
武器一杯持ってるから全部使いたい人もいますが、
ごろた石一つで済むならそれが最高だと思います。
シンプルイスベスト。
書込番号:6875126
0点

私は、前のレスにも書きましたけど・・・多灯だと思います。
一灯では、もう少し影が濃く出ると思います。
ビンの入っていないマスを見ると、マスの中まで光が回っているように見えます・・・
正面上方(中心線からやや右)のメインライト(デーライトなのかな?ビンのキャッチライトだけでは、判断は難しいですね?)の外に真上にライトがあると思います。
また・・・マスの中の影も薄くなってるように見えますので・・・レフによる反射光か?デュヒューズした光が横・・・もしくはやや下から当たっているように想像します。。。
書込番号:6875463
0点

それは瓶の入ってない枡の下の棚板からの反射光が強くなりますから。
光源がやや右にありますので、反射で左の方が白く見えます。
瓶の反射光の位置が違いますから、光源の位置がそんなに遠くないことが分かります。
それが主光源ではなく、直接光だけかも知れませんが、方向が大体同じだと思います。
あちこちから光を当たると、混乱した写真になる恐れがあるので・・・
書込番号:6875590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを先月購入し毎日楽しくカメラや写真の勉強をしているデジイチ初心者です。
今日撮影した写真を初めて自宅の液晶テレビで再生してみようと思い、
付属のケーブルを使用しカメラとテレビを接続してみました。
大きな画面で写真が確認でき良かったのですが、一つ気になる点がありました。
手に持って操作していたのですが、40D本体のビデオ出力端子に差し込んだケーブルのプラグ部分が少し動く(回転)する度にテレビに映った映像が乱れ、映像が消えたりしてしまいます。
激しく動かしている訳でもなく、プラグもしっかり奥まで差さっており接続には問題ないと思うのですが、
仕様か故障かよく分からず心配になってきました。みなさんはいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

RCAプラグ/ジャックの接触不良ではないですか。
そのTVのジャックを使っていらっしゃいますか?
使っていらっしゃらない場合には、接点復活剤で拭けば直ると思います。
書込番号:6867209
0点

holmesian さん有り難うございました。
カメラに付属のケーブルを使っていましたが、接点復活剤は手持ちに無かったのですが
カメラ側のプラグを拭いてみたら映像が乱れなくなりました。
初歩的なことですみませんでした。
書込番号:6867304
0点

たんなる接触不良だと思いますので、気にせずに。と言うかいったんPCにでも転送してみた方がみやすくないですか。
カメラ本体からするならカメラは手持ちより接点が動かないようなものの上に置くなり固定してつかった方がいいでしょう。
書込番号:6867318
0点

takapodさん こんばんわ。
私もTVに写してスライドショーを良くやります。
大人数に限らずTVの方がPCよりみんなで楽しめます。
早く大型液晶TVが欲しいのですが今見ているTVまだ元気
なんですよ、もうしばらく我慢、かまん!
プラグの汚れで良かったですね、スライドショー楽しんで
ください。
書込番号:6867518
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
発売日に購入し、振動やエラー99もなく快調に撮影を楽しんでいますが、AEB撮影について教えて頂ければ助かります。
説明書の解説では、0を基点に+-3段階の設定ですが、0を基点にせず、例えば-1/3〜3段階のような設定はできるのでしょうか?少し前に発売の40D完全ガイドの付録「撮影便利帳」を見ると、そんな画面が出てくるのですが、操作方法が分かりません。よろしくお願いします。
0点

電源スイッチONの上の位置に持って行き
サブダイヤルで露出をマイナス側に設定すればできます。
書込番号:6866650
1点

~( ̄^ ̄)"ムムム さん 早々のご教授有難うございました。
簡単すぎて、説明書に書くほどのこともないのですね。
早速活用します。有難うございました。
書込番号:6866684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
以前、ZB(ZoomBrowser)の現像時間について質問させて頂いた際は色々とご教示頂きましてありがとうございました。
その時の関連質問なのですが、当面は現像時間を要すZBは止めてDPPで現像していくことにしましたが、DPPで現像(RAW→JPEG)すると焦点距離や使用レンズ情報その他多くのExif情報が消去されてしまいます(理由は不明。過去にはソフトのバグ?とかいう書き込みも別の板でありましたが)。色々とやってみましたが保存の際「IPPファイル埋め込み」のチェックを外すとJPEGへ変更後もExif情報が残る事が分かりました。そこで今後もDPPで現像していく事になると思いますが、その際「IPPファイル」を「埋め込まない」で現像すると何か不利なことでもありますでしょうか?
ちなみにRAW撮影した場合、JPEGへ現像保存した後はRAWファイルは消去しています。またシルキーピクス等の他社ソフトの使用は考えておりません。
0点

