
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年4月12日 20:44 |
![]() |
2 | 16 | 2009年4月11日 16:37 |
![]() |
26 | 23 | 2009年4月9日 21:50 |
![]() |
12 | 18 | 2009年4月8日 19:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月6日 20:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月5日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dでやっと一年ほどデジイチライフを楽しんできた
じゃぱねっとと申します。
いろいろ諸先輩方の指導いただいて知識がついてきたのですが、
いまだに理解できておらず疑問に思っていることがあります。
それはAFの精度や速度を支配しているらしい、カメラの
測距のメカニズム・・・。
以下ご質問に玄人様のご回答をお待ちしてます。。
@クロス測距 と そうでないものの違いと、具体的な撮影時の影響はなんでしょうか。
A測距ポイントのF2.8対応とかF5.6対応とかというのはどちらが性能が良いんでしょうか。具体的に何が違うんでしょうか。。
B50Dのライブビュー時のAFモードクイックモードと、ライブモードの違いはなんでしょうか。コンパクトデジカメとかではライブモードに近いAFだと思うのですが、逆に一眼レフでは、測距センサーを使うのはどうしてでしょうか。。。
ご回答お待ちしてます。
1点

>1.クロス測距 と そうでないものの違いと、具体的な撮影時の影響はなんでしょうか。
ラインセンサーは位相差検出で横位置検出用と縦位置検出用がありセンサーと同一方向のラインに対してはズレが発生しない為検出不能に陥りAFが迷うことになります。
その欠点をカバーしたものが横位置検出用と縦位置検出用のセンサーを合体させたクロスセンサーでしょう。
エントリー機は中央1点のみクロスというのが多いですが、40Dでは9点全てがクロスですね。
書込番号:9379344
1点

こんにちは。
@クロスは、縦、横の両方を検出しますので、実際の撮影ではAFの迷うことが
すくなくなるメリットがあります。
AF2.8 のほうが性能がいいです。センサー精度が違います。
Bおそらく、距センサーを使うほうが、AFが高速にできるから。
だと思います。
書込番号:9379348
2点

(1) については Frank.Flanker さんが書かれているとおりなんですが、「位置」検出センサーだとボディの向きを検出するセンサーになってしまいそうなので、縦線検出センサーと横線検出センサーにしておいてください。
たとえば、縦線検出センサー(横置きセンサー)は下記のような画像だと AF が迷ってしまいますが、縦線検出センサーと横線検出センサーの両方を搭載したクロスセンサーなら迷いにくくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/SortID=7929399/#7944565
40D の中央 AF フレームに搭載されている F2.8 対応センサーは、解放F値が 2.8 以下の明るいレンズを装着した場合、精度が高くなります。解放 F2.8 より暗いレンズの場合は、F5.6 対応センサーを使用するので周辺の8フレームと同じです。
ただし、40D では中央の F5.6 対応横線検出センサーは2ライン千鳥になっていますが、それ以外はシングルラインです。横線に対しては、周辺 AF フレームより中央の方がやや精度が高くなります。
それと、F2.8 対応センサーにこだわっているのはキヤノンだけで、ニコンなんかは上位機種でも F5.6 対応センサーのみですが皆さん問題なく使用されてますので、F2.8 対応センサーが実際どの程度精度に貢献しているのかは?です。
クイックモードとライブモードは、mt_papa さんが書かれているとおりです。スレ主さんが書かれているように、ライブモードはコンデジと同様に撮像素子のデータを使ったコントラスト AF です。AF 中でもライブビュー画像が消失しないのがメリットですが、今のところ一眼レフではこの方式は AF が遅いのが難点です。
クイックモードは、光学ファインダーで撮影しているときと同じ位相差 AF を使用するので、AF 速度はライブモードより速いです。が、AF 中にライブビュー画面が消失してしまうのが難点です。
重たいボディやレンズだと手持ちのライブビュー撮影はつらいので、三脚を使った撮影などで、ライブモードにして MF でピント合わせという使い方の方が多いようですね。
書込番号:9379778
1点

みなさんご教授ありがとうございますw
AFは基本縞々みたいのを捕らえるんですね。。
だからノッペリした面を狙うとときどきAFが迷う
ということですか・・。
いまいち良く分からないのはコントラストAF?より
位相差AF?の方が早い理由です。
コントラストAFは名前のままなんだと思うんですが、
撮像素子に写っている情報のコントラストや輪郭が最大に
なるところでフォーカスさせるということなんだと
思います。。
位相差AFって・・・。。うーん。
多分知らなくても写真撮れることなんですが、気になって
しまって。。すみません。
あと、F2.8センサーまでしかないので、F1.8の単焦点レンズ
を使うとジャスピンにはAFではなりえないということでしょうか。。
書込番号:9381154
0点