Internet Printing Protocol (IPP) と言う名称です。
Web ベースの管理インフラストラクチャと HTTP 経由の印刷を
目的とした埋め込みファイルですので通常は無くても問題無い
と思います。
書込番号:6866204
0点

IPPに関しては不明ですが、
RAW現像後も、jpegファイルの他に もとのRAWファイルも
保存してとっておいたほうが 良いかなあとも感じます^0^
もっと 上手く現像出来る技術が身に付くかもしれませんし、
違う現像をしたい時もあるかもしれませんので^0^
(まあ、この辺は、様々なので参考程度に^0^)
書込番号:6866209
0点

→DPPで現像(RAW→JPEG)すると焦点距離や使用レンズ情報その他多くのExif情報が消去されてしまいます。
私もこの点が不満だったので、キヤノンに問い合わせしました。回答は、
「Digital Photo Professionalは、カメラの機種に依存しない処理・結果出力を意図して企画されている為、全カメラ機種に共通する標準的なExif情報のみを扱う仕様と致しています。」
と言うことでした。
一見、もっともな理由であるものの、「Exif情報を消去」してしまう必要はないし、DPPはキヤノン機のRAW現像にしか使えないソフトですから、上記の回答は、「Exif情報を消去」する理由としては的外れで、はぐらかされた感じです。回答の意味合いとしては、「そういう仕様だから不具合ではないので、改善する必要はない」と言うことだと思います。
まあ、最低必要な情報は残っているし、汎用のRAW現像ソフトを使えば同じことなので、そういうもんだとあきらめています。
書込番号:6866301
0点

先ずはじめに、「IPP」でなくて「ICC」の間違いでした。大変失礼致しました(汗)
まよい道さん、ニコカメさん、ゴライアスさん、早々のご教示ありがとうございました。
>まよい道さん
>、、、通常は無くても問題無いと思います
小生もWebで色々と検索して調べた結果、無くても大丈夫かな?と思ったのですが、CAPA発行の「RAW現像マスターブック(DPPの使い方)」を読むと「ICCプロファイル埋め込みに必ずチェックを入れること(P67)」と、わざわざ「必ず」なんて書いてあるものだから不安になって質問させて頂きました。
>ニコカメさん
仰る通りだと思います。RAWをはじめたばかりの頃はそうしていたのですが、何せHDDの容量をどんどん食いつぶすものですから、、、。最近はハイビジョンムービーまで食いつぶし始めてますので、、、(汗)
>ゴライアスさん
貴重な情報ありがとうございます。
仕様ということで諦めも付くのですが、個人的にはレンズ情報だけは残して欲しかったです。それにしてもキヤノンの回答には解せないものがありますね、苦しい言い訳のような気がします。これぐらいのことならバージョンアップで対応でき得るものとも思うのですが。
書込番号:6866595
0点

ICCもプリントに関係が有りますね。
モニターとプリンターの色合いを調整する役割も有りそうです。
あんまり詳しくないのでリンクを張っておきます。↓
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index.html
こう言うのを見るとフォトショップとも関連がありそうです。
書込番号:6866870
0点

ICCプロファイル、気にし出すとキリが無いですw
普通に撮影して、普通にプリントする分には
全く気にする必要がありませんw
ですのでICCプロファイルは気兼ねなく無視
しちゃってくださいなw
書込番号:6868109
0点

KissDN→30D→40Dさんのおっしゃるように、DPPでRAW現像、保存時にICCプロファイル埋め込みを外してやってみましたが、Exif情報の大部分が削除されます。
→仕様ということで諦めも付くのですが、個人的にはレンズ情報だけは残して欲しかったです。それにしてもキヤノンの回答には解せないものがありますね、苦しい言い訳のような気がします。これぐらいのことならバージョンアップで対応でき得るものとも思うのですが。
同感です。しかも、「画像情報」を開くと、基本情報だけではなく、レンズやピクチャースタイル、その他詳細な項目欄がしっかりあって、そこが空欄(横棒)っていうのはおかしいですよね。キヤノンの回答のように本当に仕様なら、最初から基本情報だけの欄しかないはずだし、RAWや最初からJPEGの画像はしっかり詳細情報が観覧できますし。あまりにも矛盾した回答ですね。
書込番号:6868887
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
20D→40Dユーザーです。
以前から使用していたSIGMA18−50mm2.8EXの「ピントずれ」について質問させて頂きます。
40D購入後手持ちで風景を撮影していましたが、PCで確認するとピントのずれたものが多く感じられました。
最初は「画素数が増えたため」とか、「フォーカスロックの後フレーミングを移動させたため」とか思ってましたが、次の手順でピントチェックをしてみました。
(1)50cmのものさしを窓際のテーブル上に縦に置いて、
(2)三脚にカメラをセットし、約1m離れた場所から20cmにピントを合わせて
(3)望遠側50mmF2.8で2秒タイマー使用で撮影
結局、上記条件では15cmの位置にピントが合ってしまいました。
他のCANON製短焦点レンズ2本(50mm、100mm)では問題ありません。
質問内容は
(1)このような問題を経験された方はいらっしゃいますか?
(2)レンズに問題があると思いますが、どのように対応するのがベストでしょうか?
初めての経験なので、ベテラン諸氏のアドバイスをどうか宜しくお願いします。
0点