>いまいち良く分からないのはコントラストAF?より
>位相差AF?の方が早い理由です。
両者の比較は、下記が分かりやすいかな…。ここに書かれている以外に、位相差 AF の方が演算量が少なくてすむということもあると思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/caf/index.htm
位相差 AF の仕組みについては、こちらの図の方が分かりやすいかも…。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0601.html
>あと、F2.8センサーまでしかないので、F1.8の単焦点レンズ
>を使うとジャスピンにはAFではなりえないということでしょうか。。
いや、そんなことはありません。F2.8 対応センサーってのは、解放F値が 2.8 より暗いレンズでは動作しませんが、2.8 以下の明るいレンズなら動作します。
解放F値が 4.0 の小三元レンズを付けた時は、F2.8 対応センサーは使われず、F5.6 対応センサーだけで AF します。レンズの解放F値はセンサーの対応より明るいですが、ちゃんとピントは合うでしょ? それと同じ事です。
F5.6 対応センサーしかない KDN だって、F2.8 とか F1.8 のレンズを付けても大丈夫です。じゃあ、なぜ F2.8 対応センサーを付ける必要があるのかというと、前にも書いたように解放 F2.8 以下の明るいレンズを使った時に、原理的には精度が高くなるからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/SortID=8277796/#8278536
書込番号:9381607
1点

(1) AFセンサーは靴の滑り止めと同じで、平行方向は滑る、
(2) 位相差AFはレンズの開放口径を底辺とする三角側距で、底辺が長ければ精度が高い
(3) 一眼のレンズは桁が違う大口径で、交換も出来ますから、AFはコンデジより難しい
書込番号:9381979
1点

>OhYeah!さん
ほんとに良いリンク群ありがとうございます。
これは分かりやすいです。。
なるほど・・・。ピントの合ってる合ってないを、
もう一度別のケツゾウセンサーみたいので追ってるんですね。。
しかも、後ピンか前ピンか位相差だったら分かるってことなんで
AFが狙いまで一気に移動できますね!
コントラストAFは合うまでうろちょろするしかない原理ですね。。
つまり、F2.8対応の方が位相差の範囲がセンサーとして長いと理解
しました。。
うーん。デジイチって奥が深いです。
>うる星かめらさん
勉強不足の僕にコメントありがとうございます。
やっと40Dが全点クロス側距であることの付加価値を
理解できました。
書込番号:9384892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めてまして。
今年初めての桜を撮りました。一眼初めてまだ半年の素人です。質問なんですが5月に子供の運動会があります。小学生のですので今使っているシグマの18-200で平気かもしれませんがキャノン70-300F4-5.6ISを購入しようか悩んでます。良いアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
小学校の運動会ですとやはり300mmは必要です。
私は70-300で何度も撮影してますが、かなりトリミングをしているくらいです。
書込番号:9366445
1点

こんばんは
運動会時期になると、みなさんお悩みですね。
レンズですが、校庭の広さによと思います。お休みの日などに校庭、覗いて見てはいかがでしょうか?
使いたい距離がわかると思います。
小学校の校庭程度でしたら、70-300で十分使えると思います。
ただ、ダンスなどの競技のとき思いのほか、子供が近付くことがあります。
その場合用にコンデジを用意するといいかもしれません。
書込番号:9366467
0点

運動会の撮影では、200mmだと不足に感じると思いますよ。
小学校の運動会でしたら、おそらく200mのトラックの周囲での
撮影になりますよね。
300mmあると、良いと思います。
ご予算が許すのでしたら、70-300mm ISをお勧めします。
書込番号:9366517
0点

皆さんありがとうございます。70-300は必要ですよね〜高いですよね。考えてみます。安いレンズがあるなら教えて下さい。
書込番号:9366641
0点

こんばんは
少し短いですがEF-S55-250ISでトリミングもありだと思います
安いですが写りは良いですよ
書込番号:9366673
0点

Lレンズを買うことを考えれば、お安いですよ。
それに望遠レンズで安いのを買うと、シャープさに欠け、後悔する可能性が高いので、少しでも良いレンズを購入した方が結果的には安いですよ。
書込番号:9366781
0点

えぇ、、、高いの??
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM
が、、、、ま、人の懐事情はとやかくとして、
大体、ボディー以上にレンズ代ってかかるのが普通だと思ってます、私は。
純正がいいなら
CANON EF100-300mm F4.5-5.6 USM
レンズメーカーでいいなら
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
とか、あるけど、後は好みじゃない?
書込番号:9367252
1点

EF70-300f4-5.6IS USMは、そこそこお値段なのにマイクロUSMでAFあんまり速くないですし、
フルタイムマニュアルフォーカスもないんですよねーーーニコンの70-300VRを見習え!
>EF100-300mm F4-5.6 USM
良いと思います、ISないですがそこそこ写りますし、AF速いし。
中古なら一万円台前半ですし。
ほんとなら、EF70-200f4L IS USMあたりにテレコンがお勧めですけど。
USMとISの性能ならDoレンズもありかな?
書込番号:9367277
0点

皆さん本当に丁寧ありがとうございます。あまり出番が無いので安く考えてます。キャノンの55-250を考えてます。腕が無いのでIS付いてないと(笑)本当に丁寧すいません。
書込番号:9367549
0点