ピントのズレは私も経験があります。これはシグマに限らず、純正でも関係無く個体差で出てくると思います。
シグマにピント調整へ出すと、バッチリになって戻ってきますよ^^
書込番号:6865640
1点

私は40Dのユーザではありませんが、過去ログに該当するものがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6841130/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83%93%83g&LQ=%83s%83%93%83g
書込番号:6865645
0点

早速のご回答ありがとうございます。
EOS40Dさん
純正でも発生しますか。
たぬちゃんさん
すみません、過去レス見落としてました。
このレンズは軽くて・明るくて・安くて、旅行のお供には最適で、
常用レンズとしてお気に入りでした。
SIGMA社にコンタクトしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6865751
0点

本体とレンズをシグマに送って、「レンズのピントを本体に合わせてください」と申し出れば良いのではないでしょうか。本体をレンズに合わせると、他のレンズもピンずれになってしまいますので。
送る際、サンプル写真を添付し、症状を書面に記載しておくと良いかと思います。
書込番号:6865762
0点

わたしの感覚では個体差はあってもAFで合わせるのにズレが生じるのは
不思議な現象で、新品購入時に交換して他のカメラでズレは経験がありません。
拘っていないと言われれば、それまでですが一応はメジャーで深度の確認を
兼ねてピントの合う位置の確認はしています。
使わずに置いておくとマズイ様な気がしています。
書込番号:6866011
0点

最近はこの種の方法でレンズのテストをする人が居なくなったので良かったなと思っていましたら・・
一般論として・・
○マクロレンズなどを除き、こんな近距離ではレンズ性能が出ていない。
○レンズには像面湾曲などの収差があり、中央でピントを合わせても画面全体が良像とはならない。
○ファインダー内にAFのターゲットマークがあるが、実際に測定している部分とは微妙にずれている。
・・などにより、この種のテスト結果がそのレンズを代表する性能とするのは危険です。
実際の撮影でもピントがズレていると感じておられるのですから一度診て貰う必要があるとは思いますが、このテスト結果を持ち込んで修正を頼むとこのテストでは良い結果が出るかも知れませんが、一般撮影ではどうなるかは分かりませんのでお気をつけを。
書込番号:6866066
1点

EOS 40Dさん,まよい道さん,
ご返事ありがとうございます。
骨@馬さんの一歩突っ込んだご説明は大変参考になりました。
三脚に乗せてこのレンズで窓から外の風景を撮影しても、
ピントのずれは確認できなかったので、不思議に思ってたわけです。
全ての画像が同じようにぼけていれば判断は簡単ですが、
他に個人でテストする良い方法はありますか?
書込番号:6866148
0点

ピントの確認はスナップの試し撮りでモニター上でするのですが
ピントのズレが量産だとメジャー(定規)を使ってしたりします。
新聞紙を斜めから写したりもしますけど(^^;
今までズレているなと感じたレンズは中古で古い70-210mmF4のテレ側とか
中古で買った(10D時代)70-300mm(初代?)とかですね。
書込番号:6866158
0点

haichaoluさん
40Dは持っていませんが近場のチャートチェックでも傾向は分かると思います。
http://swd1719.s65.xrea.com/save235/index01.html
私の場合こんな事もやってみました(レンズはTamronA09)。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save72/newpage0401.html
書込番号:6866365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
本日,中学生の息子の音楽祭で撮影中にエラー99が発生してしまいました。
発売日一週間後に手元に届いたのですが,これまで撮影の機会が一度しかなく,ためし撮りを除いては,今回が二度目の撮影でした。
量販店の展示機ではあきらかに感じた振動も無く,よい機体を購入できたと思っていましたが・・・
現象としては,レンズ交換後の一枚目が「エラー99のため撮影できません」(確かこんな表現)のメッセージが発生され画像が記録されませんでした。
電源の入れなおしおよびバッテリーの入れなおしをすると改善されますが,レンズ交換の度に撮影一枚目はエラー99表示でした。
今回使用レンズ
1.EFS17-85 4-5.6IS USM
2.EF50 1.8 U
前回使用した EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM ではエラーメッセージは発生しませんでした。
現在サブ機の20Dでは一度も発生したことは無かったので残念でした。
最寄のQRセンターにも自動車で4時間程度の場所に住んでいるので簡単に持ち込みもできず・・・
エラー99の原因って何なんでしょう?
やはり,修理が必要なんですよね?
1点