金が無い、腕が無いなんて、言い訳にならないともいます。
ちゃんと、練習しましょう。
書込番号:9368156
0点

運動会に限定して考えると IS なしでも大丈夫です。
理由は SS をかなり上げるはずだから。。(笑)
1/640s とか、1/800s で走っている人をピタッと止めると思いますので
しっかり構えて撮ればいけると思いますよ。
書込番号:9369074
0点

こんにちわ。以前K10Dを使っていた頃、90mmマクロでリレーを撮りました。
http://approx.exblog.jp/9100421/
運動会用にわざわざ買わなくても、お手持ちの18-200でも、撮れる場面は
沢山あると思います。機材選びよりも場所選び、フットワークの方が大事です。
それと、手持ちの機材が苦手な場面で撮らないこと・・・
ちなみに私の経験上から。
300mm(換算480mm)だと、長すぎて見失いやすいのと、一発勝負でフレーミングする
余裕があまりないので、広めに撮って後でトリミングした方が歩留まりはよいです。
それと、あればよいのが小さな踏み台。頑丈なアルミケースとかでもいいと思います。
人が殺到するところで押し合いするよりも、ちょっと離れて高い位置から狙った方が
思い通りに撮れます。
思い出の一枚が撮れるとよいですね^^ がんばってくださいね〜
書込番号:9369400
0点

今晩は
私の経験の話ですが、長いレンズ(EF100-400)に頼って撮影するよりも
200ミリ程度で撮影できる場所を選んで撮った写真の方が絵としては
面白い物が撮れると思います
特に子供の目線より低い視線で走ってる写真が私は好きです
書込番号:9371986
0点

こんにちは、はじめまして。
小学校の運動会でしたら、200mmでも結構いけるのでは
ないでしょうか。私は70-200F4LIS+1.4テレコンを使用して
いますが、200までで撮影することが多いです。画質的には
問題なく最高だと思います。
70-300IS買っても、画質が不満で上記にステップアップしたくなると
思うので、結構お高くなりますが最初からそっちに行ってしまうか、
資金に余裕が無いのであれば55-250ISで我慢するか。
55-250は画質的にも定評があるので、こちらが現実的な選択かも
知れないですね。
書込番号:9373619
0点

・屋外で高速シャッターを使う
・あまり出番は無い
ということであれば
中古で1万円以下もあるEF100-300も候補では?
ISがありませんが
レンズとしては70-300ISよりまじめに作ってあるとおもいますよ。
書込番号:9374037
0点

そのむかしどこかで読んだ気がしますが
レンタルはどうですか?
望遠レンズはスポーツ系なんかで使用されなければ使用頻度が少なく 感覚的に高いイメージですよね
レンタルであれば100ー400も有りでしょう しかし 重さが相当覚悟必要です。
そこは一脚を使いサポートさせればマシになります。
屋外ですんでSSは気にしなくていいんじゃないかな? 夕方薄暗い運動会ってないでしょうし
あれこれ都合のいいレンズって無いですよね
一本で明るく 高倍率で軽くて それでいて安い!
あれば皆さん悩まず済むんですけどね
そう都合いいのはありませーん どれか妥協ですよ
書込番号:9379121
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
いつも楽しく参加させていただいています。
自然が一番です♪
直接40Dと関係がある訳ではないのですが、当方こちらの機種を使っていますので、ここで質問させてくださいm(_ _)m
先日大型量販店に行った時のことなんですが、ある店員さんが他のお客さんを接客されている内容で、気になった点がありまして…
その店員さん曰く、カメラを選ぶ際、一番分かりやすいスペックが測光方式です♪
ニコンは420〜1005分割(RGBセンサーによるTTL開放測光方式)。
一方キヤノンは35分割(TTL開放測光)と数字的にもかなり劣る。
この値は直接写真の画にも影響をするというような説明をされていました。
ちなみにこの店員さんはニコンの方では無さそうでした。
そこで質問なんですが、この測光方式とはどういったものなんでしょうか?
またこの数字がカメラの優劣にそれほど関係するものなんでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、専門的な内容なのでチンプンカンプンでしたf(^_^;
素人の私にも分かりやすくご教授いただけると助かります♪
よろしくお願いします♪
0点

そりゃ、細かい方が緻密な計算はして測光結果を出しているとは思いますが・・・
ニコンとキヤノンで大きく答えが違うとは思いません。
ちなみに私はスポット測光をメインに使っていますので、マルチパターンで恩恵の受ける超多数センサーによる速攻の恩恵は殆ど受けておりません。
書込番号:9362231
2点

細かければ良いというものでもないと思いますが問題は結果でしょう。
結果から言うとほとんど差はないように感じますが。
願望としては測光面を増やすより測距点を増やして欲しいですね。
書込番号:9362400
2点

例えば強い点光源がフレーム内にある場合、分割なしで測光するとカメラはとにかく明るい被写体だと判断してしまい暗く写ってしまいます。
それが多分割測光であれば点光源とそれ以外を分けて測光しますから、被写体は明るくない部分もあると判断し、ちょど良い露出値になります。
明暗差の少ない被写体であれば他分割測光は必要ありませんが、点光源(反射なども含む)が多い場合、分割が多いほど標準露出に近い露出値を計算する事が出来ます。
通常は被写体を反射率のみのモノクロで測光するのに対し、ニコンのRGBセンサーは被写体の色も加味して測光します。
書込番号:9362498
4点

分割数は意味が無いです^^;。
1005分割だったD70は暗いと言われ、420分割だったD80は明るい
と言われました。
要は得られたデータをどう露出に反映させるか、ですので。
キヤノンの評価測光は風景には、なかなか優秀ですが、
「AFエリア重点評価測光」なので、同じ構図でも動く被写体で、
AFポイントが変わると露出がかなり変化してしまう事があります。
その点ニコンは被写体の動きの影響をあまり受けません。
一長一短です。
書込番号:9362515
2点

厳密にいえば、ニコンの方が分割数多かったり、RGBごとに測光している点ではいいといえばいいのかもしれませんけど…そのあと、そのデータを使って演算するかにもよりますし、ニコンは友人のを触らせてもらった程度ですが、その程度だと違いはわからないと思います。
極端な逆光とかだと変わるのかもしれませんが…
なんにせよ、その店員さんはニコン売りたかっただけで、画素数やISO感度で訴求ができないから測光を訴求しただけのように思います。
一時期、そういう仕事をしていましたが、やっぱり数字が上だというと人間騙されやすいです…
そういう意味で、キヤノンてカタログ上の数字は他者と同程度、または上回るように作ってる気がします…(たとえばkiss系のファインダー倍率。)
書込番号:9362948
1点

こんばんは。
キヤノンは評価測光、ニコンはマルチパターン測光の名称ですが、どちらも同じで多分割測光で似たようなものです。
たしかに数字が多いとより多くの情報が得られることから良く思えてしまいますが、実際は測光精度が良く使いやすいさは分割数の多さよりアルゴリズムといった露出演算方法がよりウエイトを占めているため数字の多さで性能差は判断するのは誤りだったします。
ある程度の数とAF測距点を網羅しているだけの数があれば測光には何ら問題ありません。
たとえば、ニコン均等割した1005分割がありますが、EOS1D系は大小63分割で数では約16倍の差があります。
しかし、機能的にはスポット測光が19点測距連動されているため同レベルの分割測光機能であるといえます。
次ぐにEOS40Dは35点ですが、スポット測光ですべてのAF測距連動が出来ないだけで評価測光では1D系との機能的な不利はなく十分な数は有していると言えます。
キヤノンはカメラグレードに応じて必要な分割数の受光素子をその都度装備していくのに対して、ニコンは1005分割は1996年のF5と古く測光だけでなくスピードライトやAFなど多用途に長い年月使うための数と思われてください。
最近、顔や被写体を識別して更にはフレーミングが変化しても被写体に追従するコンデジをご存知かと思われます。
これは多分割の多さ(正確には高画素)によるものなんです。
この先、1005を優に超える高画素CMOSを撮像素子の他にもう一つ搭載してAFなど多用途に使用される一眼レフが登場するかもしれません。
書込番号:9362965
2点

RGB測っている割に、RGB-3Dマルチパターン測光がカラーバランス(AWB)に優れて
いるかというとそうでも無いです。逆にこの測光は、ストロボ撮影では非常に優秀
な結果出ますね。
測定値は極端なことを言うと、単なる数値に過ぎません。ニコンの開発者のインタビュー
でよくありますが、試作したカメラを数千カット〜数万カット撮影し、光線状況や距離、
被写体など様々な角度から検証して、最適な露出設定を作り上げていきます。
単純に画面内のAFのあった部分が、EV+9だからシャッターと速度はこれという単純な
方程式ではないですから・・・
キヤノンの場合は、AF測距点連動の評価測光・スポット測光が使いやすいです。
まあ、あとは慣れで。昔は全部中央重点測光で、あとは「かんと経験」でしたから。
書込番号:9363002
1点

評価測光ばかりを使うのでしたら、多い方がいいかも?
でもそれをどのように処理しているか、のほうが大きいような。
分割を多くしてかなり分割が少ないものより劣ったら、分割を増やす必要はないでしょうけど。
ちなみに個人的には、「中央重点測光」がメインで、時々「スポット測光」を使いますので、
わたしにはほとんど関係ありませんが・・・・・・・。
稀に「評価測光」も使いますけど。
書込番号:9363094
2点