私はそういう現象はまだ無いですが
レンズ交換直後ということから接触不良だったとか、ほこりが接点にはいってたとか。。。
もしくは電源を入れたままレンズ交換をしてしまったとかでしょうか。
基本的に電源はオフにしてから交換したほうが誤作動の原因を減らせるようです。
書込番号:6862710
0点

早速の返信ありがとうございます。
ちなみにいつもレンズ交換は電源オフで行っています。
先ほど過去のスレットから本体とレンズの接触不良を疑っています。
フィルム時代からEOSを使い始めて19年。
620→5→20D→40Dと使用していますがデジタルになってから機材の相性問題やピント調整など機材の取り扱いやメンテナンス等ユーザーに対して求めるものがシビアになってきている様に感じます。
書込番号:6862735
0点

そうですか。。
レンズかボディーかの接触不良のようですね。
それは個体差があるでしょうから、購入店に一度持参して相談したほうがいいように思います(私ならそうします)
書込番号:6862745
0点

別スレにも書きましたが、本体とレンズ両方の金色の接点をメガネ拭きなどで吹き上げてください。私の40Dも2回あったエラー99がそれ以後なくなりました。製造段階でグリス等が付着しているのかもしれませんね。それでも起こるようだったらサービスに出すという順番でいかがでしょう。
書込番号:6862770
0点

「エラー99」は、「その他のエラー」でしょう。
「接触不良だった」という書き込みが多いようですが。
以前にKissDN(だったと)のデモ機で、特定の撮影モードにすると出る機体もありましたが。
(その機体は交換されるまで、「エラー99」が出るモードが徐々に増えていきましたが。
最後はほとんど総てのモードで1回シャッターを押すたびに・・・・。)
所有の40Dでは今のところ出ていませんが。
書込番号:6864978
0点

猪のパパさん、せっかくの40Dご購入ですのにお気の毒様です。
私の場合は連写時にエラー99が発生して、そのうちにエラー99が出っぱなしになりました。(レンズ交換の度に撮影一枚目はエラー99表示というのはかなり危ないかも知れません…。)
結局ここの皆さんにお世話になりながら、バッテリーを抜き差ししたり、接点を掃除したりしてみましたが、どうしても解消されず、初期不良ということで、交換の憂き目に遭いました。
今のところ新しい機械ではエラー99は出ていませんが、レンズとの「通信エラー」が出たりして時々ひやりとしています。以前から使っているKDXではこのようなエラーは皆無でしたので、40Dの弱点かなぁと考えたりしています。この他の点では非常によい機械ですのでちょっと残念ですが、まあ買ってしまったものは仕方がないとあきらめてCANONからファームウエアのアップデートがアナウンスされたら一度ためしてみようかなと思っています。
書込番号:6865336
0点

皆さんの貴重なアドバイスありがとうございます。
本日購入店に電話にて相談したところキャノンの購入店側からキャノンへ連絡済なのでサービスセンターへ連絡するよう言われました。(購入店は遠隔地です)
サービスセンターへ現象を説明したところ,
使用レンズの種類・購入時期を問われました。
また,下記の対応を求められました。
1.レンズ側の接点を綿棒でこすって下さい
2.それで改善したらそのまま使用してください
3.現象が改善されない場合は初期不良として,販売店経由で交換します
販売店に対して,上記の対応を求められたことと,現在手元に機材が無いため,帰宅後のチェックとなることをつたえました。
20日に子どもの学校行事で撮影する予定であることを併せて伝えたところ,現象が再現された場合は撮影日までに間に合わせて配送して下さるとのことでした。
シリアル03・・・ですが振動の無い個体なので満足しているのですが・・・
書込番号:6870421
0点

報告が遅くなりましたが,サービスセンターの指示通りの対処をしましたが現象が改善しないので初期不良のため交換となりました。
交換されたカメラの試写をしましたが振動も無く(以前のもありませんでした)エラー99の表示も無く順調です。
ただ少し気になったのは同じ40Dなのに新しく届いた方が明らかにピントの合いが良いことです。
これが個体差なんですね。
書込番号:6884531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