ridinghorseさん
ありがとうございます♪
ニコンのD3お使いなんですね♪すごいな〜♪
スポット測光重視だと測光数は、あまり意味が無いんですね♪
Frank.Flankerさん
ありがとうございます♪
なるほど♪あまり違いはないと思って良さそうですね♪
>願望としては測光面を増やすより測距点を増やして欲しいですね。
僕もそれは思いますね♪
G55Lさん
ありがとうございます♪
なるほど♪そういう機能だったんですね♪
とても分かりやすい説明ありがとうございます♪
ろ〜れんすさん
ありがとうございます♪
>1005分割だったD70は暗いと言われ、420分割だったD80は明るい
と言われました。
>要は得られたデータをどう露出に反映させるか、ですので。
なるほど♪そりゃそうですよね♪
確かにどう処理するかで変わってくるでしょうね♪
とても分かりやすかったです♪
藍川水月さん
ありがとうございます♪(いつもフォト蔵でお世話になってます♪)
うん確かに数値で示されると鵜呑みにしちゃうでしょうね…
知らない分野だと尚のこと、数が上回ってる方が優秀だと思い込んでしまうでしょうねf(^_^;
気をつけないと♪
がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます♪
とても分かりやすい説明でした♪
一概に数だけでは判断できないものなんですね♪
なるほど♪また一つ勉強になりました♪
TAIL4さん
ありがとうございます♪
こういった開発にも色んな苦労があるんでしょうね♪
>キヤノンの場合は、AF測距点連動の評価測光・スポット測光が使いやすいです。
僕は、ほぼ評価測光、時に明暗がハッキリしている時はスポット測光で撮ってます♪
αyamanekoさん
ありがとうございます♪
中央重点測光をメインにお使いなんですね♪
僕もこれを機会に測光も使い分けてみます♪
皆さんありがとうございます♪
書込番号:9363389
0点

いづれにしても
18%グレーだかの平均値を返してるだけでしょ。
それをどう露出に反映させるのかは
撮影する方次第だと思いますが。
書込番号:9363841
2点

jet_bさん
ありがとうございます♪
ホンマその通りですよね♪
要は撮影者次第ですよね♪
書込番号:9363888
0点

皆さん、こんにちは。
私は銀塩カメラ時代からの慣れ(と言うか安心感?)もあり、評価測光は使わず中央重点やスポット測光(プラスAEロック)を使い分けています。
デジカメは銀塩と違い即モニター確認も出来ますし、それでも不安な場合は露出補正なりAEブラケットで数撮りします。
撮影後PCで修正も出来ますので、ポジフィルムのように露出にあまり神経質にもならず助かっています。良い意味でズボラになったかも・・・。
書込番号:9365332
1点

ちわっすオヤジさん
ありがとうございます♪
銀塩をされてた方は、中央重点やスポット測光の方が多いのですね♪
僕は40Dでカメラデビューしたもので、評価測光を普通に皆さん使われてるものだと思ってましたf(^_^;
中央重点とスポット測光か〜
一度試してみます♪
書込番号:9365596
0点

こんにちは。
評価測光は万能というようなイメージを持ちがちですが、結局は機械が
決められたアルゴリズムに沿って勝手に決めるものですから、シーンに
よって撮影者はある程度の露出補正をせまられますよね。
うちで使っている30DとKDXですと、評価測光+ワンショットAFの組み合わせ
では、AFロック時に強制的にAEロックされてしまい、個人的には少し扱い
にくい場面もあると感じています。(50DとかX2もそうなのかな・・・?)
ただ、それを回避するために中央重点測光を試してみましたが、評価測光
よりもシビアに感じたため、現在は評価測光メインで使っています(笑)
書込番号:9365737
1点

BAJA人さん
ありがとうございます♪
>評価測光は万能というようなイメージを持ちがちですが、結局は機械が決められたアルゴリズムに沿って勝手に決めるものですから、シーンによって撮影者はある程度の露出補正をせまられますよね。
そうですよね♪
僕も普段から評価測光メインで撮っています♪
撮った後ヒストグラムを確認し露出補正が必要であれば露出補正をするように心がけています♪
その際AEロックを使って撮ることも多々あります♪
>うちで使っている30DとKDXですと、評価測光+ワンショットAFの組み合わせでは、AFロック時に強制的にAEロックされてしまい、個人的には少し扱いにくい場面もあると感じています。
そうなんですか?
僕の使っている40DではAFロック時にAEロックされていないと思うので改善されてるんでしょうね♪
中心重点測光はシビアなんですねf(^_^;
参考になります♪
書込番号:9366568
0点

>銀塩をされてた方は、中央重点やスポット測光の方が多いのですね♪
というよりも、
銀塩一眼の(完全)マニュアル機(露出計のみ内蔵)の時代は中央重点しかなかったので、
それに慣れているだけ・・・・・・・。
その使い方が染み付いている、というか。
じつは、露出計が追針式だと、露出補正もやりやすいのですが・・・・・・。
ちなみに、一番最初にわたしが使っていたのは、PENTAXのSPというカメラです。
なので、AE機が出てから銀塩一眼を使い出した方だと、
(今に比べるとシンプルな)評価測光から入っているかも。
書込番号:9367710
2点

>AFロック時に強制的にAEロックされてしまい
カスタムファンクションで変更できませんか?
私はAEロックボタンをAF、シャッターをAEに割り当てています。
書込番号:9367784
1点

αyamanekoさん
再度レスありがとうございます♪
完全マニュアル機ですか〜
難しそうですねf(^_^;
その時代にカメラを始めていたら挫折してたかも…
書込番号:9367787
0点

dai_731さん
こんばんわ(^-^)
レスありがとうございます♪
>私はAEロックボタンをAF、シャッターをAEに割り当てています。
それがいわゆる親指AF?というものでしょうか?
ちょっと質問なんですが…
その設定(親指AF)にする利点って何でしょうか?
書込番号:9367825
0点

>親指AF)にする利点
露出測るときにAFが動かないので置きピントかするのに楽なのと、
AIサーボをワンショット的に使える利点があります。
書込番号:9368442
1点

レリーズボタン半押しでAFが動作すると邪魔くさくて仕方ないので
カメラを手に入れて最初に設定するのがレリーズボタンAFのOFFです。
書込番号:9368742
1点

>カスタムファンクションで変更できませんか?
>私はAEロックボタンをAF、シャッターをAEに割り当てています。
評価測光+ワンショットAFの組み合わせ時、AFロックしたままだと構図を
変えてもAF完了時の露出を保持します。
輝度差が大きい場合に主要被写体の露出を優先させようという意図が
あるのだと思います。これはカスタムFnでも変更不可です。
40D、50Dも説明書を見ると、どうやら同仕様のようですね。
書込番号:9369530
1点

りゅう@airborneさん
ありがとうございます♪
置きピンの時などに便利なんですね♪
なるほど♪
確かに折角そこでピントが合ってるのにシャッター半押しでピントがズレると使いづらいですもんねf(^_^;
G55Lさん
ありがとうございます♪
>カメラを手に入れて最初に設定するのがレリーズボタンAFのOFFです。
そうなんですね…
僕はカメラはシャッター半押しでピントを合わせるものだと思い込んでたので、普通に使ってましたが、ある時親指AFという言葉を知って、親指AFというのは何が便利なんだろう?と常々疑問に思ってましたが、お二人のレスで納得できました♪
当分は慣れが必要そうですが…今度使ってみます♪
BAJA人さん
ありがとうございます♪
あら?40Dも同じ仕様なんですねf(^_^;
いつも何も考えずにパシャパシャしてただけなので気づきませんでした♪
このスレを立てていっぱい勉強になりました♪
レスくださった皆さまありがとうございます♪
書込番号:9371791
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在40D+EF-S18-55 ISにて室内で撮影をしていますが
暗く写ってしまいあまり上手く撮影ができません。
そこで、EF50mm F1.8 IIを買うかスピードライトを買うか悩んでいます。
どちらがいいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

まずはプラス補正してみてはいかがでしょう?
普段の絞りやシャッタースピードはいくらで撮れていますか?
ISOは?
うちは40D+EF-S18-55 ISでも静物なら問題なしです。
赤ちゃんならそれほど動かないので問題なしと思いますが。
EF50mm F1.8 IIはいいレンズですよ。値段も安いし。
これでも、露出が合わないと暗く写ります。
なので、まずは露出を研究しましょう。
スピードライトもいいですよ。
天井バウンスすると赤ちゃんの目にも優しいですし(直射よりは)。
となると、レンズもスピードライトも両方お勧め、という結果になりますね(笑)
書込番号:9360333
1点

モザイクを入れて、画像をアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9360361
1点

tugu9101さん
こんにちわ(^-^)
>暗く写ってしまいあまり上手く撮影ができません。
僕も露出が合っていないのでは?と思います。
明るいレンズだから明るく写るのではありません。
ちょっと↓の露出補正を読んでみてください♪
http://dejikame.jp/jikken/hosei.html
露出補正をした結果、ISOをあげてもシャッタースピードが足りず被写体ブレをおこすようならF値の小さな明るいレンズなりスピードライトを購入するとシャッタースピードが稼げて解決すると思います。
しかし露出補正を知っていないと明るいレンズでも暗く写る場合があります。
もし、既にご存知の内容であれば、すみませんf(^_^;
書込番号:9360415
2点

こんにちわです。
>暗く写ってしまいあまり上手く撮影ができません
手振れや被写体ブレで上手く撮れないと言う事であれば、光量を補う意味で明るいレンズや外付けフラッシュなどが有効ですが、単に暗く写ると言うことであれば・・・原因は露光時間の不足です。露出補整を+1などして撮りましょう。
その結果SSが遅くなり手振れや被写体ブレが気になる様になってきたら・・・
>EF50mm F1.8 IIを買うかスピードライトを買うか悩んで
まずはフルサイズ換算80mm相当のEF50/1.8IIが、新品1万円前後で買えてお勧めだと思います。
絞り開放付近で使うコツは、あまり被写体に寄りすぎないって所(被写体に寄りすぎると被写界深度が極端に狭くなるので、被写体から1mぐらいは離れて撮影)でしょうか・・・ではではm(_ _)m
書込番号:9360420
1点

スピードライトをオススメします。
が、赤ちゃんはあまり動かない、寝顔も撮りたいとなると、明るい短焦点もありですね。
プラス一万で、両方ということで。
アルバムは一番の宝物になりますからね。
火事になると、財布よりアルバムを手に取るそうです。
書込番号:9360426
1点

こんにちは。
皆さんがおっしゃっているように、+補正してなおかつ感度を上げても、
シャッタースピードが落ちてブレブレになるのでしたら、私もスピードライトでの
バウンス撮影をお勧めします。
バウンスだとシャッタースピードも絞りも稼げる上に、仕上がりも非常に自然な
ものになりますので、室内人物撮りには強力な武器になります。
もしスピードライトを検討されるならば、出来るだけ首振りの自由度が
高いものをお勧めします。
書込番号:9360524
1点

あっ、でも赤ちゃんはフラッシュの光にびっくりして泣いてしまうかもですね(汗)
やはり明るい単焦点がいいかな?
書込番号:9360675
1点

以前その組み合わせで、乳児を撮影していましたが、暗く写ったという記憶がありません。どれも綺麗に撮れてましたよ。
おそらくtugu9101が暗いと感じているだけではないでしょうか?もし気になるならみなさんの仰っているように+補正をしてみてください。
明るいレンズは多少シャッタースピードを稼げますが、ピントが合う範囲が狭くて子供が動くようになるとピンぼけを量産する羽目になるかもしれません。
明るいレンズとスピードライトのどちらかということならスピードライトをおすすめします。
書込番号:9360684
1点

こんにちは。
私も明るい単焦点をご購入されて、撮影時にプラス補正。またはRAWで撮影されて、現像時にプラス補正したほうがいいと思います。
レンズはEF50mmF1.8ですと、撮れないことは全くありませんが少し遠く感じます。私でしたらいつもEF35mmF2をお薦めしております。
駄作がアルバムに入っておりますので、お目汚しかと思いますが、多少の参考にでもして頂けたらと思います。
書込番号:9360872
1点

スピードライトでバウンスが一番手っ取り早い。
色々光の具合もコツをつかんでいくと面白い一品ですよ。
買うなら、純正で430シリーズ以上をお薦めします。
書込番号:9360919
0点

再度失礼します♪
もしスピードライトを購入しバウンス撮影をされるのであれば、天井や壁の色に気をつけてください♪
天井や壁の色が白や黒以外の色の場合、反射光もその色になってしまいます。
(例: 天井が赤→反射光も赤→被写体に赤っぽく写る)
詳しくは↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
書込番号:9361017
1点

tugu9101さんこんにちは。
デジイチ初心者の写真ですが、下のほうのスレッドの『室内撮影は難しい・・・』に40D+EF50mm F1.8 IIにて室内撮影の写真がありますので、参考にならないかもしれませんが、見てみてください。
この室内撮影は、日が沈んでカーテンを閉め切った蛍光灯下の明かりのみでの写真になります。
窓から日差しが差し込む室内となると条件が変わってきますが、室内撮りで一番暗い状況下での撮影かと思います。
書込番号:9361052
0点

レンズのスペックもカメラも違いますが、最近撮りたくもない赤ちゃんを初めて撮らされたのではっときます。
情報を見る限り、昼間窓の近くならEF-S18-55 ISでも撮れそうですね。
夜はフラッシュなしは厳しそうです。
明るいレンズを使うとボケも成功率も上がりますがどちらかなら僕もスピードライトですね。
書込番号:9361098
0点

撮影機材で補うとすれば、既に皆さんのおっしゃる方法が良いですね。
そのほかの方法ですと、室内を明るくするような照明の追加です。
スタンドライトを1本用意して、赤ちゃんが眩しくない程度に光を補い、
カメラの設定を部分測光で、赤ちゃんに露出を合わせるようにすると
綺麗に撮れるかもしれません。
愛情一杯の写真を残してあげてください♪
書込番号:9361106
0点

露出があっていない、、とは思いますが、スピードライトで、
バウンスができるタイプの購入がよいと思いますよ。
書込番号:9361663
0点

被写体よりか少し暗めなトコで、AEロックすればよいのでは?
シャッター半押ししてから*ボタンを押します。そのままファインダーを赤ちゃんに向け直し、ピントを合わせ(再半押し)てからシャッター全押し。
違うのかな?
書込番号:9362063
0点

貴重な意見大変参考になりました。
露出を変えてみてそれでもダメなら
色々機材を購入しようと思います。
皆様教えていただいて
ありがとうございました。
書込番号:9362230
0点

どっちも買うことをオススメします♪
開放でF1.8のあのボケを体験したら戻れないですよ。天井バウンスと併用すればちょっと望遠気味ですがおおむね問題なく、綺麗に撮れますよ。
あと、赤ちゃんには開放のあの柔らかい描写がぴったりだと思います。
書込番号:9366513
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
判る方おられたら教えてください。
40Dの取り扱い説明書のP111に記載されている静音撮影のモード2ですが、「音を最小限にするとともに連続撮影にしていても1枚撮影になる」と書かれています。
しかし、モード2に設定しても音も変化しないし、連続撮影のままになってしまっています。
理由がわかりません。ソフトも最新バージョンにアップしています。
ソフトバグ?何かの設定ミスでしょうか?
また、本来でしたら音はどれぐらい小さくなるのでしょうか?
(電子音はOFFにしています。ピアノ演奏の撮影で音が困っています。)
0点

弓曳童子さん
静音モードはライブビュー時に働きます。
ライブビューにされてますか?
書込番号:9353943
0点

静音モード2で撮影してみましたが、音の違いというか、シャッターの動き方の違いですね。あと、モード2では連続撮影にはならなかったです。まさか、ライブビューではない状態で撮影していませんよね?
書込番号:9353960
0点

>本来でしたら音はどれぐらい小さくなるのでしょうか?
ライブビュー開始でSETボタンを押した時、シャッターを押した瞬間、シャッターボタンから指を離した瞬間にそれぞれ音がしますがシャッターを押した瞬間が一番小さく「カチ」という小さな音ですね。
ファインダー撮影で普通に押した時にするシャッター音が3度に分かれた感じで結構小さくは感じますね。
書込番号:9353964
0点

静音で撮りたいなら、こんなアイテムがあると更に良いかも知れませんね♪
3種類あるようなので、どれが良いのかは分からないのですが…
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B6%A3%B0%A3%B0%A3%B6
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325
書込番号:9354012
0点

皆さんありがとうございます。
すみません。
皆さんが指摘された、まさかでした。ライドビュー撮影にしていませんでした。<(_ _)>
さっそくライドビュー撮影でやってみます。
書込番号:9354150
0点

フィルム時代ならEOS100なんて静かなカメラがあったのですが、デジタルになって巻き上げ音がしない代わりにシャッターやミラーの音が気になるなんて…。
皆さんが仰る通りライヴビューモード時の静音機能ですが、ピアノ演奏会ですとライヴビューの液晶モニターの明るさが他の客に不快な思いをさせてしまうのでは?とお考えではないでしょうか?
むしろシャッター音が気になるのはカメラに触れているご本人だけで、周囲はそれほど気にしていないかも知れません。
客席(客席以外でしたらごめんなさい)で明るい画面表示をすると後方の客に目障りですので、シャッター音を気にせず撮影されてはいかがでしょう?
書込番号:9354197
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

ホームページにちゃんと書いてあるやん。
たまには自分の頭使って調べて下さい。
低速:最高約3コマ/秒
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/spec.html
書込番号:9353333
0点

質問の意図がもう1つわかりませんが…?
高速シャッターを連写モードにして押せば高速連写?
低速シャッターなら低速連写?
…なんて勘違いはなされてませんわね…?
神玉ニッコールさんご紹介のスペックを見ていただいた上で…
昔のフィルムカメラは、フィルムを送り込む作業が要りましたから、
高速連写には一定のシャッター速度制限がありました。
例えば A-1 +モードラMA なんかだと、高速連写時に 1/30秒以下を設定すると、
シャッターが遅すぎて、あからさまにモータが空回りして、放置すると壊れる可能性がありました。
今のデジタルカメラでは、シャッターチャージのみですから、高速連写にせよ、低速連写にせよ、
どのようなシャッター速度でも対応してくれるとは思いますが、
(極端な場合、シャッター速度1秒の「高速連写」は可能です)
秒間6.5なり3なり以下のシャッタースピード(上記のような)になると、
当然その真価が発揮できないわけで、おのずと限界はあります。
私はそれでも、1/15秒の高速連写なども普通にしますが、
「ぼ、にょ〜ぼ、にょ〜ぼ、にょ〜ぼ、にょ〜」とあまり気持ちいいものではありません(^^;)
書込番号:9353815
1点

>高速:最高約6.5コマ/秒
>低速:最高約3コマ/秒
この事ですね (^^
シャッタースピードが 1秒の時に(遅いのに)、高速連写は無理ですね、1秒で1枚です。
ですので、最高コマ数の条件は、シャッタースピードはこの速度以上の時とか、必ず有るはずです。
それから 画像サイズ、RAWに設定した時どうなるかとかも有りますね、これは撮った画像データの書き込み時間に影響します。
ピントを 合わせるのにも時間が掛かりますので、マニュアルなのかオートフォーカスでの測定値なのかも重要です。
また 絞りが開放なのか、そうで無いかで変わって来ますので、仕様の値がどちらをも含んでいるのか、そうで無いかもメーカーに
よって違います。
使用する、メディアの性能によってバッファフルからの復帰に時間が掛かるのも有りますから、これに付いても注意します。
一度 キヤノンにお電話されて、上記仕様の測定条件を聞かれるのが一番です。
ひょっとすると カタログに小さく書いて有るかもですが、持ち合わせておりません。
書込番号:9353949
0点

追伸
低速、高速のことですが…
これは 先に書いた条件を踏まえた上で、1秒間に何回連写させるかを決める機能とお考えください。
書込番号:9353975
0点

フィルムカメラですと1/250秒以上の高速側で。との指示がありました(1V-HS)
自分もキヤノンに問い合わせた処、1/30秒以上の高速側を薦めます。と言われました。
光る川…朝さん、女房女房笑えます!
書込番号:9354103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





